制作~こいのぼり~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は子どもの日が近いと言うことで鯉のぼりを作りました🎏

大きい子どもたちは折り紙を破ったりハサミで切ったり

切った折り紙をストローで巻いてみたりと

指先を細く使って鯉のぼりのうろこを作りましたよ。

 

保育者の作った見本を見た子どもたちは

「それ知ってる!こいのぼりでしょ!」

「お外で見たよ!」と教えてくれます😊

最初に黄色、ピンク色、黄緑色の3色から

鯉のぼりの体の色を選んでもらいました!

「ピンク好きだからピンクにする!」

「どうしようかな?黄緑にしよ!」と好きな色を選び、

1/4の大きさにしておいた折り紙を

保育者の真似をして十字に折り紙を破いてもらい

鯉のぼりの体に貼ってもらいましたよ✨

折り紙を渡した瞬間早く破ったりしたくて

「先生、破ってもいい?」

と気持ちが先走ってしまう子どももいましたが

「先生が破ったように破ってね」

とお話しするとしっかり保育者が

十字に破っているのを見ていた子どもたちでした!

ゆっくり慎重に破っていく子どももいれば

ッパ!ッパ!と破っていく子どももいましたよ😄

十字に破った後はもう少し小さく破りたかった

子どもは破ってもらい体に貼っていきました!

 

次はハサミを使って折り紙みの

直線切りに挑戦しましたよ✂️

真剣な表情で切っていた子どもたち!

まだハサミに慣れていないと言うこともあり

保育者の説明を聞きながら

初めは簡単な直線切りに挑戦する事で

ハサミに少しずつ慣れてもらえるようにしました😊

次に切って細長くなった折り紙をストローで

巻き巻きしてクルン!と折り紙がなるようにして

ウロコを作りましたよ✨

巻き巻きするのが意外に難しくしていましたが

初めの方だけお手伝いするとすぐにコツを掴んで

取り組んでいた子どもたちです!

クルンとなった折り紙を見て

「おぉ〜」となりながら鯉のぼりに体に貼っていき

最後にストローに鯉のぼりをつけて完成です🎏

 

指先などを使う工程が多い中、

集中して最後まで頑張って作った鯉のぼりなので

出来た鯉のぼりを見てみんな笑顔を見せてくれました😊

子どもたちが元気にすくすく成長しますように願いをこめて☺️🎏

 

次に0歳から2歳のお友達にも鯉のぼりを作ってもらいました😊

一つの鯉のぼりには指スタンプで鱗作りをしました😊

インクに指をズボッといれるので

嫌がるお友達が多いかな〜??と思っていましたが、

みんな嫌がらず思いっきり指にインクを付けて

ペタペタと指の跡をつけていました✨

ただ何か分からず指を突っ込んだ結果

そのまま固まってしまうお友達も。。笑

とにかくやってみようの気持ち、

とっても素敵ですね✨✨

保育士のマネをして「トントン♪」と

指の跡をつけるお友達もいれば、

とにかくインクを塗り広げたり、

全色使ってみたりとみんな楽しんでいましたよ💓

 

二つ目はシールで鱗を作ってもらいました🌸

シールを剥がすのは手先を沢山使うので、

0〜2歳のお友達には意外と難しい作業になります💦

2歳のお友達は台紙からシールを剥がすのも

お手のもの!シールの並び通り並べたり、

好きな色だけ使ったり、

「まだするー!!」とやる気満々でした🌸

1歳のお友達はまだシールの台紙から

剥がすのが難しくて「ハイ💕」と

保育士に渡していました笑

シールを少しだけ剥がすと自分で剥がせて、

目をキラキラさせて「できた〜💓」と

いう目でにっこり笑ってくれました😊

その後の指についたシールから

鯉のぼりにつけるのも頑張っていて、

指からなかなか離れず眉間にシワを寄せる姿が、、!!

それでも最後はペッタン出来ていて

子ども達も満足そうでした🌸

出来た鯉のぼりはぜひお家に飾ってみてくださいね♪

 

こいのぼり1

こいのぼり2

こいのぼり3

こいのぼり4

 

避難訓練~火災~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は新年度初めての避難訓練の日でした☺️

火事が起きた時どうやって避難したらいいのか、

何を目安に避難したらいいのかを、

紙芝居を使ってお勉強していきます

 

みんなお話が終わるまで真剣に聞いてくれ、

お兄さんお姉さん達に感化されてか

小さい子たちも途中で飽きてしまうことなく

聞いてくれました⭐️

 

