パズル、色分け遊び

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は子どもたちが普段使っているブロックを使った

パズル遊びを行いましたよ✨

予め作っているブロックの組み立て写真を

子どもたちに見てもらいそれと同じものを

作ってもらうのですが2歳から6歳、

7歳のお友達も写真を見ながら同じものが作れていて、

「簡単やん!」「もうちょっと難しくして!!」と

大きいお友達にとっては簡単らしくすぐに出来上がっていました😂

 

2歳、3歳お友達も色が左右反対になってしまう事がありましたが、

写真通りに完成されていて柔軟力が凄いですよね💖

4歳、5歳、6歳、7歳のお友達は

保育士がその場で作ったブロックを見て

組み立てる遊びも行うとこれの方が難しい💦

と言っておられ苦戦されている子がちらほら見られましたよ!!

ブロックを並べるよりも組み合わせて

作る方が難しさはupし 判断力,集中力が試されますよね✨

 

0、1歳児さんのお友達はブロックに興味を持ったり,

一つ一つ積み上げてタワーにしてみたりと

自分で何かを作るを楽しめていました!

保育士に青のブロックちょーだい!と

青のブロックを指さしながら言うと、

あ!これだなとしっかり 色とブロックが合っていましたよ☺️

小さなお友達も色がしっかりわかっているのですね!!

 

このようにブロック遊びを通して色わけ遊び,

パズル遊びを行うと,子どもたち一人ひとりのできる、

できないが分かるのでそのお友達に合う

ブロックの組み合わせを使った遊びをこれからも増やして

判断力、集中力を身につけていけたらと思います!!

 

ねんど遊び

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は3歳までのお友達には小麦粉粘土、

4歳からのお友達には紙粘土で遊んで貰いました🌸

 

小麦粉粘土ではまず小麦粉粘土作りから見てもらうことに!

最初は粉だった小麦粉に材料を混ぜていくのですが

「これから粘土できるわけないやーん!」と

子ども達は半信半疑。。

小さい子もじっと見ていました😊

 

段々とまとまってくると「ええっすごい!!」と大興奮!!

出来上がったものを触ってもらうと、

「冷たくて気持ちいいー💓」

「プニプニー💓」としっかり触る子もいれば、

初めて触るものにびっくりして

「あー!!」と泣いてしまう子も。。💦

ただ何度か触るうちに慣れて気に入ってくれたようです😊

 

1歳のお友達は2,3歳のお友達が型抜きや

ヘラなどを使う姿を見て真似したり、

2、3歳のお友達は上手に型抜き出来たり

お団子を作ったりと楽しんでいました😊

 

4歳以上のお友達には紙粘土で遊んでもらいました✨

テーマは決めずに自由に遊んでもらったのですが、

粘土を少しずつ使ったり

全部の粘土を一気に使ったりとても個性が出ていました😊

お兄さんたちの中で1番人気だった道具は

麺のような細長い粘土が作れるもので、

にょろーんと粘土が出ると「出た出た〜!」と大笑い😊

その他にも雪だるまを作ったり、

細長く伸ばした粘土を包丁のように

ヘラで切ったりと工夫して遊べていましたよ✨

 

粘土遊びの次の日にも「今日粘土は?」と

言われるくらい楽しかったようです笑

またやろうね♪

 

行事~作品展~

投稿日: カテゴリー blog

 

今月の行事は作品展です😊★

大きい子どもたちと小さな子どもたちみんなで

協力をして大きな木を、また、

大きな子どもたちは廃材を使って自由に作品作りを行いました。

 

小さい子は絵の具で手形をとり、

紅葉に見立てます。

絵の具がつくのを不思議そうにしたり

手をグーにしたりと

少し嫌がる姿もありましたが、

一つ木につけるともう片方は嫌がらずに

出来る子どもたちが多くいました😊✋

自分の手が形になる事も嬉しく、

ニコッと笑う姿やパチパチと拍手する姿は

とっても可愛いかったです😊💕

手形が多くなっていき集合写真の時には、

じっと見つめ鑑賞しているようでした。

 

