制作~夏野菜~

投稿日: カテゴリー blog

 

暑くなくってきた今日は

夏野菜を知って興味をもってもらおうと

なすび、とまとにお絵描きを、

とうもろこしに指スタンプをしました!😊

 

クレヨンで行いましたが

お絵描きだった事もありトントン描きや線描き、

ぐるぐるとみんなしっかり持って一生懸命進めていました。

 

指スタンプは手が汚れるのが嫌で、

両手がぐちゃぐちゃになるほど

取ろうとしてみたりと感触に慣れない子もいました💦

ですが、進めていくお友達もいて、

それをみていると試してみようかな?と

じっと見つめてはちょんとしてみたり。

一度つくと、しっかり表情で

反応してくれる子も

思った以上にいて、

どの子もいろいろな感情が

ありながらも完成させていました😊✨

 

出来上がるとやはり嬉しいもので

指さしをしたり、保育士の後に続いて

「(と)まと、(と)まと」

「(なす)び、な(すび)」と

頑張って野菜の名を言おうとする姿は

とっても可愛く、興味をもってくれたように感じました。

これを機に食事でも話ができればと思います(^^)!!

みんなよく取り組めてすてきでした(^O^)

 

夏野菜1

夏野菜2

夏野菜3

 

クラッカーで遊ぼう

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は何度かしているトイレットペーパーの芯で作った

クラッカーで遊びました。

 

保育士が一度すると

目で追いすぐに取りに行く一歳児さん。

紙吹雪ではなくボンボンを使っていたため、

手先を上手に使って握りどうぞと

渡してくれていました。

2歳児さんもそれに続き、

するたびに興味がどんどん増え

クラッカーを手に!!

芯の中を覗き込んでは

ボンボンを詰め落としてみたりと

色々な遊びにかわりながらも

保育士と一緒に飛ばしてみると

「(で)た!!(で)た!!」

「いったよー(^○^)!」と

しっかり目で追いながら

伝えてくれていて

1人でしようと頑張る姿が見えました。

 

3歳児さんからは何回目かの子も多く

「こっち向けたらあかんで」

「友達にもやで!!」

「こうやってするねん」

「行くでー!せーの!!」と

ルールをしっかり確認しては

教えてあげたり、距離を競い合ったりと

みんなで楽しくできるよう、

コミュニケーションをとりながら遊んでいました😊

 

クラッカー1

クラッカー2

クラッカー3

 

制作~かたつむり~

投稿日: カテゴリー blog

 

6月は強い雨が降るか、

カラカラに晴れるか両極端な日が多かったように思います☀️☔️

それでも梅雨独特の湿っぽさはあって

梅雨だったことを思い出すことになりました💦

そんな日本の梅雨でイメージするものといえば紫陽花、

カタツムリがあるのではないでしょうか?

前回、紫陽花の製作も行ったので

今回は紫陽花のイメージにつきものなカタツムリを

製作してもらいました!

 

まずは、3歳以上の子どもたちの制作です😊

まずはカタツムリの殻をハサミで切ってもらいます。

ハサミはまだまだ難しいのですが

「自分でやる!!」

と難し

い曲線を諦めずに切るお友達がほとんど✨

保育士の補助はもちろん必要ですが、

集中力バツグンで取り組めていました😊

その後にペンで殻のぐるぐる模様を書いてもらいましたが、

「先生飛行機描いた〜♪」といつのまにか

殻の中がお絵描きになっていてびっくりしました(笑)

自由な発想も大切ですね🌸

 

その後にカタツムリと殻を糊で貼り付けて、

カタツムリの上に青色のフィンガーペイントで雨を降らせます☔️

「ザーザー雨が降ってることにしよー!」

「ここだけ雨降らす〜!」

と長い雨粒をつけたり、

逆に指先を少しだけ雨粒を作ったりしていました!

