どんぐり~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

秋になるとよく落ちているのを見かけるどんぐり。

綺麗なものや、大きいもの、帽子がついてるものなど

いろんな特徴があって子どもと一緒につい

拾ってしまうこともありますね!

 

今日はそんな可愛いどんぐりを子どもたちに作ってもらいました☺️

 

用意したのは台紙と茶色い画用紙、

ノリをつけるための刷毛です✨

小さな子ども達からすらると画用紙は少し分厚く、

破る時も工夫が必要になるので

どうやったら破れるのかヒントを出しながら

取り組んでもらいました。

 

少しコツを掴んでくるとピリピリ破って

「わー!」と楽しそうに声をあげて、

保育士に『できたよ!』とアピールしてくれます🌟

たくさん破いて楽しんでもらったあとは刷毛を使って糊付け。

 

手にノリが付くのを嫌がる子も少なくない印象だったので

今回は、道具を使うやり方もあるというのを

知ってもらう機会にもなりました🎵

 

子ども達は刷毛に興味を持ってくれて、

積極的に手を伸ばして一生懸命にノリを塗ってくれます😊

 

道具を使うのは、その難しさもありますが

同時に楽しさもあるので子ども達は夢中で、

『もう一回、もう一回』と何回も楽しさを味わっていました。

 

そして、茶色の画用紙を貼り付けた台紙の上に

さらにどんぐりの形に切り取られた型紙を貼ると、

それぞれ個性豊かなどんぐりが完成です✨

 

また道に落ちているどんぐりを触ったり、

拾ったりして冬に向かう季節を少しでも楽しめたらいいですね🎵

 

どんぐり1

どんぐり2

どんぐり6

どんぐり5

 

 

どんぐり~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は大きな子どもたちが

折り紙を使ってどんぐりを折りました!

4歳以上の子どもたちはどんぐりの帽子も折ります(^^)

 

今日は「折る」作業だけで、

開いたりの難しい作業がなかったので

普段よりも取り組みやすかったようです!

途中で諦めたりしてしまう子は、いませんでしたよ✨

 

そして、折り方が簡単だったため、

1度折ると折り方を覚えたようで

後から来たお友だちに

「こうやって、こうやって、こうすんねん!」と

子ども同士で教えあっていました♪

 

どんぐりを折った後は帽子です!

どんぐりは四角から始めますが、帽子は三角から始めます。

帽子の上の角を少し出さないといけないので、

難しいかな?と思ったのですが、

皆上手に折れていてビックリしました☺

 

自分より年齢の低い子と一緒にすると、

少し折る度に「すごい!上手だね✨」と、

たくさん褒めてくれたり、

どんぐりが落ちている場所、拾った場所を教えてくれたりと

会話も楽しい折り紙の時間になりました😊

 

どんぐり1

どんぐり2

どんぐり3

どんぐり4

 

避難訓練~水害~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は月に一度の避難訓練の日です。

今月は、台風が上陸した時を想定して訓練をしました。

 

台風ってなに?という問いに、

「雨が降ってくる!」「雷も鳴るんやで!」と

大きい子ども達の中には台風のイメージがあるようです。

 

そのあと、もしも実際に大型の台風がみんなの住んでいるところに

上陸したらどうなるのか?を知るために

平成30年に日本に上陸して、みんなが住んでいる大阪にも

たくさんの被害をもたらした台風21号の映像を見てもらいました。

 

 

子ども達は想像していたよりも、もっと強い雨や風のようすに

「木倒れてる!」「車が転がっていくん?」

「家も飛んで行ってるやん、、」と

少し衝撃を受けていましたが、

「台風って怖いなあ。」と怖さを感じとってくれていました。

 

 

映像を見終わった後に

「台風が来た時に、お外に遊びに行きますか?」と聞いてみると、

「飛ばされちゃうからお家におる!」

と答えてくれましたよ。

 

最後に、「お部屋の中では窓ガラスが割れてしまうと危ないから、

離れたところに移動するんだよ。」と伝えて

壁側の保育士のところまで避難してもらいました。

 

 

大きい子ども達は、すぐに動くことが出来て

先生のお話をよく聞くために移動した後も

静かに座って待機をしてくれていましたよ。

小さい子ども達もお兄さんお姉さん達の様子を見て

あとについて移動して避難出来ました。

 

毎年、夏になると毎年大なり小なりたくさんの台風が

発生しています。

今後も大型の台風が上陸したとき、

身を守れるように子ども達に伝えていきたいと思います。

 

 

洋服~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は小さな子どもたちがお洋服に模様をつけましたよ♥️

保育士が用意したTシャツ型に切ったキッチンペーパーに、

水性ペンで絵を描いてもらい、最後に霧吹きで水をかけて

にじみ絵を楽しみました☺️

 