お話の途中出てきた、

避難する時のポーズ【あらいぐまのポーズ】

(お口とお鼻を押さえて、小さくなって歩く)

も、みんなでしましたが、

初めはどうするんだろう、、、と

お互いにキョロキョロしていました

ですが、一人の男の子が

「こーう??あってるー??」としてくれ、

「そうだよーっ✨くん上手ーっ」と

次第にみんなしてくれ「みんなとっても上手ーっ」

小さなあらいぐまが沢山いてました♡

 

最後に何を目印に避難したらいいのか

その目印(避難口誘導灯)は

ユーカリハウスのどこにあるのかを

みんなで探して今日の避難訓練はおしまいです︎。

 

段ボールに絵を描こう

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は大きな段ボールにみんなでクレヨンでお絵描きをして楽しみました✨

早く描きたくて待ちきれない子ども達は

クレヨンを広げるとすぐに取りに行き、

お気に入りの色を見つけて

自分なりのお絵描きを楽しんでいましたよ♬

 

大きな子ども達は好きな電車や新幹線の絵を描いたり、

『何を描いてるの〜?』と聞くと

『ママ描いた〜💗』答えてくれたり、

『先生のこの絵何〜?』と興味を示してくれて

一緒に描いたりすることでたくさんお話もできました⭐️

 

仲の良いお友達同士ではお互いに似顔絵を

描き合ったりして顔を見合わせて

『キャハハ』と大はしゃぎ⭐️

画用紙では描ききれないサイズの

大きな似顔絵を描いてみたりと、

大きく描くことも楽しんでいる子どもたちでした✨

 

小さな子どもたちもクレヨンを押さえながら転がして

色が出ることを楽しんでいたり、

自分の周りだけにグルグルと

力強く色を塗ってみたり

自由に描いて楽しんでいましたよ✨

気がつくと子ども達のお尻や手、

足にはクレヨンの色が沢山ついていました!笑

 

最後に皆んなで描いた絵を見せると

『この絵なに〜♬』と皆んなの描いた絵に

興味津々な子どもたち⭐️

カラフルなとても可愛い絵が沢山広がっていましたよ✨

いつもとは違うお友達とも近くでお絵描きする事で、

新しいお友達と関わる姿も見られて良かったです☺️♬

 

段ボール1

段ボール2

段ボール3

段ボール4

段ボール5

制作~桜の木~

投稿日: カテゴリー blog

 

4月になりユーカリハウスも新年度がスタートしました。

在園の子ども達は昨年度より

顔つきもお兄さんお姉さんになり、

新しいお友だちも入園されました。

新生活がスタートするこの時期、

春のぽかぽか陽気ときれいな満開の桜が咲き

心もなんだかウキウキドキドキする季節ですね。

 

今年度初めての製作は、

みんなで一つの大きな桜の木を作りました!🌸

大きい子たちが作ってくれた桜の木に

小さい子たちはピンクの絵の具で手形を取り

かわいいかわいい桜の花を咲かせました♩

 

大きい子どもたちはハサミを使って桜を切りましたよ✂️

桜の形が書いてある半分になった

画用紙を切ってもらうのですが、

かたち通りに切るのは難しくみんな苦戦されていました💦

ハサミを園で使うのは初めての子も上手に切れていて

「楽しい!」と喜んでくれていました☺️

桜が完成すると 「早く貼りたいー!」とそわそわしており、

のりの使い方ももうばっちりです😊

お友達みんなのが貼り終わると「僕のが1番綺麗やな~😊」

「違うし、僕やし!」とどちらが綺麗に切れたのか

言い合う姿も見られ微笑ましいですね😚

みんなで協力して制作をする事の楽しさや、

達成感を感じて貰えて私たちも嬉しく思います😆

 

そして、小さな子どもたちは、

絵の具を手のひらに筆で塗ると

手でこねこねして絵の具の感触を感じていました😊

中には顔をしかめたり、

すぐに“拭いて〜💦”とアピールする子もいました。

 

小さな手をパー✋とめいっぱい開きペタッと取った

かわいい手形がたくさん咲いて、

ユーカリハウスの桜の木も満開です🌸😊

 

まだまだ小さな手の子どもたちが

これからたくさんあそび学んでいく中で

成長していく姿が楽しみですね☺️

子どもたちが安心して楽しい毎日を過ごすことができますよう、

一人ひとりに寄り添いながら保育をしてまいります。

本年度もどうぞよろしくお願い致します。

 

トランポリン、ボール遊び

投稿日: カテゴリー blog

 

暖かくなってきた反面、

花粉症の子は花粉や黄砂も気になる季節💦

運動はしたいけれども、外はちょっと大変かも…?

