船を作ろう!!

投稿日: カテゴリー blog船を作ろう!!にコメント

 

 

今日は紙皿を使って、船を作りましたよ🚢

紙皿にペンやシールで飾りつけをしたものを半分に折り、

画用紙で作った船室をのりで貼り付けて完成です♪

 

大きな子どもたちは、自分たちで好きな色のペンを選び、

色々な絵を描いてくれました✰

男の子は、格好良いカブトムシや綺麗な星のイラストを描いて、

「見て!カブトムシ描いた!格好良いやろ~!」と嬉しそうに見せてくれましたよ♪

女の子は、リボンや自分の名前を書いている子どもたちや、

スイカの形に似ているとスイカの模様を描く子どもたちもいてました✰

 

小さな子どもたちは、ペンでグルグルと絵を描いたり、

シールを重ね貼りしていまいたが、中にはペンのフタが取れなかったり、

うまく手からシールが取れなかったりと苦戦している子どもたちもいましたよ><

保育士が手伝おうとすると、自分たちでやりたいようで怒られました><(笑)

これもまた成長の一つですね♪

最後まで頑張って作った船はとてもステキな船がたくさん完成していましたよ✰

 

そして船が完成すると、ユラユラと揺らす子どもたちや、「船に乗ってみたい!」と

想像を膨らませる子どもたち、また「ビュ~!」と走らせて冒険に出る子どもたちもいてました(^^)

自分で作った船でお出かけしたら、とても楽しいでしょうね♪

 

 

船1

船2

船3

船4

船5

避難訓練~不審者対応~

投稿日: カテゴリー blog避難訓練~不審者対応~にコメント

 

 

今日は不審者対応の避難訓練をしましたよ。

 

まず始めに、”いかのおすし一人前”をお勉強しました。

イラストと文字の描いたカードを見ながら、

「ついていかない」「車にのらない」「大きな声を出す」「知らせる」

「一人では出かけない」「前もって行き先を伝える」という

”いかのおすし一人前”を一つずつ、保育士と一緒に確認していきましたよ。

 

大きな子どもたちは、夏休み期間ということもあり、

「ママと一緒に公園行く!!」「怖い~><」などと

不審者の危険を再確認できた様でした。

 

小さな子どもたちも大きな子どもたちと一緒に、

最後までしっかりとお話を聞くことが出来ましたよ✰

 

そして、保育士が実際に不審者に変装をして練習をします。

怖い人の顔が見えると、固まり泣いてしまう子どもたちもいましたが、

大きな子どもたちは、「さっきのお話を思い出した!!」と言いながら、

「助けて~!!」「逃げろ~!!」と大きな声を出し、

小さな子どもたちの手を繋いで逃げることが出来ましたよ。

 

みんなしっかりと保育士のお話を聞いて行動することが出来ましたね。

緊急時、落ち着いて行動が出来るよう、

これからもしっかりと訓練を行いたいと思います。

 

避難訓練1

ひまわりに模様を描こう!

投稿日: カテゴリー blogひまわりに模様を描こう!にコメント

 

 

今日は夏のお花、”ひまわり”に可愛い模様を描きましたよ🌻

 

大きな子どもたちは、自分たちで絵の具を指につけて

好きな模様をつけてもらいました✰

丁寧にひまわりを塗りつぶす子どもたちもいれば、

ハートやお顔を描いて、「可愛くできた~!」と

嬉しそうに描く子どもたちもいて、個性溢れるひまわりがたくさん咲いていましたよ♪

 

小さな子どもたちは、保育士と一緒にしました(^^)

指に絵の具をつけると、ジーッと見つめたり、

指についた絵の具をグーパーグーパーとして手の平が

絵の具でいっぱいになっている子どもたちも多く、

絵の具の感触を楽しんでいるようでした(^^)♪

中には、手の平についた絵の具をそのままペタペタとひまわりにつけて、

手型がついているひまわりも咲いているなど、

とても可愛いひまわりがたくさん出来ましたね🌻

 

ユーカリハウスにも、きれいなひまわりがたくさん

咲いていますので、ぜひ見てあげて下さいね✰✰

 

 

ひまわり1

ひまわり2

ひまわり3

ひまわり4

ひまわり5

色氷で遊ぼう!

