制作~桜の木~

投稿日: カテゴリー blog

 

4月になりユーカリハウスも新年度がスタートしました。

在園の子ども達は昨年度より

顔つきもお兄さんお姉さんになり、

新しいお友だちも入園されました。

新生活がスタートするこの時期、

春のぽかぽか陽気ときれいな満開の桜が咲き

心もなんだかウキウキドキドキする季節ですね。

 

今年度初めての製作は、

みんなで一つの大きな桜の木を作りました!🌸

大きい子たちが作ってくれた桜の木に

小さい子たちはピンクの絵の具で手形を取り

かわいいかわいい桜の花を咲かせました♩

 

大きい子どもたちはハサミを使って桜を切りましたよ✂️

桜の形が書いてある半分になった

画用紙を切ってもらうのですが、

かたち通りに切るのは難しくみんな苦戦されていました💦

ハサミを園で使うのは初めての子も上手に切れていて

「楽しい!」と喜んでくれていました☺️

桜が完成すると 「早く貼りたいー!」とそわそわしており、

のりの使い方ももうばっちりです😊

お友達みんなのが貼り終わると「僕のが1番綺麗やな~😊」

「違うし、僕やし!」とどちらが綺麗に切れたのか

言い合う姿も見られ微笑ましいですね😚

みんなで協力して制作をする事の楽しさや、

達成感を感じて貰えて私たちも嬉しく思います😆

 

そして、小さな子どもたちは、

絵の具を手のひらに筆で塗ると

手でこねこねして絵の具の感触を感じていました😊

中には顔をしかめたり、

すぐに“拭いて〜💦”とアピールする子もいました。

 

小さな手をパー✋とめいっぱい開きペタッと取った

かわいい手形がたくさん咲いて、

ユーカリハウスの桜の木も満開です🌸😊

 

まだまだ小さな手の子どもたちが

これからたくさんあそび学んでいく中で

成長していく姿が楽しみですね☺️

子どもたちが安心して楽しい毎日を過ごすことができますよう、

一人ひとりに寄り添いながら保育をしてまいります。

本年度もどうぞよろしくお願い致します。

 

トランポリン、ボール遊び

投稿日: カテゴリー blog

 

暖かくなってきた反面、

花粉症の子は花粉や黄砂も気になる季節💦

運動はしたいけれども、外はちょっと大変かも…?

 

というときに室内で遊べる道具があるととても便利ですね✨

 

今日はそんな室内遊びが楽しい道具、

トランポリンとボールをってなるって遊びました⚽️

 

保育士がトランポリンを隣のお部屋で設置していると

今までに何度かやったことがある子どもたちは

「はやくやりたい〜」と待ちきれない様子☺️

トランポリンは室内で気軽に全身を使う運動が出来て

子ども達もだいすきです♡

まだ1人で跳ぶことが難しい子は保育士の手を繋いで

ジャンプして楽しんでいましたよ💡

床では両足跳びが苦手な子もトランポリンの上だと、

両足を揃えて跳ぶことが出来ていました。

 

また、トランポリンの上で跳ぶことで

自分の身体のバランスを上手く取ろうとする動きも

見られて遊びの中からでも変わっていく姿を

見られたのは頼もしいですね✨

1〜10まで保育士と一緒に数えながら、

10回跳んだら順番交代!など

簡単なルールを守りながら遊ぶことも学べたかなと思います😌♩

 

また一緒に鉄棒にぶら下がる遊びなども行い、

腕も足も体全体を満遍なく動かすことが

できていい運動にもなりました💪

 

そして、小さい子はカラーボールでボール遊び⚽️

 

小さい手でボールを掴み、

両手に持ったボールをポンポンと打ち鳴らす姿や

コロコロ〜と転がしてみたりする姿があり、

2歳児さんになってくると「あか」「あお」という

色の名前も言えるようになる子も、、、😌

 

保育士と一緒に「これは赤いボールだね」と

いう会話をしたあとには

赤いボールばかりをいくつか集めて抱えて

見せてくれる子もいましたよ✨

 

たくさん遊んだあとにはお片付けの箱をゴールにして

みんなでお片付けよーいドン♩

みんなはりきってとても上手にお片付け頑張ってくれました😊

 

お片付けだけだとつまらなくても

こういった遊びが入ってくると

子どもたちはとてもやる気になってくれてみるみる片付きます!

