ドミノ倒し~みんなで協力をして、協調性を味わう。集中力・達成感を味わおう~

投稿日: カテゴリー blog

 

遊びの中で積み木やブロックを並べて立てて、

上手にドミノ倒しをする姿を見かけます🌸

限りあるものの中でいろんな遊びに発展させる

子どもの発想力は素晴らしいですね😌✨

 

今日は本格的なドミノを使い、みんなで並べてみました!

バラバラと出したドミノをみて、

「わぁ!積み木だー🎵」と遊び始めた子ども達。

色分けをしたり、積んでみたり、

平面に並べて絵のように仕上げたりする子もいました😊

保育士が説明してドミノを一つずつ並べていくと、

マネして並べていて、みんな1つずつ真剣に置いていました⭐️

 

1歳の子たちは自分で並べたものよりも

保育士が並べたものを早く押したくて仕方なかったようで

「ドーン!!」と言って

保育士が5つくらい並べるとどんどん倒されていきました(笑)

「あー💦」という倒れたドミノをみた保育士の声を聞いて

ニヤリと笑っていましたよ😌(笑)

カタカタと木の板がぶつかる音がとても気持ちよかったようです😌

 

2歳3歳の子は色にこだわってみたり、

長く作ってみたりと本格的に並べていて

びっくりしました😊

みんなドミノの取り合いもせずに

一つのドミノ倒しを作っていて、

協力し合えていましたよ🤝✨

倒れても「あ、、、」と口をあんぐりと開けて

びっくりしつつ、

怒ったりせずにまたすぐに並べ直していました✨

 

4歳以上の子はしっかり続けて倒れるように

ドミノの間隔に気をつけたり、

輪っかに並べて「環状線つくるー!!」と、

ドミノの並べ方を見立ててみたりと遊び方が本格的でした!

カタカタカタカタと倒れていく様子を大興奮で見ていましたよ🌸

今回ドミノの木が足りないくらい

みんな上手に並べてくれていたので、

今度は目指せ1000個ドミノでいきたいと思います⭐️笑

真剣な姿がとっても素敵なユーカリハウスの子ども達でした⭐️

 

ドミノ1

ドミノ2

ドミノ3

ドミノ4

 

制作~画用紙に模様がつく不思議さや面白さを感じ、バレンタインを作ろう~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は、小さなお友達の制作の日です😊

大きなお友達と同様、バレンタインの制作でくまさんを作りました🐻

 

子どもたち製作の見本を見せて、

「これなーんだ?」と聞いたところ

「くまさん!🐻」「バレンタイン!💕」と答えてくれましたよ!

「バレンタイン」という言葉を知っているのに少しビックリしました👀

 

まず、くまさんの目と口を描きます。

子どもたちは見本をよく観察しながら

上手に描いていましたよ✨️

くまさんの顔ができると「可愛いー♥️」ととても嬉しそうです🧸

 

次は、ハートにビー玉を転がし模様をつけていきます。

子どもたちに何色か質問すると

「あか!」「しろ!」「ピンク!」と全問正解😊

さすがですね✨

コロコロとビー玉を転がし模様をつけていくのですが

色が着くのが不思議で転がすのを止めてみたり、

転がるビー玉が気になって

つんつんするお友達もいましたよ🤭

「これなに??」とみんな興味津々でした!

 

最後にシールを貼ったら完成です!

「可愛いーー」「ほっぺたにする!」

「いちご!」と好きなシールを

好きな場所に貼り完成させました♥️

とっても可愛らしいくまさんに仕上がりました🐻

 

くま1

くま2

 

火災の避難訓練~火災の原因、暖房器具の危険性~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は月に一度の避難訓練です。

今月は火災についてお勉強しましたよ!

 

今回は動画を用いて、

火災がどのように発生するのか、

暖房器具から発火することもある事を知り、

火災の怖さについて学びます。

 

いつもは楽しいテレビですが、

怖いと感じてしまうかな?

今日はしっかり見れるかな?と

思っていたのですが皆集中して見ていて、

保育士のお話もしっかり聞けていました✨

 

火事のときのポーズは?と聞くと

見本がなくても鼻と口を押さえられていてさすがです!

最初は出来なかった子どもたちも

2回、3回とお話の合間に

火事のポーズを聞くと

だんだんポーズをとり始めてくれて皆上手に出来ましたよ♥️

 

「おはしもち」は答えが出るまでは、

自分の中で何だっけ?と

しっかり考えてくれていました☺

そして、保育士が「押さない」「走らない」と言うと

1つずつ復唱をしてくれてかっこ良かったです!

