行事~端午の節句~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は5月の行事端午の節句です🎏

 

お部屋に入るとこいのぼりの壁面があり

そこには先生たちから

子どもたちの成長を願うメッセージが!

平仮名が読める子どもたちは

一文字ずつ読んでくれました(^^)

 

平仮名がまだ全部読めない子どもたちも、

自分の名前と同じ文字はどこかな?と

探して楽しんだり♪

みんなすくすく大きくなってね♥️

 

こいのぼりのトンネルもあるのですが…

鱗がなくて寂しいので

子どもたちに鱗を貼ってもらって

こいのぼりを皆で作りました✨

小さい子は保育士が作った鱗を貼り、

大きい子はハサミで鱗の形に切って

鱗を作るところからです!

いつもハサミを使ってるのですぐに切り進め、

数に制限がないので、好きなだけ切って貼ってを繰り返し

完成を喜んでいましたよ♥️

 

たくさん貼ってくると

貼れる場所がなくなってしまい

小さな子はしょんぼり…💦

貼れる場所を教えてもらっても、手に持った鱗を大事に持って

離さなかったです😣

 

こいのぼりトンネルは完成すると

くぐって遊ぶ遊具に変身です✨

赤ちゃんのようにハイハイしたり

背中を床につけてズルズルと滑って行ったり

色んな進み方を見つけていました♪

中から見える鱗の模様に

「これ僕が作ったやつ!」と

中からの景色も楽しんでいました♪

大きな子はたくさん遊びましたが

小さな子は少し怖かったのか中に入ろうとせず💦

外から見ている子がほとんどでした!

 

今日のおやつは

こいのぼりバームクーヘンです。

バームクーヘンにチョコペンで目と鱗を描いて

こいのぼりにします。

目を描いて鱗をびっちり!

隙間無く塗られているのが多かったです!☺️

皆上手にこいのぼりを描けていました✨

いつものバームクーヘンよりも

「おかわり」の声が多く、

楽しく美味しく食べられました♥️

 

おうちに帰ってからも

楽しかった気持ちを思い出してもらうため

持ち帰りのおやつも手作りです!

端午の節句といえば柏餅ですが

柏の葉は無く、大福作りをしました😃

保育士が作った餅に

あんこを好きなだけ乗せ、餅を折り畳みます。

皆あんこを乗せるのは消極的で

少ししか乗せず、餅がメインでした笑

丸まってる餅を保育士が伸ばしていたからか

食べ物と思わない子どもたちも多く

あんこをつまみ食いしようとしても

餅には興味を示しませんでした😊

 

粘土と思ったのかペタペタと

感触を楽しみつつ、

餅と餅をくっ付けて

あんこが出ないように

しっかり大福を作れましたよ✨

パパやママ達も子どもたちが作ったおやつを

持ち帰れて喜んでくださいました☺

お家に帰って、誰が食べるのでしょうか😋💕

 

端午の節句1

端午の節句2

端午の節句3

端午の節句4

 

こいのぼり

投稿日: カテゴリー blog

 

5月5日はこどもの日ですね!🎏

こいのぼりが街中で空を泳いでますね〜⭐︎

「あ、こいのぼり!」とお散歩中に発見する

お友達も多いのではないでしょうか😊

 

そこで今回は、こいのぼりの製作をしました🎏

大きい子は画用紙を使って

編み込んでいきうろこに見立てます。

 

色々な色があり悩みながらも作業を開始です!!

上から下から、入れるのに苦戦していましたが、

時間がたってくるとコツをつかみ、

自ら「上から、下から」といいながらできるように😊☆

 

集中してしまい同じ方向からや

入れる所を飛ばしてしまったりする

場面もありましたが、

「飛ばしてもうたわー!」「同じ色やん!!」と

お互いに笑いながら楽しく進めていました(^^)!

 

出来上がるとカラフルなうろこが!!

「みんな大きくなるんだよー」と

話すと「うん!!」とかっこいい声と共に写真撮影をしました😊📷

 

そして、小さな子どもたちは、

こいのぼりの見本を見せると

「やねよーりーたーかーいーこいのーぼーりー♪」と

5月のおうたのこいのぼりをすぐ歌ってくれたり、

1歳の子も「あぁー!」という反応を示してくれました💓

 

まず、こいのぼりの形をした枠の中に

セロファンを貼り付けてもらいます。

 

ホログラムシートをこいのぼりに貼り、

上からセロファンをペタペタ貼るのですが、

セロファンが透けて見えるのが楽しいようで、

貼り付ける事をそっちのけで

みんなでセロファンを隔ててのぞきあいっこをしていました( ´͈ ω `͈ )

セロファンを通して見る景色と

セロファンを外して見る景色の色の違いが楽しかったのか、

何度も繰り返していました💓

さて、遊びから作業にもどり、

セロファンをペタペタします💨

 

