ボール遊び/ブレスレット作り

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は年齢別に分かれて遊びました😊

小さい子はボール運びです🥎

動くのが大好きな子が多い

一歳の子達は手にして、1、2回一緒に持っていくと

すぐに理解をして次から次へと!!

カラーボールを一生懸命持ち

笑顔で走る姿も沢山見られました。

また繰り返すことで

胸を使ったりしながら

何個も持とうと頑張る姿もあり

落としながらももう一回と

往復する姿がとても可愛かったです😊💕

 

ボール運びだけの予定でしたが

2歳児以上がおこなうタオルを使った運びにも挑戦!!

バランスを取るのが難しく

「落ちた落ちた!」といいながらも

しっかり拾いにいく姿が!!

運動も沢山できました。

 

それを見ていた2、3歳児は説明しなくても、

「大丈夫!!できるで!!」とすぐに取り組んでいました😊

タオルが柔らかくどっちかが走ってしまうと

バランスが崩れて落ちる場面もありましたが、

何回かするとコツがつかめ「こっちとこっちな!」

「もう一つ置いてみる?」と個数を増やし早く運べる方法を

考えながら行っていました。

 

4歳児からはストローを使って、ブレスレット作りです。

女の子しかいなかったため

「可愛い!」「こっちも可愛い」

「ハロウィンのかぼちゃ!」と小さく切ったストローに

シール貼りをして飾りをどんどん作っていきます。

鉛筆削りで丸みを作ったもう一本の

ストローに通す、指先作業てしたが

真剣に取り組んでいて、出来上がり腕につけると

「少ない!!」「〇〇ちゃんにも作る」と

小さい子の分もしてあげる優しい姿があり、

時間いっぱいまで作業していました!!

 

スズランテープで遊ぼう

投稿日: カテゴリー blog

 

今日はスズランテープで作ったボンボンで遊びました😊

まずはみんなスズランテープの感触に慣れるために

好きなように振ったり、触ったりして遊んでもらいます🥰

 

慣れて来たらiPadをテレビに繋げて

ジャンボリミッキーやサンサンたいそう、

からだダンダン等のダンス曲を流して

みんなで踊りました😊

中には見入ってしまう子もいてましたが、

大画面で踊っている映像と手元にあるボンボンで

みんなテンションが上がっていました✨✨

 

ボンボンをつかって踊るだけでなく、

長めに用意したスズランテープを走って靡かせてみたり、

上に投げてヒラヒラと落ちるのを楽しんでみたりと

お兄さんお姉さん達は別の遊び方をしていて

みんなの想像力にビックリ👀‼️

 

一方でし小さい子たちは感触や

わしゃわしゃ鳴る音にビックリして遠巻きで見て見たり、

持つだけ持って座り込む子どもたちが多かったように思います😊

同じボンボンでも年齢によって

遊び方が違ってとってもたのしい遊びになりました♡

 

 

ポンポン1

ポンポン2

ポンポン3

 

避難訓練~火災~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は月に一度の避難訓練の日です✨️

今月は火災の時の避難訓練と消化器についてお勉強します。

 

まずは火事の時のポーズのおさらいからです🔥

【アライグマのポーズ】

手は口元に姿勢は低く、(おかしも)を忘れず避難する!

クイズ方式で尋ねていったのですが、

さすがみんなです✨️しっかり覚えていました😊

お兄さんお姉さんたちがしっかり覚えていたので、

小さい子たちも真似をしていてとってもかっこよかったです🥺✨

 

次に消火器の使い方🧯

実際に使うのは保育士ですので保育士たちもレクチャーを!