 

最後は避難のポーズで1人ずつお部屋の移動。

乳児さんは鼻と口を手で隠してくれるのですが、

歩くと手が離れてしまい、

鼻と口を隠すと歩くのが止まってしまい…

どちらかになってしまっていて苦戦していましたが、

みんな本当によく頑張りました😊

これからもたくさん練習しようね!

 

制作~粘土の感触を味わい、指先を使ってバレンタインを作ろう~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

まだまだ寒い日が続く2月、

そんな寒さを感じさせることのない子どもたちのパワーには

毎日元気をもらっています!

今日はドキドキしちゃう2月のイベントとしてバレンタイン作りをしました❤️

 

大きい子どもたちは丸とハートの型に

チョコレートに見立てた粘土を型に合うように

整えてもらいましたよ。

柔らかい粘土だったので感触を嫌がる子どもたちも

いるかなと思いましたが

気にする子どももほとんどおらず

手の平で〝ッギュ!ッギュ!〟と押してみたり、

指で伸ばしてみたりして型に合わせてくれていた子どもたちです😊

 

型にはめたら飾り付け✨

細かめのビーズを使用して自由に飾りをつけてもらいましたよ。

ビーズを見て、「可愛い」「どれからにしようかな?」と

声がとびかっていて子どもたちの

ワクワクした気持ちが伝わってきました💕

ハートのビーズもあったので、

ほとんどの子どもたちがハートから飾り付けていて

その後からは細かいビーズを一つ一つ付けてくれていました。

「ビーズが取れないようにしてね」と声をかけると

〝ぎゅうー〟っと上手に押し込んでくれていた子どもたちです!

しっかりどうしたらビーズが落ちなくなるかを

自分たちで考えてくれていましたよ✨

また、小さいビーズを使用しているので

落とさないように集中して取り組んでいた子どもたちです😊👌

飾り付けが終わると「せんせい、みてー!」と

子どもたちの力作のチョコを見せてくれましたよ🍫

チョコレートが完成したら仕上げにクマさんにお顔を描いてもらいます🐻

見本をみながら「おくちー」「おめめ」と描いてくれた!

 

「誰にあげようか?」と聞くと、

「ママにあげる」「パパにあげる」

「◯◯ちゃんにあげる」

みんなそれぞれあげたいと思う人の名前を言っていて、

聞いていたこちらはホッコリした気持ちにさせてもらいましたよ😊💕

子どもたちの思いが届きますように😊💕

 

バレンタイン1

バレンタイン2

バレンタイン3

 

紙コップで雪だるまくを作り、雪合戦をするぞっ!

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は自分たちで雪だるまの顔を書いてもらい、

それをピラミッド状に組みたてて

ボールを当てるなんちゃって雪合戦をしました☺️

 

小さい子たちは顔は難しかったようでしたが

【描く】が楽しかったようでみんな楽しそうに

好きなように描いていました♡

お顔が描けるお友達はコップに描くのに苦戦しつつも

なんとも可愛いお顔に♡♡

お兄さんたちはさすがです👏

しっかりスノーマンを描いてみせて、周りに模様まで✨️✨️

 

完成したら組み立て、いざ!雪合戦!!

雪だるまに向けてボールを投げてもらったのですが、

勢いよく投げては「やったぁ!!」と喜ぶ子もいれば、

自分が描いたものということもあってか恐る恐る当てるだけの子も🤣

お兄さん達はどちらが多く倒せるかと勝負もしていましたꉂꉂ(ˊᗜˋ*)ʬ

 

大阪ではなかなか雪が積もらず遊べない遊びなので、

少しでも似たことが出来、楽しめて良かったです☺️

 

紙コップ雪だるま1

雪だるま2

制作~足型で、感触あそびをしながらペンギン作り~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は小さな子どもたちの制作日です😊

 

足型👣をとり、氷⛄に見立てて紙ちぎりをして

のりつけをして完成させてます!!

 

足型👣では筆が足につくと、おっ??と

不思議そうに見たり、くすぐったくて笑ったりと

色々な表情があったものの

嫌がる子はおらずスムーズでした😊👣!!

 

紙ちぎりでは長方形を縦から横から、

また、左右から思いっきりひっぱるなど

好きなように行います😊

力の入れ方がみんな違い、子どもたち同士ビリビリと音がなるたび

笑いがたえず楽しそうでした😊💕!!

 

のりつけも紙の大きさによって

指先を使うのが難しそうでしたが、

手のひらに大胆につける子を見ている間に、

チャレンジしてみようと刺激されているお友達も沢山いました😊

枚数を重ねていくうちに慣れていき、

作業が早くなっていましたよ😊

 

できあがると「ぺんぎん!ぺんぎん🐧!」と

手を腰にして歩く真似をしていて、

しっかり何を作ったのか子どもたちも

わかっていたようです🐧💕

とても可愛かったです(*≧∀≦*)!