水性ペンでのお絵描きは、点描きの子が多かったですが、

他のお友達を見て線描きに発展したり

いろんな色を使って楽しんでいました(^^)

また、ペンのフタを開けるのに

最初は手間取っていた子どもたちも

自分でフタを開けられるようになり、

保育士の真似をしてペンのお尻部分にフタをつけていて、

その行動がとても可愛かったです♥️

 

上手に色をつけてくれたので次はにじみ絵です✨

霧吹きをかけると広がっていく色を

指で触って追いかける子や、

広がっていくのが不思議で

え?と固まってしまう子、

おぉっ!と声を出して喜んでいる子と

様々な反応が見られましたよ😄

 

中には、霧吹きで水をかけようとすると、

私の作品に何をするの?と

少し怒った表情で保育士を見つめてくる子もいました😊

自分の書いた絵が変わってしまうと

想像が出来たようです😊

怒っていた子どもたちも、

実際に霧吹きで水をかけてにじみ絵が完成すると、

拍手をして喜んでくれました♥️

 

洋服1

洋服2

洋服3

洋服4

洋服5

 

洋服~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

11月12日は洋服の日という事で、

少しはやいですが画用紙を使って洋服の製作をしました👗

 

好きな色を選び型取った物に色鉛筆を使ってお絵描きをします。

見本はオレンジで「それにする」と言っていたのですが、

画用紙を見ると悩んでしまい。。💦

 

「何しよー〇〇くんは?」「一緒にする?」と

話しあいながら決めていきました。

保育士が型取っている間

「何かく??」「黒は夜!流れ星」

「青で雨やからかたつむりする!」と

決めてから始めていく子どもたちが多くいました😊♪

 

進めていくにつれ洋服と同じ色になってしまうと、

「えーみにくいわ!」「どうしたらいいかな?」と

重なった時には相談する姿もありましたが、

それぞれ思い通りの絵が出来上がると、

「見てー!可愛くできた!」「ここが目と鼻!!お顔だよ!💕」と

洋服をお顔の下にセットし、お披露目会が始まり✨

カラフルな洋服が沢山できました!👗♪

 

洋服1

洋服2

洋服3

 

ふくろう~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は2歳児までのお友達とフクロウを作りました🦉♪

「とりしゃーん!!」「ハト??」

と馴染みのないフクロウの見本を見て

色んな鳥の名前を言ってくれるお友達。

「ホーッホーッ」とフクロウのマネをすると

ピンときた子どもたちもいたようです😊

 

まず最初にお顔作り✨

顔の部分をお腹に貼ったり机に貼ったりと

自由に作っておられ、お目目を貼る場所もあちこちに…笑

指でここだよ〜と差しても違うところに

貼りたかったようで、これも個性かなと感じます😊

2歳になると、見本を見ながら

同じ場所に貼ろうと頑張っていました⭐︎

 

次にお腹の模様作りです♪

短冊に切ってある折り紙をちぎって貼ってもらいます。

紙をちぎる作業は手先の運動にも繋がります⭐︎

1歳さんは力任せに左右に引っ張ってみたり、

諦めて保育士に渡したり…笑

まだまだコツが掴めないようですが、

保育士と一緒に千切って練習も沢山しました💓

 

2歳さんは自分で千切れる子が多く、

中には縦にちぎれた子も…!!器用ですね〜💓

出来たフクロウを持って「ホーッホーッ」と

2人で会話させたり、まじまじと嬉しそうに

見つめていた子どもたちもいました😊♪

 

またお家でも紙をちぎる遊び、ぜひしてみてくださいね〜♪♪

 

ふくろう1

ふくろう2

ふくろう3

ふくろう4

 

ふくろう~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は大きな子どもたちの制作の日です!

紙袋を使ったフクロウパペットを作りましたよ🦉✨

茶色い紙袋に画用紙で作った目、羽、くちばしを貼り

お腹にペンで模様を書いてフクロウの完成です💕

 

今回は3歳のお友達も居たので、

くちばしの形を作るのは少し難しく、

「どーやって作るん?💦」「わかんない💦」などと

苦戦されている子どもたちがほとんどでした💦

 

ですが1人ずつゆっくり行うとできたのが、

嬉しいのか笑顔になっていました😆

4歳、5歳のお友達は「こう?」と、

自ら形を見本を見て作りどのように作られているのか

見ているのですね!

お腹の模様をペンで描く時見本と同じように、

雫の形を描く子もいたり、

「ハートの形描くねん!」と宣言してくれる子、

渦巻きを描く子様々でした!!

 

これ出来たらママにあげるの!と嬉しそうに

教えてくれるお友達もいましたよ!😊✨

模様を描く時フクロウに名前をつける子もいて、

○○ちゃん ○○くん と自分の名前や、

兄弟の名前をつけて楽しんでおられましたよ😊

 

完成すると手にはめ、付けた名前をお友達同士で呼びあったり

「ホォー」 とフクロウの鳴き声を真似したりと、

遊び初めフクロウの仲間沢山できた!と

喜ぶ姿も見られました🥰

 

自分で作ったおもちゃで遊べるのは嬉しいですよね!

