今日は、〝不審者対応”を行いました。
ペープサートを用いて、
〝不審者”と言うよりも、
〝知らない人”と伝えると
より、興味を持ってお話しを聞いてくれました。
そして、〝いかのおすしーっ!”と
何度も口ずさんで、
お互いに確認し合ったりと、
〝怖いこと”を、子どもたちの前向きな力で
学んでくれていたように感じました😌
今日は、〝不審者対応”を行いました。
ペープサートを用いて、
〝不審者”と言うよりも、
〝知らない人”と伝えると
より、興味を持ってお話しを聞いてくれました。
そして、〝いかのおすしーっ!”と
何度も口ずさんで、
お互いに確認し合ったりと、
〝怖いこと”を、子どもたちの前向きな力で
学んでくれていたように感じました😌
今日は避難訓練を行いました。
この1年間で〝地震・火災・水害〟について月に1回の学びを行い
最初は意味もわからず話を聞くだけだった子どもたちも
だんだんと知識もついてきて
〝おはしもちの〔お〕は?〟
と質問すると
「おさない!」とすぐに答えてくれるようになりました☺️
今回はそんな1年間で学んできたことのおさらいとして
〝地震・火災・水害〟についてお話をしながら質問をしたりしていきましたよ✨
地震では
〝地震が起きた時のポーズは?〟で
頭を抱えて丸くなる【だんごむしポーズ】を瞬時にやってくれました。
恥ずかしくて出来なかった子どもたちもいますが
やっている子どもたちをしっかり見ては学んでくれていると思います!
火災では
絵本を見ながら
火のそばから離れないこと
火の近くに物をおかないこと
火遊びしないこと
「なんでそれはダメなことなの?」と子どもの疑問に思うところもあり
保育者もどう伝えたら子どもたちにわかりやすいか
理解しやすいかを考えながらだったので
一緒に勉強させていただいています😌
〝家事を見かけたら何を呼ぶ〟から
【消防車🚒】となり
〝消防車を呼ぶ番号は119〟と伝えたことで
子どもたちもすぐに覚えてくれて
ふとした時に質問すると「119」とすぐに答えてくれました✨
水害では
台風が発生して大雨がふり川の水が流れてきた時に
どう避難したらいいかの復習で
なかなか水害については
子どもたちもピンとはきていなかったのですが
〝水が来たら高いところに逃げる〟や
雨がひどい時は
〝お外に出ずにお家にいる〟など
子どもたちなりにしっかりと理解してくれていましたよ!
1年間しっかりとお話しを聞いてくれていたことで
知識も少しずつですが身についてきています☺️
災害は起きてはほしくないですが
もしもの時の為に保育者も子どもたちと一緒に
これからもしっかり学んでいけたらと思います😊

今日は小さな子どもたちの制作の日でした😊
ちょうちょの羽根の部分を足型で作ります👣
何度か足型はとっているため、慣れている子どもたちも多く
保育士が絵の具の用意をしていると、
『足やろ~🎵』と足を出してくれました😊
初めての子どもたちもいて、どうかなあ??と思ったのですが、
意外と大丈夫そうで、くすぐったいのか
笑っている子どもたちが多かったです😊💕
そして、足型をとった後にシールで飾りつけをしました😊
シールをとるのは上手でも、そこからちょうちょに貼るのが難しく
苦戦する子どもたちも多かったですが、
一生懸命黙々と取ろうとする子どもたちは、すごい頑張っていて
可愛かったです😊
まだまだ周りの音などが気になり、集中が難しい子どもたちも
多いです。制作以外でも集中できるような取り組みを
遊びや日々の活動を通して色々考えていければと思います😊




寒い日があったり暖かい日があったりと寒暖差が厳しいですが
3月にも入り春の訪れも目前になってきましたね😊
春にちなんで今回は〝ちょうちょ〟を作りました🦋
大きい子どもたちはちょうちょの羽の部分を手型で表現しましたよ!
なかなか手型をとる機会がないので
久々の手型をとることに少しワクワクしていた子どもたち😆
何色かある絵の具の中から好きな色を選んで手の平に塗っていき
「こしょばーい!!」と笑顔を見せながら絵の具の感触を楽しんでいました。
「ちょうちょだからこの色にした」
「すきな色だから」
など子どもたちなりに考えて色も選んでくれていたみたいです!
中にはやっぱり少し手に絵の具を塗られるのが苦手な子どももいましたが
グッ!っと堪えて
頑張って最後までやってくれていて成長を感じさせられました☺️
ちょうちょの体の部分は線に沿ってハサミで切ってもらいましたよ✂️
ハサミの練習をしてきていることもあって
だいぶ上手に切り進めていた子どもたち!
カーブになるとまだ難しい様子ではありますが、
持ち方などを工夫して切っていました!
最後にパーツを組み合わせて顔を描いてもらったら完成です🦋
完成したちょうちょを見てヒラヒラと
飛ばすふりをしてみたりしていましたよ✨
もう少し暖かくなったらちょうちょを目にできそうなので
子どもたちにもたくさんちょうちょを
見つけてもらえたらと思います☺️





