ユーカリハウス通信2022年5月バックナンバー

投稿日: カテゴリー 託児所ユーカリハウス通信

託児所通信

託児所行事

今日は5月の行事端午の節句です🎏

託児所お部屋に入ると、こいのぼりの壁面がありそこには先生たちから子どもたちの成長を願うメッセージが!

平仮名が読める子どもたちは一文字ずつ読んでくれました(^^)

平仮名がまだ全部読めない子どもたちも、自分の名前と同じ文字はどこかな?と探して楽しんだり♪
みんなすくすく大きくなってね♥️

こいのぼりのトンネルもあるのですが…鱗がなくて寂しいので子どもたちに鱗を貼ってもらってこいのぼりを皆で作りました✨

小さい子は保育士が作った鱗を貼り、大きい子はハサミで鱗の形に切って鱗を作るところからです!

いつも使っているハサミですぐに切り進め、「何枚でも切っていいよ~」と伝えると、好きなだけ切って貼ってを繰り返し完成を喜んでいましたよ♥️
たくさん貼ってくると貼れる場所がなくなってしまい小さな子はしょんぼり…💦
貼れる場所を教えてもらっても、手に持った鱗を大事に持って離さなかったです😣
こいのぼりトンネルは完成するとくぐって遊ぶ遊具に変身です✨

赤ちゃんのようにハイハイしたり背中を床につけてズルズルと滑って行ったり色んな進み方を見つけていました♪

中から見える鱗の模様に「これ僕が作ったやつ!」と中からの景色も楽しんでいました♪大きな子はたくさん遊びましたが小さな子は少し怖かったのか中に入ろうとせず💦

外から見ている子がほとんどでした!

そして今日のおやつはこいのぼりバームクーヘンです。
バームクーヘンにチョコペンで目と鱗を描いてこいのぼりにします。

目を描いて鱗をびっちり!隙間無く塗られているのが多かったです!☺️皆上手にこいのぼりを描けていました✨いつものバームクーヘンよりも「おかわり」の声が多く、楽しく美味しく食べられました♥️

おうちに帰ってからも楽しかった気持ちを思い出してもらうため、持ち帰りのおやつも手作りです!端午の節句といえば柏餅ですが柏の葉は無く、大福作りをしました😃

保育士が作った餅にあんこを好きなだけ乗せ、餅を折り畳みます。

皆あんこを乗せるのは消極的で少ししか乗せず、餅がメインでした笑

丸まってる餅を保育士が伸ばしたいたからか、食べ物と思わない子どもたちも多くあんこをつまみ食いしようとしても餅には興味を示しませんでした😊

粘土と思ったのかペタペタと感触を楽しみつつ、餅と餅をくっ付けてあんこが出ないようにしっかり大福を作れましたよ✨

パパやママ達も子どもたちが作ったおやつを持ち帰れて喜んでくださいました☺
託児所からお家に帰って、誰が食べるのでしょうか😋💕

制作~雨の雫~

投稿日: カテゴリー blog

 

もう梅雨入りをした地域もありますね💦

今日は雨の雫を作りましたよ💧

まずは大きな子どもたちの製作です✨

画用紙を雫の形に切り、半分に折って

3枚1セットで貼り付けると、

立体的な雫が出来上がります✨

 

立体的な見本を見てテンションが上がる子どもたち♪

「うわぁ!すごい!」「どうやって作るの?」と気合たっぷり😊✨

 

まずは色選びからです。

青と水色があるのですがくるくると回したときに、

きれいに見えるように青、青、水色と色を混ぜる子もいれば

2セットあるので青、青、青と水色、水色、水色と

分けて作る子もいました!