投稿日: カテゴリー blog色氷で遊ぼう!にコメント

 

 

今日は8月の暑い日にぴったりな、氷遊びをしましたよ✰

今回は、色水を使って作った、赤・青・黄の3色の”色氷”を用意しました(^^)

 

保育士が器にキラキラ光る色とりどりな氷を入れると、

器の中で氷がカラカラ~♪と鳴っており、とても涼しげな音がしていましたよ♪

子どもたちは、「こおり~!」「きれい~!」

「どうやって作ったん~??」とワクワクです✰

 

まずは子どもたちに氷を触ってもらい、

氷のひんやりと気持ち良い冷たさや、

溶けてだんだんと水になっていく様子などを感じて楽しみました♪

氷に触れた瞬間、「つめた~い!」「気持ちい!」と大喜びする子どもたち✰

中には、「うわ~><」と冷たさにびっくりする子どもたちもいましたよ(^^)

 

次にブルーシートの上に大きな模造紙を広げて、

色氷でお絵かきをしました♪

自分の好きなキャラクターを描いている子どもたちや、

文字を描いている子どもたちもいましたよ✰

また、紙の上で氷を滑らせると色が付く様子を楽しんでいる子どもたちもいました(^^)♡

 

青と黄色の氷を混ぜて溶かすと、「みどり!」

青と赤の氷を混ぜて溶かすと、「むらさき!」

赤と黄色の氷を混ぜて溶かすと、「オレンジ!」と、

色が混ざると新しい色に変化することも自分たちで発見出来て

とても嬉しそうでした♪

これからも遊びを通して色々な発見が出来るといいですね✰

 

 

氷1

氷2

氷3

氷4

氷5

氷6

スイカを作ろう!

投稿日: カテゴリー blogスイカを作ろう!にコメント

 

 

8月になり、蒸し暑い日が続いていますが、

こんな日には、ひんやりとしたスイカが食べたくなりますよね🍉♪

そこで今日は、甘くて美味しいスイカを作りましたよ(^^)

 

大きな緑色の丸い画用紙に小さな赤い丸の画用紙を半分に折り、

のり貼りをして、ペンで種を描きます✰

 

大きな子どもたちは、保育士が見本を見せると

「早くスイカ作って食べたい!!🍉」と待ちきれない様子でした♪

のり貼りは、何度もしているので、保育士が何も言わなくても、

自分たちであっという間に作っていて、

形がずれないように丁寧にのり貼りをする子どもたちが多くみられました✰

 

小さな子どもたちは、保育士と一緒にのり貼りをしましたよ♪

中には、自分たちでのり貼りに挑戦をする子どもたちもいました✰

画用紙からのりがはみ出てしまうこともありますが、

以前に比べてとても上手に塗ることが出来ています♪

何度も何度も繰り返しすることで、子どもたちも覚えてきているようですね✰

 

出来上がったスイカを見ると、

まん丸のスイカや、少し変わった形のスイカ、

種が大きかったり、小さかったりするスイカ、

また、スイカの線を描いているスイカもあり、どれもみんな美味しそうでした🍉♪

そして、大きなお口を開けて食べようとする子どもたち✰

「これ冷蔵庫に入れとく~!」なんて、可愛い声も聞こえてきましたよ♪

 

 

スイカ1

スイカ2

スイカ3

スイカ4

スイカ5

ユーカリハウス通信2017年7月

投稿日: カテゴリー 託児所ユーカリハウス通信

託児所通信

ジメジメとした梅雨もようやく過ぎ去り、いよいよ夏本番ですね♪七夕やプール遊びなど、子どもたちにとって嬉しいイベントが目白押しの7月。太陽の光に照らされて、元気に遊びまわる子どもたちの姿が、まぶしく感じます。
また、ひんやり肌寒い雨の日が続いたかと思うと、真夏のように暑い日があったり。。。天気がコロコロと変わる7月は体調を崩しやすいですので、こまめな水分補給をしたり、睡眠をきちんととるなど、夏バテ対策をして、暑い夏を元気に乗り切りましょう♪