「カタツムリに雨がついたらどうなるのかな〜?」と

カタツムリを心配して避けて

フィンガーペイントしていくお友達も、、☺️

可愛いですね〜♪

みんな可愛いカタツムリが完成すると

「これ早くママに見せたいから早く飾って!!」とのことで、

お母さん、お父さんに見せるのを楽しみにしていますので、

またできた作品のお話をしてあげてくださいね💓

 

次に0~2歳児さんの制作です😊

カタツムリは背中の渦巻き模様以外は

同じような色で少し地味目…👀なので、

湿っぽい梅雨を少しでも明るくできるように

カタツムリの殻も花紙で鮮やかに飾り付けをしてもらいました💐

 

花紙は100均やホームセンターなどでも安く手に入る紙ですが、

新聞よりもやわらかくてテッシュペーパーよりも

しっかりした感触があるので

小さな子どもたちにも扱いやすく、

保育士が目の前で丸めると

子どもたちも楽しそうに真似をしてくれました☺️

 

色も5色あってそれぞれ好きな色を選び、

ある子は一色だけ、

ある子はいろんな色を使いカタツムリのお家

を綺麗に飾りつけてくれました🏠

 

のりで殻に花紙をくっつけた後も、

シャカシャカする音やふんわり感触が好きだった様子で

「わー!」と楽しい声もたくさん聞かれました📣

 

そうやって華やかに仕上がったカタツムリ。。。

糊を乾かすために窓の近くに並べて飾ると本当に綺麗で、

梅雨の暗さをパッと明るくしてくれるのでした!

これからまた夏になりいろんな生き物に

触れる機会もあるかと思います🐞

生き物にはそれぞれ生きていく中で

身についた不思議な特徴や能力が備わっています。

カタツムリも殻に油性のサインペンを書いても水で簡単に落とせたり、

実は歯がたくさんあるという特徴があったりします😳

 

生き物に触れることでそういった違いを知ることでそれを楽しみ、

また人も同じくたくさんの個性があるということを

知るきっかけになればいいなと思います🎵

 

かたつむり1

かたつむり2

かたつむり3

かたつむり4

かたつむり5

 

新聞紙で遊ぼう

投稿日: カテゴリー blog

 

 

まだまだお天気の不安定なこの梅雨の時期☔️

雨を気にしてなかなかお外にいけず

気持ちがおちてしまいがちになってしまいすね😭

そこで今日はお部屋の中でダイナミックに

遊べる新聞紙を使って遊びました!

 

新聞紙が出てくると小さな子どもたちは

〝なんだろう?なんだろう?〟と

ワクワクしながら新聞紙を見つめており

保育士が新聞紙を広げてビリビリ〜と破ると

「おぉ〜!」と目をキラキラさせて見ていました😄

中には破れる音が意外にも大きくて

少し怖くなりお部屋の端の方に行ってしまう子どももいましたが

少しずつ興味は持ってくれており、

チョン!と触って見てから保育士と一緒に触って

グチャグチャしてみたりする事で

怖がっていた子どもも音に慣れ破ったりする事を

楽しめていました✨

大きな新聞紙を1枚渡すと

子どもたちはダイナミックに

「ビリビリ〜」と言いながら破ったり

クシャクシャに丸めてみたり

新聞紙1枚で色々な遊びをする子どもたちです😄

 

けっこう人気だったのが

保育士が新聞紙がピン!と張るように両端を持た状態で

子どもたちが新聞紙の真ん中をめげけて

グーパンチをして真っ二つに破れるのが楽しかったようで、

「もう1回!」とリクエストが多かったです✊

大きな子どもたちはスパン!と

気持ちいい感じで破ってくれるのですが

小さな子どもたちはまだ力が込めきれなかったり

小さな拳が新聞紙の真ん中に当たらずカスってしまい

「あれっ!?」

となっていましたが諦めず何度も挑戦し

ビリッと破れた時は達成感からか笑顔が見られましたよ😄

子どもたちの諦めない気持ちは本当に強くて

毎日おどろかされる事が多いです☺️

 

他にも新聞紙を小さく破いて集め頭上に降らして遊んだり

「雪合戦しよー」の言葉から

みんなで新聞紙をクシャクシャに丸めて

たくさんのボールを作って投げ合いっこをして

遊んだりして体をたくさん動かしたりもしました!