 

最初に6枚ハサミで切るのも丁寧かつ、速さも出てきました。

次々切り進めています✂️

ハサミの持ち方も上手で、反対の手も紙の横を持ち

危なくないように…完璧です✨

切れはしのごみも

机につけていた袋に都度捨てて

作りながら掃除もしてくれました♪

 

半分に折るのは角が見当たらず悩んでしまう子も💦

一緒に数枚折り、次の1枚は1人で折ってみて、

また一緒に折り、1人で折り、と

頼りきりにならないのも素敵ですね☺

 

のりでの貼り付けは、1セット目を説明しながら

子どもたちにしてもらうと2セット目は質問することもなく

皆自分たちであっという間に完成させていましたよ🌼

 

出来上がった作品は他の先生にも見てもらう!と

先生たちのところを回って「見てみて!作った♥️」と

自慢する子どもたちでした😊✨

 

そして次に小さな子どもたちの制作です😊

 

雲は画用紙の上から綿を乗せ、

雫はすずらんテープを雲から吊るし

その上に雫を貼り雨の雫を作ります✨

まずは、保育士が作った見本を見せると

すずらんテープが揺れるので興味津々です💓

「わぁ!」と驚いている子も見られました😆

 

最初は雲の形の画用紙に綿を乗せるのですが

綿のふわふわが気持ちいいようで、

感触遊びを楽しむ子どもたちも多くいました😊✨

触り終わるとでんぷん糊を塗り自ら綿を乗せ、

綿をポンポンと触りできたよ!と教えてくれました!

雲が出来ると次は雫貼りで予め付いてある

すずらんテープに雫を貼ります😊

のりを付けて貼る時、貼るごとに「せんせぇ、せんせぇ」と

貼ったことを保育士に伝えてくれました💕

私たちが話す言葉の意味もしっかり分かっていて、

子どもたちの成長スピードは凄いですよね😆💕

 

雫1

雫2

雫3

 

ユーカリハウス通信2022年4月バックナンバー

投稿日: カテゴリー 託児所ユーカリハウス通信

託児所通信

託児所行事

行事~親睦会

4月、新年度が始まり託児所ユーカリハウスにも新しいお友達が増えました✨
なので、今日はお友達同士が仲良くなるために
午前中はレクリエーションを、
おやつはお兄さんお姉さんチームに手伝ってもらったホットサンドを食べて
親睦をふかめる機会を作って楽しみました!!🎶

午前はお友達が少なく、最初はボール運び競走を予定していましたが、
急遽みんなでできるボール入れに☺️
競走用につくった箱を玉入れのカゴに見立てて、
保育士が、、、ではなく、
お兄さんに持ってもらってそれをみんなで入れて遊んだりしました✨
保育士がするよりも断然低い位置にあるので簡単かと思いきや、
箱を揺らしてみたり、小さい子と一緒に持ってみてバランスがわるかったり、歩き回るせいでなかなか入らなかったりと
難易度が高く楽しんでくれていました😂✨

そして、昼からはいよいよ託児所のお兄さんお姉さんチームと一緒に
みんなで食べる用のホットサンド作りです🎶
具材は
ハム+キュウリ。ミートソース+チーズ。ポテトサラダ+コーン。
の3種類です!
キュウリは先に切っておいたのですが、ハムを切るのは、みんなにお願いしました🥰
子ども用包丁を使って、猫の手で押さえて
保育士と一緒に✨
「猫の手しようね〜。」
と声をかけると、緊張した様子でか細く
「、、にゃー、、、。」
と鳴きながら包丁を扱う姿に思わず私達もにっこり☺️
どの具材も丁寧に乗っけてくれ、
「これは○○くんに〜!!」
「じゃあ、私は○○ちゃんに!!」
とお昼寝中の小さいお友達の分のおやつも一生懸命つくってくれました♡♡

ホットサンドは火傷すると危ないので、保育士が調理しましたが、お皿への盛り付けは託児所のお兄さんお姉さんに✨
ちょうどこのタイミングでいい匂いに誘われて起きてきた小さいお友達に
食べてもらえるワクワクと、美味しそうな匂いにワクワクと両方ともがそわそわしていました(笑)

食べる準備が完了すると、頂きますの合図と共に大きなお口で パクリッ!
みんなお口の周りにベッタリと色々つけながら
「美味しいね〜💕」
と口々に食べていましたよ〜😁✨

これからユーカリハウスでいろんな行事や遊びをしてたくさん素敵な思い出を作っていこうね😊😊

制作~カタツムリ~

投稿日: カテゴリー blog

 

6月に入り梅雨も近付いてきたものの、

去年に比べると蒸し暑さなどは少しマシにも感じます☔️

 

もしかして、今から暑くなるんでしょうか😳?

