避難訓練~不審者対応~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は園に不審者が現れた場合の避難訓練を行いました。

 

「ドンドンドン!!」急にドアから大きな音が!

突然の音にびっくりして泣いてしまう子もいれば、

何事もなかったかのように過ごそうとするお友達も…💦

 

「みんなこっちだよ!」と保育士がすぐに子ども達を誘導し、

避難場所まで素早く向かいました!

その間お友達は保育士に抱っこされたり、

手を繋いで避難しましたが、真剣そのものの表情。

 

避難場所では「こわい〜💦」と泣いてしまうお友達も。

怖がらせて申し訳ない気持ちでいっぱいですが、

実際に不審者が保育園に侵入する事件も最近ありましたね。

そのため私達保育士も真剣に取り組んでおります。

 

避難訓練が終了し、

次は知らない人にあったらどうしたらいいか?

「いかのおすし」の紙芝居を使ってみんなとお勉強しました。

 

「いか」 いか ない

「の」  の らない

「お」  お おきな声を出す

「す」  す ぐ逃げる

「し」  し らせる

 

有名な合言葉ですね。

何回かユーカリハウスでもお勉強していますが、

数ヶ月経つと忘れてしまっていたようです…💦

何度も何度も繰り返し教えて覚えてもらい、

いざ子ども達が自分の身に何かあったときに

使えるようになって欲しいと思っています。

 

そして紙芝居を読み終わり、もう一度質問しました。

「あの車にママが乗ってるから一緒に帰ろう

と言われたらどうする?」と聞くと、

「むり!いかない!!逃げる!」と答え

 

「お菓子あげるよ〜?と言われたらどうする?」には

「ダメダメ!いらない!」と答えられていました!

 

かっこいいですね!✨

 

おうちでもぜひ知らない人に声をかけられたらどうしたらいいか、

お話してみてくださいね😊

 

クリスマスブーツ~大きな子~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は大きな子どもたちがクリスマスブーツを作りました!

一人ずつ、二重になった画用紙をブーツの形に切り、

保育士が穴を空けたところに

全員で毛糸を通して縫って

中身が落ちないようにします。

 

今回は画用紙が二重になってるので

かたくて切りづらかったのですが、

嫌になってしまったり諦めてしまう子は一人もいませんでした✨

線をしっかり見て、線に沿って丁寧に、

とても上手に切れていましたよ☺️

 

毛糸で縫うのは全員で一斉に行ったので

わいわいお話ししながらです(^^)

「○○ちゃんはパパにあげるんやろ?」

「僕はママにあげるねん!」

「えっとー僕はどうしよっかな~」

と、とても楽しそうです♪

一つ一つの穴に順番に通すのも簡単にしていて、

毛糸の先がほつれてしまった時は

セロハンテープでくるっと留めると続きもしっかり出来ていました♥️

 

「上から上からしてたのに間違えて下からしちゃった💦」と

言う子もいましたが、1つの作品で色んな縫い方があって

可愛く出来ていました🎵

 

出来上がった作品を高く掲げて「出来たー✨見てみて!」と

お友達と見せ合っている姿もとても可愛かったです♥️

 

「サンタさん、ここにプレゼント入れてくれるかな?」と

聞いてみると「僕はラジコン頼んだから

これには入らへん!」と言う声が☺️

 

クリスマスが待ち遠しいですね🍀

 

オーナメント~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

12月に入り、おうちにクリスマスツリーを飾るご家庭も

いらっしゃるのではないでしょうか?😊

「サンタさんにプレゼントお願いしたよ!」

と子ども達もクリスマスを待ち遠しく思っているようです✨

みんなのおうちに来てくれるかな〜?

 

今日は小さいお友達の製作でクリスマスツリーの

オーナメントをつくりましたよ♪

 

1歳さんはグリッターの折り紙を使ったオーナメントです⭐️

キラキラの折り紙を見てすでに

自分で掴んで自分の台紙に置いていました😊

やる気満々ですね✨

1本の指でのりをすくい、のりで折り紙を貼っていきます🌸

のりが指についても嫌がらず、

手にたくさんのりをつけてベタベタと塗っておりとても上手でしたよ💓

最後にお星様のシールを貼りますが、

それがとても可愛かったのかみんな手から離しませんでした笑

無事シールも貼れて、

「でった〜!!」と自分に拍手しているお友達もいました♪

 

2歳さんはアイスの棒とポンポンボールを使った

ツリー型オーナメントを作りました🌸

アイスの棒を3本使って、三角を作りますが、

保育士の見本や動きをマネしようとしても、

難しいようで大苦戦💦

しかし、形作りが楽しかったようで、

アイスの棒を自由に置いて楽しんでいました笑

 