 

というときに室内で遊べる道具があるととても便利ですね✨

 

今日はそんな室内遊びが楽しい道具、

トランポリンとボールをってなるって遊びました⚽️

 

保育士がトランポリンを隣のお部屋で設置していると

今までに何度かやったことがある子どもたちは

「はやくやりたい〜」と待ちきれない様子☺️

トランポリンは室内で気軽に全身を使う運動が出来て

子ども達もだいすきです♡

まだ1人で跳ぶことが難しい子は保育士の手を繋いで

ジャンプして楽しんでいましたよ💡

床では両足跳びが苦手な子もトランポリンの上だと、

両足を揃えて跳ぶことが出来ていました。

 

また、トランポリンの上で跳ぶことで

自分の身体のバランスを上手く取ろうとする動きも

見られて遊びの中からでも変わっていく姿を

見られたのは頼もしいですね✨

1〜10まで保育士と一緒に数えながら、

10回跳んだら順番交代!など

簡単なルールを守りながら遊ぶことも学べたかなと思います😌♩

 

また一緒に鉄棒にぶら下がる遊びなども行い、

腕も足も体全体を満遍なく動かすことが

できていい運動にもなりました💪

 

そして、小さい子はカラーボールでボール遊び⚽️

 

小さい手でボールを掴み、

両手に持ったボールをポンポンと打ち鳴らす姿や

コロコロ〜と転がしてみたりする姿があり、

2歳児さんになってくると「あか」「あお」という

色の名前も言えるようになる子も、、、😌

 

保育士と一緒に「これは赤いボールだね」と

いう会話をしたあとには

赤いボールばかりをいくつか集めて抱えて

見せてくれる子もいましたよ✨

 

たくさん遊んだあとにはお片付けの箱をゴールにして

みんなでお片付けよーいドン♩

みんなはりきってとても上手にお片付け頑張ってくれました😊

 

お片付けだけだとつまらなくても

こういった遊びが入ってくると

子どもたちはとてもやる気になってくれてみるみる片付きます!

日々の何気ない暮らしの中でも

こうやって遊びを見つけて、

そこから考えてたくさんの成長を見せてくれるのは

とても嬉しいことですね☺️

 

ユーカリハウスの中でも楽しめることをたくさん探して、

子どもたちのこれからの生活に繋げられるような

活動をしていきたいと思います!

 

また、お家でこんなことができるようになった!など

気がついたことがあればたくさん共有できると嬉しいです🎵

 

洗濯バサミ遊び

投稿日: カテゴリー blog

今日はせんたくばさみで遊びました⭐️

0歳1歳のお友達には

目の前に沢山の洗濯バサミを出してみると

「わぁー💓」とすぐに洗濯バサミを集めたり触っていました😊

保育士のエプロンにつけたり、

服につけたりすると一生懸命外そうと頑張っていましたよ〜🌸

集中力抜群でした!

 

2歳3歳のお友達には洗濯ものを干してもらいましたよ🌸

服の形に切った画用紙を糸と一緒に

洗濯バサミで挟んでもらいますが、

簡単そうに見えて実は難しいこの作業。

洗濯バサミを押しているともう片方の手から服が離れ、、

糸が挟めたと思ったら服が落ちて、

「先生、しっぱいしっぱい💓」と

何回落ちてもやり直す姿がとても素敵でした!

できるとイェーイと決めポーズ!

やりきってえらかったね〜!

 

4歳以上のお友達には紙コップに洗濯バサミを

どれだけ挟めるか勝負してもらいました!

シンプルながらにハマってしまうこのゲーム。

保育士も夢中になりました、、笑

3分のアラームをセットし、用意ドンでスタート!

いつもはお話が大好きなお友達も真剣そのもの。

挟み方も個性がありきっちり並べて

挟む子やとにかくくっつくところに挟む子もいました!

 

みんなで最後は数えて、

負けた子は悔しそうでしたが

「もう一回!」とすぐ勝負を申し込んでいて、

コツを掴んだのか全員が一回目より

二回目の方が沢山つけられていました✨

 

今回は年齢別に洗濯バサミをテーマに遊び方を変えてみました!

