紙コップあそび

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は紙コップを使った遊びをしましたよ⭐️

大きい子どもたちには糸電話でお話しをしてもらいました♬

コップに反響してきた声が耳元で聞こえてきて

こしょばかったのか、『ギャハハハ』と大笑いしていた子供たち!

『〇〇くーん』『おーーい』など

小さなお声で呼び合ってなんて言ったのかを

クイズ形式にしてみたりして楽しんだりもしました♬

 

糸が緩むと聞こえなくなったり、

糸をピンと張ると聞こえるようになったり、

不思議な仕組みに興味深々な子どもたちでした✨☺️

 

そして小さい子供たちには、

紙コップで作ったマラカスや、

紙コップを自由に重ねたり倒したりして楽しんでもらいましたよ✨

マラカスの中身をストローを細かく切ったものや、

ビー玉、おはじき、ビーズなど種類を変えて

重さや音の違いを楽しんでもらいました⭐️

両手にマラカスを持ちシャカシャカと

リズムに乗って奏でていたり、

マラカスをお友達に配る子もいてました☺️♬

 

その横で紙コップ重ねに夢中で取り組む子どもたちもいて、

最後には高く重なり長くなったコップを

保育士に嬉しそうに見せにきてくれたりもしましたよ⭐️☺️

コップを広げて『いらっしゃいませ〜』と

お店屋さんごっこを始める子、

コップのそこを叩いて太鼓のようにしてみる子など、

紙コップ一つで遊び方を

自由に考えて楽しめていました♬☺️

 

是非お家でも色々な紙コップ遊び楽しんでみてください✨

 

紙コップ1

紙コップ2

紙コップ3

紙コップ4

制作~ひなまつり~

投稿日: カテゴリー blog

 

2月も終わりに近づいてきましたね😊

3月が始まるとすぐにひな祭りがやってきます!

なので今日はひな祭りの製作をしました🎎

 

大きい子どもたちは、おだいり様は水色の折り紙

おひな様はピンク色の折り紙を使って体を折りました!

1枚目は保育者と一緒に折ってみましたよ✨

「角と角を合わせてー」「きれいに折るんだ!」と

言いながら集中して折ってくれていた子どもたち😊

少し歪んでしまったり角が

上手く合わなかったりすることもありましたが、

諦めずに何度も納得いくまで折り直していました😊

 

2枚目は、「先生は教えなくていいよ」「自分でできるから」と

言ってやってくれる子どもたちがほとんどでした😊✩

折り方にちょっと悩んだ時は、

お隣に座っていたお友達がやっているのを

確認し合ったりしていましたよ🎵

折り紙が折れたらお顔と笏(しゃく)、

扇子を貼っていき台紙に貼ったら完成です🎎

 

「可愛いー!」と出来たおひな様を見て言っていた子どもたちです✨

出来たことが嬉しくて保育者全員に、

「せんせーい!見て!出来たよ」と見せてくれる子どもも☺️

 

自分たちが頑張って折ったので

「できない」とちょっとイラっとしてしまったことや、

「よしっ!出来た!」と出来たことに嬉しさを感じたりと

子どもたちの色々な思いが沢山詰まったおひな様が出来上がりましたよ😊

 

楽しいひな祭りを迎えれそうです😊💕

 

今回は、折り紙を折ることで指先の細かい動きを促したり

集中力や思考力を育んだりする事が出来ます✨

子どもたちは折り紙が大好きなので

これからもたくさん折り紙に触れていけたらと思います!

 

そして、小さな子どもたちは、

おひなさまとおだいりさまの服に

シールをはっていってもらうのですが、

1歳になりたてのお友達はまだ、

手先を使うことに慣れていないのでシールを指につけてから

服のところに貼ろうと頑張っていましたが、

シールが指から離れずペタペタと動かして

不思議そうにする姿が可愛かったですよ

しかし以前のシール貼りよりもシールは貼るものと

理解している子が多く、飲み込みの速さにびっくりです✨

シールをうまく貼れるとパチパチと自分に拍手したり、

集中力抜群でワンシート全部貼る子どももいました✨

2歳のお友達には一つはシール貼り、

一つは折り紙をちぎって貼って服を作ってもらいました☺️

好きな折り紙を選んでもらい

ビリビリ破いてもらうのですが、

お友達の選んだものを真似っこしてみたり

同じ色を選んだりしていました

ビリビリに破った後に目を合わせて

「ヘヘヘへ〜」と笑う姿はとても微笑ましいです

仲良しですね〜♪

出来上がったひな人形を満足そうに見つめる子どもたちでした

ぜひお家に飾ってあげてくださいね😊

 

ひなまつり1

ひなまつり2

ひなまつり3

ひなまつり4

 

かけっこ遊び

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は身近な道具を使ってかけっこ遊びを行いましたよ!

