パイナップルの制作~完成をイメージして、試行錯誤する力を育もう~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は2歳半以上のお友達と夏らしい、

トロピカルなパイナップルを作りました🍍

 

2歳半以上のお友達はハサミを初めて使うお友達も多く、

長細い画用紙を一回切りで切り込みを入れて、

パイナップルの模様を作ることで

ハサミに慣れてもらいました✂️

ハサミ自体にみんなとても興味を持っていて、

持ち方からしっかり伝えていきましたよ🌸

「こう?こう?」と持ち方を見せてくれる姿が

とても可愛かったです🌸

 

作業にもとても集中していて、

「グーパー!グーパー」と言いながら

ハサミを持った手を握ったり離したり出来ていましたよ⭐️

自分が切ったパイナップルの模様を撫でてみたり、

「でーきた!!みて!」と見せてくれましたよ〜💕

写真を貼ったらお友達と見せ合いっこしていました🍍⭐️

 

4歳以上のお友達はパイナップルの間から

自分が出てくるような飾りを作りましたよ🌸

丸を6枚切り、半分に切った後、

網目を描いてそれぞれ上下に貼り付ける、、と

いったとても工程が多いものになりましたが、

制作があまり好きではなかったお友達も

とっても集中して作っていて、

4月からの成長を非常に感じています✨✨

周りのお友達と一緒に作業をすると、

そのお友達のスピードに追いつきたくて頑張る姿もあり、

周りを見れているのも成長の一つですね🎵

パイナップルの網目を描く時、

最初は真ん中しか線を引いていなかった子どもも、

「上から下までしっかり引いてね」と伝えると

とても綺麗に描けていましたよ🌸

綺麗に仕上げたい、という気持ちが伝わります✨

 

出来た作品をみて、「これ家に飾るわ!!」と

嬉しそうに見たり、

「パイナップルから出てるの面白い〜😊」と

笑い合っていました✨

 

パイナップル1

パイナップル2

パイナップル3

 

避難訓練~災害時に安全に避難出来るようにする~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は先月の振り返りとして

再度火災の避難訓練を行いました。

 

先月に読んだ紙芝居がどれか、

おはしもちの内容等

覚えていることは

しっかり答えてくれて

曖昧なところは

自分で考えて答えを探してくれました✨

 

紙芝居の後は

おはしもちの再確認。

紙芝居の中で走ってしまった子はどうなったか、

大きな声を出してしまうとどうなってしまうのか

そちらもしっかり覚えてくれて

お勉強が出来ました(^^)

 

鼻と口を隠す避難時のポーズは

小さい子も真似してくれていて皆かっこ良かったです!

 

大きい子はそのまま背を低くして

歩いてみたのですが

中々歩幅が出無い子も。

今後も訓練を重ねてお勉強も実技も

出来るように頑張ります☺

 

避難訓練~不審者とはどういう人か、出会った時の対応~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は不審者対応の避難訓練を行いました😊

”いかのおすし”の紙芝居を使い、復習を行いながら、

年中組さん以上は、護身術カードを使い、

実際に逃げる練習も行いましたよ。

 

今年度、新しい子どもたちが入園してから

初めての不審者対応の避難訓練でした。

小さな子どもたちが多いため、まだまだわからないことも

多いかと思いますが、しっかりと伝えていければと思います。

 

護身術カードを使っての訓練では、

”腕を掴まれたら、肘を曲げて外す”

”逃げきれなくなったら、駄々をこね、助けを呼ぶ”

”知らない人が近寄ってきたら、

パーソナルスペースを確保”など大縄跳びのヒモを使い、

イラストを見ながら行いました。

初めは、遊び感覚のようにしていた子どもたちも、

難しさもあり、真剣に取り組む姿が見られました😊

イラストの口頭説明で終わるのではなく、

自分たちの体を使って実際に取り組んでみることで

出来ること、難しいことがわかり、

どうしたら上手に出来るかなど、子どもたち同士で

話し合うことが出来ていました。

 

不審者1

不審者2

体を動かし、柔軟性を養おう。

投稿日: カテゴリー blog

 

今回は身体を思いっきり動かしました。

用意をしている間何か何かと

マットの上を行ったり来たりしていた

小さい子達。始まるまではみんな

やる気いっぱいだったのですが

いざお手本のお兄ちゃんをみると

止まってしまう子が!!

