ラダーで身体を動かし、運動能力を向上させよう!

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は小さい子どもたち、大きい子どもたちみんなで

ラダーを使って身体を動かしてみましたよ🏃‍♀️🎶

初めて見るラダーに子どもたちは興味津々!!

 

まずは、簡単な動きから💁‍♀️

1マスずつ線から出ないように歩いてみましたよ🍀

大きい子どもたちは線から出ないように

ゆっくり慎重に歩いていましたよ✨✨

小さい子どもたちは歩いてはラダーを見つめてを

繰り返していてとても可愛かったです🥰

 

次は、1マスずつ線から出ないように

走ってみたりジャンプをしてみました!!

大きい子どもたちからチャレンジしてみました。

少し難しかったみたいで黄色い線踏んじゃったー!と

悔しそうな姿も💦

ですが、踏んでしまったところに戻り

再度チャレンジして出来たー!!と大喜び!!

子どもたち自身で失敗したら

やり直そうという行動がとても素敵でした🥹

小さい子どもたちはジャンプより走るのが

楽しかったみたいで線の上をダッシュしていました😂

 

次に大きい子どもたちでケンケンパ!!をしてみました🎶

片足ジャンプでバランスをとるのが

少し難しくできない…🥲となってしまう子がいましたが

何度もチャレンジしてみると

バランスが上手く取れるように💯✨

 

最後は自由時間でジャンプをしたり走ったり!!

もっと難しい動きに挑戦してみたりして過ごしました🤩🤩🤩

終わりの時間が来ると、またやりたい!!

楽しかったー!!という声が沢山聞こえました🥰

子どもたちに楽しんでもらえて嬉しかったです!!

またみんなでしようね💗

 

ラダー1

ラダー2

ラダー3

ラダー4

 

制作~絵の具のついたビー玉を転がして、レインコートを作ろう~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は小さな子どもたちの制作の日です😊

もうすぐ6月、ジメジメとした梅雨がやってきます☔💦

大人にとっては苦手な雨でも、子どもたちにとっては

傘をさしたり、長靴をはいたりと雨の日の楽しみが沢山ありますよね😊

そこで今日は、レインコートを作りました☔

 

ビー玉に絵の具つけ、レインコートの形に切った画用紙に

ビー玉を転がして模様をつけます😊💕

子どもたちは、まずビー玉に一目散😂

コロコロ転がるし、キラキラしていますし、

小さな子どもたちもキラキラしていました😊✨

 

そこに、保育士が絵の具をつけるものだから

え??💦というような表情でした😂💦

普段は絵の具が手に触れるのが嫌がる子どもたちも

多いのですが、ビー玉が触れるなら!!と

全然気にせずに触れることが出来ていました😊💕

苦手な絵の具でも、使い方を変えれば

子どもたちも触れるんだなと感じることができました😊

 

模様をつける際に、バットの上で転がしてもらおうと

思ったのですが、手で掴みながら

上手に転がすことが出来、可愛いレインコートの完成です☔

絵の具の色も色々な色を使ったので、

一人ひとりが違った個性溢れる作品が出来ました😊💕

 

レインコート1

レインコート2

 

避難訓練~地震発生時に何が起こるのか、対応と避難方法を知ろう~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は地震の避難訓練を行いました。

避難の練習の前に地震のときにどうしたらいいのかな?を

学ぶための紙芝居を読みました。

紙芝居を読む前に「緊急地震速報」の

アラームを鳴らしてみると、

サッとダンゴムシのポーズをとっていたお友達もいたり、

「これ地震の音や!」「こわいー!」と焦るお友達もいました。

この音がどんな音なのかよく理解していましたよ。

紙芝居も真剣に聞いていて、

絵の中と同じポーズをとったりしていました😌

 

紙芝居が終わった後、

おもちゃで自由遊びをしている最中に

地震のアラームが部屋に響き、

子どもたちは「こわいー💦」と言いながらでも

保育者の話をよく聞き、

移動して布団を被りながら

ダンゴムシのポーズをとっていました。

泣いているお友達に「大丈夫やで」と

声を掛けてあげている子どももいて、

優しい行動をとれていましたよ。

 

そのあとは非常階段を使い、1階まで降ります。

靴が履けなかったり、

思ったように階段が降りられなくて

焦ってしまうお友達もいましたが、

順番を抜かさずに手すりを持つように声掛けしながら

落ち着いて降りられていました。

小さいお友達も歩けるお友達は頑張って降りていましたよ。

全員が降りて、みんなの無事を確認出来たら

「あーよかった!」と安心した声も

子どもたちからあがっていました😌

 

最後に園に戻り「おはしも」のお約束を

イラストを使って伝えました。

何回か伝えていることなので、

「知ってるー!」と言っており、

みんなで「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」と

復唱しましたよ😌

大切な命を守るための避難訓練なので、

子どもたちにもしっかり伝わるように

これからも工夫して行っていきますね🌸

 

行事~子どもの日の伝統に関心を持とう~

投稿日: カテゴリー blog

 

5月の行事では、子どもの日にかぶとを作り、

 