さて、梅雨に入るとよく見かける様になる生き物のカタツムリ🐌

あまり大きなものを見かけることは少ないかもしれませんが、

意外と都市部にもたくさんいて身近な生き物の一つだと思います✨

 

今回はそんなカタツムリを子どもたちに作ってもらいました!

まずは大きな子どもたちの製作です✨

今回は少し仕掛けがあり、

作ってからも遊んで楽しんでもらえるものになっています☺️

 

丸い殻に収納できる様な形の体のパーツを2つ、

ピンで止めて固定する事でカタツムリの不思議な体に、、、

6月、みんなで歌うカタツムリのうたに合わせて

「ツノ出せヤリ出せ目玉出せ〜」と歌いながら

動かしてみると子どもたちは大喜びでした✨

 

殻にぐるぐる渦巻き模様を書くのはみんな得意なのか、

綺麗に描くことができました!

鉛筆や、クレヨンを使った制作を

たくさんこなしてきた成果でしょうか?

消せないペンでの一発勝負でも思い切りよくできましたね😳

 

本体を作る時は小さな穴にピンを通すことに

苦戦する子も多くいましたが、

一個一個確実にこなすことで

「あ、できたで!」と自信に繋がっている様子♫

早速動かして殻の中に入る姿を楽しんでいましたが、

最後の仕上げはまだ残ってます😊✨

 

目玉〜出せ〜♫と歌にあるように目玉のシールを貼らないと👀

目玉シールは小さくてテープ部分を

剥がすのは楽ではないかな?と思ってましたが

意外なほどすんなりできる子が多くて

驚かされました!

 

特徴的なにゅっと伸びた目玉がくっつくとカタツムリが完成🐌🐌

同じ形をしていてもどこか個性に溢れてるのが面白いところです!

お家で飾る時は前回作った紫陽花も一緒に添えると、

季節感が出て子どもたちとのお話も広がるかもしれませんね✨

 

そして、次は小さな子どもたちです✨

透明の袋に色々な色の花紙をつめ

殻に見立てます(^o^)!

 

体しかついていない画用紙を見ると

おー!あっ!あっ!と声にだしながら

見つめていましたが、見本を出すと

ないない!!としっかり分かっていました🐌

どの色にしようかと悩みながらも

進めると次から次へと詰め込む姿が。

一色にする子や端から順に

入れていく子とやり方はそれぞれでしたが、

しっかり手先に手首をつかいながら

丸め作業ができていました。

テープで形を整え、体につけると

拍手やトントンと叩く姿があり

立体の物に興味をしめしていました😊

 

梅雨というとジメッとした暗いイメージになりがちですが、お

気に入りの傘や長靴などこの時期だからこそ

楽しめることも探しながら過ごしていきたいところです☔️

 

その後は楽しいイベントが盛りだくさんの夏がやってきます🌻

もう一踏ん張り、暑い夏へ向けて体も慣らしていきましょう✊

 

カタツムリ1

カタツムリ2

カタツムリ3

カタツムリ4

 

制作~あじさい~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

花といえば晴れている日にサンサンと

太陽を浴びているイメージですが、

紫陽花はその中でちょっと変わった雨の日に咲いている

イメージがある花ですね💐

 

梅雨時の6月はまさにそのイメージにぴったりで、

どんよりした雨も少し華やかな気分にさせてくれます!