日々の何気ない暮らしの中でも

こうやって遊びを見つけて、

そこから考えてたくさんの成長を見せてくれるのは

とても嬉しいことですね☺️

 

ユーカリハウスの中でも楽しめることをたくさん探して、

子どもたちのこれからの生活に繋げられるような

活動をしていきたいと思います!

 

また、お家でこんなことができるようになった!など

気がついたことがあればたくさん共有できると嬉しいです🎵

 

洗濯バサミ遊び

投稿日: カテゴリー blog

今日はせんたくばさみで遊びました⭐️

0歳1歳のお友達には

目の前に沢山の洗濯バサミを出してみると

「わぁー💓」とすぐに洗濯バサミを集めたり触っていました😊

保育士のエプロンにつけたり、

服につけたりすると一生懸命外そうと頑張っていましたよ〜🌸

集中力抜群でした!

 

2歳3歳のお友達には洗濯ものを干してもらいましたよ🌸

服の形に切った画用紙を糸と一緒に

洗濯バサミで挟んでもらいますが、

簡単そうに見えて実は難しいこの作業。

洗濯バサミを押しているともう片方の手から服が離れ、、

糸が挟めたと思ったら服が落ちて、

「先生、しっぱいしっぱい💓」と

何回落ちてもやり直す姿がとても素敵でした!

できるとイェーイと決めポーズ!

やりきってえらかったね〜!

 

4歳以上のお友達には紙コップに洗濯バサミを

どれだけ挟めるか勝負してもらいました!

シンプルながらにハマってしまうこのゲーム。

保育士も夢中になりました、、笑

3分のアラームをセットし、用意ドンでスタート!

いつもはお話が大好きなお友達も真剣そのもの。

挟み方も個性がありきっちり並べて

挟む子やとにかくくっつくところに挟む子もいました!

 

みんなで最後は数えて、

負けた子は悔しそうでしたが

「もう一回!」とすぐ勝負を申し込んでいて、

コツを掴んだのか全員が一回目より

二回目の方が沢山つけられていました✨

 

今回は年齢別に洗濯バサミをテーマに遊び方を変えてみました!

ぜひおうちでもやってみてくださいね💓

 

行事~イースター作り~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は今年度最後の行事でイースターエッグの

リース作りをしました。

 

小さい子は折り紙で作ってあるイースターエッグを、

大きい子はハサミでイースターエッグを作り

どちらも紙皿に貼っていきます。

小さい子はでんぷんのりを使ったのですが、

手につくのが嫌で固まってしまう子や

椅子や机でふきとろうとする子など色々でしたが、

仲良いお友達同士で行っていた事もあり

進めていく子の様子を観察していくうちに

いつしか楽しさが勝ち全員しっかりと作業ができました。

 

大きい子は重なりあった曲線でしたが

決めた時間よりもスピーディーで

保育士がびっくりしていると

「こんだけやったら余裕」

「もう終わったで!早いやろ?」と

自信に満ち溢れ、笑顔が沢山でした。

そして、貼り付けも説明なく

見本をみながら

色合いに大きさと一人一人確認して

あっという間に完成していました。

 

最後はみんなうさぎもつけ「どこに飾る??」

「まずはママに見せよう!」と見せ合いながら

可愛いイースターエッグリースが出来上がりました!😊

 

おやつには卒園するお友達のリクエストで

フルーツサンドを!!

小さい子もパクパク食べ大きい子も

自分で組み合わせを考えては

パク!!「ジャムとクリームがいいで」

「え?みかんとクリームやろ?」「全部にしよーー!!」と

教え合いすごい量を食べ楽しい1日になりました。

 

イースター1

イースター2

イースター3

イースター4

 

制作~てんとうむし~

投稿日: カテゴリー blog

 

気温もどんどん暖かくなり、

窓から見える景色も緑が増えてきました🌱

たんぽぽに菜の花、ナズナやつくしなど、

春を象徴する花とその周りに集まる昆虫なども

たくさん見られるようになり、散歩をするのも楽しくなります☺️

その中で、一際目立つ赤くて小さな昆虫”テントウムシ”🐞

今日はそんな小さくて可愛らしい模様で

人気のテントウムシを作ってもらいました!