まずは3~6歳のお友達がカラーコーンを使い

その周りをカラーコーンに沿って

新聞紙を落とさないようにお腹に巻き付けて走ります😊

ですが、みんな手で新聞紙を押さえていました😂

遠心力で落ちないようにしようとしても

情景反射で押えてしまいますよね😊💦

しかしそこで諦めないのが子どもたちで、

「次は新聞紙をもっと小さくしよっ」

「半分にしたら手使わんくてもいける!」など

子どもたち自ら提案をしており、

やってみる!と挑戦していましたよ!!

 

1周だけでも手を使わずに回れると、

嬉しさのあまり飛び跳ねておられました☺️✨

0~2歳のお友達は大きいお友達の様子を見ていたので

交代をするとカラーコーンの周りを走り回り、

途中でカラーコーンを回収して来てくれました😂

そのカラーコーンをもう一度並べ

サッカーゴールのようにすると

2歳の男の子かボールを綺麗にシュートしていて、

大きいお友達がすご!!とびっくり😲

ボールを蹴りながら走るが出来ていて凄いですよね✨

1回出来ると嬉しいのか、

ずっとボールを蹴っては走るを繰り返していました!!

0歳、1歳になったばかりのお友達は、

ボールを転がしてみると目で追っていたり、

ちょっと触れてみようとしていたりと

とても興味津々でしたよ☺️

止まったボールに触れてみるとぷにっと凹んだので、

お顔が固まる子も見られました😊

ボールよりもカラーコーンに興味津々なお友達もいて

転がしたりと遊ぶ姿がとても可愛かったです😍︎💕

みんな嫌がる仕草もなく、楽しんでおられました💕

 

ボール1

ボール2

ボール3

 

避難訓練~火災~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は火災の避難訓練をしました。

まだまだ寒い日も続き、乾燥が気になる季節。

そんな時季に怖いのが火事です🧯

 

今回は家庭で起こりえてしまう火事の原因について

一緒に確認も兼ねて勉強していきました!

 

スケッチブックを利用して作った手作りの紙芝居を使い

ライターやマッチ、コンセント、コンロ、

暖房器具の危険性について考えていきます!

 

それぞれのイラストの絵が出てくると

大きい子どもたちは

「っあ!それ知ってる!ライターでしょ」

と、次々に答えてくれます😄

 

ライターやマッチを使って遊んだりすると

近くにあるお洋服やカーテン、

紙類に火がつくと燃えてしうこと伝えると

「怖い…💦」という声が聞こえてきました。

危ないことはわかっている子どもたちなのですが

なぜ危険なのかを伝えることでより心に響いてくれたようです😌

 

「コンロからは離れちゃダメ!」

など大きい子どもたちが答えてくれると

小さい子どもたちも「離れちゃダメ!」

と言ったりしてしっかり一緒に勉強してくれていました✨

 

この一年間でもよく出てきた

『お・か・し・も・ち』についても

確認しました!

「何だったっけ?」

と忘れてしまっている子どもたちもいましたが

1つ目の

〝お…おさない〟

のイラストを見せると

「あー!それか!」

と思い出してくれる子どもたちばかりでした😊

 

そこからは

〝か…かけない〟〝し…しゃべらない〟

〝も…もどらない〟〝ち…ちかよらない〟

を答えてくれましたよ👏

最後に火事が起きたらどうやって避難するのかを皆んなで確認しました。

 

お口に手をあてて体を低くして逃げる事や

エレベーターは使わずに階段を使って

逃げることを伝えお話はおしまいです!

