ボンボンストローで遊ぼう

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は手先を使った遊びを沢山行いました。

 

2歳までは前回行ったストローにプラスで

長い紐や100均などで売っている

小さなボンボンなどで遊びました。

ストローは長さがあり、やりやすさも

あってかスイスイ入れていましたが

紐やボンボンは指先を考えて行わないと

いけないため「あっち、あっち、」と

ストローに手を伸ばす姿もありしたが

穴が空いたコップとにらめっこをしてる子もいて、

一生懸命な姿もみられ手先に力をいれながら

頭も使っているように感じました。

 

3歳児さんからはテープをひいて、

その上にボンボンを並べる

競争遊びで指先の運動を行い集中力を養いました。

 

時間を決めスタートするとボンボンを運ぶ時も集中していて

テープの前に来るとなくなって

いたり。。なんでなんで?とテープまで距離を

作っていたため指先だけではなく、体力も必要に!!

回数を重ねると、大変そうな姿があったものの

頑張って並べる姿があり

動きがたくさんでも子ども達は大笑いしながら取り組んでいました。

ストップウォッチがなると「時間のばして」

「もうちょっとしたいのに!」

「あー負けた?どう??」と

自らボンボンを数えていて

間隔の置き方などで数が同じだったりと

色々な発見があったようで楽しんでいました!!

 

制作~金魚~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

夏祭りも賑わいを見せている今年の夏☀️

子どもたちからも「お祭りに行ってきた!」と

ちらほら耳にするようになりました😄

そんなお祭りの時に目にする金魚を今日は作りましたよ!

 

まずは大きな子どもたちからです🐡

金魚鉢の形に切った画用紙にクレヨンんで小石と水草を描いてもらい

水色の絵の具を使ってお水を表現しようと塗りました✨

保育者の見本を見ながら

「せんせいと一緒みたいにする!」

と言って真似をして塗ってくれたり

「お魚さんが泳げるようにお水いっぱいにする」

と塗ってくれたり

子どもたちが思う金魚鉢を描いてくれました。

 

今回は金魚鉢を完成させるにあたって〝はじき絵〟

という技法を使いました。

クレヨンで描いた部分が絵の具で塗ってもはじかれてしまうことです。

クレヨンの油成分と絵の具の水が混じらないことから

クレヨンの部分ははじかれてしまいます。

何度クレヨンで描いたところを塗ってみても

絵の具がはじかれて塗れなので不思議そうにしながら

何度もクレヨンのところを

塗ってみていた子だこもたちです😊

金魚鉢にお水が入ったら金魚鉢の完成です!

小石や水草にこだわりを見せていた子どもや

絵の具の塗り方にこだわっていた子どもたちそれぞれ分かれており

子どもたち個々の個性がでた金魚鉢になり面白いです😄

 

金魚鉢を乾かしている間に折り紙で金魚を折りました!

 

「先生と一緒に折っていくよ」と声を掛けていたので

みんな集中して保育士の折り方を真似しようとしてくれていました✨

「こう折るの?」「こうでいい?」

「こことここを合わせたら」と

お友だち同士で教え合う様子も見られました😄

難しい折り方までくると完璧に折りたい子どもたちからは、

「できなーい」の声が続出💦

保育士がお手伝いしながらにはなりましたが

最後まで折ることができた子どもたちです👏

出来上がると「金魚だぁー」と喜んでいました✨

最後に金魚鉢に金魚を貼って泳がせたら完成です👏

 

夏にぴったりの作品が出来上がりました☀️

 

折り紙は色んな折り方があり色んなものがつくれます。

子どもたちに合った折り方を伝える事で

自分たちで折り紙を折ることの楽しさを知ってもらい、

最後まで折れた時の達成感を味わってもらえるように

伝えていけたらと思います☺️

 

次に小さな子どもたちの制作です。

五味太郎さんの「きんぎょがにげた」など、

馴染みがあるためか「きんぎょ!」と

見本をみせるとすぐに気づいてくれましたよ😊

まずは金魚の身体にシールを貼ってうろこを作ります。

1歳のお友達は大きめ丸シール、

2歳のお友達は小さめ丸シールで挑戦し、

難易度を変えてます🌸

1歳さんは自分の指についたシールを剥がすのが難しくて、

シールが剥がれたと思ったら

別の指にくっつき眉間にシワを寄せながら

作業していました笑

2歳さんはシール好きの子どもが多いので

、喜んでペタペタ、、と思いきや

小さい丸シールになると剥がしたい色が剥がれなかったり、

うまくくっつかなかったりで大苦戦💦

それでもシール貼りに飽きることなく全て貼れていましたよ♪

楽しむことも大事にしつつ、

真剣に作業に取り組む姿勢も

育てていけたらと考えております😊

 

次は尾ひれを花紙を破って作ります。

紙破りは何回もしているためか力任せにせず、

前後に手を動かして破っている2歳さんが増えてました!