「先生さんかく〜!!」と新しい三角が沢山見れました😊

サポートをしながら作った三角に、

次にボンドでボールをつけていきます✨

ボンドを出すときの力加減はまだまだ2歳さんには難しく、

ボンドが沢山でてしまい

「先生いやぁぁ〜💦」

と困っていた様子でしたが、

何個かつけるうちに加減を理解し、上手につけていましたよ🌸

 

並べ方も間隔をあけたり、詰めたり

「全部ピンクがいい〜!」と、こだわりを見せてくれました🌸

出来たオーナメントをみて、「これ、飾るね!!」と言ってくれました💓

 

みんなの可愛いオーナメント、ぜひお家で飾ってあげてください💓

 

 

みのむし~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

冬が本格的になり、寒さから身を守るため

厚着をするのが当たり前になりましたね!

寒さは人間だけでなく、

他の生き物たちの姿も違ったものにしていきます。

その中でもミノムシはとても面白い形をしていて、

いろんな形のものを見かけますね✨

 

今日はそんなミノムシを子どもたちに作ってもらい楽しみましたよ🐛

 

茶色の画用紙を円筒形にしたものに、

刷毛で水のりをつけて紙クズの中にドボンとつけて

ミノムシの外側を再現します👀

 

子どもたちは少し大きめの刷毛に苦戦はするものの、

道具を使うのが楽しいようで

積極的に刷毛に手を伸ばして取り組んでくれました!

 

大きいために力の加減が分からず

ちょっと潰れてしまったり、

刷毛の先だけを使ってチョンチョンと塗ってみたり、、、

道具の使い方も子どもたちによって

違うところが面白かったです☺️

 

 

のりを塗った画用紙をドボンと落とすと、

紙くずがたくさん貼り付き見た目が

全く違うものになって「わ〜!」と驚き、

子ども達の表情も明るくなります✨

 

あとは手で少しずつ気になるところに貼っていき完成🎵

のりが乾くまで干していると

本当のミノムシみたいで、

気になったお友達が「先生、あれ何?」と言ってきたり、

ユーカリハウスのお友達みんなで

楽しめた制作になりました!

写真を見せたときにミノムシを見て

虫だとわからない子も多く、

実際にミノムシを見る機会も減ってるように感じます😳

 

意外なところに居たり、

纏っているミノは小枝や葉っぱなど

いろんなものがあるので見つけたら

子ども達と一緒に観察して、

「どこからきたのかな?」など

お話ししてみるのもいいかもしれませんね💡

みのむし1

みのむし2

みのむし3

みのむし4

みのむし5

みのむし6

 

みのむし~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は大きい子の制作日で、みのむしを作りました。

 

中々目にしないため写真を見ると、

「先生!セミみたい」「なんでぶらぶらできるん?」と

とても不思議そうにしていましたが、

話すと「すごいやん!!カッコいい!」

「寒そうやなー」と(u_u)💦!!

 

そして、ハサミを使って折り紙を切り、

お洋服を着させてあげようね!と話すと、

「いいでーー!いっぱい作ってあげる!」

「可愛くしよー!何色がいいかな?」と

画用紙の裸みのむしに向かって話す姿は

とても可愛かったです(^^)!

 

始まると向きや長さに太さと

さまざまな形が出来上がっていて

貼り方にも個性がありみんな工夫しながら取り組め、

可愛く着飾ったみのむしができ上がっていました。

 

また見せ合いっこもしていて

それぞれのアイデアが伝わっていますね😊

 

みのむし1

 

どんぐりケーキ~小さな子~

投稿日: カテゴリー blog

 

寒さが本格的になりましたが、

子どもは風の子とはよく言ったもので、

お外で元気よく遊ぶお子さんも多いのではないでしょうか?

秋は落ち葉やどんぐりなどたくさんの宝物を集めることができますね🍂

今日はそんな秋の季節を感じることができるどんぐりと

紙粘土を使ったケーキ作りをしました♪

 

まずは子ども達にどんぐりを見せると

目をキラキラさせてすぐに集めていました😊

「どんぐり〜!!」と大興奮です♪

 

どんぐりを振るとカラカラ♪と音が鳴ることに自分で気づき、

お友達に教えてあげている子もいましたよ✨

 

また枝も用意しましたが、

こちらは並べてみたり重ねてみたりと

遊ぶおもちゃになっていました😊

子どもはなんでも遊び道具に出来るんですね🌸

 

そして最初にケーキの土台作りです✨

紙粘土をコロコロと丸めてもらいます!