ホログラムシートにセロファンをくっつける際に

シートが手から離れなくてブンブン振ったり、

セロファンが勝手にくっついてしまい

剥がそうとしたりとなかなか苦労していたのですが、

セロファンが大好きなようで、

みんな隙間なく埋めるように貼れていましたよ😊

1歳児さんも「ペタペタはるんだよ〜!」というと

しっかりお話を聞いてくれて上手に手を使っていました😊

 

全部貼り終えたこいのぼりを太陽に透かして見ると

キラキラ〜✨とカラフルに輝き、

みんなうっとり眺めていました😊

おうちでも窓から透かして一緒に見てあげてくださいね🍀

 

みんなこいのぼりのように大きく健やかに育ちますように!!🎏

 

 

こいのぼり1

こいのぼり2

こいのぼり3

 

チューリップ~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

外がぽかぽか過ごしやすい季節で、

お外に出ると色んなお花が色鮮やかに咲いています♩

そこで今日は、今の時期の代表的なお花のチューリップ🌷を作りました。

「咲いた〜咲いた〜♩」の童謡でも馴染みがあり、

子ども達もイメージしやすいお花ですね☺️

 

春の晴れたお空をイメージした水色の画用紙に

白いクレヨンで雲をもくもく☁️なぐり描きして、

お歌に出てくる“あか・しろ・きいろ“の

3色の絵の具にフォークを付け、

ペタペタと形をつけてチューリップにしました🌷!

3色のチューリップを色んな場所に咲かせてみたり、

5個ずつキレイに並べて咲かせてみたり♩

 

最後に葉っぱをのり貼りしたのですが、

そこでも葉っぱをチューリップの上に一つずつ重ねて

貼ったり葉っぱを2つずつ貼ったりと個性豊かでした😊

 

小さい子の中でも高月齢の子ども達は、

製作をしながら保育士と一緒に数を数えたり

色の名前を復唱してくれる子もいましたよ♩

 

かわいいチューリップの花が満開です🌷☺️

 

チューリップ1

チューリップ2

 

行事~新陸会~

投稿日: カテゴリー blog

 

4月、新年度が始まりユーカリハウスにも

新しいお友達が増えました✨

なので、今日はお友達同士が仲良くなるために

午前中はレクリエーションを、

おやつはお兄さんお姉さんチームに手伝ってもらった

ホットサンドを食べて、

親睦をふかめる機会を作って楽しみました!!🎶

 

最初はボール運び競走を予定していましたが、

急遽みんなでできるボール入れに☺️

競走用につくった箱を玉入れのカゴに見立てて、

保育士が、、、ではなく、

お兄さんに持ってもらってそれをみんなで入れて遊んだりしました✨

保育士がするよりも断然低い位置にあるので簡単かと思いきや、

箱を揺らしてみたり、

小さい子と一緒に持ってみてバランスがわるかったり、

歩き回るせいでなかなか入らなかったりと

難易度が高く楽しんでくれていました😂✨

 

そして、昼からはいよいよ

お兄さんお姉さんチームと一緒に

みんなで食べる用のホットサンド作りです🎶

具材はハム+キュウリ。

ミートソース+チーズ。

ポテトサラダ+コーン。の3種類です!

キュウリは先に切っておいたのですが、

ハムを切るのは、みんなにお願いしました🥰

子ども用包丁を使って、猫の手で押さえて

保育士と一緒に✨「猫の手しようね〜。」と声をかけると、

緊張した様子でか細く「、、にゃー、、、。」

と鳴きながら包丁を扱う姿に思わず私達もにっこり☺️

どの具材も丁寧に乗っけてくれ、

「これは○○くんに〜!!」

「じゃあ、私は○○ちゃんに!!」

とお昼寝中の小さいお友達の分のおやつも一生懸命つくってくれました♡♡

 

ホットサンドは火傷すると危ないので、

保育士が調理しましたが、

お皿への盛り付けはお兄さんお姉さんに✨

ちょうどこのタイミングでいい匂いに誘われて

起きてきた小さいお友達に食べてもらえるワクワクと、

美味しそうな匂いにワクワクと

両方ともがそわそわしていました(笑)

 

食べる準備が完了すると、

頂きますの合図と共に大きなお口で パクリッ!

みんなお口の周りにベッタリと色々つけながら

「美味しいね〜💕」

と口々に食べていましたよ〜😁✨

 

これからユーカリハウスでいろんな行事や遊びをして

たくさん素敵な思い出を作っていこうね😊😊

 

新睦会1

新睦会2

新睦会3

新睦会4

新睦会6

 

チューリップ~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は大きな子どもたちが

折り紙でチューリップを折りました!

