魚釣り遊び~手の動きや指先の感覚、視覚を使って集中して遊ぼう~

投稿日: カテゴリー blog

 

8月に入り毎日暑さとの戦いですね💦

花火や海、プールと言った夏らしいことをしたと言う子どもたちの声もチラホラ☺️

まだまだ夏も本番はこれから☺️

子どもたちから色々とお話を聞けるのがいまから楽しみです!

 

今日は魚釣りをして遊びました🎣

手作りのお魚と竿で

お魚にはクリップをつけ竿には磁石をつけて

ピタッ!っとくっつくようにしましたよ🐟

 

小さい子どもたちは

ビニールプールを用意してその中にお魚を散らばせ魚釣りをしてもらいます😊

お魚が中に入っているのを見て

「わぁー」っとテンションが一気に上がる子どもたち!

竿を持ってもらおうと渡しますが

それは警戒してしまいなかなか持ってくれず💦💦

保育者がお手本を一度見せると

〝そうやってするんだ〟と理解して竿を持っていざ挑戦✨

 

竿の紐をユラユラ揺らしていると

ピタッ!っとくっついた音がして

持ち上げると釣れたお魚が🐟

釣れて驚き目をまんまるにしていましたが

嬉しさもあり笑顔も見られました😄

釣れたお魚が気に入って

「あか」「あお」と赤いお魚や青いお魚を見せてくれたり

「タコタコ🐙」と知っているお魚を釣れることが出来て

子どもたちも喜んでいました!

 

大きい子どもたちは

ビニールシートを敷きそれを海に見立てて魚釣りをしましたよ🎣

「海だー!」っと大喜び✨「タコさん!カメさん」

「カニつかめよう🦀」

など目にとまった魚を捕まえるのにイメージを膨らましていました!

竿を持って魚釣りスタートです!

さすが大きい子どもたちは次々に魚を釣っていってくれます😄

釣れると「やったー!カニさんだぁー」

「まだまだとるぞー」と夢中になって楽しんでくれていました。

時にはお友だちと何を釣ったのかやりとりしながらやっていた子どもたちです☺️

 

全部のお魚が釣り終わると大きいお友だちはもう一度するために協力して

またお魚を散らばしていました!

お魚釣りに興味津々な子どもたちなので

大きくなったらすごい魚釣り名人になっているかもしれませんね😊

 

シンプルな遊びではありますが

魚釣り遊びをすることで

親しみのあるお魚を通して活動意欲を深めたり

集中力をつけたり

同じ遊びをお友だちと共有することで

お友だちへの関心や信頼関係を深めるといったねらいがあります😊

 

子どもたちは遊びの中で様々な刺激を感じることができるので

色んな遊びを子どもたちと楽しめたらと思います🎵

 

魚釣り1

魚釣り2

制作~手形やトイレットペーパーの芯を使い、ひまわりを作ろう~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

どんどん暑くなる夏!!

まだまだ夏の風物詩をとの思い出

今日は小さい子のひまわり作りです!!

 

1歳児は手形で花びらを作りました!!

1回や2回は何回も経験していますが

今回は4回と回数が多くどうかな?と、、

始めると最初はスムーズなものの

最後の方はやはり手を引かれてしまい(^_^;)、、💦

ですが筆の感触やお願い!と

話していくうちに

難しい表情が明るくなりほっと(^^)!!

時間がかかる子や

ぽんぽんと次から次へと慣れてる子と

反応は色々でしたが

最後までしっかり行え

色々な大きさ形の手形が4つできました!!

完成させてるとあっ!!と

手形に手をのせてみたり

取ろうとしてみたりとさまざまでしたよ!!

 

2歳はトイレットペーパーの芯を

タコの足のようにして花びら作りです!!

絵の具をつけて渡すと

トントンとするものの最初は力が足りず!!

ですがさすが2歳児さん!!