 

 

ペンギン作り1

ペンギン作り2

ペンギン作り3

ペンギン作り4

~ 日曜日の夜間保育の再開のお知らせ~ ※2024年2月より

投稿日: カテゴリー お知らせTOP

いつもユーカリハウスをご利用いただき、ありがとうございます。

現在、日曜日の開園時間が21時までとなっており、

夜間保育に対応できておりませんでしたが、職員の人数の確保ができ

体制が整いましたので、2024年2月より日曜日の夜間保育を再開させていただきます。

長い間、保護者の方にはご迷惑・ご不便をお掛けいたしました。

これからもユーカリハウスをよろしくお願いいたします。

制作~紙コップを使ってペンギン作り~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は大きな子どもたちの制作です、

紙コップで可愛いペンギンを作りました♥️

 

好きな色の紙コップを選び

はさみで羽、おなかを切り取り、

丸シールに目を描いて完成させます!

 

紙コップは、ペンギンだから

皆水色を選ぶかな?と思ったのですが

「ペンギン」に囚われず

好きな色を選んでおられます♪

オレンジの子が多かったです!✐

 

はさみで羽とおなかを切り取る時は

思いきりよく切っている子どもたちが多かったですが、

中には端から少しずつ切って

線に近づけている子もいて、

自分なりに工夫をしているのがすごい!と感じました✨

 

シールに目を描くのも可愛く描いてくれていて、

真っ黒に塗りつぶしちゃった💦と思っても、

貼ってみたら意外と可愛くて

「あ、かわいー!」と結果オーライだったようです☺笑

 

可愛いペンギンを作れて皆嬉しそうでした♥️

 

ペンギン1

ペンギン2

 

伝承遊び~折り紙と画用紙で作った手作りコマで遊ぼう~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日はお正月の遊び、伝承遊びの一つのコマで

遊びましたよ😊折り紙と画用紙で作った手作りコマです✨

 

折り紙と画用紙で作っているので、

大きさがすごく違い、大きい子どもたちは

「すごーい!回しやすい!」と

喜んでいて、進んで回し始めていました!!

 

小さい子どもたちも、お兄さんお姉さんたちがしてるのを

じっと観察していましたが、

少しずつ手にして、くるくると左右に揺らしては大喜びでした😊💕

「こうだよー!パ!!」と離すタイミングをおしえあったりと

時間をかけてしていくとできるようになり

ますます笑顔に(*^^*)!

 

コマの大きさ関係なく挑戦しようとする子が多く、

指先をしっかり使って遊べ、慣れてくると

中にはコマと一緒に回る子がいてました😊!

発想が本当に面白いですよね😊🎵

それを見た他の子どもたちもつられて

一緒に回っていました😊💕

お家でも簡単に作れますので、ぜひ遊んでみて下さいね😊

 

こま1

こま2

こま3

制作~ステンシルを使い、手に絵の具をつけて作る雪だるま~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は0歳〜2歳の子どもと雪だるまの製作をしました⛄️

 

雪だるまの形の型を画用紙の上に乗せて、

白の絵の具を手につけて、ペタペタと色付けしています😌

手が汚れるのが嫌いな子が多いのですが、

今までの制作で手形をとったりしていたためか、

手のひらに絵の具を塗られるのは嫌がらず、

塗り終わると自分でペタッと画用紙に手をつけていました!✨

手形だと一回で終わるのですが、

今回は沢山手形をつけて欲しかったので

「もっとペタペタしていいよ〜💓」というと

「ぺったんぺったん♪」と言いながら沢山手形をつけていましたよ🌟

手形をつけるごとに「おーまいがー」という子も、、!

どこで教えてもらったのでしょうか?😊(笑)

1歳2歳さんは急に驚くような発言をするのでとっても面白いですね💓

 

沢山手形をつけてもらったあとは上の型紙を剥がします!

すると、、

「ゆきだるまー!!!」と白い雪だるまの形が

出てきて子ども達も大喜び💓

そしてそれに目、鼻、口、マフラーを貼り付けて

お顔を作ってもらいます。

「どこがお顔かな〜?」と聞きながら作業していると、

「ここー?」と確認する子もいれば、

自己流でどんどん貼っていく子もいて

出来上がった雪だるまもいろんなお顔になっていましたよ♪

 

なかなか大阪では雪が積もらないので、

実物を見る機会がない雪だるま⛄️今年の冬は会えるかな?😌

 

雪だるま3

雪だるま4

雪だるま5

雪だるま6