避難訓練~火災時の具体的な行動を身につけよう~

投稿日: カテゴリー blog

 

〜火事が起きた時、安全に避難するにはどうしたらいいのかな??〜

今日は火災の避難訓練をしました!!

まずは、”「おかしも」は かじの おやくそく”

という紙芝居を聞いてもらいましたよ📕

 

この紙芝居は火事から安全に避難するための

お約束事を伝える紙芝居となっています。

 

実際、火事を目の前にすると恐怖を感じて動けなくなったり、

パニックになって走ってしまったり、

大声出してしまったり💦

その時に大切な言葉は

おさない、はしらない、しゃべらない、

もどらないそして最後にちかづかない

 

どうして走ったらダメなのかしゃべると

どうなるのか戻ると近づくとどうなるのか…を

紙芝居を見てみんなでお勉強しましたよ☺️

 

紙芝居が終わってから実際に音を鳴らして

エレベーター前まで避難しました。

今回は非常ベルだけではなく

アラート音も一緒に鳴らしてみましたよ📢”

アラート音は初めて聞く子も居たので

怖くなってしまったりもありましたが、

保育士のお話を聞きながらエレベーター前まで移動できました✨

 

毎月の避難訓練で新たに知ることが沢山あるので

保育士も子どもたちと一緒に学んでいこうと思います😌

 

ヨーヨー作り~それぞれの個性を表そう~

投稿日: カテゴリー blog

 

今月は夏祭りに向けて色々な

制作を作ります。

今週はヨーヨーです!!

 

今日は大きい子の日で

プラスティックお茶碗に

色を塗ったり好きなものを

描いたりしました。

 

ペンが多く似ている色もありましたが

「こっちの方が似てる!!」

「何色っていうん?」と

確認しながらみんな進めていきました。

 

輪ゴムをつけて遊べるようにするため

向きも考えないといけなくて

「こっち向き難しい」

「どうやって描いたん?」と

机に顔をつけて至近距離で描いたり

手のひらに「このままな」とバランスを

保ちながらしたり。

 

集中しすぎて反対になりそうな時もありましたが

「ストップ!!それ違うで」と

お友達に助けてもらう場面も見れて、

自分のだけてはなく周りをみながら

しているのがすごく伝わってきました😊

 

完成すると「え!めっちゃいいやん」

「これはな、、」と一人一人説明!!

恥ずかしながらもしっかり伝えることが

でき遊びに移動!!

中のビーズの個数によって

音が違うのも比べていて

上手に誰がつけるかなど

みんなで話しながら楽しむ姿が見られました😊

ヨーヨー1

キャップ遊び~手先の使い方、口周りの筋肉の発達を養おう~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日はペットボトルのキャップを使って

様々なゲームをしましたよ🤗

 

1つ目は12マスケースを使って、

ペットボトルのキャップにシールが貼っていて

同じシールのマスにキャップを入れる指先の力を使う

絵あわせゲームを小さな子どもたちでしましたよ✨

絵と絵を合わせるのは少し難しかったみたいですが

キャップの中にビーズが入っているので

音が鳴るのが面白かったみたいで

シャカシャカ音を鳴らしながら

マスにキャップを入れていました🥰

とても上手に12マス全てに

キャップを入れることができていましたよ👏🏻👏🏻

 

大きな子どもたちは絵あわせゲームで

どっちがはやく埋め終わるのかを

2人ずつで勝負をしてみましたよ🔥

このゲームは認識力と集中力が

とても重要となってきますが、

大きい子どもたちは集中力が切れることなく

「これはトラックやから~これはあざらしやから~」と

シールの絵の名前を言いながら楽しく挑んでいました✨

1分30秒経つ前に「終わったー!!」と言う声が沢山でした👏🏻

 

ペアの子に負けてしまって悔しいという気持ちに負けずに

最後までやり切っていた姿もとても素敵で😭✨

勝負に勝つことができて

達成感に満ち溢れた笑顔もとても可愛かったです🥰

 

2つ目はストローを使って動物の口に

ペットボトルのキャップを入れる遊びをしました✨

達成するごとにどんどん小さくなる動物の口🐱🐯

息を吐く強さの強弱の調節が必要で

難易度が少し高いゲームなので苦戦する姿も💦

ですがもう1回!もう1回!と諦めない大きな子どもたち🔥

終始楽しそうに遊んでいました😍✨

 

 

キャップ1

キャップ2

七夕という行事への興味関心を高めながら、飾りつけをしよう!