大きな子どもたちはブロック遊びにレゴ遊びと、

普段から発想力がついている事もあり

廃材が並ぶと「やばっ!!」

「これどれ使ってもいいん?」

「なにしよーー!?」とワクワクしていました😊

廃材の中には、たまごパックや

牛乳パック、カップラーメンの容器など、

子どもたちも見た事のあるものが多く、

アイディアが浮かびやすかったようです💕

 

始まると、それぞれが試行錯誤しながらも、

廃材の中に埋もれながら

一日中物作りを楽しんでいました。

出来た物をみせてもらうと

うどんにマラカス、時計と

それぞれの考えがしっかりと作品に表れていました😊

 

作品展1

作品展2

収穫祭り

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は画用紙で作った

果物や野菜の収穫をして遊びました!

 

りんご、柿、ぶどうの果物は

洗濯バサミで吊るしてあるので

ハサミで切るように、

つまみを開いて収穫です。

 

オレンジの食べ物は

柿よりもみかんの方が

ポピュラーなため、

りんご、ぶどう、みかん!と

言ってしまう子が多かったです😊

 

大きな子ども達でも、

最初は引っ張って

採ってしまう子ども達。

洗濯バサミをつまんで開いて

採ってねと声をかけると

しっかり出来ていました✨

 

小さな子ども達は

吊るされているものを

どうすれば良いのか悩み、

見ているだけだったので

保育士が収穫して

「どうぞ」と渡しましたよ(^^)

すると、また洗濯バサミに

戻そうとする子が多かったです笑

外すよりもつける方に

興味を持っていました!

 

大根、人参は段ボールに切り込みを入れ、

そこに挟んであるものを引き抜きます!

大根、人参も調理後を見ることが多いためか、

スーパーの人参は葉っぱが無いことが多いためか、

大根も人参も、分からない子が

4歳でもちらほら見られました💦

 

人参を抜いた後に大根を抜くと

大きさの違いにビックリ!

「大根でっか!!!」と驚きのような、

歓喜のような声を上げていましたよ😆

 

しっかり挟まっていて、中々抜けない大根もあり、

「これはめっちゃでっかいんちゃう!!?」と

どんな大根が出てくるかも

楽しみの一つだったようです♪

 

収穫1

収穫2

収穫3

収穫4

収穫5

 

制作~芸術の秋~

投稿日: カテゴリー blog

 

今回は芸術の秋という事で

画用紙に絵具で自由に描いてもらったり、

その上に毛糸や折り紙を貼り付けて

好きなものを好きに描いて貰いました✨

 

『好きに描いていいよ〜』と伝えると

『え♬いいのー♬何描こう〜♬』と

嬉しそうに考えていた子ども達✨

初めに赤と黄色を使っていた子が

たまたま筆があたり色が混ざると

オレンジ色に変化したことに驚き、

『先生‼️オレンジ出てきた〜‼️』と

色の組み合わせも楽しんでいましたよ♬

 

筆を水の入ったコップで洗うたびに色が変化するので、

洗うのも楽しんでいる様子も見られました⭐️

最後には『この色全部使って混ぜたら

この水の色になるってことか〜♬』と

発見もあったようで、

一人ひとり違った楽しみ方をしていましたよ♬

 

秋をテーマに秋の葉っぱを描いたり、

うさぎや、ハート、好きな人の顔など自由に描いたり、

色を沢山使って大胆に描いたり

好きなものを描く事を楽しむ子ども達の

姿がキラキラしていました✨☺️

 

次に小さな子どもたちの制作です😊💕

小さい子どもたちは3〜4色の絵の具を

画用紙に垂らしてそれをジップロックに入れたら、

手で塗り塗りとぬたくり遊びをしながら描きます✨

絵の具の色を見て

「あか」「あお」「きいろ」

など次々なに答えてくれる子どももいれば、

緑色を「きいろ」と言ってみたり

白色を「あか」と言ってみたり😊🎵

「これは黄色だね」と保育者が伝えると、

「きいろ」と笑顔を見せてくれながら答えてくれていましたよ😊

こうやって少しずつ色んな色に触れて

色を覚えていってくれたらと思います😌

 