手のひらでお団子を作ることは小さい子には実は難しいのです💦

それでも一生懸命手を動かす姿に応援したくなります✨

みんながんばりました!!😭

指や手のひらで紙粘土の感触を楽しみ、

ニコニコ笑顔のお友達でした💓

 

次に紙粘土にどんぐりや枝、

ビーズやボタンを好きに並べてもらいました!

説明をしなくてもみんな紙粘土にどんぐりを

ぎゅっといれておられ、

紙粘土が見えなくなるほど隙間なく埋めたり、

また「これケーキ!!」

と枝をろうそくに見立てて立てるように

並べている子もいましたよ😊

発想力豊かですね〜✨

 

その素敵なアイデアを見て、マネっこするお友達もいました♪

逆に一度埋めたどんぐりを全てまた発掘していた子も…笑

ほじくり返す遊びも楽しいですよね😊

 

出来上がった作品をお友達と見せ合いっこして

「できたね〜💓」とお話していましたよ✨

秋にしかできないどんぐりを使った作品作り、

ぜひ見てあげてくださいね♪

 

どんぐり1

どんぐり2

どんぐり3

どんぐり4

 

どんぐりケーキ~大きな子~

投稿日: カテゴリー blog

 

秋になり、昼間は涼しく過ごしやすい季節になりました♩☺️

公園やお散歩など戸外遊びをしてみると、

すっかり色付いた葉っぱや落ち葉、

どんぐりや松ぼっくりなど秋の自然を感じられますね。

そこで今日は、秋の木の実の“どんぐり”を使って

紙ねんどでクッキー作りをしました。

 

まず、紙ねんどを手でこねこねします。

大きい子どもたちは以前に小麦粉粘土や油粘土などで

遊んだ経験がある子も多く、

「ふわふわで気持ちいいな~♪」「かっる!!」と

重さや感触を楽しみながら触っていましたよ。

 

感触遊びを楽しんだあとは、

両手で丸めて手のひらで平たく伸ばします。

なかなか自分の体重をかけながら手のひらで押すのが

難しい子もいましたが、

保育士と一緒に繰り返すとコツを掴んで出来ていました。

 

平たく伸ばした粘土を色んな形の抜き型を使い

クッキーの形を作ります。

車🚗、ちょうちょ🦋、ハート❤️などがあり

一つの形を気に入りずっと同じ形で抜いていた子や

「今度はこれにしてみる」と色んな形で抜いてみる子がいたり

それぞれ好きな形を使い楽しんでいましたよ。

 

最後はトッピングの飾り付けをします♪

どんぐりの他にも色んなボタンやビーズもあり

特にキラキラがだいすきな女の子たちは大喜びです😊笑

 

「帽子かぶってるどんぐりがある~!!」

「ここお目目にする。」「◯◯くんこれ使う?」

と一緒に作っているお友だちとの会話も楽しんでいました。

出来上がったクッキー🍪は「ママにあげるの~♡」と言っていましたよ。

 

かわいい木の実のクッキーが出来ました♪

どんぐり1

どんぐり2

 

 

行事~運動会~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は待ちに待った運動会の日です✨

もう既に幼稚園や保育園のお友達や、

小学生のお兄さん、お姉さん達は終わったかもしれませんが、

ユーカリハウスでは今日が運動会です🎶

 

赤組さんと、青組さんに別れて行っていきます✨

登園した子から別れた組の色のバンドを腕につけます。

 

🌸プログラム1番🌸

○1-2歳クラス ハイハイレース○

マスキングテープからマスキングテープまでハイハイして競います。

1レース目は保育士と一緒にスタートします!

スタートは勢いよく手を出すものの、腕についたバンドが気になってしまったり、

途中で膝歩きになってしまったり、、、と

ハプニングもありつつも

2レース目の保育士無しレースの方がいい勝負をしたりと、

子どもたちの気まぐれレースに楽しくなりながらも盛り上がりました🎶

 

○3歳以上 平均台レース○

途中に牛乳パックでつくった平均台を置いた、

短いですが障害物走を行いました。

きちんとスタート地点で待つことができ、

よーいドンを待つのにそわそわ。。。笑

ドンッと、同時にゴールに一直線なお兄さん達もいれば、

途中で負けたことに気がつき悲しくなってしまう子どもたちも、、😭💦

子どもたちの負けたくないその心に

私の応援や掛け声に熱が入ってしまいます🥰

 

🌸プログラム2番🌸

○全年齢 玉入れ○

ダンボールの台の上にカゴを起き、

赤と青のマスキングテープをそれぞれのカゴのまわりに

枠を引きその枠の外から入れてもらいます。

小さな子どもたちはボール入れになってはしまいましたが、

それがいい勝負に、、、!!✨

入れ終わった後の玉数えもみんな大きな声で数えてくれて、

勝った方も負けた方も大盛り上がりです🎵

 

 