「もう一回!もう一回!!」と

何度も絵の具をつけチャレンジ!!!

手につくのを嫌がる子がいる中

ぎゅーぎゅーと押し込んで

頑張る姿にだんだんとみんなも引っ張られ!

諦めずきれいな形ができた時には手がまっ黄色に!!!

それでも「できたー!出来たー!」と

とっても嬉しそうな笑顔がたくさんでした(*´꒳`*)!

葉っぱも好きな場所につけ完成!!

「黄色黄色!!」とひまわりよりも

黄色のイメージの方が強かったですが

最後まで楽しく行えました(о´∀`о)!!

 

ひまわり1

ひまわり2

ひまわり3

 

水遊び~夏の暑さを水の冷たさや涼しさで和らげよう。水に慣れよう~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は待ちに待った水遊びの日です✨

 

お着替え、水着のご用意

ありがとうございました😌

 

最初は濡れることに対して

良いのかな?💦と言う

緊張を感じていた子ども達。

保育士から「濡れて良いよ!もっと濡れよう!」と

声をかけられて少しずつ大胆な遊びに♪

大きいプールと小さいプールを

行ったり来たりして

楽しんでおられました😆

 

男の子達は髪が濡れることも気にせず

頭から水をかぶったりもしていましたよ(^^)

 

そして、プールの縁には恐竜さんが!!

恐竜さんにも水をかけてあげたり、

スコップでお水を飲ませてあげたり

よしよししたりと

一緒に遊ぶ仲間になっていましたよ♥️

 

1歳さんは、ウォーターマット等での

遊びはとても積極的でしたが

水に入るとなるとびっくりしてしまい

拒否してしまう子達が多かったです💦

少しずつ慣れていこうね(^^)

 

プールが終わってお洋服を着た後も

もう一度プールに入ろうとするくらい

楽しんでくれました🌼

 

そして、おやつはフルーツポンチ!

フルーツを切って前日から

カルピスウォーターに浸けおきをしていました。

すいかやバナナ、みかん等

色んなフルーツを用意したので、

好きなフルーツだけを取ってもいいよー!としていました。

 

「バナナ、バナナ。」「すいかあるー?」と

ボウルの中からフルーツを探すのも

宝探しのようでした(^^)

 

おかわりは色んなフルーツにも挑戦していて、

どれも美味しかったようで

大きい子も小さい子も

あっという間に器がピカピカに✨

 

余ったカルピスウォーターを

飲めたのも嬉しかったようです♥️

 

水遊び1

水遊び2

水遊び3

水遊び4

水遊び5

 

制作~小さなラメを使い、指先の細かい動きの練習をしながら、風鈴作り~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は小さな子ども達が風鈴を作りました!

 

透明テープの上にラメを散らして短冊にします。

ヒラヒラと回るときに

キラキラしてとても綺麗です(^^)

 

子ども達も、見本を見て興味津々✨

制作にも積極的です♪

 

ラメのキラキラも楽しく、透明テープのべたべたの

感触も楽しいようで指についたラメを

テープの粘着に貼り付けて

指を綺麗にする、という感覚の子が多かったです笑

 

手にラメをつけずに

テープの粘着で遊ぶ子も…笑

 

手前にたくさんラメを落とす子は

テープの位置を変えることで

綺麗に短冊に飾り付けが出来ました✨

 

でも、中には指につけてから

1枚ずつ丁寧にテープの上に並べたり、盛大に散らして

ポコっと浮き上がり、立体になる子もいましたよ♥️笑

 

色んな風鈴があって飾られている時も

気持ちが楽しくなります🌼

 

作業台もたくさんキラキラになって

満足感いっぱいの子ども達でした☺

 

 

風鈴1

風鈴2

風鈴3

風鈴4

 

けん玉あそび~体全体を使い、バランス感覚を養おう~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は、けん玉あそびをしました(๑˃̵ᴗ˂̵)

