避難訓練~水害~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は月に一度の避難訓練の日です。

今回は、水害についての訓練をしましたよ。

 

水害とは何か,水害が起きたらどのように逃げるのかを写真や絵本、

映像を見てお勉強します✨

 

まずは子どもたちに本当に起こった

水害の津波の話をし、写真を3枚程見せました。

すると あ!車やん!水に流されてる!💦と気づいてくれて、

津波の影響でこんな事になってるんだよと驚く子どもたち😳💦
本当に怖いですよね。。💦

 

そこで津波について深く知るために、

「つなみ てんでんこ はしれ、上へ!」と言う絵本を

読むと子どもたちはとても真剣なお顔で見ていて、

時にはお顔でリアクションを取ってくれる子どもたちも💦
絵本が終わるとさっきよりもしーん…と雰囲気が変わり、

そのままの雰囲気を保ちながら

映像も見てもらい、

津波で物が流れているところを見ると

怖くて泣いてしまう子どもたちも。。😢💦

 

 

小さな子どもたちはまだお話がわからず、

映像をみても。。。???といった表情でしたが、

お兄さんお姉さんたちが泣いている姿や、

不安そうなお顔をしているのを見て、

何か感じ取ってくれていたのではないでしょうか。。😢

 

今後も繰り返し子どもたちと一緒に

色々なことを学んでいきたいと思います。

 

かき氷~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

暑い日が続きますね💦

そんな暑い日にはやっぱりかき氷が1番✨

ユーカリハウスでも制作でではありますが、

かき氷を作りましたよ😊

 

小さい子チームの制作ということで、

あまり難しいことはせず、

タンポというティッシュをガーゼで包んだものに

絵の具をつけて、ポンポンと押し当ててシロップを

かけていってもらいました😊🍧

 

1-2.5歳チームはまだかき氷を食べたことがないのか、

不思議そうに見つめたり、

 
タンポを初めて持った子はポンポンせずに

クレヨンはペンのように手を動かしたりと

やり方が分からない子が多かったですが、

保育士が少し見本を見せてあげると

上手に氷の部分をポンポンと色付けでいっていました✨

 

 

一方で2.5-3歳チームはかき氷もタンポも知っている子が多く、

「何味にしよっかなー」「かき氷たべたことあるーっ!!」

と味の想像をしたり、エピソードを語ってくれたりしながら

作ってくれましたよ😊💕

中には好きな色と、好きな味の色とか合わずに

【青色シロップのいちご味のかき氷】

が完成する子も、、、💦笑

 

どれもとっても美味しそうで、

ユーカリハウス、かき氷始めます😊💕

 

 

 

かき氷~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は夏の食べ物かき氷の制作をしました。

大きい子はコーヒーのフィルターに、

水性ペンで色をつけ水をたらしにじみ絵をして

シロップ作りを行いました🍧🎵

 

沢山ある中から1色選ぶ予定でしたが、

 
先月手遊びでしていたこともあり

「先生レモンといちご」「ソーダも作っていい?」

 
「あ!バナナとかは??」と定番味に加え、

色ペンを見ながらオリジナル味もつけていましたよ😊

 

最初はどうなるか分からず、

 
楽しくお描きをしていたのですが、

筆を使って水をたらしていくと………

「あーなくなったやん!!」「え?混ざってしまった!💦」

 
「すごーい緑になった!」と色の変化を声にだし、

 
教えてくれた子どもたちです😊

 

綺麗につけれたり暗くなってしまったりと、

 
色々なシロップができていましたが、

「こんなにつけれたらいいのになー」と

見合いながら話しあう姿もあり実際に出来たら……

 

と言う願望もとびかいながら制作を進め

完成させていました🍧🎵

かき氷4

かき氷5

かき氷6

 

花火~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は小さな子どもたちの製作の日です😊

 

夏休みに入り、ユーカリハウスも毎日賑やかに過ごしています。

今年も昨年に引き続き新型コロナウイルスの影響もあり、

夏祭りやイベントが中止になることが増えて、

子ども達が夏を楽しむ機会が減っています💦

 

そこで今回は夏の風物詩の打ち上げ花火を製作で作り、

夜空に上がる豊かな色彩をイメージした製作をしてみました。

 

箱の中に丸い形に切っておいた画用紙を空箱の中に入れて、

上から絵の具をつけたビー玉を落とします。
箱を揺らすと中でビー玉が転がり、

転がった後に線が描けます😊☆
ビー玉をすくうのにスプーンを用意しましたが、

小さい子の中には絵の具がついたビー玉を豪快に掴んで

箱の中に落としていた子どもたちもいました😊

 