お昼休憩を挟み、午後からは、、、

🌸プログラム3番🌸

○赤組、青組別 ダンス○

この日のために毎日練習をした

ドラえもんの“夢をかなえてドラえもん”を踊ります🕺

自分の組のボンボンを持って、みんなしっかり踊ってくれていて、

とってもとってもかわいいダンスをみんな踊ってくれました🎶

 

🌸プログラム4番🌸

○1-2歳クラス タオル引き○

子どもたちの横に保育士を置き、タオルを持ってもらい、

保育士の“ちょーだい。”を合図に引っ張ってタオルを渡してもらいます。

実際に引っ張る子達よりも、

最終プログラムだからとお兄さんお姉さん達の熱い声援で盛り上がり

渡せた子どもたちが褒められたので、

段々小さな子どもたち達もやる気に✨

最終種目に移る際みんなのやる気がMAXになっていました😊

 

○3歳以上 綱引き○

本物綱のロープを用意して

2-4人ずつ程でおこなっていきます。

タオル引きと保育士の見本で何となくわかったのか、

みんなやる気満々です✨

よーいドン!!の合図で、ロープをしっかり持って引っ張ります。

「がんばれー!!」「負けるなー!!」

今までで1番の声援です😆😆

引っ張っている子達の顔も真剣で、段々真っ赤に、、、✨笑✨

負けた方も「もう1回!」勝った方も「もう1回!」と

とても楽しそうでした🥰♪

勝敗は昼も夜も赤組が勝ちましたが、

青組のみんなも赤組のみんなも

「がんばったねー!」「たのしかったねー!」と大健闘です✨

 

「また来年もやろうねー🌸」

と景品をプレゼントとして運動会は幕を閉じました- ̗̀👏🏻 ̖́-

みんなよく頑張ってくれましたね😊☆

運動会1

運動会2

運動会3

運動会4

運動会5

 

どんぐり~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

秋になるとよく落ちているのを見かけるどんぐり。

綺麗なものや、大きいもの、帽子がついてるものなど

いろんな特徴があって子どもと一緒につい

拾ってしまうこともありますね!

 

今日はそんな可愛いどんぐりを子どもたちに作ってもらいました☺️

 

用意したのは台紙と茶色い画用紙、

ノリをつけるための刷毛です✨

小さな子ども達からすらると画用紙は少し分厚く、

破る時も工夫が必要になるので

どうやったら破れるのかヒントを出しながら

取り組んでもらいました。

 

少しコツを掴んでくるとピリピリ破って

「わー!」と楽しそうに声をあげて、

保育士に『できたよ!』とアピールしてくれます🌟

たくさん破いて楽しんでもらったあとは刷毛を使って糊付け。

 

手にノリが付くのを嫌がる子も少なくない印象だったので

今回は、道具を使うやり方もあるというのを

知ってもらう機会にもなりました🎵

 

子ども達は刷毛に興味を持ってくれて、

積極的に手を伸ばして一生懸命にノリを塗ってくれます😊

 

道具を使うのは、その難しさもありますが

同時に楽しさもあるので子ども達は夢中で、

『もう一回、もう一回』と何回も楽しさを味わっていました。

 

そして、茶色の画用紙を貼り付けた台紙の上に

さらにどんぐりの形に切り取られた型紙を貼ると、

それぞれ個性豊かなどんぐりが完成です✨

 

また道に落ちているどんぐりを触ったり、

拾ったりして冬に向かう季節を少しでも楽しめたらいいですね🎵

 

どんぐり1

どんぐり2

どんぐり6

どんぐり5

 

 

どんぐり~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は大きな子どもたちが

折り紙を使ってどんぐりを折りました!

4歳以上の子どもたちはどんぐりの帽子も折ります(^^)

 

今日は「折る」作業だけで、

開いたりの難しい作業がなかったので

普段よりも取り組みやすかったようです!

途中で諦めたりしてしまう子は、いませんでしたよ✨

 

そして、折り方が簡単だったため、

1度折ると折り方を覚えたようで

後から来たお友だちに

「こうやって、こうやって、こうすんねん!」と

子ども同士で教えあっていました♪

 

どんぐりを折った後は帽子です!

どんぐりは四角から始めますが、帽子は三角から始めます。

帽子の上の角を少し出さないといけないので、

難しいかな?と思ったのですが、

皆上手に折れていてビックリしました☺

 

自分より年齢の低い子と一緒にすると、

少し折る度に「すごい!上手だね✨」と、

たくさん褒めてくれたり、

どんぐりが落ちている場所、拾った場所を教えてくれたりと

会話も楽しい折り紙の時間になりました😊

 

どんぐり1

どんぐり2

どんぐり3

どんぐり4