今日は地震の避難訓練を行いました。
避難の練習の前に地震のときにどうしたらいいのかな?を
学ぶための紙芝居を読みました。
紙芝居を読む前に「緊急地震速報」の
アラームを鳴らしてみると、
サッとダンゴムシのポーズをとっていたお友達もいたり、
「これ地震の音や!」「こわいー!」と焦るお友達もいました。
この音がどんな音なのかよく理解していましたよ。
紙芝居も真剣に聞いていて、
絵の中と同じポーズをとったりしていました😌
紙芝居が終わった後、
おもちゃで自由遊びをしている最中に
地震のアラームが部屋に響き、
子どもたちは「こわいー💦」と言いながらでも
保育者の話をよく聞き、
移動して布団を被りながら
ダンゴムシのポーズをとっていました。
泣いているお友達に「大丈夫やで」と
声を掛けてあげている子どももいて、
優しい行動をとれていましたよ。
そのあとは非常階段を使い、1階まで降ります。
靴が履けなかったり、
思ったように階段が降りられなくて
焦ってしまうお友達もいましたが、
順番を抜かさずに手すりを持つように声掛けしながら
落ち着いて降りられていました。
小さいお友達も歩けるお友達は頑張って降りていましたよ。
全員が降りて、みんなの無事を確認出来たら
「あーよかった!」と安心した声も
子どもたちからあがっていました😌
最後に園に戻り「おはしも」のお約束を
イラストを使って伝えました。
何回か伝えていることなので、
「知ってるー!」と言っており、
みんなで「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」と
復唱しましたよ😌
大切な命を守るための避難訓練なので、
子どもたちにもしっかり伝わるように
これからも工夫して行っていきますね🌸