本物の消火器を持ってきて、みんなには触ってみてもらいました。

「わぁ!かたーい!!」

「おも!めっちゃおもいわこれ!!」

と普段見ない消火器に興味津々です🎶

一方で小さい子たちはなにこれー?っと不思議そうでした😊

 

その後は手作りの消防士帽と消火器で消火練習を😆

帽子もあいまってみんなやる気満々です❕

「がんばれ!!がんばれ!!」

みんなで応援して火を消してくれましたꉂꉂ📣

 

消火器は普段から使い慣れないものなので

これを機にしっかりと使い方を保育士一同も勉強して行こうと思います😊

 

火災1

火災2

火災3

火災4

 

忍者修行ごっこ

投稿日: カテゴリー blog

 

今日はみんなが大好きな忍者になりきってもらい、

いっぱい体を動かしてもらいました✨

 

忍者の服を着るとウキウキの子どもたち

「えー似合う〜💓💓」と

みんなから褒められると自分から忍者ポーズをとっていました♪

 

一つ目の修行は橋渡りです!

プールスティックの橋を歩くのですが、

意外と細いので難しいのです、、!しかし

バランス感覚を鍛えるのにピッタリですよ✨

1歳さんは橋の上ではなく、橋の間を渡ってる子が多くてみんなで大笑い😊

2歳さんからは橋の上をしっかり歩いていました😊

5.6歳のお兄さんたちになると

自分たちで橋のコースを作ったり、

一本橋にしてみたりとアイデア満載で楽しんでいました✨

 

二つ目は滝修行です✨

すずらんテープの滝を怖がらずくぐれるかな?😊

これはお友達が一緒にいた事が大きいようで、

くぐれた子が「おいでー!」と呼び、

怖かった子がその子の元へ走り、

怖くないことがわかって何度も往復していました💓

 

三つ目は手裏剣的あてです!

ユーカリハウスのみんなは手裏剣が大好き💕

的はみんなが怖い鬼とおばけ。。

怖がらずに手裏剣を当てていきましょう!!

「えーい!!」と思いっきり当てる子

ちょっとおばけが怖くて手裏剣でおばけをタッチするだけの子

当たるのが楽しくて、何度も当てる子など

それぞれ沢山遊んでくれていました💓

手裏剣でポーズをとる姿はとても可愛いかったですよ〜💓

 

修行が終わったあとはみんなで「ニン!」と忍者ポーズ💓

忍者ごっこ、楽しかったね♪

 

忍者1

忍者2

忍者3

 

風船遊び

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は子どもたちが大好きな風船を使って

色々な遊び方を楽しんでみました🎈

 

小さい子どもたちは風船を圧縮袋に敷き詰め

圧縮したバルーンマットで遊びましたよ!

 

いつも見る風船とは違ったので子どもたちも興味があるものの、

なかなか近寄れず…💦

保育士が乗せてあげるとこわばった顔をする子や、

緊張した様子で固まった顔をする子もいて

笑顔があまり見れませんでしたが、

寝転んでみるとフワフワで気持ちよかったのか

少しずつ笑顔が見られ「もういっかい!」と言い

慣れてくると座りながらピョコピョコ跳ねていました😄

 

最初から怖がる事もなく楽しんで

遊んでくれる子どもたちもいて、

立ってピョンピョン軽く飛んでみたり

マットの上をゆっくり歩いてみたりする姿を見て

怖がっていた子どもたちも真似をしてみようと挑戦していましたよ✨

最初は怖がっていたバルーンマットですが、

子どもたち同士の力で怖さも消してくれていました😊

 

大きい子どもたちは棒に風船を挟んだり、

紙の上に乗せて落とさなようい運ぶゲームをしたり

何回風船を落とせず上にあげれるかなど色んなゲームをしてみましたよ!

「あぁー!!落としそう💦」

「ゆっくりゆっくり」

と言いながら集中してやっていた子どもたち。

「20回できたよ!」「次は50回!!!」など、

達成すると次の目標に向かって頑張っておられました✨

大いい子どもたちにもバルーンマットを出すと

「これがしたかったんだ!」と大はしゃぎ😄

割れないかヒヤヒヤしながら楽しく遊んでいましたよ!

 

最後は圧縮袋に入っていた風船を全部出して

みんなで順番にたくさんの風船で遊びました!

