ちょうちょ~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は大きい子の制作日で

大きなちょうちょを作りました。

 

大きさが違うちょうちょを

3枚の画用紙に型取り切っていき、

重ね合わせて完成させます!😊

 

画用紙の色3色も、自分達で選ぶため悩みながらも

色のバランスをしっかり決め

出来た時の想像を膨らませているようでした。

 

2つに折り下書きをして渡すと、

「堅いで!なんでなん?」

「ここのとこ難しい」と曲線に葛藤しながらも

進めていくと「どうなるんかな?」と

出来た時の楽しみの方が勝ち

どの子も上手に進めれていましたよ😊

 

全て切り終えると「せーの!!」と一斉に開ける姿が!!

切り方がそれぞれ違い個性豊かな形が出来、

みんなの頑張りが伝わってきました。

 

3枚重ねあわすと「可愛い!!」「スケルトンや」

「しのぶみたいにしてん」と

想像していたちょうちょが形となり完成です!!!💕

お顔と触覚をつけると仲良くパタパタとし飛ばす真似をして

楽しんでいました😊☆

 

避難訓練~火災~

投稿日: カテゴリー blog

 

春になって空気の乾燥は少し落ち着きましたが、

それでも最も怖い災害の一つが火事ですね🧯

今まで火事になった時の対処法や消火器の使い方、

家事の時のお約束などを色々お勉強して来ましたが

この機会にまたその危険性を確認してみることにしました!

 

まずは紙芝居で非常口の意味を知らせます!

4歳以上の子は非常口のマークをしっかり理解していて、

「危ない時はここから逃げてねって意味の

マークがあるけど何か知ってる?」と聞くと

「このマークでしょ?」と非常口と同じポーズを

取ってくれた子もいました😊!

 

今までの勉強のことをしっかり学んでくれていたようで、

それはお約束ごとの”おはしも”

についても同じく、、、

①おさない!

②はしらない!

③しゃべらない!

④もどらない!

も断片的にでも記憶して答えてくれました🔥

 

そして、今回は大きい子に火事の怖さや原因、

そしてその時どうするのかをやり具体的に学んでもらうため、

消防署に行って教材としてDVDを借りて来ました😳!

 

子どもたちに馴染みのあるキャラクターが

内容を説明してくれるので

子どもたちも集中して聞いてくれていました👀

 

火事の原因はタバコや台所の油、

冬のストーブによるものやタコ足配線なども危ないこと、

防炎のパジャマやお布団があること、

火災になった時に助けてくれる器材など子どもたちも

知らないことだけでなく、

大人でも初めて知るようなこともあって

とても勉強になったようです!

 

煙を吸ってはいけないのは、

一酸化炭素中毒の怖さだけではなく、

それ自体がとても熱くなっていることがあるとか、

防炎設備の重要性などは大人ももう一度

確認しておく必要もあるかなと感じました🤔

 

 

火災の避難訓練をした翌日に、

会社で火災事故があったという話なんかも聞いたことがあります🔥💦

 

災害大国の日本。

いろんな災害を対岸の火事と思わないで

日頃から気をつけておきたいと改めて思います。

 

これからも、子どもたちとも防災のことについて学んでいき、

それを共有することで

ご家族全員で備えられるようになれば嬉しいです😊

避難訓練1

自己紹介カード~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は小さい子チームの初めての制作の日です✨

昨日に引き続き自己紹介カードとなりますが、

鉛筆はまだ早いので手型をメインに🎶

 

小さい子どもたちチームも、写真と手型、

そして保育士が書いたメッセージとなるのですが、

写真だけでも緊張、、、😳

とっても可愛い笑顔にポーズ付きの子もいれば、

一人で写真スポットで撮るのがソワソワしてしまい、

かたい表情の子どもたちもちらほら、、、😊笑

それもまた味があって可愛かったですが

沢山撮って可愛い写真も撮れるようたくさん遊んでいこうね☺️💕

 

 