疲れてくると子どもたちなりに考えて

作ったボールを使ってたこ焼き屋さんをやりながら休憩したり

新聞紙に書いてあるイラストや写真をみて、

「これはなにー?」と保育士に聞いては一緒に考えてみたり

新聞紙だけで色んな遊び方を楽しんでいた子どもたちです📰

 

新聞紙を使って遊ぶことで多様な感覚を養うことができます!

手触りや破った時の音、

インクの匂いなど五感に刺激を与えてくれます⭐️

新聞紙遊びの大好きな子どもたちなので

どんどん取り入れていけたらと思います✨

 

ヨーグルトパフェ作り

投稿日: カテゴリー blog

 

今日はおやつ作りをしました。

何にしようか子ども達と話す中、

ヨーグルトパフェと決まると

大きい子達は「いついつ?」「今日??」と

登園するたび聞いてくれていて、

ワクワクしてるのがすごく伝わってきました😊💕

 

当日メニューボートをお母さんに

読んでもらう子がいると

「今日やん!」「今日やでー!」と

みんなに教えてくれていて、大盛り上がりです😊

 

時間になりヨーグルト入りのカップを

手にすると「何いれる?」「1回目は全部」と

果物にコーンフレークと

満面の笑みで盛り付け!

完成するとみんなでいただきます(^○^)!

多いなお口でぱくぱく!

すっぱい物や苦手な物も、自分で作ると嬉しさが勝ち

完食していました。

2回目からは好きなものだけを入れ

好みを教えてくれながら

食べていき楽しそうです(^^)!

 

小さい子は初めて食べる物もあったり

家ではあまりかな?と話していたりと

いろんな声がありましたが

始まると興味をしめし、パクッと!!

手で押し返したりのぞきこんだりと

初めて食べる物もあり、挑戦している姿や

美味しそうに食べる姿と、色々な表情がみえ

いい経験になったんじゃないかなと思います!!😊💕

 

大きい子からは次は?ときかれ

また楽しみが増えたように思うと嬉しかったです!

 

これからも色々な物に興味を持ち、なんでも食べれるよう

食育にも力を入れていければと思います😊

 

避難訓練~地震~

投稿日: カテゴリー blog

 

最近、地震速報を見る機会がまた増えたように感じます。

 

大阪の方ではあまり揺れを感じることはありませんが、

いつくるかわからないという点で地震は一番怖い災害と言えますね

今日はそんな災害にどのように対応すればいいのかを学びました!

いつもは紙芝居などでそれを学んでいましたが、

より理解を深め聞いてもらえるのではと思い、

プロジェクターを使って映像を観てお勉強✏️

 

しまじろうが地震があった時どのような行動を

取ればいいかアニメーションを通して

教えてくれるというもので、

見知ったキャラクターが映るとやはり

興味を惹く子どもは多かったように思います

 

ただ、子ども向けに作られたもので

映像は短いものだったので、

併せて人形劇で危険なことを知ってもらう取り組みも行いました。

アヒルのパペットが家で過ごしていると

急に揺れて家のものがあちらこちらから落ちてくる、、、と

いったもの

食器棚のお皿が落ちて来たりテレビが倒れたりと、

家の中は大混乱

そういった時に落ち着くまでテーブルの下などに

とどまっておくのが1番安全という話をすると、

一部の子からは

「テーブルが動いた時はどうしたらいいん?」

などの質問も寄せられて、

しっかり学ぼうとする姿勢を見せてくれます✨

 

テーブルの柱をもって、

揺れが落ち着いてから床に散乱したものを避ける、

もしくは何かを履いてから外に移動するなど、

基本的なことですが一番大切なことをお伝えしました

 