 

そして子どもたちが自由におもちゃで遊びだしてから

実際に避難の訓練を行います。

保育者が「火事だー!」と大きな声で叫びました。

 

その声に「火事!火事!」とお話ししてしまう子どもたちもいましたが

「〝し〟は何だった?」と聞くと

「しゃべらない!」と言ってすぐにお話も終わり、

大きい子どもたちは冷静に保育者の話を聞いて、

順番に靴を履いて外に出て非常階段を使って1階まで降りました!

お口を手でふさいで片手はしっかりと手すりを持ち、

スムーズに1階まで降りることができていましたよ✨

 

小さい子どもたちは保育者の大きな声と

皆んなが急に動きだしたので驚いてしまい

また、非常階段を初めて見る子どもたちだったので、

怖くて泣いてしまう子どもたちがほとんどでした💦

靴を履いて階段を降りれそうな子どもたちは

どんな感じかを体験してほしかったので、

保育者と手を繋いぎ片手は手すりを持つことを伝え

ゆっくりゆっくりと降りることができました!

 

まだ降りれない子どもたちは保育者に抱っこしてもらい

無事に皆んな1階に到着する事ができましたよ👏

よく頑張ってくれた子どもたちです!

火事は自分の周りでは起こらないと思ってしまうかもしれませんが、

いつ起こってもおかしくない短な存在です😭

 

今回の避難訓練では保育者も

考えさせられることがいくつもありました。

どうしたら子どもたちを無事に守れるのか

しっかりと考えていけたらと思いますし、

これからも避難訓練をしっかりと行い、

子どもたちと勉強して確認し合っていけたらと思います😌

 

びりびり遊び

投稿日: カテゴリー blog

 

今日はビリビリ遊びをしましたよ✨😊

小さい子達にはお花紙や折り紙を好きなようにビリビリちぎったり、

丸めたりして遊んでもらい

大きい子にはお皿を用意してそのちぎった紙を

上から落としてお皿にどれだけキャッチすることができるか、

お友達と対決したりして楽しみました⭐️

小さい子供達はちぎる度にビリビリ〜♬と

音が鳴るのでその音を楽しんだり、

とっても細かくちぎる事に集中している子など

様々で一人ひとり好きな遊び方を楽しんでいましたよ✨😊

 

ちぎる方よりも上に向かってえーい!と投げて

ひらひら落ちてくる紙を頭に乗せて

楽しんでいたりする子どもたちもいてました♬

『キャハハ♬』ととても楽しそうな子ども達の

笑い声が広がっていましたよ☺️

気がつくとお部屋は紙でいっぱいに♬

そして大きい子たちは、ひらひら落ちてくる紙を

必死に追いかけて友達同士で勝負✨‼️

『先生一個しか入らんかったー💦』と悔しがる子や、

山盛りにお皿に入り『めっちゃ入ったでー!』と

見せてくれたりとお友達との勝負に大盛上がりです😊

 

その後は近くにいた年下のお友達を楽しませてあげようと

頭の上あたりからひらひらと紙を落としてあげ、

一緒に遊んでくれていた優しいお兄さんたち✨😊

異年齢同士、皆んなで楽しむ事ができました♬

 

最後は皆んなでお部屋のお掃除をしてお片付けも頑張りましたよ⭐️☺️

 

びりびり1

びりびり2

びりびり3

びりびり4

 

行事~節分~

投稿日: カテゴリー blog

 

今月の行事は節分について楽しみながら学んで貰いました✨

 

午前では、鬼のでんでん太鼓を作りました

小さい子どもたちは保育士が補助をしながら鬼

の顔のパーツをシール貼りの用に貼っていきます

中にはシールのベタつきにイヤイヤする子もいましたが、

保育士と一緒に何とか形に😊

1つ目鬼になったり、

目隠れ鬼になったりと可愛い鬼さんが出来上がっていきました♡

 

大きい子達は台紙を用意して、

そこにクレヨンでお顔を書いていってもらいました✨

「めーっちゃ、怖い鬼作るねん!!」

と張り切る子もいれば

「怖かったらママ泣いちゃうから優しい鬼にするわ!!」

とママ思いの子も♡

どれもこだわり満載で素敵な鬼たちが完成しました

 

鬼のでんでん太鼓はそのままお持ち帰りです!

お家で沢山遊んでね✨

 

お友達がみんな、登園してきたらいざ!鬼退治!