指先に絵の具が付くだけで嫌がっていた子が、

手のひらいっぱいに絵の具がついても

「へへへ♩」と笑って平気になっていてびっくり!😲

 

箱の中で転がるビー玉を手で捕まえようと追いかけていたり、

少し箱を動かしてビー玉が止まり切るまで、

ジーっと観察していたり、

それぞれとっても可愛い姿が見られましたよ😊💕

 

花火が完成すると「きれーい♡」と大満足。

 
色とりどりの打ち上げ花火が完成しました!😊💕

 

花火1

花火2

花火3

花火4

花火5

 

花火~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

夏の風物詩で花火の制作をしました。

大きい子どもたちは紙コップにちぎり紙を貼り、
ハサミを使って好きなように切り込みを入れ、

ひらけて花火を表しました😊

ちぎり紙は手先を使うためひっぱってしまったら、

 
大きくちぎったりと最初は思うようにいかなく

「先生の大きさになれへん」と難しそうでしたが、

縦にしてから横切りをするのを教えてあげると、

 

「簡単にできた」「あっ!おんなじになったなー!」と

 

コツをつかんだようでした😊✩

 

時間をかけながらも飽きる事なく、黙々と作業をしていましたよ。

 

ハサミでは紙コップと円形の物でどこを支えたらいいのか、

 

悩みながらも一人一人考えながら行い、見守りながらも意見を尊重し

ほんの少しの手助けできれいに切り込みを入れれていました😊

 

綺麗にひらけれるとお友達と違った形、色の

花火が出来上がり、「なんでその色?」「ここ色ないやーん!笑」と

 

沢山お話が出ていて、最後には、

 

「先生とみんなでしたいなー」と誘いあいながら写真をとりました!📷

 

カニ1

カニ2

カニ3

カニ4

 

ユーカリハウス通信2021年5月バックナンバー

投稿日: カテゴリー 託児所ユーカリハウス通信

託児所通信

託児所行事

今日は託児所5月の行事の日です🎏

男の子達が元気に過ごしていけるよう、また女の子にも知ってもらおうと

端午の節句で兜作りをしました😊✩

保育士が被ってスタンバイするだけで、あちらこちらで笑い声が!!

「したーーーい!!」とすぐに興味津々です😊💕

一人ひとつずつ渡し、お描きが始まると、線路や果物、アンパンマンやハート、とそれぞれが好きな物を描きながら教えてくれていましたよ!!😊

出来上がる前から被りたい気持ちがあり、描いては「こう??うん!可愛い」と言い合う姿が見られ、出来上がると大きい子どもたちはすぐに被り記念写真をしましたよ😊

託児所の小さい子どもたちは苦手な子どもたちもいましたが、声かけをする事で頑張っていました!

制作が終わりお昼寝があけるとおやつ作りです!!😊今月はフルーツサンドをつくりました!!みんな作って食べるのは大好きで、始まる前からそわそわ🎵食パンにクリームをつけ、みかんにももと好きな物をトッピング!サンドにして食べます😊🎵

生クリームが苦手で、フルーツだけをのせた子どもたちや、逆に生クリームが大好きで、パンとパンの間からはみ出てクリームまみれになってしまう子どもたちなど様々でした😊

ですが、自分で作って食べるという達成感や、残さずにしっかりと食べてくれるなど、子どもたち自身もとても楽しんでくれていたようです😊💕

最後には鱗がお菓子になった手作り鯉のぼりと、兜を被ってお家に帰ってもらいましたよ😊✩

今年も一年みんな元気に過ごせますように!

私たちも願っております😊💕

カニ~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は子ども達の成長を感じてもらおうと、

手形を使ってカニさんを作ってもらいました

 

手形は両方の手で取り、左右に広げるような形で

カニさんの体と脚を表現します!

