アンパンマンのお顔を作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日はみんなが大好きなアンパンマンのお顔を

作りましたよ😊

前もって作っておいた目が描いてあるアンパンマンに、

画用紙で作ったほっぺたを貼り、

ペンでお口を描いて完成させます✰

 

みんな大好きなアンパンマンなので、

見本を見せると、「あ!アンパンマン!」と

大喜びで一生懸命作っていましたよ😊

 

小さな子どもたちは、のり貼りが大好きで、

トントントンとたたくようにして貼っては

納得のいくまではがすを繰り返し、

みんな大好きなアンパンマンを作るのにとても真剣です。

ペンでお口を描いてもらうと、

怒ったお顔や、笑ったお顔、ニヤッとしているお顔など

たくさんの表情のアンパンマンが完成していましたよ♪

 

大きな子どもたちは、見本を見ながら

全て自分たちで作ってもらいました😊

出来上がりをお友達と見せ合いすることにより、

こんなお顔のアンパンマンも作れたかな、

少しここを貼りなおそうなど、更に自分たちで工夫をし

納得のいくアンパンマンが作れたようでした😊✰

 

みんなの笑顔が見れた

とても楽しい制作作りになったように思います♪

 

アンパンマン1

アンパンマン2

アンパンマン3

アンパンマン4

アンパンマン5

アンパンマン6

 

ユーカリハウス通信2018年11月バックナンバー

投稿日: カテゴリー 託児所ユーカリハウス通信

託児所通信

託児所行事

行事~ハロウィンパーティ~

10月25日は子どもたちが心待ちにしていたハロウィンパーティの日です🎃

お母様やお父様、お忙しい中、仮装のための衣装をご準備していただきありがとうございました😊何日も前から、「〇〇ちゃんは○○になる~!」「○○くんがするのは内緒やで!!」と仮装パーティを楽しみしてくれていた託児所の子どもたち💕

私たち保育士も、可愛い子どもたちの仮装をした姿を見るのが楽しみで仕方がありませんでした♪仮装の中には、忍者やカボチャさん、デビルにお姫様などたくさんのキャラクターたちがいて、どれも個性豊かな可愛い衣装で、みんなよく似合っていました😊

そして午前中は、一人ひとりが保育士のところへまわっていき、「トリックオアトリート!」と言い美味しい飴をもらいに行くゲームをしましたよ🍬なかなかうまく”トリックオアトリート”と言えずに、「、、、、ト!」「トリック、、ト!」などと一生懸命覚えた言葉を言おうとしている姿は何とも可愛かったです💕一人で保育士のところまで行くのが恥ずかしい子どもたちもいたのですが、しっかりとお兄さんお姉さんたちが手を取り一緒に来てくれて、「せ~の!トリックオアトリート!」と言い飴をもらうと、恥ずかしそうにしていた子どもたちもニッコリ😊
次の保育士のとろこへは一人で走って行き、”トリックオアトリート”も言うことが出来ました!美味しそうな飴をもらうと、お帰りの時間まで待てない子どもたちは、「先生~!あけて!食べる~😊」「これにする!」などと持ってきてくれたのでした😊💦(笑)

そしてお昼寝が終わると、カップケーキ作りです🍰目が覚めると、カップケーキの美味しそうな匂いに、いつもなかなか起きない子どもたちもすぐに起きてきて、甘い匂いのする方へ行っていましたよ♪カップケーキには、プレーン味とココア味の2種類があり、その上に3色チョコペンや、トッピングシュガーなどを使ってデコレーションします😊
可愛くカップケーキに顔を描く子どもたちや、全ての種類のトッピングをのせる子どもたちもいて、色々な種類のカップケーキが出来ていましたよ😊♪

どれもとても美味しそうで、「こんなの出来たで!」とお友達同士で見せ合いっこをしていた子どもたち💕大きな子どもたちの中には、保育士の分まで作ってくれる子どもたちもいて、美味しくいただきました✰ありがとう😍♪

子どもたちも自分で作ったカップケーキは特別なようで、おかわりをする子どもたちばかりでした✰今日はとても賑やかな1日となり、私たち保育士もとても楽しかったです😊

新年のご挨拶

投稿日: カテゴリー blog

 

新年明けましておめでとうございます。

 

今年が皆様方にとりまして健康に恵まれた

楽しい一年になりますようにお祈り申し上げます。

 