それでも手を繋いだり

ゴールから声をかけると少しずつ前に。

山登りでは一歩進むごとに

よいしょと言ってるかのように

声をだしながら頑張っていました。

またいも虫の転がりは

大の字になって止まる子が(^^)!!

声をかけてもみつめるだけで

中々だったため補助しながら

ゴールしました。

 

また大きい子の鉄棒にも興味をしめす子が!!

保育士のひざに乗り一緒につかんで

ぶらぶらすると満面の笑みが見れたり

あっ!っとなる子もいて

マット運動も含め色々な反応が見れました。

小さい子は得意不得意の差がありしたが

怖さではなく少し不思議そうに

してしまうだけで

一歩踏み出すと気持ちもかわるように感じました。

 

大きい子達はマット運動を休憩取り入れ

鉄棒メインで行いました。

今回はぶら下がりや前回りと少しずつ

できる工程を増やしていきました。

つばめの秒数をのばし腕を鍛える子

そのまま前回りをする子と

支えながらしていても勇気があり

いつのまにかほぼ自分の力で

こなせるようになっていて

保育士もびっくりでした!!

以前までは怖さが勝っていて

中々自分からは難しかったのですが

今回は誰1人躊躇する姿がなく

応援もしっかりしながら

積極的に取り組めていてすてきでした。

 

 

 

行事~夏ならではの遊びや体験を通して、夏祭りを楽しもう~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は皆がずっと楽しみにしていた

夏祭りの日です✨

 

お面を選んで、スーパーボールすくいに

ヨーヨーつり、射的、

ボーリング、輪投げ、的当てと

たくさんの屋台!

スーパーボールすくいのポイは

幼児さんは紙で用意したのですが

皆中々破れず、とっても上手に

たくさんすくえていました(^^)

小さな子達はそのまま手を入れて

水遊びのようになっていました笑

 

そしておやつはベビーカステラです♥

ベビーカステラは保育士が作ったので遊びながらも

美味しい匂いが漂っていましたよ♪

 

おやつの後にはくじ引きも行って

皆喜んでくれました😆

 

お祭りの翌日に登園する時に

お面やくじ引きで当たったおもちゃを

持ってきてくれる子もいて、

喜んで貰えたようで私たちも嬉しいです🌼

 

夏祭り1

夏祭り2

夏祭り3

夏祭り5

 

 

制作~夏の季節を感じながら、かき氷を作ろう~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は大きい子の制作日で

折り紙を好きなように切ってシロップに見立てました。

 

大きい組でもまだ小さい子から

上がってきた子たちは一緒に持ってしました。

危ないとは分かっていたので

グーパーグーパーと声をかけながら

ゆっくりゆっくり進めます。

何回か切ると自分でしてみようと

する姿もあり1人ではしなかったのですが

積極的にできていたように思います。

 

また大きい子達は

かき氷は何味がいい?何がすき?と

折り紙を選ぶところからしっかり

味として考えていました(^^)!!

ハサミを持つとあっという間に作業開始!

長方形にしてから小さくする子

また正方形から細かく切る子と

みんなどんどん上手になっていて集中して取り組めていました。

 

かき氷を渡すと氷の上に確認してから進める子

まだまだ〜と氷が見えないように

いっぱいシロップをかける子と個性豊かで

出来上がるとあーんとスプーンで

食べる真似をしていき、

みんで食べたいねなんて話をしながら

写真撮影をして終わりました!!

 

かき氷1

かき氷2

 

氷遊び~状態の変化を学び、氷の冷たさや感触を楽しもう~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日はひ〜んやり!氷遊びをしました🐧

前日にお兄さんお姉さんチームの子どもたちに、

飾りを入れた自分のオリジナル氷を作ってもらいました😌

「これいれたら可愛いやん!」

「これ入れても凍るかな?」

と楽しみながら作っていて、

冷凍庫に入れて固まるのは明日、、、なのですが

「もうできた?」

「見せて見せて!!」

とその日中は氷が出来たか気になって仕方ない様子でしたよ🌸

 