今回は6月の主役のお花、

紫陽花を子ども達に知ってもらい、作ってもらいましたよ☺️

 

小さな花がいっぱい集まって、

花束のようになっている花ですが、

子どもたちは名前こそ知らないものの見たことはあるようで

「家の近くにもあるで!」とか、

トントンと指差して反応してくれます✨

 

いろんな色があって、

今回の材料も色とりどりの画用紙を使っての表現を楽しみます🖍

 

メインの部分となる台紙はピンク、

紫と青で少し濃いめの色。

小さな花は薄い色にして綺麗なコントラストが出るように👀

 

ハサミの使い方にも少し慣れてきたかなと思うので

お花は曲線が多め、、、

 

見やすいように太めのペンでキリトリ線を書いてるものの、

曲線を綺麗に切る時は紙を動かす必要も出てくるので、

左右で別の動きをするというのが難しいポイント✂︎

子どもたちも苦戦していたところで「できない〜💦」と

最初は言っていたものの、

やり方を伝えてみたり少しサポートをすると

「できた!」と得意げの笑み☺️

 

できなくても少しずつ、

やり切ることはすごく大切なことですね!

 

切り取った花は両面テープでペタり✨

仕上げた紫陽花と一緒に写真撮影もして、

苦労しながらも楽しく制作ができました📸

 

そして、0〜1歳のお友達には折り紙をビリビリに破いてもらい、

それをアジサイの花に貼りつけてもらいます。

子ども達に折り紙を渡すと興味津々に折り紙を

触ったり振ったりしていて、

保育士が見本を見せるためにビリビリ〜と破くと、

「キャハハ〜💓」と笑ってくれます♪

いざみんなにもチャレンジしてもらうと、、、

お手手がお膝に、後ろに、、笑

0〜1歳のお友達はまだ製作に慣れていないので、

急に初めてのことをすることに対して慎重になっているのでしょうね😊

それでも保育士と一緒にビリビリするとニコニコ笑ってくれましたよ♪

のりの貼り付けも補助をしながらペタペタ✨

完成したアジサイをブンブン振っていました🚩

2歳のお友達にはハサミで折り紙を切って、

それを貼り付けてもらいました!

ハサミを使うのが2回目のお友達は、

前回ハサミを使った思い出が残っていたのか、

早く使いたくて仕方ない様子で、

チョキチョキと折り紙を切るたびに「おぉ〜💓」と

嬉しそうにしており、

また初めて使うお友達も振り回したりせず、

慎重に切ることが出来ていましたよ🌸

使える道具が増えると嬉しいですね😆

 

また2歳になると色のこだわりや配置のこだわりが出てきて、

思ったところと違うところに折り紙が貼り付くと

一生懸命剥がそうとしていて、

自分の作品を作ろうとみんな頑張っていました✨

 

可愛いアジサイがいっぱい咲きましたね🌸🌸🌸

 

6月に入り、梅雨の時期になると太陽の顔を見ることが減ってしまい、

どうしても気分も下がってしまうかもしれません☔️💦

 

その中でも、カタツムリやカエルなどの

梅雨にイキイキする生き物や今回作った紫陽花のように

雨の中だからこそ綺麗に見える景色もあります。

 

子どもたちと一緒に、

そういった今ある”楽しみ”も見つけながら、

これから来る夏に向けて英気を養って行きたいですね☀️

 

あじさい1

あじさい2

あじさい3

あじさい4

 

ユーカリハウス通信2021年11月バックナンバー

投稿日: カテゴリー 託児所ユーカリハウス通信

託児所通信

託児所行事

今日は待ちに待ったハロウィンパーティの日です🎃♪少し早いですが、託児所ユーカリハウスでもパーティを開催しましたよ🎃♪

毎年託児所の子どもたちには可愛い仮装をしてきてもらっていますので、何度か経験をしている子どもたちは「今度ハロウィンパーティーがあるからね♪」なんてお話を前もってしていると、、😊「え!!じゃあ、またなんか着れるの??」「え~何にしよう💕」とワクワクが止まらないようでした😊

