ユーカリハウス通信2019年5月バックナンバー

投稿日: カテゴリー 託児所ユーカリハウス通信

託児所通信

託児所行事

5月に入り、ぐんと気温も上がり暑い日が多くなってきましたね💦

子どもたちの服装も一気に夏服へと変わってきました🌞

大型連休では、「○○へ行ってきたよ〜」「○○を食べたよ〜」など、子どもたちにはお休み中の楽しいお話をたくさん聞かせてもらいました!
また子どもの日のお祝いもしたり、こいのぼりを見たりした子どももいたのではないでしょうか?

少し遅くなりましたが、ユーカリハウスでも子どもの日のお祝いを行いました😊

子どもの日ってどんな日?こいのぼりってどうして飾るの?などの事についてお話を聞いてもらいました。

「子どもの日はみんなが大きくなった日をお祝いする日だよ〜」と説明するとポカ〜ンとした顔の表情の子どもが、多かったようでした😅

どうして鯉のぼりを飾るのか、ということもお話し「魚の鯉のように流れが激しい川でも負けずに強くたくましく大きくなりますようにという意味を込めて飾るんだよ〜」と簡単に説明をしましたが、子どもたちにとっては、やはり少し難しいようでした...
また、この日のために事前に子どもたちにカブトを新聞紙で作ってもらいました!

カブトをなぜ作ったのかを、カブトを子どもたちに見せ、お話しようとすると、「あー、作った〜!」とやっと嬉しい反応が見られました😊
カブトを見てもらっていると、そこへ本当に鯉が現れました!

鯉のぼりペープサートの始まりです🐟

お魚の鯉が大きくて水の流れが激しい滝を登るというお話なのですが、みんな集中して見入ってくれていましたよ😊

鯉は滝を登ろうと必死に頑張っています!

ですが水の流れが早すぎて登れません...

それを見て子どもたちは「頑張れ〜!」と応援してくれています。

また、みんな鯉が滝を登れるように手伝ってくれて、鯉を滝の頂上まで、よいしょ、よいしょと必死になって登らせてくれました✨

みんなが頑張って応援や鯉のお手伝いをしてくれたこともあり、鯉が無事に滝を登りきることができると「おおー!」「やった〜!」とみんなで大喜びをしましたよ🎵
みんなもこの鯉のように強く、たくましく成長しますように…

さて次は、この日のために作っておいた手形と新聞紙でできたカブトを被った写真をウロコの形にした画用紙に貼ったものを”大きくなあれ”と願いを込めて大きな鯉のぼりに貼っていきましたよ。

さっそく子どもたちは、自分のウロコを手に取り、嬉しそうに「大きくなあ〜れ!」と貼っていましたよ。

子どもたちのこれからの成長を楽しみに、子どもたちが一生懸命貼っている姿を見ると、みんなどのように成長していくのかな〜とワクワクしました。

最後に、強くてたくましく元気に成長しますようにと気持ちを込めて保育士から子どもたちへお菓子をプレゼントしました🍬

箱の中にお菓子を入れて、お菓子のつかみ取りをしたのですが、みんな箱の中がとってもきになるようで、手を入れるより先に箱の中をのぞいていましたよ笑

小さい子どもたちは手を入れるのが怖くて泣いていました😫

みんなお菓子をもらうことができて、とびっきりの笑顔でした😁

これからもたくさん食べて、たくさん身体を動かして強くてたくましく大きく成長しますように…

腕時計を作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

6月10日は時の記念日でした⌚♪

そこで今日は、腕につけて使える腕時計をつくりましたよ⌚

 

トイレットペーパーの芯に色画用紙を貼り付けて、

ベルトにしたものを用意します!

そして、文字盤を貼った後に子どもたちに渡して模様をつけてもらいましたよ🎵

 

始める前から早く作りたくてスティックのりを振り回し、

「早くー!早くー!」と言ったり、

文字盤もついていないベルトだけの状態で

すぐに腕につけたりする子どもたちもいてみんな興味津々でした😊

 

赤・緑・オレンジ、3色のハートと星の2種類の形があり、

ベルトの部分に、のりをつけて模様を貼る子どもたちもいましたが、

ほとんどの子どもたちは小さな模様に

一生懸命のりをつけてとても集中していたように思います😊

 

中には、模様にのりをつけると、

表裏どちらにのりがついているか分からなくなり

手に張り付いてしまっている子どももいました😊(笑)

