〜火事が起きた時、安全に避難するにはどうしたらいいのかな??〜
今日は火災の避難訓練をしました!!
まずは、”「おかしも」は かじの おやくそく”
という紙芝居を聞いてもらいましたよ📕
この紙芝居は火事から安全に避難するための
お約束事を伝える紙芝居となっています。
実際、火事を目の前にすると恐怖を感じて動けなくなったり、
パニックになって走ってしまったり、
大声出してしまったり💦
その時に大切な言葉は
おさない、はしらない、しゃべらない、
もどらないそして最後にちかづかない
どうして走ったらダメなのかしゃべると
どうなるのか戻ると近づくとどうなるのか…を
紙芝居を見てみんなでお勉強しましたよ☺️
紙芝居が終わってから実際に音を鳴らして
エレベーター前まで避難しました。
今回は非常ベルだけではなく
アラート音も一緒に鳴らしてみましたよ📢”
アラート音は初めて聞く子も居たので
怖くなってしまったりもありましたが、
保育士のお話を聞きながらエレベーター前まで移動できました✨
毎月の避難訓練で新たに知ることが沢山あるので
保育士も子どもたちと一緒に学んでいこうと思います😌