いつもユーカリハウスをご利用いただき、ありがとうございます。
申し訳ございませんが、2025年6月23日(月)は職員研修の為、臨時休園とさせていただきます。
保護者の皆様には、ご迷惑をお掛け致しますが、ご了承ください。
よろしくお願いいたします。
今日はみんなで鉄棒やマットをして
身体を動かしました。
何日も前から楽しみにしてくれていたため
準備のお手伝いをしてくれる大きい子たち。
小さい子も何かな?と見つめていました。
まずは小さい子のために
大きい子が見本を見せてくれます。
マットの上でいもむしをしたり
兎跳びをした後鉄棒で
ぶら下がりをしました。
名前を呼ばれると元気にマットの上に!
大の字に横になったり
「いや!」とスタートで止まったりして
しまう姿もありましたが、回数を重ねると
上手にこなしてくれる子も!!
鉄棒は保育士の膝に乗って棒を持ち
ぶらぶとしてみました。
足が浮くとやはりこわさがあるようで
手を後ろにしたり足をバタバタして
おろしてーとしたりと色々な反応が
ありましたが、
興味を持ってくれる子もいて
大きい組がしてるのをじっと
見つめる場面もあり、
新年度も少しずつ
取り入れていければなと思いました。
大きい子は小さい子がしている間も
ソワソワ!!!順番がくると
マットで兎跳び鉄棒でぶら下がり
最後に前回りと盛りだくさんです!
名前を呼ばれるとスッとたち
「いくで!!いい?」と確認!
声がかかると、勢いよく進み
どの行動も積極的でした。
何回かすると「違うのある?」との声が!
豚の丸焼きを教えてあげると
すぐにチャレンジ!!
足をクロスするのが難しく「あーこれ無理」
「これできてる?」も話しながらしていて
いつの間にか感覚がつき、支えなしでも
こなせるように!!
子供の力はすごいなと感じました。
回数を重ねるたび「疲れたー」と
マットの上で休憩したり
コロコロ転がって笑いあったりと
途中からはそれぞれが好きな動きをして
楽しんでいました。
午前だけでは足りず
「午後からもするからなー!」と言っていて
その通り一日身体を動かしていて
本年度最後にみんなで大きな遊びが
できいい思い出になったかな?と思いました。
今日は、チューリップの制作をしました✨
チューリップのお花が貼ってある
画用紙に、小さい折り紙やポイントシール
茎の部分を貼るというものでした╰(*´︶`*)╯
見本を見て、仕上がりを想像し、
時にはおともだちと相談しながら
思い思いのチューリップを作ってくれました♪
デンプンのりに触ることが、
ちょっぴり苦手だったおともだちが
小さい指で〝スーッ”と折り紙に塗り
〝ペタッ”と貼ってくれ、
〝出来たー!!”と笑顔に♪
ポイントシールの色は
〝この色がいいっ!!
かわいいもん♪”と
しっかりと気持ちを伝えてくれるおともだちも😊
色の違いを見ること、
手で触れた時の感触を感じること、
さらには、〝もっとこうしてみよう”の
創造性が、たくさんつまった
みんなだけのチューリップを作ることができました☺️
今日は大きな子の制作で、チューリップを作りました🌷
折り紙でチューリップを作ったのですが、
年齢別に作り方を変えてみました😊
作り方を大きく紙で見せましたが、
パッと見ただけで、「できへ~ん、無理や~💦」と
諦めてしまう子がほとんどでした💦
”やまおり””たにおり”などの意味も少し難しかったようですが、
保育士が少しお手伝いをしながら、進めていき
みんな最後まで諦めずに完成することが出来ました🌷
頭を沢山使ったので、お疲れな様子もありましたが、
何よりも達成感が見られ、嬉しく思いました😊
今年度限りでお引っ越ししたり、
新しい保育園に転園したりして、
ユーカリハウスへは
中々遊びに来れなくなってしまう
子ども達のお別れ会を行いました。
お別れ会の壁面の下には
保育士達からの卒園祝いのメッセージカードが♥
新しいところでも今までのような笑顔を忘れずに😊
というメッセージが多かったです♪
そして、卒園証書授与。
一人ずつお名前を呼ばれて
保育士の元へと行くのですが
緊張して固まってしまう子も…😳
保育士が卒園証書を読んでいると
気になって気になって
覗いている子がたくさんで可愛かったです♥
在園児達も、卒園児達の様子を見て
自分達もいつかあの場所に、と
憧れを感じてくれていました(^^)
そして、今後も登園してくれるけれど
小学校生活頑張ってねの意味を込めて
年長さん達にも卒園証書を渡しましたよ😌
年長さんも、照れながらも
かっこ良く授与式を行えました✨
3月の歌、ダンスとして練習してきた
“ありがとうさようなら”の歌と
“みんな色の世界”のダンスを
卒園児、在園児全員で楽しみます!