ジップロックに入れられると

また違った絵の具の感じがするのか、

なかなか触るのにためらってしまう子どもたちでしたが

保育者と一緒に一度触ってみることで

〝これは大丈夫だ!〟〝楽しいぞ!〟

と思ってくれたようで、次からは自分たちで

「ぬりぬり〜」と言ったりしながら

手のひらで円を描くように塗ってみたり、

指で絵の具を広げてみたりと

一人ひとり思うように絵の具に触れていました😊

絵の具を触ると手が汚れてしまうので、

子どもたちはそれがよくわかっているようで、

絵の具に触れた後はみんなが手をすぐに確認してましたが

ジップロックの上からなので手が汚れず

不思議そうにしていた子どもたち😄

 

どうしても絵の具に触れるのが嫌な子どもだったり

手が汚れてしまうのが嫌な子どもだったりいますので

絵の具の感触はちょっと変わってしまいますが、

このように袋越しから絵の具に触ってみることで

汚れない安心感を持ってもらい、

〝絵の具ってこんに楽しいだ〟と

少しずつでも感じて、

これからの絵の具を使っての遊びを

広げていけたらいいなと思います!

 

ジップロックから画用紙を出すと

絵の具が混ざりあったりしてるのをみて

興味深々の子どもたち☺️

ジッと画用紙を見ていました!

 

そこに画用紙で作ったもみじやキャンパスを貼って完成です🍁

みんな貼ることは好きなようで

ためらうこおなくペタペタ貼ってくれていました!

この芸術の秋の制作を通して

絵の具に触れ、

色に興味を持ち色を学んだり

絵の具の感触を楽しみながら表現すること

色の混ざり合いを楽しむことなどをねらいに楽しみました✨

これからも子どもたちが

〝これならやれる〟〝できる〟と思う

気持ちを大切にしながら、

どうしたらそう思って取り組んでいけるかを

考えていけたらいいなと思います😊

 

芸術の秋1

芸術の秋2

芸術の秋3

 

シャボン玉遊び

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は数ヶ月に一度していて

みんながよく知っているシャボン玉で

遊びました!!

 

ふると沢山でてくるシャボン玉で

おこなったのですが、

最初はえ??と戸惑いながらも

パチパチ潰すお友達が1人いる事で

みんなのスイッチもオンに!!

 

出てくるのと潰すのどっちが速いか

きそうように高速で潰して頑張っていました!

年中さん、年長さんのお休みが多く、

3歳児さんが積極的に

参加してくれていたので、

1、2歳児さんも興味をもつのが

とてもはやく、同じ動きを

とりながらとても楽しそうです!!

 

0歳児さんは体を動かすというよりも

シャボン玉を目でおってみたり…

目をぱちぱちして、潰れたのはどこ?と

不思議そうにしてみたりと動きに興味津々で見ていました😊💕

 

最後は3歳児さんも自分でシャボン玉を作れ、

グループに分かれながらコミニケーションが

とれた一日になりました!😊💕

 

シャボン玉1

シャボン玉2

シャボン玉3

 

体操教室

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は運動の秋!!に習って

ユーカリハウスでプチ体操教室を

開きました😆✨

 

小さい子から大きい子まで

楽しく体を動かしてもらうため、

準備運動から音楽に合わしてして行きます🎶

まずはアンパンマンマーチの音楽に合わせていきます💪

リズムに合わせて体を大きく動かしたり、

伸びをしたりしてから、

お歌の後半ではジャンプをしたり、

音に合わせて歩いたりと体を温めます🥰

オリジナルの振り付けで、初めてしたのですが、

反復運動を多めにして、

声掛けを聞いてくれたこともあり

みんなしっかり保育士の動きに合わせて体を動かしてくれました🎵

 