今日は、保育士の手作りカードで遊びました✨
ぷくぷくしたシールや、恐竜のシールを用いて
いざ!!カードめくりに挑戦です🤗✨
めくる作業が楽しいおともだち、
ぷくぷくしたシールの感触が好きなおともだち
恐竜を並べて他の遊びを編みだしたりと、
様々な動きがありました✨
カードをめくった場所を覚えて、
〝次はここだよ〜、その次は〜?”と
おともだちに教えてあげると言う
共同作業も垣間見え、年齢に関係なく、
それぞれ、助け合って
遊びを楽しでくれたように感じました☺️




新年が明け年末年始のお休みから
子どもたちの元気な声が戻ってきました😊
「お休み何してたのー?と子どもたちから
たくさんお話を聞いて楽しいお休みを
過ごしていたんだなと微笑ましかったです💕
今日は今年1回目の制作ということもあり
お正月っぽく〝福笑い〟をしました。
大きい子どもたちは用意していたお多福さんのお顔の輪郭を
ハサミで切ってもらいましたよ✂️
ハサミを使い慣れてきた子どもたちは
線に沿ってゆっくりと切っていくという集中力がついてきました✨
まだ、慣れていない子どもたちも
「グー!パー!」と切りながら言っていて
ハサミの使い方をだいぶ理解してきている様子です😊
お多福さんのお顔の輪郭が切れたら
次はいよいよ福笑いで遊びます!
用意された〝目・鼻・口、頬・眉毛〟を順番に
目隠しをしながら貼っていきましたよ😊
目隠しを嫌がるかと思いましたが
そんなこともなく黙々と貼っていく子どもたち!
でも貼る場所が気になるのかタオルの下の隙間からチラッとみてみたり
手で少しタオルを上げてみたりと
可愛い一面を見せてもらいました💕
出来上がったお多福さんをみて
「おばけみたーい」と大笑いしてくれる子もいれば
「上手くお顔が出来なかった」とちょっと残念そうにする子と
いろんな反応がみれた制作となり
〝福笑い〟とはどのような遊びなのかを最後にもう一度伝えて
子どもたちのモヤモヤした気持ちがなくなって
楽しかったと思ってもらえたらいいなと思っています😌
日本の伝統的な遊びに触れれた1日となりました!


秋もだんだんと深まり木の葉もだいぶ色づいてきましたね🍁
今日はみのむしの制作をしました。
〝みのむし〟と伝えてもあまり馴染みがないこともあり子どもたちも
「みのむしー?」となっていましたが
「葉っぱや枝を体に引っ付けて木にぶら下がっている虫だよ」と伝えると
「えぇー!!」となっていた子どもたち😊
大きい子どもたちははさみに挑戦していきます✂️
線を引いた折り紙を用意しその線に沿ってハサミで切っていってもらいました。
いつもは紙の最後までスパッと切ってしまうことが多かったと思いますが
今回は折り紙の上の方は線を引いておらず途中でハサミを止めてもらうことに意識
をもっていってもらいましたよ。
「ここは線がないから切りません」
「ここまででハサミを止めてね」
とハサミを始める前にしっかりお話しをきいてくれていたので
子どもたちもソワソワしながらも
上手に線のところまででハサミを止めてくれていました✨
まだ最近ハサミを使い始めた子どもたちは
前回のハサミを使ったことを思い出してもらいながら保育者と一緒に切っていき
手がまだ上手く動かせないので
「グー、パー、グー、パー」といいながら集中して切っていて
慣れてくると保育者は手を添えているだけで
ほとんど自分に力で切ることができていました!
上達するのが早くて驚きです😊
ハサミを何回も使ってきた子どもたちは
慎重に線に沿って切っていき少しでもずれてしまうと
「っあ!」となって気にしていました。
線を意識して切ることがだんだん出来てきてきて成長の証ですね✨
ただ3枚もの折り紙を切っていったので
1枚目に集中し過ぎてしまい2枚目、3枚目になると途切れてきて
早く切り終わろうと
線を気にせず切っていってしまう子どもたちがほとんどでした。
子どもたちの集中力は確かに長く持つものではないですが少しずつでも集中して取
り組んでいけるように伸ばしていけたらと思います☺️
3枚しっかり切ってもらってからは
トイレットペーパーの芯にその切った折り紙を貼り付けていき
みのむしの〝蓑〟にし目を張ったら完成です!!
切ったヒラヒラの部分を見て
「タコみたい」と言ったり
紐をつけたので
「ブーラン、ブーランするね」
と言ってみのむしはこうやって木にぶら下がっていることを知ったり
子どもたちの中で思うことはたくさんあったようです🎵
ハサミを使うことは集中し疲れますが
諦めずに最後まで頑張ってくれた子どもたちでした✨