まず初めに大きな子どもたちの制作です😊

自分でてんとう虫の丸の形を線に沿って

ハサミで切ってもらい、

好きな模様をクレヨンで描いて頭と触覚を

のりで貼り付けてもらいました✨

 

てんとう虫は、赤青黄ピンクと4色用意して

好きな色を選んでもらいましたよ♬

『てんとう虫最近見たことあるから赤にするー!』と

本物のてんとう虫を最近見た子ども達は

赤色の画用紙を選んでいました♬☺️

 

ハサミを使うのにまだ慣れてない子の表情は

とても真剣で頑張っていましたよ✨

ゆっくりゆっくり保育士と一緒に持ちながら

ハサミを動かして切っていくと、

切り終えた時にはとても嬉しそうな表情に✨☺️

 

以前から何度かハサミを使っていた子ども達は

以前よりも上達していて綺麗な丸を線通りにきれており、

成長に驚かされました‼️

自分でも『めっちゃきれい!』と喜んでいましたよ♬

最後に自由にてんとう虫の模様描き✨

『だるま描こうかな〜♬』と好きなイラストを描く子や

『何描こう?♬』と真剣に悩みながらも

カラフルに可愛く描き楽しむ

子ども達の姿がみられました♬☺️

 

次に小さな子どもたちの制作です😊

テントウムシの特徴の赤い体はそのまま台紙に。

黒い大きめのシールを貼ってもらって、

あの水玉模様を再現します✨

大きいシールといえど、小さな子どもたちからすると

剥がすのも貼るのも少しコツがいります🤔

シートから剥がすのが難しかったり、

手にひっついて離れなくて困ってしまったり…笑

でもシールには失敗してもまた貼りたくなる

不思議な魅力があるようで、

一枚、また一枚と手が伸びる子が多くいました!

シールを貼るだけとはいえ、

意外と体を使う工程は多いので

指先を扱うトレーニングとしてはとても良いものです⭕️

 

楽しみながら、また左右でのバランスを見ながら

頑張って貼る様子は微笑ましく、

応援したくなるもの…📣

完成したテントウムシは羽を広げることもでき、

開いたり閉じたりする羽の様子も楽しんでいましたよ☺️

 

掲示が終わりましたらお子様たちの可愛いお写真を

貼ってお渡しするので楽しみにしておいてくださいね📷

今から外に出ることが楽しみになるような

イベントが多くなってくる季節…

でも急激な気温変化など、

体への負担が増えることもある季節になるので

水分などもしっかり摂りながら、

日々いろんな発見などを子どもたちと

楽しんでもらえたらなと思います✨

また、そんな発見を教えてもらえるととても嬉しいです☺️

 

てんとう虫1

てんとう虫2

てんとう虫3

 

飛ばして遊ぼう

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は牛乳パックと輪ゴムを使って

飛び跳ねる仕組みのおもちゃを作りました!

春ということでうさぎさんをつけてみましたよ🐰

 

小さいお友だちは〝なんだなんだ?〟と言うように興味津々!

保育者がピョーン!と跳ねさせてみると

目を丸くして少し驚いていた子どもたちでしたが

すぐに慣れて笑顔が見られ触ってみたり

保育者の真似をして押さえて跳ねさせようとしたりしていました😊

跳ねさせる為にバネが効く方に手で抑えるおが難しく

手を離してもあまり跳ねない時は、

〝あれ?〟と言うような顔をして

何度も挑戦しているお友だちもいれば

上手くできるとそれはそれで驚いて

でも嬉しくもあり

パチパチ〜と手を叩いて喜んでいたお友だちも😊

〝できない〟となった時は

「やって!」とちゃんと保育者に

お願いして渡してくるお友だちもいましたよ✨

 

イメージしているうさぎを表現して楽しめたかなと思います🐰

大きいことどもたちは大・小の

長細く切った画用紙で輪っかを作ったのを、

それぞれストローの端につけて飛行機を作りました😊

保育者が作った見本をみた瞬間

「それ飛ぶのー?」

と初めてみる形の飛行機に少し不安そうにする子どもたち😅

でも、作るのは大好きな子どもたちなので

ストローの種類や輪っかをつける位置、

輪っかの大きさど任せてオリジナルの

飛行機を作ってもらいました!