体を動かした遊びだったり日案が苦手なお友達も、

「今日のこれ楽しい!!」

と言ってニコニコです😊💕

体がしっかり温まれば、

サンサンたいそうでダンスタイムです✨

既存のダンスに少しアレンジを加えたものなので

みんなとっても上手でした💃✨

アレンジのところで、

「えー💦これむずかし!!でもおもしろー!!」

「急に変えたらついていけないよー💦笑」と

笑いながらも頑張って着いてきてくれました♡

 

最後はサーキットっていろんな種目をして行きます✊🏻 ̖́-‬

まずは線の上をはみ出さずに歩くバランス練習をしていきます。

小さい子たちは慎重に歩いたり、

保育士の手に捕まりつつ歩いていきますが、

大きい子たちは上手に駆け抜けてくれます😊

 

バランスの次は、

鉄棒のぶら下がりをしていきます!

出来る子はコウモリや、ツバメ、前まわり、と

技をして行ってもらいます👏✨

意外にも小さい子たちはぶら下がりが上手で、

プルプル震えながらも5秒間

しっかり捕まることが出来ていました😳👏✨

大きい子たちは鉄棒の高さもあってか、

コウモリやツバメの技の方がやりやすかったりと

各々つかまりやすい形でぶら下がってもらいました😁

 

鉄棒が終わると、

小さい子は枠の中をジャンプで進み、

大きい子は片足ジャンプで進みます😁

最後に台の上からジャンプして、ハイポーズ✌️

 

1-2歳チームも無理して全部するのではなく、

できるやつだけ、興味のあるやつだけ参加してみたり、

待ってる間もみんなで応援したりと

楽しく体を動かすことが出来ました🎶

 

体操教室1

制作~勤労感謝~

投稿日: カテゴリー blog

 

いつもお仕事を頑張ってくれている

お父さん、お母さんへ向けて

ありがとうの気持ちを込めて

折り紙でメダルを折りました✨

 

まずは大きな子どもたちの制作です。

折り紙の色は自分の好きな色ではなく、

「ママにあげるから赤!」

「パパは黒にする!」と

プレゼントと言うことを意識して

相手のために選んでいましたよ♥️

 

開いたりすることが多く

折る行程が難しいところがいくつかありますが、

同じことの繰り返しでもあるので

「難しい」と言いながら、

普段は折り紙が苦手な子も

一度も「もうやめる😭」と諦めること無く、

ママ達の為にしっかり最後まで折りきりました(^^)

 

同じことの繰り返しなので

1つすると「他のもこう?」と

自分で進んでいく子もいれば

難しい行程は何度目でも

「先生これで合ってる?」と

きっちり確認してくる子がいましたよ♪

 

皆保育士の手伝い無く、

自分の力でプレゼントを折りきり、

達成感でいっぱいです😊💕

 

中にはお友達が折ったのと比べて

「◯◯くんの方が上手…」と

しょんぼりしていたのですが、

保育士から「そんなことないよ!

2人とも上手だよ(^^)」と言われると照れ笑い♥️

プレゼントするものなので、上手に出来ているという

自信が欲しかったのでしょうか😊

 

首から下げるリボンもあるので

是非子ども達に掛けてもらってくださいね☺

完成写真を撮る時に子ども達自身に、

首から下げて貰ったのですが

「これはママのやで?」と

最初は中々下げてくれませんでした笑

出来上がり後も丁寧に、大切に扱っていましたよ♥️

 

次に小さな子どもたちの制作の日です😊

0〜2歳のお友達にはお花紙を丸めて花束を作ってもらいました😊

花紙の色の鮮やかさにすぐに興味を持ち、

保育士が破る様子を見て

みんなマネして破ってくれましたよ✨

自分で破るのが難しい子は少し切れ目を入れると

自分で出来て嬉しそうでした😊

力いっぱい破る姿がとても可愛らしいです💓

 

その後は丸めて糊で貼るのですが、

丸める感触がいやなお友達もいて、

くしゃっと一握りしてすぐに机にポイしていました笑

しかし、くしゃくしゃと丸めたときの音は

気に入っていたようで、

保育士が丸めるとニコニコ笑っていましたよ😊

 

3歳のお友達にはタンポに絵の具をつけて、

スタンピングでお花を作ってもらいます🌸

「きいろがいい〜!」「あかがかわいい〜💓」と

自分の好きなタンポを手に取り、

ポンポンと押していきます😊

色がつくと「これかわいい〜💕」と喜んでいましたよ✨

また途中で色が混ざり、マーブル模様になることもあり、

「みてみて!!」と大興奮でした!