今年も、子どもたちが楽しさや満足感を十分に味わい、

笑顔溢れる園生活が過ごせますよう、

一日一日を大切に職員一同心をひとつにして保育をすすめてまいります。

 
皆様、本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

 

避難訓練~地震~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は月に一度の避難訓練の日です。

今回は地震を想定して玄関前までみんなで避難をしましたよ。

 

まず始めに地震について紙芝居で

合言葉の「あおにんじゃ」を復習します。

「あおにんじゃ」とは、

あ→頭をおさえる・お→お口をチャック

にんじゃ→静かに移動する、という内容です。

 

大きな子どもたちは何回か紙芝を見ながら実践し、

その後覚えることが出来たか、紙芝居を見ないで行いましたよ。

 

小さな子どもたちは、何度も繰り返し、

保育士やお兄さんお姉さんたちの真似をしながらの実践です。

 

その後、すのこを使い地震の揺れを体験してもらったのですが、

みんな何度か体験しているので、”怖い”というのがわかるようで、

「乗らない!」「いや!」と首を横に振っていました><💦

勇気を出して頑張ってみる子どもたちもいましたが、

乗れなかった子どもたちも多く、次回も

頑張りたいと思います😊

 

最後に玄関まで実際に避難の練習をしましたよ。

普段とは違う様子に戸惑い泣き出してしまう子どもたちも

多くいましたが、

良い体験になったのではないでしょうか😊

 

これからも緊急時に落ち着いて対応ができるよう、

訓練を行いたいと思います。

 

地震1

地震2

地震3

地震4

地震5

 

みのむしを作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

秋から冬に変わる季節、肌寒さも本格的になってきましたね、、💦

今では昔より少なくなりましたが、

街中でもみのむしを見かけるように

なってきたのではないでしょうか??😊

そこで今日は、子どもたちとみのむしを作りましたよ✰

 

茶色の紙を巻いたトイレットペーパーの芯に、

刷毛でのりをぬり、それを千切りにしたたくさんの画用紙中に

落としてみのむしを完成させます!

 

子どもたちの中には、刷毛を使うのが

初めての子どもたちも多かったようで、

みのむしよりも刷毛に興味を持ち、刷毛で遊んだり、

持ったまま固まってしまう子どもたちもいて

色々な反応が見られましたよ😊

 

慣れてくると刷毛でのりを塗るのが楽しくなってきたようで、

作業を進めながら笑顔を見せてくれた子どもたち😊

とても上手に塗ってくれました♪

ですが、ミノムシを見たことがない子どもたちも多く、

「これは何だと思う?」と聞いてみると、

「う~ん、、?」と首を傾げたり、「イモムシ!」と

何とも可愛い答えも😊♪

 

そして、ミノムシが完成すると、ミノムシについた紐を

振り回して遊ぶ子どもたち✰

また、お友達同士で見せ合いっこをしたり、

お友達のお手伝いをしてくれる子どもたちもいましたよ♪

 

これから本格的な冬がやってきて、

日を追うごとに寒さが増しますが、

ミノムシのようにたくさん着込んでみたり、

お外で遊んでみたりして寒さに負けずに

元気に過ごしてほしいですね😊

 

みのむし1

みのむし2

みのむし3

みのむし4

みのむし5

 

みのむし6

パズルで遊ぼう!

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は小さな子どもたちと大きな子どもたちとで、

難易度の違うパズルを使って遊びましたよ😊

 

小さな子どもたちは、アンパンマンのキャラクターや

いないいないばあのわんわんの絵を、

頭・体・足の3つに切り、離したものを繋げて遊びました😊

ピースを見るだけで、「あ!アンパンマン!」とすぐにわかり、

パズルを完成させていく子どもたちも多く見られましたよ♪

パズルをバラバラに保育士が混ぜても、

その中からしっかりと頭・体・足を見つけ、

組み合わせることが出来ていて、驚きました😲

中には、頭と体が反対になっている子どもたちもいたのですが、

それでも子どもたちは保育士に「出来た😊」と

満面の笑みで見せにきてくれて、そんな子どもたちに

私たち保育士もほっこり😊達成感を感じれたようですね♪

 