「細いストローにしたらよく飛びそう!」

「太いストローにする」

とどうやったらよく飛ぶ飛行機ができるか

しっかりと考えて作ってくれていましたよ✨

 

完成すると「せーの」の掛け声で

皆んなで飛ばしてみました!

けっこう飛んだ飛行機に不安がってたことは忘れて、

「とんだとんだー」「めっちゃ飛んだよー」

と喜んでいた子どもたちでした😊

床に得点をつけて何点取れるかのゲームをして

「10点まで飛んだよ」

と喜んで保育者に報告してくれる

子どもたちの顔はキラキラしていました✨

 

折り紙で紙飛行機も作っていたので、

ストロー飛行機と紙飛行機どちらがよく飛ぶかの

飛行比べをしました✈️

紙飛行機がよく飛ぶお友だちがいると、

「教えてー」「作るの手伝って」

と他のお友だちが集まってきて

子どもたち同士で作りあっていました😊

 

保育者の見本を真似して作る力をつけることも

なかなか難しい事ですが、

子どもたちは諦めずに頑張って取り組んでくれます!

どうしても難しい時は「手伝ってほしい」と

言えることも大切な事。

出来なかったことが恥ずかしくて

言うのに勇気のいる言葉ではあるかと思います😌

言えたからこそ皆んなで力を合わせてモノを作り

楽しく遊ぶことができているので

これからも子どもたちの思いが出せやすい環境を

作っていけたらと思います😊

 

飛ばす1

飛ばす2

 

避難訓練~まとめ~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は1年間行ってきた避難訓練を

みんなで振り返りました。

今までやってきた地震、火事、水害、不審者対策の

避難訓練をお友達に聞いてみると

「地震!!」「あの口抑えるやつー!!」

と避難の時のポーズをマネしてくれました(*^ω^*)

まずは地震、火事のときの避難のお約束の

「おはしもち」

お  おさない

は  はしらない

し  しゃべらない

も  もどらない

ち  ちかよらない

を振り返り、

それぞれのお約束を破ったらどうなるかを考えてもらうと

「はしったらこけるー!」

「しゃべったら先生の話聞こえない」など

年長さんがしっかり答えてくれました。

それを聞いて小さい子ども達も

じっとこちらを真剣でした✨

 

次に水害です。

台風被害の写真を見てもらい、

台風の時にお外に出たら危険なことを思い出してもらいました。

車が倒れている写真を見せると

「こんなん飛ばされるわー」と子どもたちもびっくりです

最後に不審者対応です。

知らない人に声をかけられたら…どうしたらいいでしょう?

それは「いかのおすし」というお約束がありましたね。

いか 知らない人について いか ない

の  知らない車に の らない

お  お おごえをだす

す  す ぐににげる

し  大人に し らせる

これについては忘れてしまったお友達もいました

中には戦う!と言っていた子もいましたが、

それは危ないことだよとお話しています。

実際に声をかけられたら、

怖いかもしれませんが自分を守るために

思い出してほしいこのお約束。

これからもすぐ実行できるように沢山伝えていきたいです。

4月よりまたそれぞれの避難訓練を実施します。

子ども達や保育士である私たちも含め

実際その場面になったときに

迅速に行動出来る様に努めてまいります。

 

紙コップあそび

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は紙コップを使った遊びをしましたよ⭐️

大きい子どもたちには糸電話でお話しをしてもらいました♬

コップに反響してきた声が耳元で聞こえてきて

こしょばかったのか、『ギャハハハ』と大笑いしていた子供たち!