手を上下左右に振って外そうとする姿がとても可愛らしかったです😊💕

またベルト部分にも模様にも糊付けをしている子どもたちもいて、

念入りに模様がベルトから外れないように

しっかりと貼り付けている子どもたち。

しっかりと頑丈に作ってくれました⌚♪

 

時計が完成すると早速腕にはめて、ハイ、ポーズ✌

モデルさんかな?と言うようなキリッとした表情や、

楽しくてにっこり笑ったり完成した時計を

まじまじと見つめていたりといろんな表情が見られましたよ😊

自分で作れて嬉しかった気持ちを、

ママにもおすそ分けしたい子どもたちは、

「ママにも付けてあげるの〜!」ととても嬉しそうでした😊💕

きっとママたちにもみんなの嬉しい気持ちが伝わっていると思います🎵

お家に持って帰ったら、一生懸命作った時計を見てあげてくださいね😊

 

腕時計1

腕時計2

腕時計3

腕時計4

腕時計5

 

フェルトを使って遊ぼう!

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は指先を鍛える遊びとして、

0歳から2歳の子どもたちには、フェルトにマジックテープを

縫い付けてある物で、マジックテープをつけたり

はがしたりして遊んでもらいましたよ😊

3歳以上の子どもたちには、スナップボタンを使って

付けたり外したりして遊んでもらいました🎵

マジックテープでは、まず初めに柔らかいテープと

チクチクして痛いテープがあることを触って確認してもらいます😊

 

みんな柔らかいテープのときには、

うれしそうに「ふわふわ〜♪」と触ってくれていましたが、

チクチクしたテープ方は触ったとたん手を引っ込め、

びっくりしたり、さっきと違う感触に目を丸くする子どもたち😲

 

子どもたちに違いを確認してもらい、

同じ感触のテープだとくっつかないことを伝えます😊

同じテープ同士をくっつけてもはがれてしまうフェルトに子どもたちは、

「あれ〜?」「なんで?なんで?」と不思議そうでした。

違うテープだとくっつく事を説明すると、

すぐに自分達でもやってみようとしていましたよ🎵

 

しっかりテープを確認しながらくっつける子どもたちもいれば、

とりあえずテープ同士をくっつけて、

くっついているテープとくっついていないテープがあるのを、

持ち上げたときにテープが落ちて分かるのを楽しんだりもしていました😊

 

そして、赤ちゃんチームには、

すでにくっつけていたフェルトを自分で引きはがしてもらったのですが、

思いのほか、はがれず「うーん!!」と

力いっぱい引っ張る子どもたちもいれば、

「あ!あ!」と早々に保育士にはがしてもらおうとする

子どもたちなど様々でした😊

スナップボタンも初めは見本を見てもらってから遊びます。

 

最初は、どの子どもたちもうまくいかず、

机を使って上から押し込もうとする子どもたちが多かったですが、

何度かチャレンジしていくと机を使うより両手を使い、

親指と人差し指を合わせてつけるほうがうまくいくと気付いたようです😊

その後はリズミカルにボタンをつけていくことができていましたよ🎵

 

またこうした指先を使った遊びをたくさん考えていきたいですね😊🎵

 

あじさいを作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

6月に入り梅雨を感じる日が増えてきましたね。

6月の花の一つに「アジサイ」があります😊

そこで今日は子どもたちと一緒にアジサイを作りましたよ。

 

画用紙で作ったアジサイの上に絵の具を使って、

割り箸とガーゼで作ったタンポ(スタンプ)で

ポンポンと押してお花の模様を描いてもらいます😊

 

まず初めに、アジサイの形の画用紙を子どもたちに見てもらい、

「何の花かわかるかなぁ〜?」と聞くと、

う〜ん…と一生懸命考えていた子どもたち😊

「あ、分かった!雲だ〜」と答えてくれたお友達もいてましたよ😊

もくもくしたお花の形が雲に見えたのでしょうね⛅

とても可愛らしい発想ですよね🎵

「アジサイと言うお花だよ〜」と子どもたちに説明すると、

初めて知った子どもたちは「アジサイ♪アジサイ♪」と

繰り返し嬉しそうに何度も復唱していましたよ🎵

 

実際に、アジサイの画用紙にタンポで模様をつけていくときには、

タンポでポンポンと押すと色がつくのが楽しいようで、

手のひら、いっぱいに絵の具がついてしまう子どもたちや、

太鼓のようにして叩きながらタンポで色を付けて楽しむ子どもたちなど

一人ひとりが違う形で絵の具を使って楽しむ姿が見られました😊

 