1歳さんは力を込めてビリっと破り、

誇らしげにしていて可愛かったです💓

まだまだ破り方がわからないお友達もいましたが、

今の2歳さんのように段々と上達していきますので、

それができるのを私たちも楽しみにしています🌸

 

最後に全て糊付けして完成です!

尾ひれがひらひらと舞う金魚に子どもたちもニコニコ💓

可愛い金魚さんがたくさんできました✨

 

金魚1

セミの抜け殻で遊ぼう

投稿日: カテゴリー blog

 

7月に入るとチラホラ現れ始める夏を代表する昆虫の一つ、セミ!

セミは知っての通り、

土から出てきて木の上や体を固定できる場所まで登って

羽化することでやっと飛んで動けるようになります✨

その際、残るのがセミの抜け殻…

公園や建物の壁、あちらこちらで見ることができますね!

今回はそんな抜け殻を集めて子ども達に遊んでもらいました🤏

 

近くでまじまじと見ることが少ないのか、

怖がってしまう子がほとんどで、少し困った様子💦

 

でも全く動かないことがわかると意を決して、

そーっと触り始めました!

触ることができると、少しパリッとして

サラサラとした感触に『不思議だなぁ…』といった様子😳

触れたことが嬉しくて「さわれた!」と

報告してくる可愛い姿も見られました✨

 

一方で最初から興味津々の子もいて目や口、

羽になる部分をじっくり観察👀

「中身はこうなってるんや〜」とまるで研究者の気分のようです!

 

また水につけて少しふやかしてみたりなど、

実験的なこともやってみて、

濡れた殻を触って「柔らかなった!」と

興奮気味に語ってくれたり、

ツメの部分を服や黒いカーテンにくっつけて

「全然取れへん!」とその頑丈さに驚いたりいていました😊

厳しい自然を生きていく中で身についた能力に触れて、

子ども達も刺激を受けたようでした😌

 

「今度は生きてるセミも取りに行きたい!」と、

より興味を引き出しされたようだったので

これからしばらく続く夏、

自由研究としていろいろ調べてみるのも楽しいかもしれませんね🎵

 

ちなみに今回調べたところによると、

セミの抜け殻は抗菌作用が強く、

カビが生えることがなかったり

殻をすり潰して漢方薬やお茶にすることもあるそうです🍵

ただ、甲殻類と同じ物質で構成されているため

甲殻類のアレルギーなどがある場合は

素手で触ったりしないように気をつけないといけません💦

40℃も近い猛暑が続くので、

体調管理に十分配慮しながら夏を楽しく乗り切りたいですね☀️

セミ1

セミ2

セミ3

 

制作~かき氷~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日はかき氷を作りました🍧

まず初めに大きな子どもたちの制作の日です😊

 

「かき氷って知ってる?」と聞いたところ

「知らな〜い」という子がほとんど!

かき氷はお祭りなどで見かけますが

意外と見たことないのかもしれないですね😊

 

かき氷のらお話を聞くと「おいしそう〜!!食べたい〜!!」と

目をキラキラさせていましたよ✨

 

そして製作開始です✨

タンポに絵の具をつけてひんやり氷の上にポンポンとスタンピングし、

甘いシロップを沢山つけてあげます。

 

赤、緑、黄、青の4色を用意し

「赤は何味かなー?青は何味かなー?」

とみんなに聞いていくと

「赤はトマト!いちご!リンゴ!」

「緑はピーマン!スイカ!」

「黄はバナナ!」「青は、、、、???」

とかき氷を知らない子ども達からは面白い回答が続出!笑

全部味見してみたいですね〜😊

 

それぞれ自分の好きなシロップの色で

ポンポンとスタンピングをしていく子ども達。

さすがお兄さんお姉さんということもあって、

テキパキと終わらせていました✨

最後にできたかき氷の製作をみて

「おいしそう〜💓」と満足そうにしていましたよ✨

夏の風物詩の一つのかき氷、ぜひためしてみてくださいね🌸

 