 

チューリップの折り方だけでも

たくさんあるので、

簡単なチューリップから少し難しいのまで、

チューリップの花と葉を3パターンずつ用意して

好きなチューリップを折ってもらいました😌

 

見本を見て、お花と言うのはわかるけれど

何のお花を今から作るのか、

「咲いたー咲いたー」と

歌の初めを歌うだけで

「チューリップ!」とわかってくれました♪

 

最初に折り方を説明し、

どのチューリップを折りたいか聞くと

一番簡単なチューリップを

折りたいと言う声が多かったです笑

一緒に折っていたのですが

最初に聞いた折り方を

しっかり覚えていた子どもたちは

保育士の説明よりも

先々折り進めていましたよ✨

 

2つ目に挑戦した子どもたちも多く、

2つ目のチューリップは

1つ目よりも難易度が高いものを

選んでもらいました!

折り始めるときは

うーん…と言っていた子どもたちも

折り始めると集中していましたよ☺️

 

今回初めて製作として

折り紙に挑戦した子もいて、

折り紙に★印を2つ。

「お星様とお星様を

仲良しさせてあげてね」と声をかけると

手前から一回折り、まだ★印が見えると

奥から折り返して仲良ししてくれました♥️

どうすれば仲良しできるか、

一生懸命考えてくれましたよ🍀

チューリップ1

チューリップ2

チューリップ3

 

イースターエッグ~小さな子~

投稿日: カテゴリー blog

 

4月にはイースター(復活祭)という日があります🥚

日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、

キリスト教を信仰している国では

とても重要なお祭りとされていて

とても大々的にお祝いするようです😳

 

キリストが復活した日を祝うというお祭りで

復活の象徴ということで生まれる手前の”卵”、

そして多産な”ウサギ”が豊穣の象徴とされていますが、

これはいろんな説があるようですね🤔

 

今回はそんなちょっと不思議な

イベントイースターという日を知ってもらうために、

子どもたちにもイースターエッグを作ってもらいました!

 

用意したのは卵の形の画用紙、ですが…

この卵には秘密がありピンクの耳がぴょこん!

ぴょこん!と飛び出し、

そして半分に折ると中からうさぎが登場する様になっています🐰✨

 

 

これを見た子ども達は「わ!きゃー!」と

驚いたりすることいれば、

何が起こったか分からずにキョトンとしてしまう子もいました😯

 

子ども達にはその卵の外側にクレヨンでお絵描きをしてもらって、

絵を描く楽しさも味わってもらうようにします🖍

 

塗りつぶしたり、腕を大きく回して、

丸や角ばった図形のような模様を書いたり、

勢い余って卵の外に飛び出したりして、

子ども達が思うがままにクレヨンを走らせていて

色んな表情が見られましたよ👀

 

色とりどりのイースターエッグは並べると、

とても鮮やかで見ているだけで楽しい気分になることでしょう✨

 

中から飛びだしたイースターバニーを

“ぴょんぴょん”と動かして続けると子ども達はにっこり☺️

まだ日本では浸透しきっていないお祭りのイースターですが、

世界にあるいろんな行事やお祭りを知るということは、

海外の人達との交流の糸口ともなるかもしれません🏮

 

世界の人々がどうか、

仲良く暮らしていけるように願って、、、😌

 

 

イースターエッグ~大きな子~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は大きいお友達の製作の日です!

4月という事でイースターエッグにちなんだ

イースターバニーを作りましたよ🐇

 

今回ははさみを使います。

まずは卵の形が書いてある画用紙を線に沿って切りました😊

はさみを子どもたちに渡すと、

すぐに画用紙を手に持ち、保育士が説明する前に

「これ切るんでしょ?」と答えていましたよ😊

線に沿って切る時、線からはみ出してしまい

「先生間違えた💦」と落ち込む姿も見られましたが、

最後まで諦めずに頑張っておられました☺️

 

線に沿って切る事は簡単そうで難しいですよね💦

卵の形を切り終えると次は殻の部分に移るのですが、

曲線よりも難しいジグザグなので、

「これも切るん?💦」と最初は戸惑っていた子どもたち💦

どのように切ろうか悩んでおられました😊

 

ジグザグの部分は切り方様々で、

一つひとつ画用紙の持ち方を変えて切る子や、

ひとつなぎに切る子、

難しくて一直線に切ってしまう子どもたちなど様々です。

子供自身で切りやすい切り方を考えて行う力は素敵ですよね✨

 

切り終えると予めに取っておいた足型を、

うさぎの耳に見立ててのりで貼り、

目や、お口、殻の模様をクレヨンで描いて、

イースターバニーの出来上がりです!!😊

 

完成すると「可愛くできた!」と

嬉しそうに教えてくれました🎵

 

はさみを使う製作は大きいお友達限定になってしまうので、

それぞれにあったやり方を見つけ、

これからもはさみを使った製作を取り入れて行きたいと思います😊

イースターエッグ1

ちょうちょ~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は1〜3歳のお友達と、

ひらひら動くちょうちょを作りました🦋

 