「ピンクがいい!」

「〇〇ちゃんはオレンジにする」

などそれぞれ好きな色を取って遊んでいた子どもたちです🎈

 

風船遊びも色んな遊び方をすることで

感触が違うことに気づいたり

ゆっくり身体を動かせたり

集中する力がついたりと様々なねらいがあり

子どもたちの成長に促していけたらいいなと思っています😊

子どもたちの大好きな風船遊びを今後もたくさん取り入れていきます🎈

 

風船遊び1

風船遊び2

風船遊び3

風船遊び4

 

制作~お月見~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

9月といえば、やっと夜涼しくなってきて、

十五夜お月見が楽しめる季節ですね🌙

 

今日はお月見の時に飾れるような足型制作をしました🥰

 

お月見と言えば‼️

【お月様】【お団子】【兎】【すすき】が浮かぶのですが

みんなさんはどうですか?🤔

この中からハサミで切った【お月様】と【お団子】、

足型で作った【兎】を使ってお月見飾りを作りましたよ😊

 

まずは足型をとって乾かしている間に

ハサミでお月様とお団子をちょきちょき、、、✂️

足型は大きい子チームということもあり、

みんな慣れた様子でぽんっ!っと🐾🐾

その後洗った後にハサミで切っていきます✂︎

4-6歳チームは円に沿って切っていってもらい、

3歳児チームには角を切り落としていく形で、

1回切りで切っていきました✨️

 

大きい組さんはみんな上手に持つことが出来ていて、

「団子いっぱい乗せたいなぁ🍡」

「月この間めっちゃきれいやったで!」

と、お話出来る余裕なんかも✌️✨️

一方、小さい組さんはハサミに集中していて、一切り一切り、

しっかりと見ながら切る事ができていましたよ✂️✂️

 

全ての部品が揃うと、

あとはでんぷんのりで貼り付けるだけです❕

ここはもうみんなの好きなように☺️💕

足の向きが逆になったり、団子が宙に浮いてたり、、、と

みんな思い思いに貼っていて、

お家でお月見する際に一緒に見ていて

かわいい制作が、完成していました✨

 

お月見1

お月見2

 

マット運動、鉄棒遊び

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は身体を動かし、腕力をつけ

諦めない心を養おうと思い行いました。

 

3歳まではまずは鉄棒でぶらさがります😊

できる子は自分で鉄棒を持ち、足をまげぶらぶらと

笑顔で楽しんでいましたが

苦手な子は手を添えて持つだけでもぱっと離してしまいます。

それでもブランコみたいに保育士が

膝にのせゆれると笑顔が見られました。

繰り返す事で恐怖心もなくなっていき

終わってからはもう一回と手を伸ばしたり、

自分で掴もうとしたりする姿が!

 

少しづつではあるものの

興味を持ってもらえたように思います。

その後はマットに移動!!

あー疲れた!!と大の字でしばらく寝転ぶ可愛い姿が見られました😊💕

お兄さんがこうだよと見本をみると

一生懸命後ろをついていっていました。

また、ゴールするとこしょばしあいをして、

コミュニケーションをとりながら

何回も何回もゴロゴロ〜と転がり楽しそうでした😊🎵

4歳児からは鉄棒でまわりに逆上がり、

マットでは前まわりに後ろまわりと

順番に好きな事を一通りしていきます。

得意不得意がすごく見られましたがもっとお腹に力いれてみ!

ほらもうちょっとやん!!と声援をおくりながら、

行う事で諦めない心ががついたように思います。

またそれぞれが苦手な事に取り組み、

できるようになろうとする姿が見られとてもかっこよかったです😊

 

マット1

マット2

マット3

マット4

マット5

 

行事~夏祭り~

投稿日: カテゴリー blog

 

8月といえば、夏祭り😊

今年は色々な場所で花火大会なども開催される所が多く、

夏祭りも各地で行われたのではないでしょうか😊💕

ユーカリハウスでは午前に夏祭り、

そして午後からはお化け屋敷を開催しました👻

 