ここで、避難経路の確認と今聞いた注意点を踏まえて

一階までみんなで避難…

小さな子が多かったため、

階段は慎重に保育士が1人踊り場まで

自発的に歩ける子を連れて先に降りてから、

後発の保育士が子ども達と共に踊り場へ行くという

リレー形式で降りていきます。

 

実際の地震では足元が不安定だったり、

壁が落ちて散乱してることも考えられるので、

小さい子が多い時はこのような方法が

一番ベストな選択かもしれません

 

靴を持って来てない子はおんぶや

抱っこでの移動になってしまうので、

災害時のことを考えると出来るだけ

靴を履いて来てもらうのが良いですね

 

そうやっていつもよりもかなり時間はかかってしまいましたが、

実際を想定する訓練としては発見も多く

保育士にとっても考えるきっかけになりました。

今回はしっかり話を聞いて、

また落ち着いて行動するというところに

重点をおいた訓練となりましたが

はじめにも述べたように地震はいつくるのかが

全く予想できない災害です

いつ来てもし今回学んだことが活かされるよう、

今後もしっかり訓練を積み

子ども達にも自分を守る術を身につけてもらいたいと思います

 

制作~あじさい~

投稿日: カテゴリー blog

 

6月に入り、雨も多くなってきたように感じますね☔️

外に出るのも少し億劫になってしまいますが、

そんな時でも外には意外と面白いこともあって、

特に紫陽花は梅雨を象徴する綺麗なものの一つではないでしょうか?

今回はそんな紫陽花を作って楽しみましたよ✨

 

まず初めに大きな子どもたちの制作です☆

小さく切ったスポンジを十字に輪ゴムで止めたものに、

白と赤又は白と青を疎らに混ぜた絵の具を付けて

黒画用紙にスタンピングをして紫陽花にして行きます✊🏻‎❤️‍🔥

型を使わずに、自分たちで好きな形の紫陽花を作っていってもらいました✨️

すると、、、

2歳半-3歳児チームは

最初よく分かってはいないものの、

スタンピングしていって行くうちに小さなお花が集まっていき、

「あ!お花!かわいい〜✨️」と段々と増やしていく子が多く、

スタンピングとお花が完成して行く様を楽しんでいました😊💕

4歳-5歳児チームは

完成系の紫陽花を知っている子も多く、

「こうやって並べるねん!」

規則的に1列に押して行く子も入れば

「いっぱいあった方がかわいいー!」

とたくさん押して行く子もいました🎶

中には「白と赤、混じったところピンクでかわいい♡♡」

とグラデーションを楽しむ子もいて、

自分だけの紫陽花作りと絵の具の混ざり具合を楽しんでいてと

年齢によって楽しみ方が違っていました😊💕

 

次に小さな子どもたちの制作です😊

2歳までの小さな子は紫陽花と言われても

ピンとこないかもしれないので、

まず「こんなもの作るよ!」と見本を見せました👀

見本には飾りとしてカタツムリの切り絵も貼っていたのですが、

そちらに興味を示す子が多かったです🐌

背中のぐるぐるが気になったのでしょうか?

 

作るものを理解してもらったところで、本題へ…

あらかじめ葉っぱと大まかな花の形が貼られた台紙に

紫陽花の特徴である小さな花を再現した

折り紙をペタペタ貼ってもらいます🏵️

 

裏には両面テープを最初に貼っていたので、

裏紙を剥がして好きな場所に配置します!