投稿日: カテゴリー blog

 

7月7日は七夕ですね🌠

今年も織姫と彦星は無事に会えるのでしょうか?😌

 

まずは織姫と彦星が会えるように天の川を作りますよ🌠

沢山星を釣って、釣った数だけ天の川の星を貼っていきます✨🎣

 

小さいお友達は磁石でくっつく釣り針で釣りました!

釣り糸にピタッと星がくっついてくると、

「あっ!」と喜んでいましたよ♪

どうしても星が欲しいお友達は手でかき集めていました笑

大きいお友達はクリップに引っ掛けて釣っていきますよ🎣

ゆらゆら揺れる釣り糸に、

子ども達も真剣そのもので

「とれへーん!」と大苦戦💦

マイペースに揺らしているうちに

「あ、とれた」と何個も取り、喜んでいました😌

 

沢山釣り上げた星の数だけ天の川に星をペタペタ貼ります✨

特に小さいお友達が真剣で、

シール剥がしも頑張っていましたよ!

一つ貼ると、「ちょーだい!」と

次の星をすぐ渡して〜とリクエストしていました😌

大きいお友達は川の形になるように気をつけながら

貼っていましたよ!

「お隣につけよ〜🥰」と話していて

仲良しだな〜と感じます🌸

 

天の川も完成し、願い事を叶えてもらうために

笹の葉に七夕飾りの制作と別で作った飾りをかけていきます🎋

「お願い叶うかな〜」「一番上につけるわ!」と

飾り付けも楽しみながらしていましたよ♪

 

玄関先に飾るとお父さんお母さんに

「これ作ったやつだよ!!」と

教えている子どもたちでした🌸

 

とっても素敵な笹飾りが出来ましたね🎵

みんなの願い事が叶いますように🌠

 

七夕飾り1

七夕飾り2

七夕飾り3

七夕飾り4

 

お手紙を書いて、自分の気持ちを伝えよう

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は自分の気持ちを伝えるために

お手紙を書きました!

相手はお友達でも、パパ、ママでも

誰でもOKです(^^)

 

ほとんどの子がパパやママに♥

お姉ちゃんに書く子や

お友達にラブレターを書く子もいましたよ!

また、保育士にお手紙をくれた子も♪

ありがとう(^^)

 

小さい子は”文字”があることを意識して

その近くにカキカキ🖊️

“書いている”気持ちが嬉しかったようです✨

 

大きな子は誰に書くか、何と書くかも

全部考えていましたよ!

便箋に書くのでなぞる線が細く、

少し難しそうにしつつも集中して頑張りました😊

 

子ども達が一番嬉しそうだったのは

封筒を閉めたときです。

お手紙が完成したのが本当に嬉しかったようで

満面の笑みです(^^)

 

お帰りの時に

パパやママに渡しましたよ!

受け取ったパパやママもとても嬉しそうで

また欲しい!!と言っていただけました♥

 

 

手紙1

手紙2手紙3

手作り積み木を使い、立体図形を作ってみよう!

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は手作りの積み木を使って、遊びました😊

色々な色の正方形の積み木を沢山用意し、

小さな子どもたちは積み木遊びを、

大きな子どもたちには、プリントを見ながら同じ図形を作ってもらいました😊

 

プリントを見ただけで、「無理やって~💦

絶対に難しいやつやって~💦」と嫌がる子どもたちもいたのですが、

意外にも挑戦してみると、

どんどん出来ていき、「めっちゃ簡単やん!

もっと難しいのないん??」とレベルも上げることが出来ていましたよ😊💕

 

保育士に手助けを求めることもほとんどなく、

子どもたち同士で、「これってこうやんな?いや違うか、、?」などと

考えながら協力をする姿も沢山見られました😊

月極さんの大きな子どもたちは、本当に団結力がすごくて、

困っているお友達がいてると、

「ここ、こうしてみ?こうなるやろ?😊」などと

声をかけてくれていましたよ😊💕

 

最後は大きな子どもたちも自由に遊んでいたのですが、

ただ積み重ねるだけではなく、

プリントにはなかった形を考え、作り出すことが出来ていて

びっくりでした😊✨

 

手作り積み木1

制作~想像力や好奇心を育みながら、カタツムリを作ろう~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は3歳未満のお友達とカタツムリを作りました🌸