そして大きな子どもたちは、ピカチュウやジバニャンを

小さな子どもたちよりも更に細かく切ったパズルに

挑戦してもらいました✰

パズルのピースを一つ見ただけでは、なんのキャラクターなのか

わからなかったようで、頭の上が???でいっぱいな子どもたち✰

いくつかのピースを見ていくと、少しずつわかってきたようで、

「あ!!ピカチュウや!!」などと気付き、

見本を見ずに、パズルに取り掛かっていましたよ😊

 

「ピカチュウの目?ピカチュウの耳?」と、

パーツを一つひとつ確認をしながら、

一生懸命考えて繋げてくれました♪

少し苦戦していた子どもたちもいたのですが、

保育士が見本を見せると、それを見ながらすぐに

完成させることが出来ていて、さすがですね😊

 

途中で投げ出す子どもたちもおらず、

集中力が養われたように感じました✰

 

 

パズル1

パズル2

パズル3

null

パズル4

パスル5

栗を作ろう

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は栗の制作をしましたよ🌰♪

紙皿の真ん中に保育士が折り紙で作った栗に

クレヨンで栗のおしりに模様を描き、

紙皿の縁にもイガのトゲトゲを描いて完成させます✰

 

まず初めに、本物の栗とイガを見てもらいましたよ♪

大きな子どもたちは知っている子どもたちも多かったですが、

イガを知っている子どもたちは少なく、

「これ何??触ってもいい??💦」などと興味深々でした😊

小さな子どもたちも、栗やイガを初めてみる子どもたちがほとんどで、

目を大きく開いてマジマジと見ていました😲!

 

そして、栗にクレヨンでお絵かきをしてもらったのですが、

先ほど本物の栗を見たからか、子どもたちも想像して

作りやすかったようで、「これは~ここ!」などと

覚えている子どもたちも多かったです🌰♪

 

大きな子どもたちには、栗を折り紙で折るところから

初めてもらったのですが、”線に沿って折る”ということに

苦戦していました💦

ですが、諦める子どもたちは一人もおらず、

ゆっくりと丁寧に保育士の真似をし、

「ここ?こう?」と確認をしながら折ることで、

栗を折ることが出来、子どもたちも大満足です😊

達成感があったようですね😊♪

 

みんなの出来上がった栗たちをみると、

どれも美味しそうな栗ばかり、、🌰♪

ご家族で栗拾いに、そしてご家庭のご飯に栗ご飯なんていかがでしょうか😊

 

 

 

栗1

栗2

栗3

栗4

栗5

 

風船バレーで遊ぼう!

投稿日: カテゴリー blog

 

11月に入り、すっかりと秋も深まり少しずつ冬の

訪れを感じる頃となりましたね😊

今日はそんな寒さを感じさせない程元気子どもたちと一緒に、

風船バレー🎈をして遊びましたよ✰

スズランテープを使って真ん中に仕切りを作り、

反対側にいてるお友達や、保育士の方へ風船を投げて遊ぶゲームです♪

 

風船が大好きな子どもたちは、風船を見ると

「キャ~!」と大喜びで駆け寄ってきてくれました😊

赤、黄、紫、オレンジなどたくさんある風船の中から、

自分たちの好きな色の風船を選び、上へ上へと高く飛ばしてみたり、

手に持ったまま反対側へ落としてみたりと

様々な遊び方で楽しんでいましたよ😊

 

小さな月齢の子どもたちは、お兄さんお姉さんたちが

上へ飛ばす風船を見上げて目で追い、

落ちてきた風船が頭や顔に当たると、

”にこ~~😊”と満面の笑みで喜んでいたり、

少し大きな子どもたちは、「先生~いくで~!ぽいっ!」と

掛け声を言いながら投げてきてくれました✰

狙いを定めて投げる顔は真剣そのもの!!

また子どもたち同士で、「こっちに投げて~!」

「続けてみよっか!」などとラリーをする姿も見られましたよ😊

年齢、月齢によって様々な遊び方や楽しみ方が見られ、

そんな中でもたくさんの成長が感じられました✰

 

風船バレーが終わると、スズランテープの下を

走り抜けたりと、まだまだ元気いっぱいな子どもたちでした💕

 

 

 

風船バレー1

風船バレー2

風船バレー3

風船バレー4

風船バレー5

 

行事~ハロウィンパーティー~

投稿日: カテゴリー blog

10月25日は子どもたちが心待ちにしていた

ハロウィンパーティの日です🎃

お母様やお父様、お忙しい中、

仮装のための衣装をご準備していただきありがとうございました😊

 