今日になり、実際の氷を見ると、、見事凍ってました〜✨

子どもたちも大喜びです😌

「つめた〜い!!」と言いながら

溶かして遊んでいましたよ🌸

手が冷たくなり、「おりゃ〜!」とお友達の腕を掴んで

「つめた〜!!!」と笑い合っていました😊

 

そして、氷を使った実験も行いました😌

氷の上に紐を乗せて、塩をかけてしばらく待つと、

なんと氷が持ち上がるのです🎣

「できるわけないやん!!」と言いながらも、

じーっと待つ子どもたち。

我慢できなかったお友達は氷が釣れず

「もう〜!!💦」と言っていましたが、

紐に触らず待ってたお友達が1番に釣り上げると

「釣れた〜!!!」「ほんまやー!!」と大盛り上がり!

そこから他のお友達も触らず待つことが出来て、

みんな釣りに成功しました✨

 

小さいお友達は感触あそびとして、

氷に触れて楽しんでもらいました🌸

色水を固めた氷をみて、

「きれい!!」と言ってすぐに触りに行くお友達。

「カラカラカラ」という音が心地いいのか、

氷をかき混ぜて遊んでいましたよ💕

手にとって「宝石みたい〜」と見つめていました😌💕

逆に氷を触るのを怖がるお友達もいて、

手にチョンッと乗せると手を振り払って氷を避けていました。笑

氷に触れて遊ぶという経験が初めてだったので、

緊張しちゃったのかもしれませんね😌

 

まだまだ暑い夏が続きますが、

ひんやり感触遊びなどで、

季節感を取り入れながら子どもたちと

沢山遊んで楽しんでいきたいと思います🎵

 

 

氷遊び1

氷遊び2

 

避難訓練~火災時の具体的な行動を身につけよう~

投稿日: カテゴリー blog

 

〜火事が起きた時、安全に避難するにはどうしたらいいのかな??〜

今日は火災の避難訓練をしました!!

まずは、”「おかしも」は かじの おやくそく”

という紙芝居を聞いてもらいましたよ📕

 

この紙芝居は火事から安全に避難するための

お約束事を伝える紙芝居となっています。

 

実際、火事を目の前にすると恐怖を感じて動けなくなったり、

パニックになって走ってしまったり、

大声出してしまったり💦

その時に大切な言葉は

おさない、はしらない、しゃべらない、

もどらないそして最後にちかづかない

 

どうして走ったらダメなのかしゃべると

どうなるのか戻ると近づくとどうなるのか…を

紙芝居を見てみんなでお勉強しましたよ☺️

 

紙芝居が終わってから実際に音を鳴らして

エレベーター前まで避難しました。

今回は非常ベルだけではなく

アラート音も一緒に鳴らしてみましたよ📢”

アラート音は初めて聞く子も居たので

怖くなってしまったりもありましたが、

保育士のお話を聞きながらエレベーター前まで移動できました✨

 

毎月の避難訓練で新たに知ることが沢山あるので

保育士も子どもたちと一緒に学んでいこうと思います😌

 

ヨーヨー作り~それぞれの個性を表そう~

投稿日: カテゴリー blog

 

今月は夏祭りに向けて色々な

制作を作ります。

今週はヨーヨーです!!

 

今日は大きい子の日で

プラスティックお茶碗に

色を塗ったり好きなものを

描いたりしました。

 

ペンが多く似ている色もありましたが

「こっちの方が似てる!!」

「何色っていうん?」と

確認しながらみんな進めていきました。

 

輪ゴムをつけて遊べるようにするため

向きも考えないといけなくて

「こっち向き難しい」

「どうやって描いたん?」と

机に顔をつけて至近距離で描いたり

手のひらに「このままな」とバランスを

保ちながらしたり。

 

集中しすぎて反対になりそうな時もありましたが

「ストップ!!それ違うで」と

お友達に助けてもらう場面も見れて、

自分のだけてはなく周りをみながら

しているのがすごく伝わってきました😊

 

完成すると「え!めっちゃいいやん」

「これはな、、」と一人一人説明!!

恥ずかしながらもしっかり伝えることが

でき遊びに移動!!

中のビーズの個数によって

音が違うのも比べていて

上手に誰がつけるかなど

みんなで話しながら楽しむ姿が見られました😊

ヨーヨー1