まずは赤、青、黄色の三色の絵の具をタンポでスタンピングしていきます🎵

見たことのない形のタンポに1歳さんはソワソワ、、、💦

最初は手に持つのも嫌がっていましたが、

保育士と一つポンポンと色をつけていくと、

自分でもスタンピングが出来るようになりましたよ⭐️

色のこだわりを持っている子どもが多く、

他の色のタンポは使わない、

もしくは三色を順番にスタンピングするなど、

それぞれにとっても個性が出ていました🎵

2歳さんはタンポを滑らせるようにしていて、

線を書いているようでした😌

これから線を書く練習を制作に取り入れていきたいですね⭐️

 

次はカタツムリの目玉シールを貼ります👀

保育士が「ここだよ〜」と言ったところにシールを貼れるかな??😊

シールを手から剥がすのも、

1歳さんからしたら一苦労の作業です。

剥がしたシールを画用紙の上に貼ろうとしますが、

あちこちの指にシールが移動してしまいます💦

それでも諦めずになんとか画用紙に貼れるとニコッと笑って、

出来たことを教えてくれましたよ⭐️

色んなところに黒と白のシールが貼ってありますが、

みんなが頑張った証拠ですね✨

 

出来たカタツムリをじーっと見つめて、

とても嬉しそうにしていたお友達でした🌸

 

 

 

カタツムリ1

避難訓練~水害時の避難方法を知ろう~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今月はおそろしい風害の紙芝居をみて

水害とは何かを学びました!!

他の避難訓練とは違いぴんと来ないような

雰囲気もありましたが進めていくうちに

少しずつ表情も変わっていました。

 

終わってからきくと「水が入ってくる!!」

「〇階やったら大丈夫なん??」

「〇〇くんはどこに住んでる?」

「先生やったらどうする?」と

色々な話がでてきてしっかり考える姿が!!

 

終わってからはみんなで映像も見ました。

絵とは違いリアルさもでていたため

「え?やばい!!流される!」

「あっ!え?車も動くやん!!」と

大きい子の声に小さい子もびっくりして

口を押されたり保育士の膝にのったりと

より危機感をもちながら真剣に

見つめていました。

 

そして最後にハザードマップを見ました。

中々目にしないため「なに?」と

不思議そうにしていたのですが

地図と分かると「どこが家?」

「ユーカリは?」と気になる声が次々に!!

代表の子の地域を押さえ説明すると

「これが川?」「え?近くない?」と

言っていて帰ったらきいてみる!!と

自らどうなるか確認しようとする姿に

しっかり学んでいるなと感じました。

 

今回は内容が難しいかな?と思いましたが

大きい子の発言が沢山あったため

小さい子も聞く見るができたように思いました。

 

水害!

 

制作~完成のイメージを持ちながら、カタツムリを作ろう~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は3歳以上のお友達とカタツムリを作りましたよ🐌

まずはクリアファイルに渦巻柄をポスカでなぞって

殻の形を書きます😊

朝に線の書き方の練習をしているためか、

子どもたちもはみでないようにしっかり意識していて、

ちょっとずつ書き進めていましたよ✨

ポスカを使うこともなかなかないので、

シャカシャカと音を鳴らすのが

「なんかカッコいい✨」と嬉しそうに使っていました🌸

 

次にカタツムリの身体を線に沿ってハサミで切ります✂️

曲線が多いので、なかなか切りにくいのですが、

難しそうなお友達に「頑張って!」

と声を掛け合ってる姿も見られ、

「ありがとう」と返して、作業に向き合っていて、

仲良しだな〜と感じます🌸

 

そして次は先程渦巻を書いたクリアファイルに

自分で切ったセロファンを貼っていきます。

工程がとても多いので、そろそろ集中力が切れてきた頃、、

セロファンを切るのも疲れたのか、

一枚貼って「これで終わり!」と言っていた

子どももいたのですが、

保育者が作ったカタツムリを渡して、

「これ、窓に向かってかざしてみて〜」と言うと、、?

「わ!!めっちゃキレイ!!⭐️」

と沢山の色が透けて見えたのがキレイだったようで、

そこから自分のカタツムリも可愛くしたい気持ちが芽生え、

「次はこの色切ろうっと🎵」とまた作業がサクサク進んでいました🌸

 

出来たカタツムリを光に当てたり、

部屋の壁にくっつけてみたりして、

色の変化を楽しんでいましたよ😊

とっても可愛いカタツムリが出来ましたね🌸

 

カタツムリ2

カタツムリ2

カタツムリ3

カタツムリ6