紙コップに毛糸でつながれたボールを

入れるあそびだったのですが、

みんな一生懸命、

『よいしょっ』 『えいっ!』と思い思いに

挑戦する姿が、とても愛らしく

(コロンっ)とコップに入った瞬間には

キラキラ✨とした表情でした╰(*´︶`*)╯♡

 

その後は、くるんくるん〜♪と

みんなでけん玉を持ちながら

踊りだす姿は、見ているこちらも

とても温かい気持ちになりました😊

 

こどもたちの遊びへの探究心には

いつも頭が下がります😌

 

けん玉1

けん玉2

 

小麦粉粘土~想像を膨らませながら、自由に造形表現を楽しもう~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は感触遊びの一環として小麦粉粘土を作って遊びました!

作るところから子どもたちにもみてもらい

小麦粉に水を混ぜていくとどうなるのかを観察してもらいましたよ😊

 

小麦粉をボールに入れると

「うわぁーこの粉がどうなるの?」

触ってみた子どもたちは「手についた!」

「サラサラしてる」など普段あまり触れないかと思う

小麦粉に触れてみて色々と感じている様子の子どもたちでした!

 

小麦粉にも触れてみて

いよいよ粘土を作っていきます😌

 

少しずつ水を入れていき混ぜまぜコネコネ🎵

子どもたちも真剣に〝何になるかなぁー〟と見ていました!

 

もう少しお水を入れたら出来上がりかな!ってところで

水が多かったようでベチャベチャに💦

 

ベチャベチャになった小麦粉粘土も触ってもらいましたが

手にベタっとついてしまって

子どもたちも少し戸惑った様子でしたが

それでも何かを作ってみようと

工夫していた子どもたちです✨

 

さすがに何にも作れなかったので

少しずつ粉を足していきいい感じの柔らかさに仕上げると

子どもたちも安心して粘土遊びを楽しんでくれていました😊

 

「ブレスレット」「ピザ」「アンパンマン」など作りたいものを作っていて

小さい子どもたちは触るのを嫌がっていたりもしましたが

プリンカップが出てくると

丸めた粘土をカップの中に入れてみたり出してみたりとすることができ

徐々に慣れてくるとためらうことなく触ることができていました😊

 

大きい子どもたちは

「カップケーキ」や「プリン」と言って

作ったものを見せ合いっこして楽しんでいましたよ🍰

 

小麦粉粘土にも慣れてきたところで

〝赤〟と〝黄〟色の食紅を使って色をつけてみました!

子どもたちも色がつくとますます大興奮✨

「ピザにトマトのせよー」などトッピングの幅が広がり

パフェを作る子どもたちも多かったです!

夢中になる子どもたちがほとんどで

いつの間にか1時間以上やっていました😳!

 

今後も様々な感触遊びのを取り入れていき

子どもたちと色んなことを感じて楽しく過ごしていけたらと思います😊

 

 

小麦粉粘土1

小麦粉粘土2

小麦粉粘土3

 

避難訓練~火災の時の避難時の注意点、合図と方法を確認しよう~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

 

毎月行っている避難訓練、今月は火災でした!!

 

まずはみんなで紙芝居を!!

「おかしも」の約束や誘導灯の意味を勉強しました!!

紙芝居中インターフォンの報知器音や

ジリジリーと火災ベルの音と共に行い

小さい子はびっくりする姿もありましたが大きい子と共に目を丸くしながら

しっかり聞いてくれていました!!

 

そのあとは復習でクイズを!!

「一番!!!」と自信満々な事もあれば

「どれになる?」と確認しながらする姿も見られます😊

途中から少し難問にもチャレンジしましたが、

みんなどの質問もつられる事なく

自分の意思で手をあげていて素敵でしたヽ(・∀・)!

 

最後に大きい子は誘導灯の場所と避難の流れを

一緒に確認しました!!

