今日は避難訓練を行いました。
この1年間で〝地震・火災・水害〟について月に1回の学びを行い
最初は意味もわからず話を聞くだけだった子どもたちも
だんだんと知識もついてきて
〝おはしもちの〔お〕は?〟
と質問すると
「おさない!」とすぐに答えてくれるようになりました☺️
今回はそんな1年間で学んできたことのおさらいとして
〝地震・火災・水害〟についてお話をしながら質問をしたりしていきましたよ✨
地震では
〝地震が起きた時のポーズは?〟で
頭を抱えて丸くなる【だんごむしポーズ】を瞬時にやってくれました。
恥ずかしくて出来なかった子どもたちもいますが
やっている子どもたちをしっかり見ては学んでくれていると思います!
火災では
絵本を見ながら
火のそばから離れないこと
火の近くに物をおかないこと
火遊びしないこと
「なんでそれはダメなことなの?」と子どもの疑問に思うところもあり
保育者もどう伝えたら子どもたちにわかりやすいか
理解しやすいかを考えながらだったので
一緒に勉強させていただいています😌
〝家事を見かけたら何を呼ぶ〟から
【消防車🚒】となり
〝消防車を呼ぶ番号は119〟と伝えたことで
子どもたちもすぐに覚えてくれて
ふとした時に質問すると「119」とすぐに答えてくれました✨
水害では
台風が発生して大雨がふり川の水が流れてきた時に
どう避難したらいいかの復習で
なかなか水害については
子どもたちもピンとはきていなかったのですが
〝水が来たら高いところに逃げる〟や
雨がひどい時は
〝お外に出ずにお家にいる〟など
子どもたちなりにしっかりと理解してくれていましたよ!
1年間しっかりとお話しを聞いてくれていたことで
知識も少しずつですが身についてきています☺️
災害は起きてはほしくないですが
もしもの時の為に保育者も子どもたちと一緒に
これからもしっかり学んでいけたらと思います😊