子どもたちに喜んでもらえると、私たち保育士もとっても嬉しいです😊💕

日が近くなっていくにつれて、仮装の話も多くなっていました☆そして当日😊保育士が玄関までお迎えに行くと、とっても可愛い子どもたちの姿が、、🎃

玄関もハロウィン仕様に飾りつけをしていましたので、子どもたちも大興奮です😊♪

今年の仮装は、かばちゃさんやプリンセス、スパイダーマンに大きなサメさん、黒猫ちゃんに、鬼滅の刃シリーズなどなど、去年にはなかった仮装のお友達もたくさんいてました💕♪中でも子どもたちが大喜びだったのが、なんと途中サプライズで、保育士が鬼滅の刃の善逸くんに変身をして登場してくれました~😊♪服装だけではなく、髪の毛も黄色で、「えええ~~!きゃ~~!」とみんなの叫び声が、、😊💕笑ねずこちゃんの仮装をしていたお友達がメロメロで😊☆べったり💕たくさんお写真も撮りました☆

そして午後からはおやつ作りです☆10月ですので、今年の主役は「スイートポテト」です🍠丸いスイートポテトに、リンゴで耳をつけ、チョコレートでお目目をつけ、うさぎさんになるようにして作りました☆

スイートポテトは子どもたちの中で好き嫌いが分かれ、美味しいとスイートポテトばかり食べる子どもたちもいれば、リンゴとチョコレートだけそのままつまんでいる子どもたちなど様々でした😊💕

おいもなのでお腹にたまり、あまり数は食べないかな??と思っていたのですが、パクパクとお腹もぱんぱんに🍠(笑)

初めて食べる子どもたちも多かったようで、気に入っていただけて、嬉しいです😊☆

保護者の皆様、お忙しい中可愛い可愛い仮装のご準備をしていただき、ありがとうございました😊💕来年から保育園や幼稚園に行かれるお子様たちも多く、すごい楽しい思い出に子どもたちもなったのではないでしょうか😊♪お写真もたくさん撮りましたので、ぜひ見ておげてくださいね📷💕

制作~いちご~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

春になるといろんな野菜や果物が美味しくなりますが、

その中でも一際鮮やかで可愛らしい果物のイチゴ🍓

 

いちご狩りで親しまれるなど、

私たちにも馴染み深い果物ですね!

 

今回はそんな春の果物の代表格であるいちごを

子どもたちに作ってもらいました🌱

 

用意したのは透明のプラカップにヒモと葉っぱをつけたもの、

赤い花紙、プチプチそしてヘタの部分です!

子どもたちに写真を見せて「これは何かな?」と尋ねると、

「いちご!」と元気よく答えてくれます♪

 

「僕いちごめっちゃ好き!」といちごの美味しさを

わかっている子どもたちも多くいて、

その人気ぶりも見えました👀

写真にはいちごの花も一緒に載っており、

「いちごの花の真ん中を虫さんがチョンチョンするとここから、

いちごになるんだよ」と伝えると、

「え?なんで?」と不思議そうにしていました🌼

 

今回の制作では透明のプラカップに赤い花紙を軽く丸めて入れ、

カップの周りをプチプチで覆って種を再現、

最後にヘタをテープで貼り付けて完成です✨

 

いろんな材質の触り心地を体験して、

そこから想像力を鍛えてもらうというものですが

特に人気が集まった材質はやはりプチプチで、

潰してみたり手で撫でて柔らかいでこぼこを

楽しむ様子も見られました🤔

 

出来上がったいちごは赤々としていて、

「美味しそうにできたかな?」と尋ねると、

「ぱくぱく、、、美味しい!」と

食べる真似をしてくれた子どもたち♫

 

こういった制作を通じて食べる楽しさや、

その大切さもいっしょに伝えて

食育にも繋げていけたらいいなと感じた時間でした👀

まだまだ春は美味しい食べ物がいっぱい!