『〇〇くーん』『おーーい』など

小さなお声で呼び合ってなんて言ったのかを

クイズ形式にしてみたりして楽しんだりもしました♬

 

糸が緩むと聞こえなくなったり、

糸をピンと張ると聞こえるようになったり、

不思議な仕組みに興味深々な子どもたちでした✨☺️

 

そして小さい子供たちには、

紙コップで作ったマラカスや、

紙コップを自由に重ねたり倒したりして楽しんでもらいましたよ✨

マラカスの中身をストローを細かく切ったものや、

ビー玉、おはじき、ビーズなど種類を変えて

重さや音の違いを楽しんでもらいました⭐️

両手にマラカスを持ちシャカシャカと

リズムに乗って奏でていたり、

マラカスをお友達に配る子もいてました☺️♬

 

その横で紙コップ重ねに夢中で取り組む子どもたちもいて、

最後には高く重なり長くなったコップを

保育士に嬉しそうに見せにきてくれたりもしましたよ⭐️☺️

コップを広げて『いらっしゃいませ〜』と

お店屋さんごっこを始める子、

コップのそこを叩いて太鼓のようにしてみる子など、

紙コップ一つで遊び方を

自由に考えて楽しめていました♬☺️

 

是非お家でも色々な紙コップ遊び楽しんでみてください✨

 

紙コップ1

紙コップ2

紙コップ3

紙コップ4

制作~ひなまつり~

投稿日: カテゴリー blog

 

2月も終わりに近づいてきましたね😊

3月が始まるとすぐにひな祭りがやってきます!

なので今日はひな祭りの製作をしました🎎

 

大きい子どもたちは、おだいり様は水色の折り紙

おひな様はピンク色の折り紙を使って体を折りました!

1枚目は保育者と一緒に折ってみましたよ✨

「角と角を合わせてー」「きれいに折るんだ!」と

言いながら集中して折ってくれていた子どもたち😊

少し歪んでしまったり角が

上手く合わなかったりすることもありましたが、

諦めずに何度も納得いくまで折り直していました😊

 

2枚目は、「先生は教えなくていいよ」「自分でできるから」と

言ってやってくれる子どもたちがほとんどでした😊✩

折り方にちょっと悩んだ時は、

お隣に座っていたお友達がやっているのを

確認し合ったりしていましたよ🎵

折り紙が折れたらお顔と笏(しゃく)、

扇子を貼っていき台紙に貼ったら完成です🎎

 

「可愛いー!」と出来たおひな様を見て言っていた子どもたちです✨

出来たことが嬉しくて保育者全員に、

「せんせーい!見て!出来たよ」と見せてくれる子どもも☺️

 

自分たちが頑張って折ったので

「できない」とちょっとイラっとしてしまったことや、

「よしっ!出来た!」と出来たことに嬉しさを感じたりと

子どもたちの色々な思いが沢山詰まったおひな様が出来上がりましたよ😊

 

楽しいひな祭りを迎えれそうです😊💕

 

今回は、折り紙を折ることで指先の細かい動きを促したり

集中力や思考力を育んだりする事が出来ます✨

子どもたちは折り紙が大好きなので

これからもたくさん折り紙に触れていけたらと思います!

 

そして、小さな子どもたちは、

おひなさまとおだいりさまの服に

シールをはっていってもらうのですが、

1歳になりたてのお友達はまだ、

手先を使うことに慣れていないのでシールを指につけてから

服のところに貼ろうと頑張っていましたが、

シールが指から離れずペタペタと動かして

不思議そうにする姿が可愛かったですよ

しかし以前のシール貼りよりもシールは貼るものと

理解している子が多く、飲み込みの速さにびっくりです✨

シールをうまく貼れるとパチパチと自分に拍手したり、

集中力抜群でワンシート全部貼る子どももいました✨

2歳のお友達には一つはシール貼り、

一つは折り紙をちぎって貼って服を作ってもらいました☺️

好きな折り紙を選んでもらい

ビリビリ破いてもらうのですが、

お友達の選んだものを真似っこしてみたり

同じ色を選んだりしていました

ビリビリに破った後に目を合わせて

「ヘヘヘへ〜」と笑う姿はとても微笑ましいです

仲良しですね〜♪

出来上がったひな人形を満足そうに見つめる子どもたちでした

ぜひお家に飾ってあげてくださいね😊

 

ひなまつり1

ひなまつり2

ひなまつり3

ひなまつり4