2歳、3歳のお友達にはハサミでちょうちょの形に切ってもらい、

そこからお絵かきをしてもらいます♪

2歳のお友達は初めてハサミを使うお友達が

多かったのか少し緊張していました😊

それでも新しい道具を使えるのが嬉しいのか、

怖がらずしっかり話を聞いて丁寧に使ってくれましたよ💓

「グーパーグーパー」と言いながら頑張る姿が素敵でした💓

 

3歳のお友達は少しずつ慣れてきているため、

「自分でしたい!!」とお手伝いをお断りしていました😊

やりたい気持ち、大切ですね〜♪

カーブの部分は難しそうにしていましたが、

自分一人でやりきったお友達はとても満足していました✨

 

 

そのあとはクレヨンでちょうちょの羽の模様を描いてもらいます!

1歳のお友達はとにかくクレヨンで殴り書きしていた子が、

丸が描けるようになったり、

力を入れて描けるようになっていました🌸

2歳からのお友達は「これ赤〜これ黄色〜」と

色を決めながらクレヨンを滑らせたり、

「ちょうちょに虫おるで〜」と

羽の中に虫を描いているお友達もいました😊

 

出来たちょうちょにストローをつけて、

みんなでストローを持ってひらひらと動かしてみました💓

本当のちょうちょのように机にピタッと止まらせたり、

走り回って沢山ひらひらさせていましたよ😊

 

みんな上手に作れたね😊💓

ちょうちょ1

ちょうちょ2

 

ちょうちょ~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は大きい子の制作日で

大きなちょうちょを作りました。

 

大きさが違うちょうちょを

3枚の画用紙に型取り切っていき、

重ね合わせて完成させます!😊

 

画用紙の色3色も、自分達で選ぶため悩みながらも

色のバランスをしっかり決め

出来た時の想像を膨らませているようでした。

 

2つに折り下書きをして渡すと、

「堅いで!なんでなん?」

「ここのとこ難しい」と曲線に葛藤しながらも

進めていくと「どうなるんかな?」と

出来た時の楽しみの方が勝ち

どの子も上手に進めれていましたよ😊

 

全て切り終えると「せーの!!」と一斉に開ける姿が!!

切り方がそれぞれ違い個性豊かな形が出来、

みんなの頑張りが伝わってきました。

 

3枚重ねあわすと「可愛い!!」「スケルトンや」

「しのぶみたいにしてん」と

想像していたちょうちょが形となり完成です!!!💕

お顔と触覚をつけると仲良くパタパタとし飛ばす真似をして

楽しんでいました😊☆

 

避難訓練~火災~

投稿日: カテゴリー blog

 

春になって空気の乾燥は少し落ち着きましたが、

それでも最も怖い災害の一つが火事ですね🧯

今まで火事になった時の対処法や消火器の使い方、

家事の時のお約束などを色々お勉強して来ましたが

この機会にまたその危険性を確認してみることにしました!

 

まずは紙芝居で非常口の意味を知らせます!

4歳以上の子は非常口のマークをしっかり理解していて、

「危ない時はここから逃げてねって意味の

マークがあるけど何か知ってる?」と聞くと

「このマークでしょ?」と非常口と同じポーズを

取ってくれた子もいました😊!

 

今までの勉強のことをしっかり学んでくれていたようで、

それはお約束ごとの”おはしも”

についても同じく、、、

①おさない!

②はしらない!

③しゃべらない!

④もどらない!

も断片的にでも記憶して答えてくれました🔥

 

そして、今回は大きい子に火事の怖さや原因、

そしてその時どうするのかをやり具体的に学んでもらうため、

消防署に行って教材としてDVDを借りて来ました😳!

 

子どもたちに馴染みのあるキャラクターが

内容を説明してくれるので

子どもたちも集中して聞いてくれていました👀

 

火事の原因はタバコや台所の油、

冬のストーブによるものやタコ足配線なども危ないこと、

防炎のパジャマやお布団があること、

火災になった時に助けてくれる器材など子どもたちも

知らないことだけでなく、

大人でも初めて知るようなこともあって

とても勉強になったようです!

 

煙を吸ってはいけないのは、

一酸化炭素中毒の怖さだけではなく、

それ自体がとても熱くなっていることがあるとか、

防炎設備の重要性などは大人ももう一度

確認しておく必要もあるかなと感じました🤔

 

 

火災の避難訓練をした翌日に、

会社で火災事故があったという話なんかも聞いたことがあります🔥💦

 

災害大国の日本。

いろんな災害を対岸の火事と思わないで

日頃から気をつけておきたいと改めて思います。

 

これからも、子どもたちとも防災のことについて学んでいき、

それを共有することで

ご家族全員で備えられるようになれば嬉しいです😊

避難訓練1