たんぽぽ~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は小さな子どもたちの制作の日で、

たんぽぽを作りましたよ!!

 

たんぽぽの花の部分をオレンジ色の画用紙で作り、

茎の部分は黄緑色の画用紙で作ります。

お花の部分は指スタンプで模様をつけ、

茎の葉っぱの部分は足裏スタンプで

葉っぱに見立ててたんぽぽの完成です✨

 

見本を見せると想像があまり出来なかったのか、

うーん💦と表情が固まっている子どもたちも多く、

季節のお花ということも、一緒にお勉強をしました😊

 

画用紙で作ったたんぽぽは、

保育士が水色の画用紙に貼り、

子どもたちにはスタンプをしてもらいましたよ😊

指スタンプは黄色の絵の具、

足裏スタンプは黄緑色の絵の具で色を変え、

指スタンプは上手にトントンとしたり、

指で線を引く子どもたちも😊💕

 

足裏スタンプは筆で足の裏に色を付けたので、

くすぐったく思わず、うふふ😊と笑っていました🎵

中には泣いてします子どもたちもいましたが、

ゆっくり感触遊びもこれから楽しんでいってもらえたらと思います😊

 

 

たんぽぽ5

たんぽぽ6

たんぽぽ7

たんぽぽ8

たんぽぽ~大きな子どもたち

投稿日: カテゴリー blog

 

 

もうすぐ春という事で今日は

たんぽぽの制作をしました。

 

お花の部分は丸型に切った画用紙に

切り込みの下書きを、葉っぱの部分は

緑の画用紙を半分にし、ジグザグに下書き用意しました😊

どちらもハサミでカットしていきます。

 

お花の部分は左右から真ん中に切っていくため、

少しズレるときれいに切れず、

「こうしたらいい!」と引っ張ってしまう場面が

沢山みられましたが、再度説明をし見てもらうと、

切り込みの深さが大きくなり

「あっ!きれい!出来たで!」と、

また、「もう一回ここもしとく!」と

切り終えた所も再度チャレンジする姿もあり、

同じ作業をする中で成長が見られたように感じました😊

 

葉っぱでは重なった画用紙を

ジグザグに三段階切り込んでいくので

難しく少し苦戦はしたものの、誰一人とやめる事や

助けを求める事はなく黙々と進めていました😊☆

「先生いくよー!」「うわー一緒出来た!」と

広げる瞬間を楽しんでいた子どもたちです😊💕

 

最後は台紙に貼りながら「ここ上手やなー!」

「見たことある??見つけたらいうなー!」

「どこにあるんかな?」と

お友達との会話が聞こえてきましたよ🎵

 

素敵なタンポポが沢山でき、

みんなハサミ作業よく頑張りましたね😊💕

 

たんぽぽ1

たんぽぽ2

たんぽぽ3

たんぽぽ4

 

ひな人形~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

もうすぐ女の子の節句、ひな祭りですね♥️

 

今日は小さな子どもたちに、

半円の画用紙の両端を折り、

ひな人形の着物を折って作り、

紙皿リースに梅の花を飾り付けてもらいました!

 

折り紙等を折ることもまだあまり挑戦したことがない

小さな子どもたち。

折り紙よりも固い画用紙なので上手に折れるかな?と

思いましたが、半円の真ん中を保育士が押さえて

補助をしつつ、折る作業に挑戦しました!😊

 

端をペッタンしてと声をかけると

端を押さえて机に押し付ける子も😊

ペッタン違いで可愛かったです(^^)💕

 

ふんわり角を上げるとやり方が分かったのか、

勢い良く折り畳む子どもたち!

お雛様を折り終わると

すぐにお内裏様もペタペタっと折って

着物はすぐに完成しました✨

お家や他のところで折り紙をしたのか、

自分でアイロンとして折り筋をしっかりつけれる

子どもたちもいてびっくりでした!😲

 

また、最初はやりたくないよー💦と

全然手を出さない子もいましたが

1つ折って「すごい!上手だね!」と

声をかけるとニッコリ☺

2つ目は積極的にしてくれて

誉められるとやる気充分です♪

 

折る作業の楽しさを感じてくれたようで

着物状に折れた後も更に折り畳もうとする子どもたちも😊💕

また次の製作も楽しみですね(^^)

 

リースへのお花もたくさん置く子どもたちもいれば、

1枚1枚丁寧に貼る場所を考えて

貼る子どもたちもいましたよ🌼

 

皆手前が貼りやすいかと、

手前から順にのりをつけようと

思っていたのですが

円だからやりやすかったのか、手前がいっぱいになると

くるくると自分で回して、

まだ貼れていないところに梅の花を飾っていて、

やり方を考えられる子どもたちに成長に嬉しく感じました🎵

 

ひな人形~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

もうすぐ桃の節句、ひな祭りですね🌸

今日は大きい子チームの制作で、雛人形を作りました✨

 

色々なものにクレヨンを使って描けるように、

顔は画用紙、着物は紙コップ、台座は紙皿を使って作ってみましたよ🎶

 

まずは顔ですが、大きい子チームということもあって、

きちんとお雛様とお内裏様を分けてかけてる

子どもたちが多かったですが、

中にはスパイダーマンやアイアンマンなど、

最近ハマってるキャラクターをお雛様に代用する子どもたちもいて、

新しい発想に驚かされました😳✨

 

着物もあえて見本を置かず、どんなお洋服にする??