今後も作って遊べる制作など

取り入れて行こうと思います(*´∀`)

 

ふくろう1

ふくろう2

ふくろう3

ふくろう4

ふくろう5

 

紅葉~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

気温が下がり、秋が深まることで葉っぱが色付いて

綺麗な景色が見られるようになるのも

近くなったように感じます。

そのなかでも特に紅葉はたくさんの人の目を引く

印象的なものでもあると思います🍁

 

今回はそんな紅葉の型をとって塗り絵をしてもらい、

秋の訪れを感じてもらいました✏️

 

代表的なうちわを広げたようなものを形を3つほど用意して、

その中をクレヨンで塗ってもらいます!

用意した資料の色に近付くようにと赤や黄色、

茶色のクレヨンを主に使用しましたが、

想像力や楽しさをあまり邪魔しないようにと

他のクレヨンも使えるようにしました😊

 

「紅葉はどんな色かな?」と子どもたちに問いかけながら

様子を見ていると「真ん中は赤っぽい…」とか

「先っぽは黄色やな」など

いろんな気付きがあったようで

クレヨンを楽しそうに走らせます🖍

 

やはり細かい部分はなかなかはみ出さず塗るのは難しいですが、

はみ出した部分が少し滲んで

味のある作品になるのも面白い発見でした☺️

 

出来上がった作品はどれも綺麗で

想像力豊かな子どもたちからのパワーをもらえるようなものに

仕上がっているので、

子どもたちとお話ししながら見て行ってくださいね🍁

 

 

紅葉1

紅葉2

紅葉3

紅葉4

紅葉5

紅葉6

ハロウィンの鞄~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

先日、ユーカリハウスで

ハロウィンパーティーをしました!

その時にお友達が仮装をしていた

カボチャとコウモリを作りましたよ☺

 

カボチャは、でんぷんのりを使って

目と鼻とヘタを子どもたちに貼り付けてもらいましたよ!

初めはでんぷんのりの感触を

嫌がっていたお友達も少しずつ自分から手を伸ばして、

自分のペースで慣れていっていました(^^)

 

どうしても触りたくない子どもたちは、

目等の画用紙を直接のりの海に

べちゃっとつけている子どもたちもいました😊

 

後からお写真を入れられるように

口の部分が開いていたので、

カボチャの目や鼻を

開いているお口のところに

貼ろうとしている子もちらほら…💦笑

 

見本と見比べたり、こっちに貼るのはどう?と

声をかけてみると、可愛いお顔が完成しました♥️

 

コウモリの身体は、保育士が作っていたので

子どもたちの手形を取って羽にしてもらいましたよ!

のりの感触に少し慣れた子どもたちも、

絵の具と筆の感触は更に嫌だったようで

手を引っ込めようとしてしまう子が多かったです💦

 

早く手の絵の具をなんとかしたくて急いで紙にペッタン!!

保育士と一緒に3・2・1と数えて離すと

皆上手に手形が取れました✨

 

今日は一人ひとり、時間をたっぷり使って

2種類の制作をしたので子どもたちも「いっぱい作った!」と

とても楽しかったようです😊💕

 

ハロウィンの鞄~大きな子ども~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今回大きい子どもたちは、みんなで話し合い

鞄を作る事にしました👜

といっても、画用紙で折ったものに

顔を描き紐をつけた物になります。

 

 

表裏とどちらをかけてもハロウィンの

気分が楽しめるように2つ作ります。

一つはみんな同じかぼちゃです。

こちらは保育士が作った物で

顔を描いていきました。

 

ペン使いは、三角の目や口の独特さが難しく、
「先生ちょっと見て?あってる?」

「これで大丈夫かな?」と

一画ずつ見本や保育士に確認しながら、頑張っていました😊

 

もう一つはガイコツに、コウモリと

各自決めた物を折っていきました!!

画用紙は分厚くて大きいため折り紙ができる子どもたちも、

試行錯誤。。💦

「ちょっと待って!」「こっちからこっち?」
「大きすぎる、固いし!💦」と

ひと折りするたび、んーと考える姿が!😊

 

また、工程が進むたび分厚くなり、

中腰で力を入れないといけない部分もたくさんありました😊

それでも諦める事なく、できた子どもたちは

考えているお友達のサポートに周り、

協力しながら完成させていましたよ😊

 

紐を通し首にかけると……

「何入れる?」「私はクッキー」

「僕も帰りに買ってもらう!」と

写真撮影をしながら、入れる物を考え

お話がつきなかったです!!😊♪

かばん1

かばん2