 

それらに親しみ、さらにいろんなことに

興味を伸ばせるようにユーカリハウスでも

たくさん学んでもらえたらと思います☺️

 

いちご1

いちご2

いちご3

避難訓練~不審者対応~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は月に一度の避難訓練、

今月はお外で不審者にあった時、

どうすれば良いのかお勉強、実践をしました!

 

いかのおすしは何度も繰り返しお勉強しているので、

避難訓練の時に使う言葉、避難訓練の中でも

知らない人に声をかけられたときと

完璧に分かっている子がいてすごいですね✨

 

一つずつ内容を確認すると

行かない、乗らないは分かっても

「お、お…おたまじゃくし?」と後半はあやふやになったり、

「戻らない」と地震や火事の時と混ざってしまうことも💦

今日も何度も復唱し、お勉強しなおしました!

 

また「僕警察の電話番号知らない」と言う子もいたので、

「大人の人は皆、誰でも110番、警察の電話番号を知ってるから、

警察に電話してくれる大人の人を探してね」と伝えました😌

 

そして次は実践です。

保育士が私服に着替え、帽子を深く被ります。

小さな子も少しずつ逃げるのですがゆっくりゆっくりなので

捕まってしまいます😣

でも、皆大きな声で泣いて周りの人に気づいてもらえそうです✨

 

大きな子は、大きな声は出せても「助けて」と言えなかったり、

楽しそうに言ってしまって助けが必要なのかな?と

思われてしまいました。

「すぐ逃げる」も最初は出来ず、

近付いてこられても叩いたりして、

戦おうとしてしまう子ども達💦

そうして手を出してくれるので手を掴まれてしまい、

連れていかれてしまいました😵

 

戦わないで、すぐ逃げる。

捕まってしまうから、とりあえず恐い人から

手が届かないところに逃げることを

再度伝えると、

二度目はしっかり逃げられました✨

皆とっても早かったです😆

 

追いかけられて手を掴まれると

動かない!の意思表示か寝転ぶ子がいました。

そのまま抱っこされてしまい、

寝転がるよりも逃げる方が良いと伝え

一人ひとり振り返りをしてお話ができました😌

 

一人は逃げることもでき、大きな声で

「先生助けてー!警察に電話してー!」と

完璧に伝えられる子もいましたよ!

よくできました💮

 

今日学んだことを忘れずにまた新しい大切なことも

覚えていこうね☺️

 

制作~お弁当~

投稿日: カテゴリー blog

 

最近暖かくなってきて過ごしやすい気温になりましたね✨

年長さん、年中さんは遠足の日が近づいてきました😊

そこで今日はお弁当を画用紙で作りましたよ🍱♪

子どもたちには、ハサミで具材を切ってもらいます!

「先にタコさん切る!私はブロッコリーから!」 と

皆それぞれ切りやすい具材からハサミを入れ曲線や、

直線など上手に切れていましたよ✨

具材の中ではたこさんウィンナーが人気です🐙

たこさんウィンナーを切る時、

タコの足の部分が切りにくく苦戦する子どもたち💦

ですが最後まで諦めずに自分の力だけで切り集中しておられました☺️💕

諦めない姿勢は、素敵ですよね🥰

 

おにぎり、卵焼き、ハンバーグ、唐揚げ、

トマトなど好きな具が入っていると、

「私これ好き! 僕も○○ちゃんと同じのが好き!」と

お友達同士でも話し合いながら、

製作に取り組んでいて楽しそうでした😊

 

「今度の遠足で唐揚げいっぱい入れてもらうの!」と

嬉しそうに教えてくれる子もいて、

どれも美味しそうなお弁当が沢山出来上がりました🍱⋆͛

遠足楽しみだね😊♪

 