次に小さな子どもたちの制作です😊

今月2回目の絵の具を使った指スタンプで、

シロップに見立てた事もあり

白の画用紙にトントン押しをしては

おっ!!っとみせてくれたり

色塗りをしようとしたりと

どの子も1回目よりスムーズに進めれていました。

 

出来上がったかき氷をお皿につけ

スプーンを渡すとぱくぱくと

自ら食べる真似をしようとする子も😊💕

制作は一人ひとり色々な表情をみせてくれるので、

保育士も沢山お話をしながら楽しめました。

また、絵本を通して行えた事もあり

夏を感じながら完成できたように思います。

 

今年の夏は行事も解禁できそうですね!!😊

みんなで楽しい思い出をたくさん作っていきたいです😊💕

 

かき氷1

かき氷2

かき氷3

スイカ割り

投稿日: カテゴリー blog

 

暑い日が続くようになり夏本番ですね☀️

今日は夏の風物詩のスイカ割りをしました🍉

 

大きなスイカのビーチボールとカパッ!と

2つに割れるように作った手作りのスイカを使ってやってみました!

 

低年齢の子どもたちたちには

大きなビーチボールのスイカでやってみましたが、

あまりにも大きすぎたスイカを目の前にして

固まってしまい少し怖がっていた子どもたち💦

保育者と一緒にポンッ!と叩いてみたり

手作りのスイカは小さいのでそっちの方に変えてみたりすると

怖がることなく子どもたちから叩いてくれるようになり、

笑顔も見られ、慣れてくると

大きなスイカに対しても恐怖心がなくなったのか

たくさん叩いてくれるようになっていました😊

手作りスイカの方にも挑戦した子どもたちは

スイカがカパッ!っと2つに割れると

手に取って嬉しそうに見せてくれては

自分でスイカをくっつけてまた割っての繰り返しを楽しんでいました🍉

 

高年齢の子どもたちは最初は目隠しをせずに

スイカを割りにいってもらい感覚を掴んでもらいましたよ✨

勢いよく割りにいってくれた子どもたちは

「っえい!」

「われたー」と言って嬉しそうでした!

次は少しレベルをあげて目隠しをして割りにいってもらいます!

目隠しをすると不安がるかなと思いましたが、

みんな怖がることもなくむしろやる気がででいました😄

1回目は目隠しの状態になりお友だちにスイカのところまで

誘導してもらいながら進み割ります!

 

お友だちもゆっくりゆっくりと意識しながら、

目隠しをしているお友だちを連れて行ってあげていて

優しい子どもたちの姿が見られました☺️

目隠しをしている子も安心して進むことができて、

止めてくれたところで勢いよく棒をふります。

目隠しをすると割ることが難しいと感じ取った子どもたち!

目隠しをとって割れてないと「あぁー」となるのですが、

残念な気持ちもある中でも笑顔が見られ楽しんでいました🍉

 

2回目は誘導してくれるお友だちなしで

目隠しした状態で1人でスイカに向かっていきます✨

みんな迷うことなく真っ直ぐに進んで

「もう少し!」「まだだよ!」「そこだよ!」

などのみんなの声を聞きながら

〝ここだ!!〟と思ったところで棒を振っていました。

割ることは少し難しかったですが

スイカに棒を当てることができた子どもたちが

多くみんなで喜び合いました😄

 

怖がることなく真っ直ぐに前に進んでいく子どもたちの姿には

とても勇気をもらえましたよ✨

 

夏の季節だからこそできるスイカ割りを

みんなで楽しむことができた1日となりました🍉

 

スイカ割1

スイカ割2

スイカ割3

スイカ割4

 

感触遊び~片栗粉粘土~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は片栗粉とお水を混ぜて片栗粉スライムを作り、

触って遊んでもらいました🌸

片栗粉を見せると

「これなに!?」「しお?」と、

あまり見たことのないものに何をして遊ぶの?と

不思議そうな子どもたち。

 

最初は粉から触ってもらい

「サラサラ〜♪」と気持ちよさそうにしていたのですが

水を混ぜていくと段々と塊になり

「かたまった!かたいー!」と握りにくそうに!