と尋ねると、カラフルなボーダーや

着物、ハートやお花を描く子どもたちがいたりと様々で、

色々なお洋服が出来上がっていて

作る工程を見るのがとっても面白かったです❤

 

最後の台座でも、

お内裏様とお雛様で置く場所の色を分けたり、

好きな色でかためてみたり、

まさかの顔を描いて敵として

スパイダーマン達と戦ってる舞台にしたりと、

びっくりすることがたくさんでした😊💕

 

ひなまつり1

ひなまつり2

ひなまつり3

 

バレンタイン~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

2月14日はバレンタインデーです🍫💝!

そこで今日は子ども達からお家の人に

「いつも、ありがとう」という気持ちを込めて

バレンタインカードを作りました。

 

小さな可愛い手のひらでハートを持っているイメージで

手型を取りハートの形の折り紙をのり貼りしましたよ♩

 

グー✊の手は得意な小さい子ですが、

大きくパー✋の手を広げるのは難しい子もいて、

手のひらに絵の具を塗ろうとすると筆をぎゅっと握りしめちゃう子も。。💦

 

絵の具が付くと手が汚れた!と思い

机や自分のお洋服で拭こうとしている子もいました。笑

そんな一人一人違った反応も可愛いですね♩

 

少し苦戦しながらも頑張った可愛い小さなお手手で

子ども達からの目一杯のお家の人への

「ありがとう」と「だいすき」の気持ちが伝わりますように💕

そしてお家の方からも改めてお子さまに、

「だいすき」を伝えてあげてください♩

 

避難訓練~火災~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は火災の避難訓練で一年間の復習と、

またなぜ火災が起こるのかの

原因について勉強しました。

 

紙芝居が始まり「おかしも」の合言葉を言って、

「お、は、押さない!!やろ?」と

覚えていたお友達はすぐに声にだし教えてくれていました。

初めての子どもたちや小さい子どもたちが多かったため、

見つめている子どもたちもいましたが、

続いて口にする子もいましたよ。

 

また中でも、か、のかけないは

子どもたちには難しく、なんだっけと頭に

入っておらず走らないと違う言葉にはなっていましたが、

しっかり意味を理解してくれていたように感じました。

 

原因の勉強では火は危ないという事は、

分かっている子どもたちが多かったですが、

コンセントやドライヤーなど

身近な物でもなる事は知らなく「ほんまに??なるん?」と

不思議そうにしていたため、

紙芝居の後に動画を見てもらい確認!

「先生!ほんまになってる!危ないで!」

「全部についてしまう!!」と言う子どもたちや、

中には目をつぶる子どもたち、口を押さえる子どもたちなど

怖さが伝わったようですね💦

 

最後にはみんなで一階まで避難です。

動画を見た事もあり先生の話をしっかりと聞いて、

頑張って降りる大きい子ども達。

小さい子どもたちは何をしているのかわからず、

走ってしまう子どもたちもいましたが、

なんとか一階で揃う事ができました。

 

これからみんなで危機感を持ち、

声かけや避難経路などしっかりと確認し

一緒に学んでいけたらと思います。

 

バレンタイン~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

もうすぐバレンタインデーなので、

大きな子どもたちには画用紙、

はさみ、のりを使って好きな形のクッキーを

作ってもらいました✨

 

バレンタインデーのお話をすると、

バレンタイン知ってる!という声が多かったです(^^)

おうちで作る子もいるそうで楽しい一大イベントですね♥️

 

見本の市松模様のクッキー、

丸いクッキー、花形のクッキーが

やはりイメージしやすく、

見本と同じ形を作ろうとする子ばかりでしたよ☺

花形は、切るのが難しいので

型を描いた物も用意しました😊

 

型の無い丸にも挑戦する子がいましたが

出来ない😣と、苦戦していました💦

型のある花形は、1番外側の近くまで切って

五角形のような形も出来ましたが

描かれている花の形が

きれいに残っていて可愛く出来た♥️と、満足そうでしたよ✨

 

作りたいものがあっても、

どうやって作れば良いのか

わからない子どもたちには

形だけ切って渡して自由にのり貼りをしてもらいました☺

クッキーのどこの位置に

チョコをつけるかを考えるだけでも

個性がありました✨

 

好きな形のクラフトパンチと

画用紙の色を選んでもらい

保育士が型を抜いて渡したり、

「この音符のはママにあげるねん♥️」と、

とても可愛いお話も聞かせてくれました💕

 

お友達と一緒に作っているので、

お友達が「三角作る」と言うと

「僕も三角」、「チョコ」「四角」

全部同じように作ろうとする子どもたちもいて

仲良しで可愛かったです🍀

 

皆はバレンタイン、

誰にお菓子をあげて、誰からお菓子をもらえるのか、

本当に楽しみですね(^^)💕

 

 

バレンタイン1

バレンタイン2

バレンタイン3

 

雪うさぎ~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今年の冬はいつもより寒さが厳しく、

都会の方でも雪を見る日がちらほらありましたね❄️

 

とはいえ、積もるほどではなくニュースで

目にする地方の雪を見ると除雪などの大変さもあるだろうけど、

雪遊びをしてみたいなと思うこともあります☃️

 

今日はそんな雪遊びの中でも、

最近ではあまり目にしなくなった

“雪うさぎ”を作って楽しみました✨

 

今回は雪ではなくティッシュを千切ったものを見立てます!