ピンクや青色、水色などのカラフルなアジサイに、

子どもたちの好きな色の絵の具で描いたお花が咲き、

ユーカリハウスにも可愛らしい紫陽花がたくさん咲きましたね🎵

 

 

行事~ミニミニ運動会~

投稿日: カテゴリー blog

 

雨が続き、なかなか外で遊べませんので、

ユーカリハウスでも運動会を開催し、

たくさん体を動かして、みんなで楽しい思い出を作りましたよ😊

 

運動会の種目は、綱引き・玉入れ・障害物競争・お遊戯の4つです😊

午前の部では、綱引きと玉入れを行いましたよ😊

綱引きでは小さなお友達も楽しめるようにと、タオルを使いました🎵

綱引きのルールがわからず、引っ張られるとそのままついて行き、

まるで電車のように😊(笑)

それもまた可愛いですね😊

 

託児所の大きな子どもたちの中には、

「先生と勝負したい!」と保育士と勝負をする子どもたちもいましたが、

意外にも力が強く、思わず私たち保育士も本気モードに😊(笑)

小学生にもなると、やっぱり力は強いですね😊💦

 

次に玉入れでは、ピンクの帽子と黄緑色の帽子を被り、

各チームに分かれての勝負です😊

はじめは、ピンクの帽子を被っていても、

黄緑色のカゴに入れてしまったりと、

ルールのわからない子どもたちもいましたが、

保育士が一緒にしてみたり、

お友達の真似をしているうちにルールを覚え、

とても上手に玉入れが出来るようになっていましたよ😊

 

そして午後からは、障害物競争とお遊戯会です!

障害物競争では、まずマットの上をハイハイで進み、

ネットをくぐります。

次にすずらんテープで作ったトンネルを通り、

お菓子のプレゼント🎁をもらってゴール!!😊

マットでハイハイをして進むのは、

みんなへっちゃらでスルスル~♪と進んでいたのですが、

ネットの前なると固まってしまっていました😫💦

中には泣いてしまう子どもたちも💦

なかなか思うように進めないですし、怖いですよね💦💦

 

それでも勇気を出し、少し入ってみると、、

意外にも楽しかったのは、泣いていた子どもたちもにっこり笑顔に😊

勇気を出して挑戦してみて、よかったね😊💕

 

最後にお遊戯会です!😊

みんなの大好きな、NHKで流れている

“パプリカ”のダンスを踊りました🎵

何日も前から毎日練習を重ねダンスを覚えた子どもたち😊

本番ではパプリカの鉢巻をつけ、

ポンポンを持って踊りましたよ☆

毎日練習していたので、緊張をすることもなく、

歌もダンスもバッチリです😊

練習の成果、そして何よりも子どもたちが

一生懸命みんなで何かを取り組むことにより、

達成感も生まれたのではないでしょうか😊💕

 

子どもたちの成長をたくさん見ることができ、

私たち保育士にとってもとても楽しい運動会となりました😊♪

 

運動会1

運動会2

運動会3

運動会4

運動会5

運動会6

運動会7

 

避難訓練~地震~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は月に一度行っている避難訓練の日です。

色々な災害がある中で、今回は地震を想定した避難訓練を行いました。

最初は絵本で「地震」がどういったものなのか?ということを説明し、

実際に地震が起こった時、どういうことにするのか?

どこへ逃げれば安全か?

といったことを勉強してもらいましたよ。

頭を守る、崩れそうな物のそばから離れる、高いところに避難するなど…

一つ一つ確認する子どもたちは、うんうんと頷いたり、

はーいと手を挙げて学ぼうとする姿勢が見え、とてもよかったです😊

 

その次はバランスディスクを3つ並べ、

その上に段ボールで作った箱を乗せて作った、

簡易地震体験装置を用意しました。

子どもたちには、その中に入ってもらい

「地震とはどの様なものか?」というのを体験し、

地震の怖さを感じてもらいます。

反応は様々で乗るのを嫌がる子どもたち、

揺れ始めると怖さで泣き出してしまう子どもたち、

揺れる感覚を楽しんでいた子どもたちもいましたよ。

 