みんなでおやつにフルーツサンドを作りましたよ😊💕

 

小さな子どもたちは出来上がりのかぶとにシールとお絵描きで飾りつけを🎵

 

保育士ががぶった姿を見せるまで、中を開いて覗き込む子どもたちも

 

保育士がかぶると一緒にかぶっていて、何とも可愛かったです😊💕

 

大きな子どもたちには、新聞紙を使い自分たちで折ってもらいました😊

 

苦戦しながらも、一生懸命取り組んでいて、

 

制作でよく折り紙を折るので、力がついてきているように感じました😊💕

 

出来上がった時の達成感も沢山あったようです🎵

 

おやつのフルーツサンド作りでは、どんなフルーツサンドにしたいか

 

みんなで話し合いをして、子どもたちにも決めてもらいました😊✨

 

フルーツよりもクリームが多めの子、フルーツをのせすぎて全然巻けない子など

 

色々なフルーツサンドが出来上がっており、どれも美味しそうでした🍓

 

自分たちで作るおやつは、格別に美味しかったようです💕

 

子どもの日1

子どもの日2

子どもの日3

子どもの日4

子どもの日5

 

制作~廃材を使い、おでかけバックを作ろう~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は2歳半以上のお友達で

「おでかけバッグ」の制作をしました🌸

 

保育者が「今からバッグを作るよ〜」と取り出したのは、

ただのお菓子の空き箱たち。

「これゴミやんー」

と子ども達は最初は不満そうにしていたのですが、

紐を通して、空き箱の上部を切り取ると、、?

あっという間にカバンの土台の完成!

「カバンになった!!」と子ども達もびっくりです😌

今回の制作は普段身の回りにある廃材を使って

制作意欲を高めることを目的としたので、

あえで素材そのまま使用しました🌸

どの空き箱にするか、カバンを作ったときに

何を入れようか考えながら選んだり、

自分の好きなお菓子の箱を選んだりと、

選び方も様々でしたよ🎵

 

カバンの飾り付けは、①自分の顔

②折り紙で卵焼きとおにぎり

③シール貼りの順番で進めていきました!

 

①顔作り🌈

4歳以上のお友達は下書きの線なしで、

輪郭、耳、鼻、口、髪などの顔のパーツを画用紙で切って作りました。

「あ、これ口みたい!」

「髪の毛沢山つけるわ」

「顔めちゃくちゃでかくなったー!」

と自分が偶然切った形を顔のパーツに見立てたり、

最後までこだわりをもって理想の形になるまで

微調整を続けたり、個性豊かなお顔が沢山出来ました💕

4歳未満のお友達はまずハサミに慣れるために、

黒の画用紙を一回切りして

髪の毛のパーツを作っていきましたよ!

保育者の話をしっかり聞いて真剣に切っていました⭐️

でんぷんのりが手につくのが嫌だったようですが、

自分が切った髪の毛は全部使いたかったようで

頑張って貼っていましたよ〜!

 

②折り紙🌈

折り紙ではおにぎりと卵焼きを作りました🎵

三角に折り紙を折って、

その後おにぎりの具をクレヨンで描きます。

「うめ」「しお」「しゃけ」など、

その色に合ったクレヨンで上手に塗っていました🍙

卵焼きでは四角に折った後に四隅を降り、

卵焼きのぐるぐる模様を描きます。

端をしっかり合わせてアイロンして折る、

のお約束をしっかり守って出来ていました🌸

「このおにぎりもう食べよっと〜🎵」と

出来上がったおにぎりや卵焼きを

パクパク食べるフリをしていましたよ💕

 

③シール貼り

最後にキャラクターなどの可愛いシールを貼って仕上げます⭐️

「作った顔やおにぎりたちの上には貼らない」という

約束事を決めて好きなだけ貼ってもらいました⭐️

「このシールめちゃくちゃ可愛い!」

「これ◯◯くん好きやろ?いる?」

と色んなシールを見て子どもたちも目を輝かせていましたよ👀✨

 

沢山の行程があるカバン作りでしたが、

みんな自分が作ったものを嬉しそうに肩にかけて、

「早く持って帰りたい!!」と言っていました🌈

これからも自分で工夫して作ったものを

大切にする気持ちが持てる制作を行っていきたいと思います✨

 

廃材1

廃材2

廃材3

廃材4

 

制作~絵の具の感触を楽しみながら、カーネーションを作ろう~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は手形でカーネーションを作りました☺️

花びらの部分を手形で作りました🖐

手に絵の具を塗るとひんやり冷たくてなにこれ!?と

びっくりしてしまう子や手が汚れるのが苦手な子もいましたが、

すごく上手にペタンっ!!とできていましたよ✨

 

手形を取ったあと花束の包み紙を

カラフルなシールで可愛くしました🌈✨

シールを貼る時に手から中々、

取れなかったりしましたがコツをつかんで

たくさんシールを貼っている姿も🤭💗

みんな上手に貼れていました🍀

可愛いカーネーション作りを楽しめました💐✨

 

制作~日頃の気持ちを込めて、カーネーションを作ろう~

投稿日: カテゴリー blog

 

もうすぐ母の日😊💕

そこで今日は、日頃の感謝の気持ちをこめて

花紙でカーネーションを作りました。

 

見本をみると「可愛いやん!」

「誰にあげるん?」と花を触りながら

きいていたこどもたち。

説明すると「できる?」「やるねん!」と

始まる前から励まし合っていました!