去年は怖くて泣いてしまった子どもたち、

今年は鬼をやっつけることは出来るでしょうか

 

ペープサートを使って節分の由来を勉強してから

壁に貼った鬼たちをボールで退治していきます👹

 

「鬼はーそと!福はーうち!!」

ペープサートでやった掛け声もバッチリで

投げていってくれてくれてました✨

 

しばらく投げた後、保育士が鬼の仮面を被って登場!!

1~2歳が多いのであまり怖くしすぎず、

プリントされた鬼の仮面を用意したのですが、

みんな(怖いもの)と分かっているのか大号泣です💦

お兄さんお姉さんや保育士の後ろに隠れてぴったんこ

している姿がなんとも可愛かったです✩

泣き顔と一緒に鬼さんと記念撮影しました

 

そして、午前中はみんな沢山頑張ってくれたので

午後はみんな大好きおやつタイムです😊💕

 

今回のおやつはカップケーキで作った鬼さん

小さい子はカップケーキとバナナとホイップクリームで

ミニパフェのようにして、

大きい子はカップケーキにホイップクリームの髪の毛に、

アポロチョコの角

お顔はチョコペンで描いて鬼さんのカップケーキの完成です♡

自分で作ったということもあり、

みんなお口をチョコまみれ、クリームまみれにしながらも

おいしいと言いながら食べてくれました

 

でんでん太鼓も後日、お家で遊んでます。

とのお声を沢山聞けて、とっても嬉しいです✨

来月の行事はなにかな??

来月もみんな楽しみにしていてね😊💕

節分1節分2節分3節分4

制作~バレンタイン~

投稿日: カテゴリー blog

 

来週は楽しいバレンタイン😊💕

園でも女の子たちが、ひそひそとお話しているのを聞いて

微笑ましく思っています😊💕

 

そこで今日は可愛いバレンタインの制作です。

大きな子どもたちは、ハートの台紙に

縁作りをし中に花紙を詰めて立体的にしました(*^ω^*)!

 

女の子がお休みだったため、

台紙を見るなり「なんでハートなん?」

「星もある??」と質問が多くでていた

男の子たちです(・∀・)!

 

バレンタインの説明をすると、

「僕もママにあげたいなー」

「これ頑張ってプレゼントする」と

男の子たちも可愛い会話を沢山していました😊✩

 

縁作りは、切り込みを入れカーブを

作りやすくして行ったのですが、

切り込みが大きかったり台紙に貼るのが難しかったりで、

時間はかかったものの

指先や台紙の向きを変えながら進め

積極的に取り組んでくれていました。

上手につくと、花紙は色を選ぶため

あげる人の事を考えながら個性豊かに!!😊

カラフルな可愛いバレンタイン制作ができました!!💕

 

男の子だけでしたがバレンタインの意味を知れ、

あげる人を想像して頑張る姿は素敵でした!!

 

そして小さな子どもたちは、

ハート形の画用紙を用意して、

バレンタインチョコをイメージし作りました💕

箱の中にハートの画用紙を入れて、

その上に絵の具をつけたビー玉を置いて

箱を傾けて転がして色付け模様付けをします。

左右に傾けるのは得意な子が多かったですが、

前後は少し難しそうでした💦

小さい月齢の子たちもころころ転がるビー玉を

目で追いかけたり、

ビー玉をまてまて〜と手で掴みにいく子も。

 

ビー玉がころころ転がってついた模様が

本物のチョコレートのデコレーションみたいで。。❤️🍫

とっても可愛く出来上がりましたよ😊

まだバレンタインデーがなんの日か

分かっていない子も大好きな人にプレゼントを

渡す日であることは月齢によっては分かることもあると思います。

また小さい子ども達同士の遊びの中では

「どうぞ!」「ちょうだい!」のやりとりがよく見られ、

自分でプレゼントを手渡しできるようになりますので、

ぜひご家庭でもやりとりを楽しんでみてください♩

また、プレゼントを渡した相手が喜んでくれた!と

いう経験も子ども達にとってとても嬉しいことです。

ぜひ、この機会にご家族やお友だちにあげる

簡単なお菓子やメッセージカードなんかを

お子さまと一緒に作ってみてくださいね♩

 

バレンタイン1

バレンタイン2

バレンタイン3

バレンタイン4

 

縄跳びを使って遊ぼう

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は沢山身体を動かそうと大縄遊びをしました♬

大きい子には”ゆうびんやさん”の曲に合わせて

ゆらゆら揺らした縄の上をジャンプしてもらったり

縄を両端でひっぱり高跳びのように

どの高さまで飛び越えることが出来るか

チャレンジしてもらったりして遊びました✨☺️

 

ゆうびんやさんが始まると顔は真剣に!!