手型では昨年度からいてるお友達は、

何度かしてることもあり嫌がらなかったですが、

初めての子たちは初めての手の感触に戸惑ってしまったり、

手をにぎにぎと動かしてしまったり、、、😂

絵の具まみれになりながらもなんとか形になっていました笑

 

今日の小さな手がこれからどんどん大きくなり、

色んなことが出来るようになっていくんでしょうね✨

そんな成長のお手伝いが出来るよう、

私達も頑張っていきますのでこれからよろしくお願いします🥰

 

自己紹介カード~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

新年度初めての制作になります✨

今日は初めましてのお友達も増えたので

簡単な自己紹介カードを作りました☺️

 

今日は大きい子チームのカード作成になるので

3歳児さん、4歳児さんは

【よろしくね】と【なかよくしてね】

の2つから選んでもらい、5歳以上は【これからよろしくね】と

少し長めのメッセージをなぞり書きしてもらい、

その上自分の名前にも挑戦です✨

 

3歳、4歳児さん達はひらがながまだ読めず

「これは○○くんの○のところ??」

と1文字1文字興味を持ちながら書いていて、

5歳以上さん達はある程度読めるのか、

「こ、れ、か、ら、よ、ろ、し、く、ね??」

と声に出しながら書いてくれていましたよ🎶

 

また、余裕が出てきたタイミングで、

書いてるいる最中ではありましたが、

好きなものや食べ物を尋ねると、

みんな元気よく好きなものを教えてくれました✨

 

書き終わったメッセージと、

子供たちの写真、最後に取った手型を台紙に貼れば完成です✨

 

手型はみんな慣れている子どもたちが多く、

ポンポンポンポンッとキレイに押してくれていました😁

 

これからたくさん色んなものを作って、

たくさん思い出作ろうね📷💭💓

 

さくらの木~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

3月も終わりに近づき、

ユーカリハウスでも4月から新しい生活が始まるお友達と

そのままのお友達がいて、みんなお別れが近づいています。

思い出作りの一環で、

みんなで最後に一つのものを作ろうと

合同制作でさくらの木を作りました😊

今日は小さい子ども達の番です♪

 

大きいお友達が作ってくれた桜の木の枝に、

手形を桜花びらに見立てて沢山手形スタンプをしましたよ🌸

 

まず、先に大きいお友達が作ってくれた枝をみて、

「わぁ〜💓」と駆け寄り、

じっと見つめていた小さいお友達。

そしてお兄さんお姉さんが手形スタンプを少しつけてくれたので、

みんなその手形に手を合わせたりしていました😊

 

刷毛で手にピンクの絵の具をつけると

くすぐったそうにフフフ〜😊💓と笑うお友達や、

絵の具をつけられて眉間に皺を寄せるお友達もいました笑

 

枝の周りにペタペタと手形がつくたびに

大はしゃぎで何度もスタンプしてくれたので、

満開の桜が咲きました🌸🌸

 

「きれーだねー💓」とみんな出来上がった作品を見て

ニコニコでした💓

みんなで一つの作品を作れて、

いい思い出になりましたね🌸

 

さくら5

さくら6

 

さくらの木~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今年度もあと残すところ数日となりました。

子どもたち一人ひとり、一年前を思い返してみると、

本当に沢山の成長を見せてくれました。

 

今回の製作は今年度最後の製作となります。

新年度へ向けて卒園する子もいるので、

今年度たくさん遊んで一緒に園生活を過ごした仲間たちと

最後に思い出を作れたらと思い、

小さい子も大きい子もみんなで一枚の大きい紙に桜の木を作りました。

 

 

床に新聞紙を大きく広げて、

大きな画用紙を囲んでの製作。

机で座って作る時より子ども達同士の会話も弾んでいました♩

大きい子は、パレットに自分たちで絵の具を出し、

木の茶色い色や桜の花の色を作りました。

「もう少し○○色入れる?」「こんなピンクかな?」

「ちょっと入れすぎた?」

「絵の具入れるから混ぜてな〜」と

本当に楽しく製作が進んでいました。

 