 

紙を手にすると「これがなるん?」と

不思議そうにしながら始めます。

互い違いに折っていくため

しっかり押さえないとふくれあがり

「ちょっと待って」「どうするん?」と

慌てている姿もありましたが

保育士をしっかりみると

あっ!としっかりアイロンをかけながら

最後までできていました。

ゴムをつけ茎にみたせたモールをつけ

広げると「ちょうちょやん!」

「あ!リボン?」と

たとえ話がどんどん聞こえてきました。

 

ここからは優しい気持ちが必要だよと

話すと「大丈夫やで!」「みててや」と

再度やる気スイッチオン!!

一枚一枚丁寧にめくっていくのですが

枚数が多いため「もういいかな?」

「いや!全部やで」と諦めず作業していて

「ちょっとこっちかな?」と

見本と比べながら頑張っていました。

終えると「ん?形が違う」と

自ら整える姿もありしっかり考えながら

完成できました!

 

そのあとはメッセージカードです!

似顔絵を書いたり「字もいい?」と

保育士に確認しながら

言葉を選んでみたりと

一人一人が感謝のカードが!!

 

全て揃い台紙につけると

「どこに飾るん?ないでー」との声が!

いろんな場所を言うと

「渡す時に言うわ!!」「喜ぶかな?」

「早く渡したいな」とお母さんの笑顔が

楽しみで仕方ないようでした(^^)!💕

 

 

カーネーション1

カーネーション2

カーネーション3

 

鉄棒やマット運動で、バランス感覚・平行感覚・体の柔軟性を養おう

投稿日: カテゴリー blog

 

今日はみんなで鉄棒やマットをして

身体を動かしました。

 

何日も前から楽しみにしてくれていたため

準備のお手伝いをしてくれる大きい子たち。

小さい子も何かな?と見つめていました。

 

まずは小さい子のために

大きい子が見本を見せてくれます。

マットの上でいもむしをしたり

兎跳びをした後鉄棒で

ぶら下がりをしました。

名前を呼ばれると元気にマットの上に!

大の字に横になったり

「いや!」とスタートで止まったりして

しまう姿もありましたが、回数を重ねると

上手にこなしてくれる子も!!

鉄棒は保育士の膝に乗って棒を持ち

ぶらぶとしてみました。

 

足が浮くとやはりこわさがあるようで

手を後ろにしたり足をバタバタして

おろしてーとしたりと色々な反応が

ありましたが、

興味を持ってくれる子もいて

大きい組がしてるのをじっと

見つめる場面もあり、

新年度も少しずつ

取り入れていければなと思いました。

 

大きい子は小さい子がしている間も

ソワソワ!!!順番がくると

マットで兎跳び鉄棒でぶら下がり

最後に前回りと盛りだくさんです!

名前を呼ばれるとスッとたち

「いくで!!いい?」と確認!

声がかかると、勢いよく進み

どの行動も積極的でした。

何回かすると「違うのある?」との声が!

豚の丸焼きを教えてあげると

すぐにチャレンジ!!

足をクロスするのが難しく「あーこれ無理」

「これできてる?」も話しながらしていて

いつの間にか感覚がつき、支えなしでも

こなせるように!!

子供の力はすごいなと感じました。

回数を重ねるたび「疲れたー」と

マットの上で休憩したり

コロコロ転がって笑いあったりと

途中からはそれぞれが好きな動きをして

楽しんでいました。

 

午前だけでは足りず

「午後からもするからなー!」と言っていて

その通り一日身体を動かしていて

本年度最後にみんなで大きな遊びが

できいい思い出になったかな?と思いました。

 

鉄棒1

鉄棒2

鉄棒3

制作~色の違いを認識しながら、チューリップを作ろう~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は、チューリップの制作をしました✨

チューリップのお花が貼ってある

画用紙に、小さい折り紙やポイントシール

茎の部分を貼るというものでした╰(*´︶`*)╯

 

見本を見て、仕上がりを想像し、

時にはおともだちと相談しながら

思い思いのチューリップを作ってくれました♪

 

デンプンのりに触ることが、

ちょっぴり苦手だったおともだちが

小さい指で〝スーッ”と折り紙に塗り

〝ペタッ”と貼ってくれ、

〝出来たー!!”と笑顔に♪

 

ポイントシールの色は

〝この色がいいっ!!

かわいいもん♪”と

しっかりと気持ちを伝えてくれるおともだちも😊

 

色の違いを見ること、

手で触れた時の感触を感じること、

さらには、〝もっとこうしてみよう”の

創造性が、たくさんつまった

みんなだけのチューリップを作ることができました☺️

チューリップ1