そして、小さな子どもたちも遠足にはいきませんが、

暖かく過ごしやすい日にピクニック気分を味わってもらおうと、

一緒にお弁当づくりをしましたよ☺️

お兄さんお姉さんチームはお弁当の中身をハサミで切って行きましたが

既に出来てある中身をでんぷん糊を使い、

指で塗ってお弁当箱につめていきます🍱

指が汚れるのが苦手な年代ではありますが、

一人ひとり時間を掛けて挑戦すると、

なんだかんだと最後には自分からつけてくれるように、、、✨

すぐに拭いて拭いて〜💦と指を差し出してはきてましたが、

いざ完成するとみんな嬉しいようです🥰

 

慣れている子も上手に塗ってぺったんしていて、

お弁当にぎゅうぎゅうにつめる、欲張りさんもいれば

好きな物だけを詰めていく子もいて

みんなでピクニックに行きたいなぁ、、、と感じた制作になりました💕

また、十三公園にお散歩しにいこうね😊☆

 

 

お弁当1

お弁当2

お弁当3

 

行事~端午の節句~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は5月の行事端午の節句です🎏

 

お部屋に入るとこいのぼりの壁面があり

そこには先生たちから

子どもたちの成長を願うメッセージが!

平仮名が読める子どもたちは

一文字ずつ読んでくれました(^^)

 

平仮名がまだ全部読めない子どもたちも、

自分の名前と同じ文字はどこかな?と

探して楽しんだり♪

みんなすくすく大きくなってね♥️

 

こいのぼりのトンネルもあるのですが…

鱗がなくて寂しいので

子どもたちに鱗を貼ってもらって

こいのぼりを皆で作りました✨

小さい子は保育士が作った鱗を貼り、

大きい子はハサミで鱗の形に切って

鱗を作るところからです!

いつもハサミを使ってるのですぐに切り進め、

数に制限がないので、好きなだけ切って貼ってを繰り返し

完成を喜んでいましたよ♥️

 

たくさん貼ってくると

貼れる場所がなくなってしまい

小さな子はしょんぼり…💦

貼れる場所を教えてもらっても、手に持った鱗を大事に持って

離さなかったです😣

 

こいのぼりトンネルは完成すると

くぐって遊ぶ遊具に変身です✨

赤ちゃんのようにハイハイしたり

背中を床につけてズルズルと滑って行ったり

色んな進み方を見つけていました♪

中から見える鱗の模様に

「これ僕が作ったやつ!」と

中からの景色も楽しんでいました♪

大きな子はたくさん遊びましたが

小さな子は少し怖かったのか中に入ろうとせず💦

外から見ている子がほとんどでした!

 

今日のおやつは

こいのぼりバームクーヘンです。

バームクーヘンにチョコペンで目と鱗を描いて

こいのぼりにします。

目を描いて鱗をびっちり!

隙間無く塗られているのが多かったです!☺️

皆上手にこいのぼりを描けていました✨

いつものバームクーヘンよりも

「おかわり」の声が多く、

楽しく美味しく食べられました♥️

 

おうちに帰ってからも

楽しかった気持ちを思い出してもらうため

持ち帰りのおやつも手作りです!

端午の節句といえば柏餅ですが

柏の葉は無く、大福作りをしました😃

保育士が作った餅に

あんこを好きなだけ乗せ、餅を折り畳みます。

皆あんこを乗せるのは消極的で

少ししか乗せず、餅がメインでした笑

丸まってる餅を保育士が伸ばしていたからか

食べ物と思わない子どもたちも多く

あんこをつまみ食いしようとしても

餅には興味を示しませんでした😊

 

粘土と思ったのかペタペタと

感触を楽しみつつ、

餅と餅をくっ付けて

あんこが出ないように

しっかり大福を作れましたよ✨

パパやママ達も子どもたちが作ったおやつを

持ち帰れて喜んでくださいました☺

お家に帰って、誰が食べるのでしょうか😋💕

 

端午の節句1

端午の節句2

端午の節句3

端午の節句4