お歌は皆の可愛い声で、
きれいな声で歌ってくれましたよ♥
途中難しい歌詞もありましたが
練習の時に頑張って覚えてくれました(^^)
ダンスは、最初は撮影の緊張感もあり
1番よりも2番の方がリラックスして
元気いっぱい楽しめました(^^)
ラーラーラーララーのところは
皆で大きな大きな声で歌ってくれましたよ♪
今までたくさん、
楽しい思い出をくれてありがとう❤
一緒に遊んで、一緒に笑ったことがとても嬉しかったよ!
またいつでも遊びに来てね(^^)
今日はみんなでコミュニケーションを
とりながら色々な動きに挑戦してもらいました。
まずは小さい子です。
波を跨いでみたり
蛇を飛んでみたりしました。
縄が動くたび「わーわー」と笑顔が(^^)!
前にいっては下がったりと様子をみながら
よいしょっと!!跨げると
あっ!と振り返り確認する姿が!
できると嬉しそうに教えにきてくれて
回数を重ねるたび喜ぶ場面が
増えていきました。
そのあとは大きい子も一緒に
高さをつけてはいはいで潜りました。
小さい子は低くてもはいはいが
とっても上手で
大きい子は「この体勢しんどい!」と
いいながらも手を繋いでしたり
追いかけっこのようにしたりと
年齢関係なく
色々なパターンで楽しむ姿が見れました。
最後は大きい子だけで行いました。
揺れる縄はもちろんですが
回して通り抜けをしようとすると
「ん?」とタイミングが難しく悩む姿が!!
ですが「ちょっと待って」
「ここ?ここや!」と
みんな楽しさの方が勝っていて
もう一回と何回もチャレンジ!!
「おもいっきりやで!」と
できる子が難しい子の応援も
しっかりできていたため
みんなができると
大喜びでハイタッチ(*^◯^*)!
達成感がどんどん上達につながり
コミュニケーションをとりながら
汗をかくほど色々な動きで遊べました。
明日もーとの声もあり
体を使って思いっきり
楽しめたのかな?と思いました。
またみんなでしようね(^^)!!
今日は、〝不審者対応”を行いました。
ペープサートを用いて、
〝不審者”と言うよりも、
〝知らない人”と伝えると
より、興味を持ってお話しを聞いてくれました。
そして、〝いかのおすしーっ!”と
何度も口ずさんで、
お互いに確認し合ったりと、
〝怖いこと”を、子どもたちの前向きな力で
学んでくれていたように感じました😌
今日は避難訓練を行いました。
この1年間で〝地震・火災・水害〟について月に1回の学びを行い
最初は意味もわからず話を聞くだけだった子どもたちも
だんだんと知識もついてきて
〝おはしもちの〔お〕は?〟
と質問すると
「おさない!」とすぐに答えてくれるようになりました☺️
今回はそんな1年間で学んできたことのおさらいとして
〝地震・火災・水害〟についてお話をしながら質問をしたりしていきましたよ✨
地震では
〝地震が起きた時のポーズは?〟で
頭を抱えて丸くなる【だんごむしポーズ】を瞬時にやってくれました。
恥ずかしくて出来なかった子どもたちもいますが
やっている子どもたちをしっかり見ては学んでくれていると思います!