誘導くんと名前をつけた事もあり

「あっ!おったでー!」「こっちは小さい!!」と

すぐに教えてくれていて

また、外でも探すーと言う姿に

しっかり取り組んでいる姿勢がみられ

嬉しかったです(*^^*)!

 

毎月の避難訓練!!

災害の時にはすぐに行動に移せるよう

これからもみんなで共に勉強していこうと思います!!

 

制作~アルミホイルと霧吹きを使ってフローズン作り~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は小さい子のジュース作りで

アイスをのせたフローズンを完成させました🍨

 

アルミホイルにお絵描きをして

霧吹きで浮かせて画用紙に。

にじみ絵を行いジュースの色をつけます!!

みんな画用紙にお絵描きではないため

ん?とアルミホイルを触り不思議そうに!

それでも一色一緒に描くとあっ!と

笑顔になりそれぞれ好きな色を選んで線に丸書きと

自由に描きました(^o^)!!

 

白い紙に色がつくという

不思議体験ができ

お友達との違いもすごく分かったため

出来上がるとおっ!!と

キョロキョロする姿がとっても可愛かったです!!

 

まだまだやりたい気持ちが大きく

アイスも自分たちで!!上に乗せたりジュースの中に

しずめたりと思い思いの位置にぺたり!!

 

7月からの新しいお友達も工程が少なかったため

しっかり時間をとりながら

保育士とゆっくりな時間を過ごせ

今後も色々と体験できればと思いました!

 

これから夏本番!!水分をしっかりとりながら

体調管理も整え夏の物に

多くふれあえれたらと思います!!

 

フローズン1

フローズン2

フローズン3

制作~夏を感じるジュースをハサミを使って作ろう~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は大きい子の制作日で

フルーツジュースを作りました!🍹

 

コップの色を決めると果物の名前確認!!

6月にくだものだものの絵本をみていたため

すらすらと答えてくれていて

また絵本にない果物もよく知っていました(^o^)!

 

さぁ、コップの中のジュースを作っていきます!

半分に折った線あり画用紙を渡すと・・・

「ハサミ?ここ切るんやろ?」

「うん!できるかも!」

「〇〇ちゃん大丈夫!!」と自信いっぱいの声が!!

 

どんどん上手になっていて

曲線でも、しっかり線をみながら

慎重に進めていました!!

 

ジュースができると、またまたハサミで氷作り!!

何も書いていない画用紙を渡したためか

「ん?どこ切るの?」「んー?」と

悩みだし中々切り込めず!!

ですが、保育士が見ててなーと

チョキチョキ切ると悩む表情がパッと明るくなり!!

「こっちにする!」「あっ!長くなった」

「これと似てる(見本)」と

一切りすると次々に進めていて楽しそうでした( ^ω^ )!!

 

全てコップに貼り付けストローをさすと

「美味しそう!!」「〇〇ちゃんいちごが好きやねん」と

笑顔いっぱいの会話がとんでいました!!

 

これから夏本番に向け

少しでも涼しめるような作品を

今月もいっぱい作れたらと思います( ´∀`)!

 

ジュース1

ジュース2

ジュース3

 

制作~手形を使って金魚を作ろう~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は1歳〜2歳児の子どもたちと一緒に

金魚を作りました✨

 

今回は子どもたちぼ手形をとり、金魚を作ります🐡

作りはじめは、『いったい何がはじまるんだろう?』と

みんなキョトンとしていたのですが、

おててに絵の具を塗っていくと、

筆の感触を気に入ってもらえたのか、

だんだんとニコニコ☺️笑顔が増え、

画用紙にぺたんとおててをおくと、

たちまち金魚が現れ、

子どもたちは、とても驚いた様子でした(о´∀`о)

 

 

お互いの金魚をながめっこしながら、みんな、思い思いの向きに

貼り付けていて、完成した作品を手にとっている姿に、

成長を感じずにはいられませんでした😊💕

 

 

金魚3

金魚5

金魚6