引っかかると『先生もう一回〜!』と悔しがる姿も見られました♬

高跳び遊びでは『いくでー!!!』と

助走をつけて飛び越えれると

『やったーー!!』とお友達同士大盛り上がりでした‼️

高すぎると『先生怖い〜』と

縄の前で止まっている子もいました✨

 

そして小さい子たちには

縄を蛇のようにニョロニョロ動かして

その上を飛んでもらったり

大きい子とは反対に下をくぐってもらったりしましたよ☺️

 

ニョロニョロと、動く縄にみんな興味津々で、

キャーーーと言いながらも縄に触れてみたり、

『ジャンプ〜』と言いながらジャンプしている子もいました⭐️

年下のお友達のために縄の動きを止めてあげる

優しいお姉さん達もいてましたよ✨

 

0歳児さんは、ゆらゆら頭の上で揺れてる縄に

少し戸惑いながらも、大好きな保育士が反対側にいると

ハイハイをして急いで潜ることができていましたよ♬

保育士の元へ駆け寄るために頑張る姿にとても癒されました✨

色んな遊び方で皆んなで楽しむ事ができてよかったです⭐️☺️

 

行事~おもちつき大会~

投稿日: カテゴリー blog

 

2022年もあっという間に過ぎ去って2023年に、、、

去年はどのような一年になったでしょうか?😊

 

今年は卯年ということもあり、

子どもたちもジャンプでもう一つ大きな成長を

見られる年になるといいですね🐰

 

そんな一年の最初の行事はお餅つき大会🌾!

あまり経験のない子どもたちにとっては新鮮な体験になったようです✨

 

お餅をつくと言っても、本物のお餅ではなく

今回用意したのは手作りの小麦粘土です!

水を少し多めにすると本物のお餅のように

粘っこくて伸びるという特性を活かしての擬似体験👀

 

「これほんまのお餅なん⁉︎」と見間違うほど似ていたようです!

お餅の作り方を知らない子もいたので、

お餅がお米からできてるということに驚くような反応も…

一人ひとり、ペットボトルでできた杵を振り下ろし、

伸びる感覚を楽しみます☺️

 

もう少し、もう少し!と

たくさんやってみたいけど他のお友達にも交代…

もっと楽しみたい様子だったので、

お餅をつく子とお餅を混ぜる子に分かれて挑戦✊

 

「うんしょー!」

「よいしょー!」と掛け声でみんなも応援✨

 

直接手で触る感触は違ったようで、

様々な表情が見られてたくさん写真を撮りました📸

そうやってみんなで協力した餅つき。

お餅を食べるのは難しいので、

保育士が用意した小さめの”おはぎ”で雰囲気を堪能です✨

 

用意されたのは餡子ときな粉とおはぎで、

子どもたちは気に入ってくれた様子でたくさんの「おかわり!」

特にきな粉が人気の印象でした♪

 

楽しいお餅つき大会や、おはぎを味わって楽しい行事…でしたが、

お正月といえばもう一つ恒例なのがお祭りに登場する、

あのちょっと怖い生き物😨

獅子舞も登場しました!

子どもたちの一人一人を回って頭をガブリ🦁

 

獅子舞は噛まれると頭が良くなったり、

病気になりにくくなったりして

子どもが元気に成長するようになると言い伝えがあります😌

しかし、子どもたちはそんな理由は知りません💦

大人しく噛まれて写真撮影を楽しむ子もいれば、

現れた獅子舞に怖がって泣いてしまう子も、、、😭

少し怖い思いもしましたが、

今年も子どもたちが健康で楽しい一年を過ごせますように!

 

そのためにユーカリハウスで様々な行事などを行い、

子どもたちにとっても楽しい一年になる

お手伝いができればと思いますので

今年もどうぞよろしくお願い致します🙇‍♂️

 

もちつき1

もちつき2

もちつき3

もちつき4

もちつき5

もちつき6

もちつき7

もちつき8

もちつき9

もちつき10

もちつき11

もちつき12