見本を見ながら丁寧に花の上に貼ってくれる子もいれば、

ダイナミックに用紙全体を使って

大きな紫陽花を作ってくれる子もいましたよ☺️

裏紙は指先をしっかり使わないと難しく、

お手伝いをすることもありましたが、

子ども達はできるだけ自分の力で

頑張って剥がそうとしてくれました🎵

 

花は紫、水色、白やピンクと

色とりどりではさたくさんの花の中から

自分が目を引くものを選び取って

お気に入りの紫陽花を作ってにっこり…😊

 

どれも、梅雨どきの憂鬱な気分を吹き飛ばしてくれそうな

鮮やかな色合いに仕上がりました🌈

梅雨はこれからでまだ天気予報も雨模様になることと思います☔️

そんなときは家でゆっくり…もいい過ごし方ですが、

たまには雨の音を楽しんだり

濡れた綺麗な紫陽花を

見に行ってみたりするのはどうでしょうか?

意外にもいろんな色や花の形があって、

お気に入りの紫陽花が見つかる、

なんて楽しみが増えるきっかけになるかもしれませんよ😊💕

 

手作りパズルで遊ぼう

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は牛乳パックやダンボールを使って

作った手作りパズルで遊びました!

 

小さい子どもたちは牛乳パックのキューブを

3個ゴムで繋げ各面に動物の絵を貼った

絵合わせパズルをしました😄

ゴムを繋げているので1個1個が離れることなく

クルクル回しながら絵が回るのを楽しんだり

合わせたりすることができます✨

低年齢の子どもたちは絵を合わせるというよりは、

動物の絵を見て「わぁ〜」となっていました😊

保育士がクルクル回すと真似して

クルクル回して楽しむ子どももいれば

ゴムが伸びるのでひっ引っ張って

キューブ同士が離れては戻ってくるのを

不思議に思いながら楽しんだりしていた子どもたちでした!

「ワンワン🐶どれだろう?」

「ガオぉ〜🦁はどれかな?」

と質問しながらするとクルクル回しながら

〝どれかな?どれかな?〟と探しては

指で差して教えてくれたもしてくれましたよ😄

 

大きい子どもたちはダンボールで作った

タングラムというパズルと

牛乳パックで作った6面のキューブブロックで遊びました。

 

タングラムは三角、四角などの大きさや形の違った

パーツを組み合わせていくパズルです!

最初はどうはめていいかわかりやすいように

完成図の台紙を用意し台紙のパーツと

同じところに1つ1つパーツを置いていきました

色もついていたので

「これは赤と一緒!」

「緑はここ!」

と言いながら色を見て合わせていっていました😊

色で合わせることができたら次は少しレベルをUPして

色をなしにした形だけの台紙に合わせてやってみました!

まずは皆んなわかりやすい四角から

「こらはここ!」

と言いながらやっていましたが

三角の大きさがバラバラだったので

置く場所や向きに苦戦したりしていましたが

でも「っあ!ここじゃなかった」

「もう一回やり直そう」

と、完成するまで諦めない子どもたちでしたよ✨

全て綺麗に合わせれた時は達成感でニコニコ笑顔を見せてくれました😄

 

牛乳パックで作った6面のキューブブロックもしました!

パタパタと閉じたり開いたりすることで色を揃えていきます!

ルービックキューブとはまた違ったものにはなりますが

それに近い感じですかね

子どもたちもこのキューブブロックがお気に入りで

パタパタと色を合わせるのを夢中でやっておられました✨

パズルをすることで

〝創造力〟〝考える力を養える〟

〝集中力が身につく〟〝達成感を得られる〟などの

知育効果が期待できます😌

これからも子どもたちに合わせて

様々なパズルに挑戦していけたらなと思います🧩

 

 

制作~母の日~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は母の日のプレゼントを皆んなで作りました✨

大きな子どもたちは、紙皿の周りにお花紙を丸めて貼り付けて

真ん中に大好きなママの似顔絵を描いてもらいました✨

母の日とは、ご飯や掃除、身の回りの事を

いつもしてくれるお母さんに

いつもありがとうの感謝の気持ちを伝える日だよ✨と伝えると、

そうなんだ‼️となんだかやる気がより一層増した子供達🎵

 