 

まず紙皿に乗せた赤い絵の具を少し水で溶かして広げ、

塗りやすくしてから手をつけてもらいました。
小さな子どもたちはまだ絵の具の感触に慣れてないようで、

ちょっと複雑そうな顔をする子どもたちが多かったです…

 

 

それでも頑張って白い画用紙にペタッと手をつけて、

出来た手形を覗き込んで目を丸くしてました

 

すぐに手が赤くなってるのに驚いて、

拭こうとするのでウェットティッシュや手洗いで綺麗に落とします

 

綺麗になった手を見るとみんな安心していました☺️

 

手形は乾かして、保育士が形に沿って切って台紙に貼り合わせ、

目とハサミをつけて完成!✨

 

今にも歩き出しそうな元気いっぱいのカニさんがたくさん並びました

 

夏は川や海でもカニさんをはじめ色々な生き物に出会う機会があると思うので、

ほかの生き物達がどういう生活をしているのか、

少し覗いてみるのもいいかもしれませんね!😊

 

 

カニ1

カニ2

カニ3

 

カニ~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日はみんながどれほど大きな手に成長したかを見るために

両手の手型をとって、それを組みあわせて

カニを作りました✨

 

片手での手型はよくとるけれど、両手でというのがあまり無いので、

利き手が終わるとみんな真っ先に

手を洗おうと、手洗い場に。。。笑

 

「違うよ〜今日はもう片っぽもぺったんして、

カニさんにするんだよ〜」と保育士が手でカニさんを作ると、

「あっそうだったか〜先生ごめん〜」

とすぐに戻ってきてくれ、

 
片方の手にも絵の具を塗って、ぺったん!!✨

たまに、右手をとったことを忘れて、

もう一度右手をぺったんした子も。。。

 

大きい子チームの制作ということもあり、

みんな嫌がることなく、

綺麗な手型をとることが出来ましたが、

大きくパーのカニさんがいれば、

少し丸まったカニさんもいたりと、

素敵でかわいい、色んなカニさんが完成はしましたよ〜

 

前にとった手型が残っていましたら、

是非お家でどれだけ大きくなったか確認してみてくださいね
また、初めての手型だった場合は

これからどれだけ大きく成長するかくらべれるよう

飾ってみてくださいね😊💕

 

 

おばけ~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は小さな子どもたちの製作の日です😊

 

夏が近付き、テレビなどでも怖いお話を聞く機会が

あったりする時期になりましたね。

 
今日は、そんな暑い夏を少し冷やしてくれるおばけさんを

みんなで作りました👻

 

小さな子どもたちにはおばけさんの形をした台紙を使い、

その上から目や口を貼り付けてもらう

服笑のような作り方をしてもらいました👀

 

まず、雰囲気を楽しんでもらうのに、

“ねないこ だれだ”というおばけさんが登場する

絵本を読んでもらいましたよ📕

 

絵本でも怖いものは怖い!

なのかおばけさんのページで泣き出してしまう子どもたちも居ましたが、

絵本を読んだことで何を作るのかというイメージ作りは出来たようです😊

 

いよいよ、おばけさんを作るためにノリ付けをして顔を作ります!

 

絵本の表紙に描いてあるおばけさんの目と口の位置を確認しながら、

作り上げていきました👻

 

本の表紙と見比べ、出来上がりに満足したように笑う子も居れば、

自分で作ったおばけで泣いてしまう子も…💦

 

いろんな思いがあるようですがそれぞれに楽しんでくれたよう☺️

 

これから夏本番で気温も上がってきますが、

こうして涼しさを作る工夫をしてみたり、

夏の遊びを楽しみながら暑さを吹き飛ばしていきたいですね☀️

 

おばけ1

おばけ2

おばけ3

おばけ4

 

おばけ~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

夏といえばスイカ!かき氷!花火!!

…いえいえ、夏はおばけの季節です👻

 

今日はちょうちんおばけをつくりました♪

 

まずは目と舌を線に沿って切り取ります。

3歳になりたてのお友達も先生やって〜と言うこともなく、

自分の力で頑張ってきっていました😊

 
お兄さんお姉さんになりましたね🌸

 

コップの上に糸を通し、次に割り箸と爪楊枝に糸を巻きつけます♪

 
保育士が一度見本を見せると大きい子はみんなくるくると上手に巻けていて、

最後のテープ留めはセロハンテープが透明なので

接着面が分からず、「あれ?あれ?」と

不思議そうにしているお友達もいました笑

 

 

最後に目と舌と貼り、コップを貼り合わせて完成です🌸

 

「おーばーけーだーぞー」

とみんなでちょうちんおばけを

ふりふりさせておどかしあっていました💓

 

今日は色々な道具を使ってちょうちんを作ってみましたが、

初めて使う道具もたくさんありました😊

 

お友達はとっても上手におばけを作れていましたよ💓

 

おばけ1

おばけ2

おばけ3