さらに水を混ぜるとトロトロになっていくのですが

ここでみんなに「握ってみて!」

と片栗粉を握ってもらいそのあと手を離すと、

固まっていた片栗粉がドローンとスライムのように変化して

「えええめっちゃおもろいー!!!」と大興奮♪

自分たちで手に沢山つけてドロドロを楽しんでいました😊

大きい子は自分たちで固まる水の量がどれくらいか

話し合って作っていましたよ〜🌸

 

小さい子どもたちは触って固まる子と

楽しくて夢中になるかの両極端で、

ドローンと流れる片栗粉スライムがついて「いやだいやだ〜!!」

と逃げてしまう子もいれば、

握って離してを繰り返したり、

まるでパン屋さんのようにこねる子も♪

ニコニコでとっても可愛かったです💓

 

握ったら固まり、不思議な片栗粉スライム。

汚れを気にせず思いっきり遊んでもらいました😊💓

またあそぼうね💓

 

片栗粉粘土1

片栗粉粘土2

片栗粉粘土3

 

避難訓練~火災~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は月に1度の避難訓練の日🧯

本日は火災です🔥

もし火災が起きてしまったら

避難の時に何に気をつけていかないといけないのか、

どのように逃げなければならないのかを皆んなで学びました😌

 

「火事がおきたらどうしたらいいかなぁー?」

と保育士が聞いてみると

「しょうぼうしゃに来てもらう🚒」

「お外ににげる💨」

などしっかりと答えてくれた子どもたちです✨

もう少し詳しく知ってもらう為に紙芝居を見ました!

小さい子どもたちも見やすいように

動物さんの紙芝居を使ったので、

よく見てお話を聞いていた子どもたちでした😊

 

紙芝居を進めていくと

よく聞く【おかしも】がたくさんでてきたので

【おかしも】を中心に学ぶことに

何度も避難訓練の時にはででくる言葉ですので

知っている子どもたちもいましたが、

【おかしも】とは

【お】…おさない

【か】…かけない

【し】…しゃべらない

【も】…もどらない

の頭文字をとったものです。

保育者が「おさない」と言うと

子どもたちも「おさない」と順番に復唱してくれていましたよ✨

「なんで押したらダメなのかな?」と質問をすると

「ゲガをする!」「こけちゃう」など答えてくれていたので、

真剣にお話を聞いて取り組んでいた子どもたちです!

 

最後に避難のする時にどうやって移動したらいいのか

みんなでやってみました。

まず煙をってはいけないので手で口と鼻を押さえ

煙は上にいくので姿勢を低くして歩くと言うことを練習しました。

保育者がすると大きい子どもたちが率先して

「せんせーできたよー」とやってくれており、

それを見ていた小さい子どもたちもしっかり腰を低くして、

お口を押さえてお部屋の中を歩いていた子どもたちです✨

真剣に取り組む姿勢がとても素敵でしたよ!

 

毎回同じことの繰り返しになってしまう避難訓練かもしれませんが

毎月行うことで子どもたちの災害に対する意識が

少しずつでもかわってきているので、

この月に一度の避難訓練を大切にし

子どもたちと一緒に頑張っていきたいと思います😄

 

制作~夏野菜~

投稿日: カテゴリー blog

 

暑くなくってきた今日は

夏野菜を知って興味をもってもらおうと

なすび、とまとにお絵描きを、

とうもろこしに指スタンプをしました!😊

 

クレヨンで行いましたが

お絵描きだった事もありトントン描きや線描き、

ぐるぐるとみんなしっかり持って一生懸命進めていました。

 

指スタンプは手が汚れるのが嫌で、

両手がぐちゃぐちゃになるほど

取ろうとしてみたりと感触に慣れない子もいました💦

ですが、進めていくお友達もいて、

それをみていると試してみようかな?と

じっと見つめてはちょんとしてみたり。

一度つくと、しっかり表情で

反応してくれる子も

思った以上にいて、

どの子もいろいろな感情が

ありながらも完成させていました😊✨

 

出来上がるとやはり嬉しいもので

指さしをしたり、保育士の後に続いて

「(と)まと、(と)まと」

「(なす)び、な(すび)」と

頑張って野菜の名を言おうとする姿は

とっても可愛く、興味をもってくれたように感じました。

これを機に食事でも話ができればと思います(^^)!!

みんなよく取り組めてすてきでした(^O^)

 

夏野菜1

夏野菜2

夏野菜3

 

クラッカーで遊ぼう

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は何度かしているトイレットペーパーの芯で作った

クラッカーで遊びました。

 

保育士が一度すると

目で追いすぐに取りに行く一歳児さん。

紙吹雪ではなくボンボンを使っていたため、

手先を上手に使って握りどうぞと

渡してくれていました。

2歳児さんもそれに続き、

するたびに興味がどんどん増え

クラッカーを手に!!