そして最後は実際に避難の仕方の確認をしました。

保育士の「地震だ〜!」という声で全員集合し、

保育士の誘導に従って1階まで降りて行きます。

靴を履いてみんなで階段から一歩ずつ慎重に歩く中で、

怖がって保育士に支えてもらうこともありましたが、

みんな最後まで頑張って避難訓練を行ってくれたように思います。

 

災害の中でもいつ起こるのかが、

全く予想できないのが地震の怖いところです。

しっかり備えて自分の命の守り方を知ってほしいと思います。

お家でも、お母さんやお父さんと一緒に

地震が来たときにどうするかを話して、

もしもに備えてもらえたら自然と防災意識も高まるかもしれませんね😊

 

避難訓練1

避難訓練2

避難訓練3

 

かたつむりを作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

梅雨入りの時期になりましたが、

今月の前半は空梅雨でまとまった雨がまだ降らないようですね💦

雨が降ると憂鬱な気分にもなりがちですが、

子どもたちはそんな気分も吹き飛ばしてしまう位元気いっぱいです😊

 

そして今日は、この梅雨の時期にぴったりな生き物!

カタツムリの制作をしました🐌🎵

 

カタツムリの形をした画用紙に、

殻の部分に子どもたちには渦巻きの模様を書いてもらい、

丸いシールを貼ってかわいいカタツムリの完成させます。

 

カタツムリの形を見た瞬間、「あーかたつむり〜!」との声が😊

中には「あーてんとう虫〜!」と可愛らしい間違いもありましたよ🎵

 

まず見本を見ながら、殻の模様、「うずまき」を書いてもらいます。

「クルクル〜♪」と言いながら、楽しんでいた子どもたち😊

子どもたちにとって曲線を描くのは難しいですが、

それぞれ自分なりにぐるぐる〜と上手に書いてくれていました😊

 

お絵描きをしていると、男の子が、、

「右手がグーで左手がチョキでかたつむり〜♪」と

振り付けつきでお歌を歌ってくれていて、

5月、みんなで歌った「グーチョキパーでなにつくろう」の

お歌に出てきたカタツムリを思い出したようですね😊♪

 

お歌を覚えてくれていたことも嬉しかったですが、

歌から制作へとつながり、発展し、

子どもたちなりに学んでいるんだな〜と改めて実感することが出来ました🐌

そのお歌を聞いたお友達が「ああ、そういえば!」と言う顔をして歌を思い出し、

みんなでお歌を歌いながら楽しく制作をすることが出来ましたよ🎵

 

今回の作品は歌で学んだことが、

制作に生かすことができた作品となりました。

また、雨が降ったら公園へ行ってみて、

かたつむりを探してみてくださいね🐌

これから子どもたちにとっては楽しい事の多い、

夏の季節へと変わっていきますが、

夏特有の脱水症状や食中毒といった事に気をつけていきたいと思います😊

 

かたつむり1

かたつむり2

かたつむり3

かたつむり4

かたつむり5

 

たけのこを作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

今日はこの時期によく採れる、

とってもおいしい「たけのこ」を画用紙で作り、

子どもたちにはクレヨンでお絵かきをしてもらいましたよ🎵

 

本物は中々見る機会がなく、今回は保育士が作った見本を見てもらいました😊

見本を見せても、首をかしげ「これなに〜?」と

不思議そうな子どもたち😊

「これは、たけのこだよ〜」と言うと、小さな子どもたちはじっと見つめ、

大きな子どもたちは「たけのこ知ってる〜!」

「たけのこ!たけのこ!」と大きな声で答えてくれました😊

 

子どもたちに見てもらった見本は、

本物のように茶色っぽい色でしたが、

子どもたちは、「これにしよう」「赤、赤〜!」

「青、青〜!」と言いながら楽しそうに

自分たちの好きなクレヨンの色を使って色を塗ったり、

線を書いたりして、カラフルなたけのこの完成です🎵

 

色塗りや、お絵かきが終わると、

最後に、可愛い目のシールをたけのこに貼ります!👀

見本は、たけのこの先の部分に貼ってあり顔の様にしたのですが、

みんなそれぞれ好きなところに貼り付けていて、

出来上がるとお友達と見せ合い「ちょっと違うね〜」と

それぞれのたけのこを見比べてあっていましたよ😊

 

みんなオリジナルたけのこができうれしそうでした😊💕

普段中々目にする事のないたけのこでしたが、

今度は本物を持ってきて手に取ってもらい、

実際に「たけのこ」に触れて欲しいですね🎵

 

たけのこ1

たけのこ2

 

ジュース屋さんごっこをしよう!