白の形がわかりやすくなるよう、

丸くくり抜いた黒の台紙で挟み込むようにして作っていきます。

 

お家ではなかなかティッシュを

自分でとる経験は少ないのか、

「箱から引っ張り出してみて!」と

伝えてみたのですが皆んな何故か恐る恐る…😳

 

『引っ張っていいの?』という雰囲気がありました。

早速、取り出したティッシュを

ビリビリと破き子どもたちの表情が弛みます☺️

 

ティッシュなので軽く破くことができ、

楽しいのが伝わってきましたよ!

 

破いたティッシュはペタペタと台紙に貼り付け、

上から丸く切り抜いた画用紙を乗せ、

耳や目のパーツを見本と比べながら丁寧に貼り付けていく子ども達👀

 

「可愛いうさぎさんできたかな?」と声をかけて、

うさぎのジェスチャーをすると、

子ども達も応えてくれてうさぎさんのポーズ🐰

 

こうして、ふわふわの雪うさぎが完成しました!

 

雪が降らない都会では中々できない遊びで、

雪だるまなどに比べるとマイナーなものになりますが、

手軽に作れるものなので機会が有れば是非作ってみて下さいね❄️

 

雪うさぎ1

雪うさぎ2

雪うさぎ3

雪うさぎ4

雪うさぎ5

 

雪うさぎ~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は雪うさぎを綿を使って作りましたよ🐇

水色の画用紙を背景にし真ん中に

でんぷん糊を塗りその上に綿をひとつかみして乗せ、

赤いお目目と緑の耳をつけて

周りに星やお花をつけたら雪うさぎの完成です✨

まずは見本を見せると 、「なにこれ!」

「綿ふわふわ」 など色んな声が聞こえてきました!

実際に見た事がないお友達が多いので写真を見せると、

「これ見たことある!」 と教えてくれる子どもたち💕

お目目が赤いから怖い😱と言っておられました😂

 

でんぷん糊を塗り上に綿をのせる時、

片手に大量にとるお友達が多く、

「先生いっぱい綿取れた!」と嬉しそうに伝えてくれて、

ニコニコ笑顔でしたよ😆

緑の耳は綿の上につけるお友達や下に付けるお友達、

様々で 耳をつけ終わるとうさぎの周りに付ける金色の星や、

ピンクのお花があり、「この金色の星がいい!」

「やっぱりピンクのお花!」とはしゃぐ子どもたちで

あちらこちらにお花や星を貼り

可愛い雪うさぎが出来ました(*^^*)

 

完成すると雪うさぎを作ったよりも、

綿の気持ちよさの方が勝ちずっと触っていた子どもたちでした💖

綿を使った製作も楽しいですよね☺️

これからも綿を使う製作を取り入れて行こうと思います!!

 

雪うさぎ1

雪うさぎ2

雪うさぎ3

鬼のお面~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

2月3日は節分ですね😊

スーパーなどの売り場でも節分の豆と共に、

鬼のお面が並んでいて、

それを見て「こわいー💦」と

仰るお子様もいるのではないでしょうか?

 

今日は1、2歳のお友達にこわ〜い鬼のお面…ではなく、

可愛い鬼のお面を作ってもらいましたよ♪

 

「今日はおにさん作るよ〜!」と

保育士の言葉に眉をひそめるお友達も。笑

鬼さん、みんな怖いのですね〜😊

ただ見本を見せると「かわいー💓」と反応してくれたり

ツノをツンツン突っついたり興味津々♪

 

まずはツノの部分に横線を引きます。

クレヨンで保育士と一緒に何度か線を引いたあとに、

1人で線を引いてもらいます。

そのまま真っ直ぐに引ける子や丸を書きたい、

とにかく沢山書きたい気持ちが勝ってしまい

そのように書くお友達もいましたが、

1、2歳なので自由な発想もとても素敵ですよね🌸

 

そのあとはツノの周りにお花紙を、

ぐしゃぐしゃに丸めて髪の毛を作ります!

お花紙の色も「ピンク〜!」「これ〜!」と

好きな色を教えてくれて、

ぐしゃぐしゃと丸める感覚もとても楽しそうでした♪

中にはビリビリに破く方が好きなお友達も笑

 

出来たお面を被ってもらいましたが、

お兄さんお姉さん達からも

「かわいいい〜💓💓」と言ってもらえて

みんなとても満足そうでした💓

 

このお面を被ったら節分に可愛い鬼さんに変身できますね💓

また見てあげてくださいね💓

 

お面1

お面2

お面3

お年4