ユーカリハウス開催の夏祭りには、

スーパーボールすくいにヨーヨー釣り、

的当て、おもちゃ釣りなど楽しいことが盛り沢山😊✨

まず初めに子どもたちには、

一つ好きなキャラクターの手作りおめんを

選んでもらってからスタートです🎵

 

去年の夏祭りのおめんの事を覚えている子どもたちもいて、

「前もらったやつや~!まだ家にあるで!」と

今でも大切に持ってくれていると思うと嬉しいですね😊💕

今年初めてお面をもらえる子どもたちも、

あまりのキャラクターの多さにどれにしようか悩み悩み、、💦

みんなそれぞれ選んだおめんを頭に付けていて、

とても可愛かったです🌟

 

そして小さな子どもたちから順番に夏祭りに行ってもらいました。

 

一番初めに進むのは、

やはりスーパーボールすくいにヨーヨーつり!🎈

 

小さなプールに水も入っていたので、

水遊びになっている子どもたちも多かったです😊

やはりみんなお水遊びは楽しいですよね💧💧

スーパーボールすくいは、

網のポイでしたのでみんな上手でしたが、

ヨーヨーつりはS字フックを使っての挑戦だったので、

苦戦する子どもたちも多くいました💦

意外にも、2歳児さんチームが上手に取れていたのがびっくり😲💦

子どもたちも、「取れた~!!!😁❤️」と大喜びでした🎵

 

手作りの射的では、みんな手作りの鉄砲に大興奮!!

本物の鉄砲のようでしたので、

力加減も難しかったと思いますが、

しっかりと狙ったキャラクターたちに当てることが出来ていて、

大盛り上がりの夏祭りとなりました👘💕

 

お昼からはいよいよお化け屋敷です、、👻

 

お昼寝から起床し、今日のおやつはアイスクリーム🍨🎵

この日をずっと待っていましたので、おかわりもしていました😊

 

ですが、、おやつを食べていると隣の部屋ではお化け屋敷の準備が、、👻

電気も明るめにし、小さな子どもたち向けの

怖くないお化け屋敷ではありましたが、

みんなのソワソワする雰囲気に

泣いてしまう子どもたちも多くいました😢💦

小さな子どもたちは保育士と一緒に😊

お友達と一緒に行けそうな子どもたちはお友達と一緒に行きます!

「えいえいお~!がんばるそ~!👻」

 

隣の部屋から聞こえてくる泣き声に、

おもちゃ遊びをして待っている子どもたちもソワソワ、、。

「やっぱりやめとく!」と

泣いてしまう子どもたちもいてました😣

 

頑張った証のメダルをもらい、

出てきた時には、

入る前よりもお兄さんお姉さんのお顔になっていたように思います。

 

勇気を出し、お友達と力を合わせて本当によく頑張りました😊🎖

 

お家で沢山褒めてあげてください😊✨

 

夏祭り1

夏祭り2

夏祭り3

夏祭り4

夏祭り5

夏祭り6

夏祭り7

夏祭り8

夏祭り9

 

制作~クラゲ~

投稿日: カテゴリー blog

 

暑い夏でもゆらゆらと水の中で揺れいているクラゲ😊

水族館の人気者で、波に身揺られている姿は

風鈴のようにも見えて涼しさを感じられますね😊🌟

 

今回はそんなクラゲをプラカップや

スズランテープなどの100均でも手に入る材料を使って

大きな子どもたちに

立体的に作ってもらいました✨

 

まず四方向に穴を開けたプラカップ。

そこにスズランテープを通します

ですがこの穴が少し小さくて、

テープを通すのに子どもたちは大苦戦

保育士も少しだけお手伝いさせてもらうと、

あとは子どもたちが頑張ってくれました

スズランテープは指先を使いピリピリ裂くと

どこまでも細くなるので、

頭を使うことにもなりますね

 

そうしてたくさん作った触手は揺らすと少し不思議な動き…

出来上がった後、子ども達が「これ、帽子みたい!」と

気付いて頭に被りだすとみんなもそれを真似して頭に”ぱさり”

「見てみて〜!」とカメラにポーズを決めてくれました

子ども達の発想力は柔軟で面白いですね♪

出来上がったクラゲは

ユーカリハウスのエレベーター前に飾り、

涼しげな雰囲気を出してくれたのでした!