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は、子どもたちにジュース屋さんになってもらって、

オリジナルジュースを作ってもらいました🍹♪

まず画用紙で作られた、もも・りんご・いちご・バナナから

好きなフルーツを選んで貰います。

みんなフルーツに大はしゃぎで、

「もも〜!りんご〜!」とフルーツの名前を叫んだり、

手に取ったりしていましたよ😊

「どれにしよっかな〜?全部にしようかなぁ〜」と

迷いすぎて、ミックスジュースにする子どもたちも😊💕

 

選んだフルーツをハサミで切って、

透明のコップの中に入れて言ってもらいます😊

ですが、普段使わないハサミは、

なかなか難しいようで上手く使えない子が多かったです💦

なので、いきなりフルーツを切るのではなく、何度かハサミの練習をしました✄

開いて閉じるという練習をしてからフルーツを切ってもらうと、

「サクッ」と上手に切ることができ、

「うわぁ〜!😊」と大喜びで、

「りんご、りんご〜🍎♪」「バナナ、バナナ〜🍌♪」と

フルーツをチョキチョキと切って、

ハサミの使い方にすぐ慣れる子どもたちもいましたよ😊

 

中にはうまくハサミが使えず手でちぎる子どももいましたが、

今日は出来なくても少しずつ練習してできるように頑張っていきたいと思います😊

難しかった子どもたちは保育士の補助のもと、

一緒にフルーツを切っていきます!✄

すると自分ではできなかった「チョキン!」と切れる感覚が

楽しかったようで「もう一回!もう一回!」と

興味津々で何度も一緒に切りましたよ😊

 

まだハサミが危ない小さい子どもたちには、

折り紙をフルーツに見立ててくしゃくしゃ丸めてもらいました🎵

0歳児さんは、丸めるよりも折り紙をちぎる方が楽しいようで、

器用にちぎって遊んでいましたよ😊

ちぎった折り紙をコップに詰めると言うのも、

0歳児さんにとっては楽しいようで、

とっても良い指先の運動になったのではないでしょうか★

こういった遊びながらでもできる指先の運動を、

もっと増やしていきたいと思います😊✄

 

コップの中身がフルーツでいっぱいになれば、

ストローを刺して完成です🍹♪

みんな自分だけのオリジナルジュースを大事に大事に抱え、

本当に飲もうとストローを吸っている子どもたちも😲💕

また、お友達同士でフルーツを混ぜあったり、

見せ合ったりと楽しく遊んでいましたよ🎵

 

ジュース1

ジュース2

ジュース3

ジュース4

ジュース5

ジュース6

カサを作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

もうすぐ梅雨入りと言うことで、

今日は雨の日に使う傘の制作をしましたよ☔

 

紙コップの底に穴を開け、そこにモールを通して傘の柄にし、

傘に見立てたものを用意しました。

子どもたちには紙コップに模様を書いてもらい、

オリジナルのかわいい傘を作ってもらいました😊☔

 

まず保育士が作った見本を見てもらい、

「雨の日に濡れないようにするために使うものだよ」と伝えると、

すぐに「かさ〜!!」と元気よくこたえてくれた子どもたち😊

モールの色を選らんでもらい、早速クレヨンで模様を書いていました🖍

 

少し書いては、「見て〜先生〜!」「ぐるぐる〜って書いてるの!」と

楽しそうな声があちこちから聞こえてきていて、

大きな子どもたちも見本やお友達の絵を見ながら、

「ハートは書けないから雨を書こうっと!」

「〇〇ちゃんがひまわり書いているから私も書こう!」と

何を書こうか考えた事をお友達とおしゃべりしながら、

模様を書いていましたよ🎵

 

また、たくさんの色を使って書いたので、

色が重なってしまい「あれ、黒くなっちゃった〜」という声も、、💦

ですが、色が変わっていく不思議を楽しんでいる子どもたちもいていましたよ😊

小さな子どもたちの中には紙コップの内側に色をつける子どもたちもいて、

傘を広げたとき、自分から見える部分にも色をつけたのでしょうか?😊

 

最後は、完成した傘をさして、

カメラに向かってハイ!ポーズ!!😊☮

こんな可愛い傘があれば、梅雨も楽しく過ごせそうですね。

 

カサ1

カサ2

カサ3

カサ4

カサ5

カサ6