そして、みんなそれぞれの作業を終えた後に

ハートのシールと「ありがとう」と

書いたシールを貼り完成です!

0.1歳のお友達も自分で粘着部分を裏に向けてはったり、

台紙から剥がせるようになったりと成長を感じましたよ〜♪♪

子ども達のありがとうがいっぱい詰まったプレゼント、

楽しみにしていてくださいね🎁✨

 

勤労感謝1

勤労感謝2

 

行事~ハロウィン~

投稿日: カテゴリー blog

 

秋も後半に差し掛かってきて、

そろそろ冬の寒さも近付いてくるのを実感する頃ですね🍁

そんな秋のイベントの一つといえばハロウィン🎃!

少し前まで日本では馴染みのないイベントだったように思いますが、

今ではすっかり定着している人気のお祭り!

今回は子どもたちにもそのハロウィンの由来や楽しさを

知ってもらうために皆んなで学んでもらいました👀

朝、登園してくると園内がなにやら賑やかな飾り付けを

されていて子どもたちは興味津々…

ハロウィンのカボチャ、ジャックオランタンやオバケのイラスト、

コウモリやクモのシルエット🎃👻🦇🕷

 

お城みたいなパネルもあって写真を撮ったり、

好きなイラストを探してみたりと

宝探しのような楽しさを味わっていたよう🥳

大きな子どもたちは絵本や保育士からの話で

ハロウィンのことを知っていて、

「みんなでお菓子もらうんやろ〜?」と、

それぞれが知ってるハロウィンの楽しみ方を聞いて回ったりしてました!

そして、ひとしきり楽しんだあとは子どもたちでケーキ作り✨

ホットプレートを用いて小さなパンケーキを

何枚か焼いていきます🥞

小さなホットプレートに大さじ1杯のケーキミックスを流して作りますが、

ケーキミックスを混ぜる感触や、

自分で焼くというのは新鮮な体験だったようで

一つ一つの工程を楽しみながら進めていきます!

ケーキミックスを混ぜるときは

「ドロドロしてる!スライムみたいや!」と

独特な感想や「これがケーキになるの?」と

完成したものが中々イメージに繋がらない様子の子もいました👀

 

焼いてみると広がったケーキミックスを見て、

ハートの形になったり大きなケーキができたりして嬉しそうな様子。。。

 

ひっくり返すのも皆んな上手にこなしてましたよ☺️

 

みんなが頑張って作ったケーキは一度冷まして冷蔵庫へ、、、

これはおやつの時間のお楽しみ🧁

 

お昼ご飯とお昼寝のあとにはお待ちかねの仮装タイム🥸

それぞれに持ってきた衣装を見せ合って

かっこよさや可愛さを自慢しあっていて、

とても楽しんでいる様子が伝わってきました✨

 

オバケに混ざる仮装というより

「オバケが来てもやっつけられるよ!」という

勇ましさのある子どもたちもすごく可愛いですね☺️

 

ハロウィンは日本のお盆のようなもので、

ご先祖様と一緒に悪いオバケも一緒に帰ってくる。

その中でオバケに混ざれるように仮装をするという風習ですが、

実は食べ物がたくさん実ように祈るということはあまり知られていません😳

そこで、来年も食べ物に困らないようにという願いを込め、

朝にみんなで作ったケーキをそれぞれ分けて”いただきます🙏

 

クリームやカラースプレー(チョコレート)なども

トッピングして見た目も楽しくカラフルに🎉

まだ食べたい!とお変わりも続出…

自分たちで作ったケーキだから、

より一層美味しく感じられたかもしれませんね!