ユーカリハウスでは、ごはんをスプーンで食べていることもあり、
おはしが苦手な子どもたちも多いので、今日はおはしの練習をしました😊
おはしを見ただけで、「やらな~い💦」「スプーンでいいわ~💦」と
言ったり、こうやって持つんやろ??と
遊び感覚でしている子どもたちも多かったです😢💦
おはしの持ち方、難しいですよね。。💦
みんなで持ち方を学び、練習をし、
今度ごはんの時に使おうね😊とみんなで約束をしました😊💕
大きい子の制作日でした。
写真を見せると大笑いしていた子ども達。
置物でありながらもじっとしているのが
面白いかったようで、しばらくすると
両手を広げて同じようにしていました!!
説明をするとすぐにハサミを手に。
今回は直線切りだったため
スムーズにこなしながらも
進む事にその場で止まる姿も。
それでも持ち手をかえたり
向きを考えたりと慣れてきているなーと感じる事も多かったです。
切り終わるとかかしの棒に!!
シールで飾り付けも行い
また帽子もつけて、、
最後はお顔描きです(^^)!!
へのへのもへじで表したため、
手をそえると上手にみんな動かしていました。
「目これ??」「笑ってる?」「こわーい!」と
文字で顔ができるのが不思議だったようです!!
今回は見た事がないものでしたが
作業する中で何回も口にしていたため
「かかしなー」「こうやでー!」と
ポーズを決めて覚えてくれていました。
いつかどこかで見た時、今日のことを
思い出してくれたらなぁと思いました。


まだまだ暑い日は続いていますが
季節は秋に近づいてきているということもあり
【スポーツの秋】とまではいきませんが
体を動かす遊びをして楽しみました😊
ジョイントマットにペットボトルのキャップやスポンジ、
芝生などをくっつけたのを繋げた
手作りのセンサリーマットで足の感覚遊びをしましたよ!
また、体幹を鍛えるのを目的に
バランスブロック(平均台)
バランスストーン(飛び石)
ケン・パーのフープなのどを用意して
ローテーションになるように並べて
子どもたちに順番にこなしてもらいます!
小さい子どもたちはセンサリーマットを踏んでいくのに
抵抗があったのか、
なかなか進めずどうにかして避けたり
大股で移動したりしていましたが
一度、勇気を出して踏みながら進んでいくと
少しずつ慣れてきて
普通に踏むことができていました😊
余裕が出てくると「これはあお!」など
見つけた色を言いながら進んでいくお友だちもいましたよ!
平均台も飛び石も見慣れないものに不安に感じているようでしたが
一度、保育士が見本を見せるとやり方も理解し落ちたりもしながらも
「よいしょ!」と登って頑張ってくれていた子どもたちです✨
大きい子どもたちは最初に見本を見せると
ためらうこともなくセンサリーマットを
進んでフープや平均台をこなしていってくれました。
普段あまり平均台や飛び石に触れないので少し戸惑うこともあり
「落ちそう💦」
「怖い💦💦」と言う声も聞こえてきましたが
そこは落ちないように慎重にバランスをとり
頑張っていた子どもたちです😊
慣れてくるとゆっくりゆっくり進んでいた平均台も
テンポよくこなしていて
子どもたちの身体能力に驚かされてしまう保育士です!
子どもたちは達成感を感じ一周まわるごとに
ニコニコ笑顔を見せてくれたり「できた!」「よし!」っと
ガッツポーズをしたりして喜んでおられましたよ✨
センサリーマットはお家でも簡単に作れますので
よかったら子どもたちと遊んでみてください😊
バランスストーンやバランスブロックを使用する事で
遊び感覚で体を動かしていけるので
子どもたちも夢中で取り組みやすく、
また取り入れて遊んでいこうと思います✨