芯の中を覗き込んでは

ボンボンを詰め落としてみたりと

色々な遊びにかわりながらも

保育士と一緒に飛ばしてみると

「(で)た!!(で)た!!」

「いったよー(^○^)!」と

しっかり目で追いながら

伝えてくれていて

1人でしようと頑張る姿が見えました。

 

3歳児さんからは何回目かの子も多く

「こっち向けたらあかんで」

「友達にもやで!!」

「こうやってするねん」

「行くでー!せーの!!」と

ルールをしっかり確認しては

教えてあげたり、距離を競い合ったりと

みんなで楽しくできるよう、

コミュニケーションをとりながら遊んでいました😊

 

クラッカー1

クラッカー2

クラッカー3

 

制作~かたつむり~

投稿日: カテゴリー blog

 

6月は強い雨が降るか、

カラカラに晴れるか両極端な日が多かったように思います☀️☔️

それでも梅雨独特の湿っぽさはあって

梅雨だったことを思い出すことになりました💦

そんな日本の梅雨でイメージするものといえば紫陽花、

カタツムリがあるのではないでしょうか?

前回、紫陽花の製作も行ったので

今回は紫陽花のイメージにつきものなカタツムリを

製作してもらいました!

 

まずは、3歳以上の子どもたちの制作です😊

まずはカタツムリの殻をハサミで切ってもらいます。

ハサミはまだまだ難しいのですが

「自分でやる!!」

と難し

い曲線を諦めずに切るお友達がほとんど✨

保育士の補助はもちろん必要ですが、

集中力バツグンで取り組めていました😊

その後にペンで殻のぐるぐる模様を書いてもらいましたが、

「先生飛行機描いた〜♪」といつのまにか

殻の中がお絵描きになっていてびっくりしました(笑)

自由な発想も大切ですね🌸

 

その後にカタツムリと殻を糊で貼り付けて、

カタツムリの上に青色のフィンガーペイントで雨を降らせます☔️

「ザーザー雨が降ってることにしよー!」

「ここだけ雨降らす〜!」

と長い雨粒をつけたり、

逆に指先を少しだけ雨粒を作ったりしていました!

「カタツムリに雨がついたらどうなるのかな〜?」と

カタツムリを心配して避けて

フィンガーペイントしていくお友達も、、☺️

可愛いですね〜♪

みんな可愛いカタツムリが完成すると

「これ早くママに見せたいから早く飾って!!」とのことで、

お母さん、お父さんに見せるのを楽しみにしていますので、

またできた作品のお話をしてあげてくださいね💓

 

次に0~2歳児さんの制作です😊

カタツムリは背中の渦巻き模様以外は

同じような色で少し地味目…👀なので、

湿っぽい梅雨を少しでも明るくできるように

カタツムリの殻も花紙で鮮やかに飾り付けをしてもらいました💐

 

花紙は100均やホームセンターなどでも安く手に入る紙ですが、

新聞よりもやわらかくてテッシュペーパーよりも

しっかりした感触があるので

小さな子どもたちにも扱いやすく、

保育士が目の前で丸めると

子どもたちも楽しそうに真似をしてくれました☺️

 

色も5色あってそれぞれ好きな色を選び、

ある子は一色だけ、

ある子はいろんな色を使いカタツムリのお家

を綺麗に飾りつけてくれました🏠

 

のりで殻に花紙をくっつけた後も、

シャカシャカする音やふんわり感触が好きだった様子で

「わー!」と楽しい声もたくさん聞かれました📣

 

そうやって華やかに仕上がったカタツムリ。。。

糊を乾かすために窓の近くに並べて飾ると本当に綺麗で、

梅雨の暗さをパッと明るくしてくれるのでした!

これからまた夏になりいろんな生き物に

触れる機会もあるかと思います🐞

生き物にはそれぞれ生きていく中で

身についた不思議な特徴や能力が備わっています。

カタツムリも殻に油性のサインペンを書いても水で簡単に落とせたり、

実は歯がたくさんあるという特徴があったりします😳

 

生き物に触れることでそういった違いを知ることでそれを楽しみ、

また人も同じくたくさんの個性があるということを

知るきっかけになればいいなと思います🎵

 

かたつむり1

かたつむり2

かたつむり3

かたつむり4

かたつむり5