 

そうやってハロウィンパーティーは楽しく、

美味しく幕を閉じるのでした、、、🎃

ハロウィンは今ではとても楽しいイベントの一つになりましたが、

調べてみると実は知らないことも多くて、

準備中にもいろんな成り立ちを知るきっかけとなりました👀

 

楽しさを伝えると共に、

そういった伝統やはじまりなどを伝えることで、

子どもたちがより一層いろんなことに興味が持てるように

手助けすることができたらいいなと考えます。

また来月も、来年も楽しいことが続きますように😊!

 

ハロウィン1

ハロウィン2

ハロウィン3

ハロウィン4

ハロウィン5

ハロウィン6

ハロウィン7

 

紙コップで遊ぼう

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は紙コップを使ってあそんでみました😄

紙コップの1つには果物や動物、

乗り物などのカラーのイラストの絵を貼りつけ

もう1つにはその絵柄を影にし

シルエットクイズ遊びをしましたよ✨

 

小さい子どもたちは大好きな動物や乗り物の

シルエットになった紙コップを2つほど机に置いて

自分の持っているイラストの絵柄が

〝どっちかなぁ〜〟と絵合わせをしてみました!

 

カラーの紙コップのイラストを見るなり

「うさぎさん」「ライオンさん「しんかんせん」など

テンションが上がる子どもたち!

 

「うさぎさんはどっちかなぁー?」と聞いてみると、

シルエットになってるのを見て悩みながら、

〝これかなぁ〜〟思う紙コップを手に取っていました😊

正解すると〝パチパチ〜〟と手を叩いて喜んでいましたよ👏

正解したり間違えてしまったりしながらも

考える事が大切なので、

よく集中して取り組んでくれた子どもたちです😄

他にも紙コップを重ねてみたり

並べてみたりと色んな使い方をして

遊ぶことができ楽しんでいましたよ!😊

 

大きい子どもたちはシルエットになった紙コップを20個程、

テーブルに並べて保育者がカラーの絵柄の紙コップを

紙皿に乗せ子どもたちに渡し、スタートの合図で

紙皿をもって紙コップを落とさないようにテーブルまでいきます😊

カラーの絵柄と同じシルエットになってる紙コップを探して重ね、

落とさないようにゴールまで運ぶという流れを

競争して遊びました!

 

ルールを説明すると皆んな「はーい!」と言って、

「負けないぞー」とやる気満々になっていた子どもたち😄

 

〝スタート!!〟の合図とともに急いで見つけに行き、

「どれだどれだ!」「っあ!これだ」と見つけゴールしていきます✨

 

形が似ているシルエットもありましたが、

子どもたちは一瞬で探してしまいます!さすがですね✨

 

ただ、急がないと!と気持ちが焦ってしまい

お皿じゃなくてコップを持ってしまう子どもたちがほとんどでした(笑)

「お皿を持ってね」の保育士の言葉に「っあ!そうだった」

「落ちそう💦難しい」と言いながらもしっかりお皿に持ちかえて

紙コップを落とさないように気をつけながら運んでくれていましたよ😊

しかし、、、もう一度する時にはみんなまた、

コップを持って支えてやっていましたが(笑)

「また紙コップ持ってるー!笑」と保育士が言うと、

「アハハハハ!!」と子どもたちの笑い声が

飛びかいながら持ち替えていました😄

 

楽しく遊んでくれていましたが競争なので勝ち負けがあります。

勝った子どもたちは「やったー!」と喜び、

負けちゃった子どもは「次は負けないぞー」「頑張るぞ!」

と次に意気込む子どもたちもいれば、

悔しくて涙目になってしまう子どもたちもいました😢

勝つ方がいいとは思いますが、

負けて悔しい気持ちを経験していくことも大切だと思っています!

これから色々な事を経験して勝つこともたくさんあれば

負けることもあります。

その時の悔しい気持ちにどう向きあていけばいいのかを、

遊びを通してたくさん勝ち負けを経験しながら

保育者と一緒に考え乗り越えていけたらいいなと思います😊

 

紙コップ1

紙コップ2