火災では
絵本を見ながら
火のそばから離れないこと
火の近くに物をおかないこと
火遊びしないこと
「なんでそれはダメなことなの?」と子どもの疑問に思うところもあり
保育者もどう伝えたら子どもたちにわかりやすいか
理解しやすいかを考えながらだったので
一緒に勉強させていただいています😌
〝家事を見かけたら何を呼ぶ〟から
【消防車🚒】となり
〝消防車を呼ぶ番号は119〟と伝えたことで
子どもたちもすぐに覚えてくれて
ふとした時に質問すると「119」とすぐに答えてくれました✨
水害では
台風が発生して大雨がふり川の水が流れてきた時に
どう避難したらいいかの復習で
なかなか水害については
子どもたちもピンとはきていなかったのですが
〝水が来たら高いところに逃げる〟や
雨がひどい時は
〝お外に出ずにお家にいる〟など
子どもたちなりにしっかりと理解してくれていましたよ!
1年間しっかりとお話しを聞いてくれていたことで
知識も少しずつですが身についてきています☺️
災害は起きてはほしくないですが
もしもの時の為に保育者も子どもたちと一緒に
これからもしっかり学んでいけたらと思います😊
今日は小さな子どもたちの制作の日でした😊
ちょうちょの羽根の部分を足型で作ります👣
何度か足型はとっているため、慣れている子どもたちも多く
保育士が絵の具の用意をしていると、
『足やろ~🎵』と足を出してくれました😊
初めての子どもたちもいて、どうかなあ??と思ったのですが、
意外と大丈夫そうで、くすぐったいのか
笑っている子どもたちが多かったです😊💕
そして、足型をとった後にシールで飾りつけをしました😊
シールをとるのは上手でも、そこからちょうちょに貼るのが難しく
苦戦する子どもたちも多かったですが、
一生懸命黙々と取ろうとする子どもたちは、すごい頑張っていて
可愛かったです😊
まだまだ周りの音などが気になり、集中が難しい子どもたちも
多いです。制作以外でも集中できるような取り組みを
遊びや日々の活動を通して色々考えていければと思います😊
寒い日があったり暖かい日があったりと寒暖差が厳しいですが
3月にも入り春の訪れも目前になってきましたね😊
春にちなんで今回は〝ちょうちょ〟を作りました🦋
大きい子どもたちはちょうちょの羽の部分を手型で表現しましたよ!
なかなか手型をとる機会がないので
久々の手型をとることに少しワクワクしていた子どもたち😆
何色かある絵の具の中から好きな色を選んで手の平に塗っていき
「こしょばーい!!」と笑顔を見せながら絵の具の感触を楽しんでいました。
「ちょうちょだからこの色にした」
「すきな色だから」
など子どもたちなりに考えて色も選んでくれていたみたいです!
中にはやっぱり少し手に絵の具を塗られるのが苦手な子どももいましたが
グッ!っと堪えて
頑張って最後までやってくれていて成長を感じさせられました☺️
ちょうちょの体の部分は線に沿ってハサミで切ってもらいましたよ✂️
ハサミの練習をしてきていることもあって
だいぶ上手に切り進めていた子どもたち!
カーブになるとまだ難しい様子ではありますが、
持ち方などを工夫して切っていました!
最後にパーツを組み合わせて顔を描いてもらったら完成です🦋
完成したちょうちょを見てヒラヒラと
飛ばすふりをしてみたりしていましたよ✨
もう少し暖かくなったらちょうちょを目にできそうなので
子どもたちにもたくさんちょうちょを
見つけてもらえたらと思います☺️