行事 和菓子の日~どら焼きクッキング~
6月16日は和菓子の日ということで、託児所ユーカリハウスではどら焼きを作りましたよ☆。
保育士の手作りエプロンを着て、生クリームやあんこ、チョコレートホイップやカスタードクリームなど、好きな具材をパンケーキではさみ、どら焼きを作ります♪大きな子どもたちは、生クリームとチョコレートホイップにしてみたり、あんことカスタードクリームにしてみたりと色々な味のどら焼きを作り、どれが一番美味しいか食べ比べをしていましたよ♪意外と人気だったのが、カスタードクリームでした☆「プリンみたいな味がする~!プリンプリン~♪」と言いながら、たくさんのせて食べていたのですが、甘かったようです(^^)(笑)。
また、保育士の分のどら焼きも作ってくれて、「先生は大きいから、いっぱい食べれるやろ~?」と全ての具材をのせ、大きな大きなどら焼きをいただきました(^^)。色々な味がしましたが、とても美味しかったです♪小さな子どもたちは、保育士と一緒に作りましたよ☆。お手伝いをしなくても上手にパンケーキの上にのせれるようになっていて、自分たちで作る楽しさが増したようですね♪カスタードホイップなど見た目だけでは、どんな味なのかがわからなかったようで、まず指に少しだけつけ、味見をしてから、美味しいと思えばパンケーキにのせていました笑☆。
またパンケーキだけを食べる子どもたちや、ホイップをずっと手につけて食べている子どもたちなど様々でお顔が、ホイップやあんこだらけになっていましたよ(^^)。笑みんな何度もおかわりをして、お腹がいっぱいになると「今度は何作るの??」と次の行事を楽しみにしていました♪一生懸命自分たちで作ったどら焼きは、とても美味しかったようですね☆。また、みんなで作って託児所で食べようね(^^)

ヨーヨー釣りをしよう!

投稿日: カテゴリー blogヨーヨー釣りをしよう!にコメント

 

 

今日は、夏祭りの時によく目にするヨーヨー釣りをして遊びましたよ♪

 

水風船にモールの輪っかを付けて、それを割り箸と

スズランテープ、フックで作った手作りの釣り竿で釣り上げていきます(^^)

 

大きな子どもたちは、ヨーヨーを見ると、「水の入った風船や~!」と大喜び✰✰

一度保育士が釣り竿を持ちヨーヨーを釣ってみると、

「すご~い!」「早くやりたい~!」と興味津々でした(^^)

スズランテープが揺れてなかなかフックに輪っかを

引っかけることに苦戦する子どもたちもいましたが、

持ち前の集中力で、釣り上げることが出来ましたよ♪

釣り上げると、笑顔で「とれたよ~!」と報告をしてくれたり、

コツをつかむと「またとれた~!」と沢山のヨーヨーを釣り上げては、

大興奮の子どもたちでした(^^)

 

小さな子どもたちは、スズランテープを持ち、

揺れないようにしたり、フックを持ってヨーヨーの輪っかに

引っかけようと一生懸命頑張っていましたよ✰

なかなか釣れないと、手で取り嬉しそうです(^^)(笑)

お水が入っている部分が冷たかったので、「冷たい!」と言い、

ほっぺたや腕、足などにヨーヨーを当てて、

感触を楽しんだり、ヨーヨーを両手いっぱいに持ち、「とれたよ~」と

言うように、お友達と見せ合いっこをしていましたよ♪

 

釣れたヨーヨーを持って帰る子どもたちもいて、

夏祭りの気分を味わえた1日となりましたね(^^)

 

 

ヨーヨー1

ヨーヨー2

 

ヨーヨー3

ヨーヨー4

ヨーヨー5

小麦粉粘土で遊ぼう!

投稿日: カテゴリー blog小麦粉粘土で遊ぼう!にコメント

 

 

今日は身近な食材の小麦粉を使い、小麦粉粘土で遊びましたよ✰

粘土遊びでは、触ったときの感触や食材本来のにおいを知ることが出来て、

子どもたちが触ることにより、自由に形が変わります(^^)

また、一人ひとりの創造性を高めることが出来、

集中してこねる・ちぎる・伸ばすなど手先を細かく使うことで、

手先の器用さを養うことが出来ます(^^)

年齢に合わせて、小さな子どもたちは感触や形の変化を楽しみ、

大きな子どもたちは、ごっこ遊びや目的を持ち作品を作ることが出来るので、

幅広い年齢の子どもたちに楽しんでもらえると思い、今回小麦粉粘土遊びを考えました♪

 

今回は、おままごとのお椀を使い、遊びを発展させてみましたよ✰

丸い粘土をお椀に入れて、「おにぎり~🍙!」と言ったり、

その日のお誕生日を迎えたお友達にバースデーケーキ🍰を

作ってあげる子どもたちもいました(^^)

小さな子どもたちの中には、感触が苦手で手の上にのせると

顔をしかめている子どもたちもいましたが、少しずつ挑戦をしていき、

粘土も抵抗なく触れるようになれると良いですね(^^)

 

「次は色の付いた粘土で遊びたい!」という声も多かったので、

次回は色の付いた粘土でも遊んでみたいと思います♪

材料も小麦粉とお水だけで手軽に作ることが出来、

万が一お口に入れてしまっても安全ですので、

ぜひ、お家でも皆さんで遊んでみて下さいね(^^)♪

 

 

粘土1

粘土2

粘土3

お店屋さんごっこで遊ぼう!