ぜひおうちでもやってみてくださいね💓

 

行事~イースター作り~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は今年度最後の行事でイースターエッグの

リース作りをしました。

 

小さい子は折り紙で作ってあるイースターエッグを、

大きい子はハサミでイースターエッグを作り

どちらも紙皿に貼っていきます。

小さい子はでんぷんのりを使ったのですが、

手につくのが嫌で固まってしまう子や

椅子や机でふきとろうとする子など色々でしたが、

仲良いお友達同士で行っていた事もあり

進めていく子の様子を観察していくうちに

いつしか楽しさが勝ち全員しっかりと作業ができました。

 

大きい子は重なりあった曲線でしたが

決めた時間よりもスピーディーで

保育士がびっくりしていると

「こんだけやったら余裕」

「もう終わったで!早いやろ?」と

自信に満ち溢れ、笑顔が沢山でした。

そして、貼り付けも説明なく

見本をみながら

色合いに大きさと一人一人確認して

あっという間に完成していました。

 

最後はみんなうさぎもつけ「どこに飾る??」

「まずはママに見せよう!」と見せ合いながら

可愛いイースターエッグリースが出来上がりました!😊

 

おやつには卒園するお友達のリクエストで

フルーツサンドを!!

小さい子もパクパク食べ大きい子も

自分で組み合わせを考えては

パク!!「ジャムとクリームがいいで」

「え?みかんとクリームやろ?」「全部にしよーー!!」と

教え合いすごい量を食べ楽しい1日になりました。

 

イースター1

イースター2

イースター3

イースター4

 

制作~てんとうむし~

投稿日: カテゴリー blog

 

気温もどんどん暖かくなり、

窓から見える景色も緑が増えてきました🌱

たんぽぽに菜の花、ナズナやつくしなど、

春を象徴する花とその周りに集まる昆虫なども

たくさん見られるようになり、散歩をするのも楽しくなります☺️

その中で、一際目立つ赤くて小さな昆虫”テントウムシ”🐞

今日はそんな小さくて可愛らしい模様で

人気のテントウムシを作ってもらいました!

まず初めに大きな子どもたちの制作です😊

自分でてんとう虫の丸の形を線に沿って

ハサミで切ってもらい、

好きな模様をクレヨンで描いて頭と触覚を

のりで貼り付けてもらいました✨

 

てんとう虫は、赤青黄ピンクと4色用意して

好きな色を選んでもらいましたよ♬

『てんとう虫最近見たことあるから赤にするー!』と

本物のてんとう虫を最近見た子ども達は

赤色の画用紙を選んでいました♬☺️

 

ハサミを使うのにまだ慣れてない子の表情は

とても真剣で頑張っていましたよ✨

ゆっくりゆっくり保育士と一緒に持ちながら

ハサミを動かして切っていくと、

切り終えた時にはとても嬉しそうな表情に✨☺️

 

以前から何度かハサミを使っていた子ども達は

以前よりも上達していて綺麗な丸を線通りにきれており、

成長に驚かされました‼️

自分でも『めっちゃきれい!』と喜んでいましたよ♬

最後に自由にてんとう虫の模様描き✨

『だるま描こうかな〜♬』と好きなイラストを描く子や

『何描こう?♬』と真剣に悩みながらも

カラフルに可愛く描き楽しむ

子ども達の姿がみられました♬☺️

 

次に小さな子どもたちの制作です😊

テントウムシの特徴の赤い体はそのまま台紙に。

黒い大きめのシールを貼ってもらって、

あの水玉模様を再現します✨

大きいシールといえど、小さな子どもたちからすると

剥がすのも貼るのも少しコツがいります🤔

シートから剥がすのが難しかったり、

手にひっついて離れなくて困ってしまったり…笑

でもシールには失敗してもまた貼りたくなる

不思議な魅力があるようで、

一枚、また一枚と手が伸びる子が多くいました!

シールを貼るだけとはいえ、

意外と体を使う工程は多いので

指先を扱うトレーニングとしてはとても良いものです⭕️

 

楽しみながら、また左右でのバランスを見ながら

頑張って貼る様子は微笑ましく、

応援したくなるもの…📣

完成したテントウムシは羽を広げることもでき、

開いたり閉じたりする羽の様子も楽しんでいましたよ☺️

 

掲示が終わりましたらお子様たちの可愛いお写真を

貼ってお渡しするので楽しみにしておいてくださいね📷

今から外に出ることが楽しみになるような

イベントが多くなってくる季節…

でも急激な気温変化など、

体への負担が増えることもある季節になるので

水分などもしっかり摂りながら、

日々いろんな発見などを子どもたちと

楽しんでもらえたらなと思います✨

また、そんな発見を教えてもらえるととても嬉しいです☺️

 

てんとう虫1

てんとう虫2

てんとう虫3

 

飛ばして遊ぼう

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は牛乳パックと輪ゴムを使って

飛び跳ねる仕組みのおもちゃを作りました!