何日も前から、「〇〇ちゃんは○○になる~!」

「○○くんがするのは内緒やで!!」と

仮装パーティを楽しみしてくれていた子どもたち💕

私たち保育士も、可愛い子どもたちの仮装をした姿を見るのが

楽しみで仕方がありませんでした♪

仮装の中には、忍者やカボチャさん、

デビルにお姫様などたくさんのキャラクターたちがいて、

どれも個性豊かな可愛い衣装で、みんなよく似合っていました😊

 

そして午前中は、一人ひとりが保育士のところへまわっていき、

「トリックオアトリート!」と言い

美味しい飴をもらいに行くゲームをしましたよ🍬

なかなかうまく”トリックオアトリート”と言えずに、

「、、、、ト!」「トリック、、ト!」などと

一生懸命覚えた言葉を言おうとしている姿は何とも可愛かったです💕

 

一人で保育士のところまで行くのが

恥ずかしい子どもたちもいたのですが、

しっかりとお兄さんお姉さんたちが手を取り一緒に来てくれて、

「せ~の!トリックオアトリート!」と言い飴をもらうと、

恥ずかしそうにしていた子どもたちもニッコリ😊

次の保育士のとろこへは一人で走って行き、

”トリックオアトリート”も言うことが出来ました!

美味しそうな飴をもらうと、

お帰りの時間まで待てない子どもたちは、

「先生~!あけて!食べる~😊」「これにする!」などと

持ってきてくれたのでした😊💦(笑)

 

そしてお昼寝が終わると、カップケーキ作りです🍰

目が覚めると、カップケーキの美味しそうな匂いに、

いつもなかなか起きない子どもたちもすぐに起きてきて、

甘い匂いのする方へ行っていましたよ♪

カップケーキには、プレーン味とココア味の2種類があり、

その上に3色チョコペンや、トッピングシュガーなどを使ってデコレーションします😊

 

可愛くカップケーキに顔を描く子どもたちや、

全ての種類のトッピングをのせる子どもたちもいて、

色々な種類のカップケーキが出来ていましたよ😊♪

どれもとても美味しそうで、「こんなの出来たで!」と

お友達同士で見せ合いっこをしていた子どもたち💕

 

大きな子どもたちの中には、

保育士の分まで作ってくれる子どもたちもいて、

美味しくいただきました✰ありがとう😍♪

子どもたちも自分で作ったカップケーキは特別なようで、

おかわりをする子どもたちばかりでした✰

 

今日はとても賑やかな1日となり、

私たち保育士もとても楽しかったです😊

 

 

ハロウィン1

ハロウィン2

ハロウィン3

ハロウィン4

ハロウィン5

ハロウィン6

ハロウィン7

ハロウィン8

ハロウィン9

ハロウィン10

ハロウィン11

ハロウィン11

 

ハロウィンの壁面を作ろう!

投稿日: カテゴリー お知らせ

もうすぐハロウィンということで、

今日はお部屋などにも飾れる小さな壁面を作りましたよ🎃♪

画用紙に折り紙で作ったカボチャ、おばけ、こうもりの3つを貼り、

クレヨンでお絵かきをします。

そして最後にかぼちゃとおばけに、目のシールを貼り完成です😊

 

小さな子どもたちは何かわからず、折り紙を潰してしまったり

広げたりしていましたが、保育士が目のシールを渡すと、

シール貼りが大好きな子どもたちは「ここ?ここ?」と

お友達がしているのを見て貼ってみたり、かぼちゃとおばけの目が

反対になっていたり、納得がいかず何度も張り替える子どもたちなど

様々でした😊✰

目をつけると、折り紙がなんだかわかったようで、

「おばけさん、、??」と答えてくれる子どもたちも👻♪

 

大きな子どもたちは、目のない折り紙を見ると何なのかを考え、

かぼちゃはくり?、おばけはおばけだぞ~~👻(笑)、

こうもりは鳥?ハト??と様々な答えが出てきましたね😊

目のシールを渡すと、「あ~!これかな~?え~?こっちやろ~?」などと

お友達とどれが誰の目なのかを考えながら完成させていましたよ😊

そして作りながら来週にせまったハロウィンパーティーのお話もチラホラと、、💕

 

みんなハロウィンを楽しみにしながら、

可愛くてこわ~~い壁面が完成しました🎃👻♪

 

 

壁面1

壁面2

壁面3

壁面4

壁面5

壁面6