 

そして、小さな子どもたちは、

水色の絵の具を使って手形をとりクラゲの触手の部分を作り

手形を押した後の手でそのまま白色の画用紙に

ぬたくりをして顔にします

1才、2才の子どもたちは絵の具を見るなり

絵の具をじっと見つめて何かな?と

不安に思う気持ちと、今から何をするのかで

少しワクワクした気持ちになっていました!

絵の具を手の平に塗ろうとすると

嫌がってしまう子どももいるかなと思いましたが

1人もおらず〝何だ!何だ!〟と真顔になってたり、

「わぁー!」と驚いてくれたり、

ニコッと笑顔を見せてくれたりと

様々な反応をみせてくれた子どもたちです

手形をとり終えたらそのまま白い画用紙に好きなようにヌリヌリ〜

控えめな子どもやダイナミックに

塗ってくれる子どもなど様々で

絵の具に触れながら楽しんでいた子どもたちです✨

 

0才の乳児さんは初めての絵の具に怖がってしまい

泣いてしまう場面もありました💦

手に塗られると〝何だ!?〟と言うように

一瞬ピタッ!っと泣き止んで絵の具を見つめていましたが、

やっぱり不安になり泣いてしまう事も。

でも最後まで頑張ってくれましたよ

 

ぬたくりした部分はクラゲの顔の形に切り

手形を貼りつけ目を貼ったら可愛いクラゲの完成です

出来上がったクラゲを見て

〝パチパチ〜〟と手を叩いて喜ぶ子どもたちもいました✨

まだまだ絵の具に不安をもっている子どもたちもいますが、

少しずつ絵の具を使って様々な経験をし、

絵の具の感触に触れたり

色の混ざり合う不思議さなどを楽しみながら

子どもたちが自由に表現していけるように

していけたらと感じています✨

 

少しずつ夏も終わりに近づく頃

すぎる季節と共に子ども達も成長していくのでそれを楽しみに、

これから来る秋を迎えたいですね☺️

 

クラゲ1

クラゲ2

クラゲ3

クラゲ4

 

避難訓練~水害~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

現在台風6号が日本に接近している中、

各地で被害が出ていますね。

大阪でも2019年に大型台風が

爪痕を残して大きな被害をもたらしました。

今日は水害について学び、

もし台風や津波が起きたときに

どのように行動していくのかを子どもたちに考えてもらいました。

 

まずは台風で電柱が倒れたり、

車がひっくり返った写真や高潮の写真を見てもらうと

「えー!!なんでこんなんなってるん!?」と

びっくりしている様子。

「なんかこわいなぁ、、」と身近にあるものたちが

壊れてる写真を見て不安そうに、、💦

そのあとに台風の進路予想図などを見せてみると

「これテレビでみたことあるわ!!」と言う子どももいて、

この説明をすると

「そうだったんだー!」と納得してくれていました✨

 

次に水害の避難の仕方の2択クイズを行いました。

選択肢を出す前に津波がきたら高いところに逃げる、

雷がなったら木に逃げたら当たるから絶対逃げたらダメ、

水が増えた川に近づかないなどの

約束をすでに知っている子どももいて、

今までやってきた避難の知識を

しっかり抑えていて感心しました✨

まだお話が難しい1.2歳の子どもたちも、

お兄さん、お姉さんの話を聞いて

これから覚えてくれていると思います😊

 

最後にユーカリハウスの所在地である

淀川区のハザードマップを一緒にみて、

どこまで水が来るかを見ていきます!

なかなかわかりにくいのですが、

自分の家がどの辺なのか、

どこまで水が来るのかなど、

子ども達は真剣に見入っていました。

おうちにもしハザードマップがあれば是非一緒に見てみてください😌

今後も子ども達に水害のときにどのように行動したらよいのか、

しっかり伝えていけたらと思います。