春ということでうさぎさんをつけてみましたよ🐰

 

小さいお友だちは〝なんだなんだ?〟と言うように興味津々!

保育者がピョーン!と跳ねさせてみると

目を丸くして少し驚いていた子どもたちでしたが

すぐに慣れて笑顔が見られ触ってみたり

保育者の真似をして押さえて跳ねさせようとしたりしていました😊

跳ねさせる為にバネが効く方に手で抑えるおが難しく

手を離してもあまり跳ねない時は、

〝あれ?〟と言うような顔をして

何度も挑戦しているお友だちもいれば

上手くできるとそれはそれで驚いて

でも嬉しくもあり

パチパチ〜と手を叩いて喜んでいたお友だちも😊

〝できない〟となった時は

「やって!」とちゃんと保育者に

お願いして渡してくるお友だちもいましたよ✨

 

イメージしているうさぎを表現して楽しめたかなと思います🐰

大きいことどもたちは大・小の

長細く切った画用紙で輪っかを作ったのを、

それぞれストローの端につけて飛行機を作りました😊

保育者が作った見本をみた瞬間

「それ飛ぶのー?」

と初めてみる形の飛行機に少し不安そうにする子どもたち😅

でも、作るのは大好きな子どもたちなので

ストローの種類や輪っかをつける位置、

輪っかの大きさど任せてオリジナルの

飛行機を作ってもらいました!

「細いストローにしたらよく飛びそう!」

「太いストローにする」

とどうやったらよく飛ぶ飛行機ができるか

しっかりと考えて作ってくれていましたよ✨

 

完成すると「せーの」の掛け声で

皆んなで飛ばしてみました!

けっこう飛んだ飛行機に不安がってたことは忘れて、

「とんだとんだー」「めっちゃ飛んだよー」

と喜んでいた子どもたちでした😊

床に得点をつけて何点取れるかのゲームをして

「10点まで飛んだよ」

と喜んで保育者に報告してくれる

子どもたちの顔はキラキラしていました✨

 

折り紙で紙飛行機も作っていたので、

ストロー飛行機と紙飛行機どちらがよく飛ぶかの

飛行比べをしました✈️

紙飛行機がよく飛ぶお友だちがいると、

「教えてー」「作るの手伝って」

と他のお友だちが集まってきて

子どもたち同士で作りあっていました😊

 

保育者の見本を真似して作る力をつけることも

なかなか難しい事ですが、

子どもたちは諦めずに頑張って取り組んでくれます!

どうしても難しい時は「手伝ってほしい」と

言えることも大切な事。

出来なかったことが恥ずかしくて

言うのに勇気のいる言葉ではあるかと思います😌

言えたからこそ皆んなで力を合わせてモノを作り

楽しく遊ぶことができているので

これからも子どもたちの思いが出せやすい環境を

作っていけたらと思います😊

 

飛ばす1

飛ばす2

 

避難訓練~まとめ~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は1年間行ってきた避難訓練を

みんなで振り返りました。

今までやってきた地震、火事、水害、不審者対策の

避難訓練をお友達に聞いてみると

「地震!!」「あの口抑えるやつー!!」

と避難の時のポーズをマネしてくれました(*^ω^*)

まずは地震、火事のときの避難のお約束の

「おはしもち」

お  おさない

は  はしらない

し  しゃべらない

も  もどらない

ち  ちかよらない

を振り返り、

それぞれのお約束を破ったらどうなるかを考えてもらうと

「はしったらこけるー!」

「しゃべったら先生の話聞こえない」など

年長さんがしっかり答えてくれました。

それを聞いて小さい子ども達も

じっとこちらを真剣でした✨

 

次に水害です。

台風被害の写真を見てもらい、

台風の時にお外に出たら危険なことを思い出してもらいました。

車が倒れている写真を見せると

「こんなん飛ばされるわー」と子どもたちもびっくりです

最後に不審者対応です。

知らない人に声をかけられたら…どうしたらいいでしょう?

それは「いかのおすし」というお約束がありましたね。

いか 知らない人について いか ない

の  知らない車に の らない

お  お おごえをだす

す  す ぐににげる

し  大人に し らせる

これについては忘れてしまったお友達もいました

中には戦う!と言っていた子もいましたが、

それは危ないことだよとお話しています。

実際に声をかけられたら、

怖いかもしれませんが自分を守るために

思い出してほしいこのお約束。

これからもすぐ実行できるように沢山伝えていきたいです。

4月よりまたそれぞれの避難訓練を実施します。

子ども達や保育士である私たちも含め

実際その場面になったときに

迅速に行動出来る様に努めてまいります。