投稿日: カテゴリー blogお店屋さんごっこで遊ぼう!にコメント

 

 

今日は手作りのレジスターと、手作りのアイスクリームやカップケーキなどを使い、

お店屋さんごっこをして遊びましたよ✰

 

手作りのレジスターを見ると、みんな大急ぎでレジの前に並び、

「お店屋さんする!」と大行列が出来ていました(^^)

順番を決め、2人ずつ店員さんになってもらい、

他の子どもたちには、お客さんになってもらいましたよ♪

 

店員さんは、「いらっしゃいませ~!」「何がいいですか~?」と

ばっちりなりきってくれていました♪

小さな子どもたちも、一生懸命「、、、ませ~!」と真似をして

言っている姿はとても可愛かったです(^^)

レジのやり方がわからない子どもたちには、

お兄さんお姉さんが優しく教えてくれたので、みんなで楽しく出来ました♪

 

そしてお客さんたちは、あれも欲しいこれも欲しいと色々なお菓子を持ち

レジに並ぶので、店員さんもびっくり!!(笑)

中でも大人気な食品は、夏にかかせないアイスクリームと

チョコレート味のカップケーキでした♪

すぐに売り切れてしまい、「○○くん、○○ちゃんのは~?」と

これまた行列が出来ていましたよ(^^)(笑)

また、「先生にはこれあげるね!」と保育士のお菓子も買ってきてくれて、とても美味しかったです✰

 

大きな子どもたちは、一つ何円などと値段を付けたり、お釣りの計算をしてみたり、

そして、小さな子どもたちは、順番でレジに並ぶことや、

お金を渡して買ってから食べていいことなどをお友達から教わり、

遊びを通して色々なことを学ぶことが出来ましたね✰

これからも遊びを通して、色々なことを学んでいきたいと思います(^^)

 

 

お店1

お店2

お店3

お店4

お店5

お店6

お店7

BBQを作ろう!

投稿日: カテゴリー blogBBQを作ろう!にコメント

 

 

今日は夏のイベント”BBQ”の串焼きを作りましたよ♪

お肉、ウインナー、ピーマン、玉ねぎ、えび、とうもろこしの中から、

それぞれ好きな食材を選び、のり貼りで画用紙で作った串につけます✰

 

まず始めに、保育士が一つひとつの食材の名前当てクイズをすると、

小さな子どもたちからは、「とうもろこし!」「へび??」と可愛い返答が返ってきましたよ(笑)

大きな子どもたちは、知っている食材も多く、次々と名前を答えてくれていました(^^)

 

そして、子どもたちにそれぞれ3つ~4つずつ食材を選んでもらいましたよ♪

ウインナーが大好きで、ウインナーだらけになったり、

ピーマンや玉ねぎのちょっぴりヘルシーな串にしたりと個性が出ていました✰

 

次に選んだ食材を串の台紙に貼ってもらいましたよ(^^)

スティックのりを使い、食材にぐるぐるとのりを付け、台紙にペタリ!!✰

小さな子どもたちは、のりでぐるぐると塗るのが楽しくて、

食材にも台紙にも、ぐるぐるとしている子どもたちがいましたよ♪

中には、のりのベタベタが手に付くのが苦手な子どもたちもいて、

保育士に”塗って”とお願いをして、のりを塗った食材をそ~っと

手で持って貼っていました(^^)

 

みんなとても美味しそうなBBQの串焼きが完成しましたね♪

保育士が「いただきま~す!」と言うと、”どうぞ~!”と渡してくれたり、

”あ~ん”と大きな口をあけ食べる真似をしていました✰

中には、炭で焼くのを知っているのか、「焼いてくるわ!」と言い、

焼いてから持ってきてくれる子どもたちもいて、とても美味しくいただきました(^^)

 

 

BBQ1

BBQ2

BBQ3

BBQ4