『ママの好きな色はピンクと白やから〜これ多めにする🎵』

とお花紙の色選びからママの事を想って作っていましたよ⭐️

似顔絵を描くときには

『お化粧をしてるから口は赤にする〜🎵』と

可愛く描いていたり、

ママの髪の毛の色を思い出してみたり、

ママにしてほしい髪色にしてみたりと、

沢山考えて描いている子ども達の姿が観られました🎵

『早く渡したい‼️早く渡すー‼️』と

ウキウキな子ども達がとっても可愛かったです🎵

文字が書ける子は自分で

いつもありがとう🌸の文字を書いてもらいました✨

ゆっくり一文字一文字丁寧に書いて

『先生こうかな〜?』と聞きながら、

想いを込めて頑張っていましたよ✨☺️

 

そして次に小さな子どもたちです😊

お花紙、すずらんテープ画用紙をくるくると丸めて

お花に見立てて、花束にします💐

まずは包装紙作りで、

包装紙にクレヨンで自由に絵を描いてもらいました😊

お絵描きが好きなお友達が多く、

クレヨンを見て「あ!あ!」と指差して、

早く使いたい気持ちを伝えてくれます😊

ぐるぐるとすぐに描く子もいれば、

お友達の真似をする子や、

描くことをせずクレヨンを触って遊ぶ子も。。笑

可愛い包装紙に「できたーみてー💓」と

お友達同士で広げて見せ合っていましたよ🌸

その後は3つのお花を作ります💐

お花紙はみんなすぐに丸めてくれたのですが、

画用紙をやり始めた途端、

さっきのお花紙とは感触や硬さの違いに気づき、

うまく丸められなくて、

ポイっとするお友達もいれば、

折り曲げて小さくするお友達もいました😊

自分で工夫する姿に感心です♪

同じ紙でも、その違いを楽しんでもらえたらなと思っています。

最後にモールをえらんでもらい、

お花を貼り付けて包装紙を丸めて完成‼︎

2歳のお友達の中には自分で丸める!と

包装紙を自分で包んだ子もいましたよ〜💓

 

花束を持っての写真撮影、

なんだか恥ずかしそうに映る姿がかわいかったです💓

ママへのプレゼント、

みんながそれぞれ心を込めて作りました🌸

ママの喜んだ顔が早くみたいですね💓

 

母の日1

母の日2

母の日3

母の日4

 

運筆練習

投稿日: カテゴリー blog

 

今日はみんなに【書く】楽しさを知ってもらうために、

運筆練習をしました☺️

 

ただお絵描きをするのではなく、

線の書き方、

なぞり書きの仕方をプリントを使い行います😌

この日は全体的に年齢層が低く、鉛筆ではなく

クレヨンを使っていたのですが、

特に書きなれていない1-2歳のお友達は

ベビーコロールという掴んで書くタイプの

クレヨンを用意してお絵描きや、

なぞり書きをきましたよ☺️

 

人数も少なかったこともありみんなで行い、

机は年齢別に行いました✨

最初は「お絵描きー!!」と

いきなり好きに描こうとしていた

子どもたちも中にはいましたが、

「今日はお兄さんお姉さんになる為の

書く練習してもらいます!!🎶」

とお話すると、

みんなピシッと座ってお話を聞く体制に✨️

お絵描きではないクレヨンの動き、

なぞり書きに少し苦戦しつつもみんな真剣です❕

1枚書き終わるまではクレヨンの色を変えれないと伝え、

やりきることを目標に書いていってもらいます🍀*゜

1枚終わると裏面は好きなクレヨンでお絵描きOK👌

この繰り返しで2-3枚ほどしてもらいましたが、

みんな最後までしっかりお話を聞いて取り組んでくれましたよ😊

年下チームもお姉さんお兄さん達が

頑張っているからか

見様見真似でなぞろうとしている子もいてビックリ👀!!

 

お勉強の第1歩をみんな大きく踏み出してくれましたよ✨️

運筆練習1