細長く切った画用紙を筆で一枚ずつ塗り、

それを貼り合わせて一本の大きな桜の木に。

大きな桜の木が出来上がると、

一人ずつ手形を押していき沢山の桜の花を咲かせました🌸

 

自分がしている事。だけでなく、

周りの友だちの様子も気にしながら

みんなで一つの大きなものを作るという過程に

沢山の思い出が作られたと思います😌

 

今年度も保護者のみなさまには沢山のご理解と

ご協力を頂きありがとうございます。

 

お子様の成長していく中で大切な時期、

その成長を保護者の方と一緒に見守らせていただく事が

出来たことを私たちはとても嬉しく思います☺️

来年度も引き続き、宜しくお願い致します。

 

さくら1

さくら2

さくら3

 

サンドウィッチ~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

3月13日がサンドイッチの日だったので、

三角に折った画用紙にフルーツを挟んで

フルーツサンドを作りました!

いちご、みかん、パイナップル、

りんご、ぶどう、キウイフルーツの

6種類のフルーツを用意しましたよ☺

 

いつもはでんぷんのりを使うことが多いですが

サンドイッチが閉じてしまうといけないので

今日はスティックのりを使いました!

 

色とりどりのフルーツにやる気満々の子どもたち(^^)

 

お喋りが出来る子達は

フルーツの名前のお勉強も♪

保育士が言った後に復唱したのですが

最初から「いちご、りんご」等

わかっている子もいましたよ✨

 

パイナップルは長くて言いづらく、

「パイプル」と言ってしまう子もいました♥️

今しか聞けない話し方が、とても可愛いです😆

 

使用するのりがいつもと違うので

少し戸惑っていた子どもたちも💦

のりをつけてから渡したり、

お手伝いをしながら作りました(^^)

最初はどちらにのりがついているかわからず、

 

手にばっかりくっついてしまう子どもたちも

回数を重ねる毎に裏表がわかるように!

すぐに吸収する力、すごいですね✨

 

フルーツを1種類1つずつ渡していたのですが、

もっと欲しい子どもたちはフルーツが入っている袋から

自分で追加分を取り出そうとしていました😊笑

 

ただ、袋が小さかったので中々取れず、指を一生懸命

奥までいれる姿も可愛かったです(^^)

 

美味しいフルーツサンドを作って

お腹が空いてしまった子どもたちでした😋🍴💕

 

サンドウィッチ5

サンドウィッチ6

サンドウィッチ7

 

サンドイッチ~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

3月13日はサンドイッチの日だそうです!

数字の3の間に1を挟んでいることから、

“サンドイッチの日”とされているようですが

考える方もすごい発想ですよね✨

 

今日は春に近付きピクニックに行きたくなるような

暖かさが続くなかで、

お弁当に持っていきたいサンドイッチを

子どもたちに作ってもらいました🥪

 

用意したのは大きめのメラミンスポンジを

三角にカットしたもの、

具材として、トマト、きゅうり、ゆで卵、

チーズ、レタス、ハムそれからカツを用意です!

 

具材はきゅうりのブツブツやレタスのシワシワ、

ゆで卵のツルっとした感触などを再現したものにしました🥬

 

それにより子どもたちが食べ物をイメージしやすくなったり、

感触の違いを楽しむという目的もあります。

 

子ども達に三角のスポンジを見せて「これは何かな?」と

聞いてみると「おうちの屋根?」とか

「滑り台!」といろんな答えが返ってきて、

その発想力や柔軟な考え方に驚かされました😳

 

そこから具材を見せて、

「パンの間に野菜やハムを挟んで食べる食べ物は何だろう?」と

聞いてみたのですが、

“サンドイッチ”という言葉がなかなか出てこない様子でした💦

 

でもその食べ物自体は知っているので、

正解を伝えるとみんな納得の表情☺️

 

並べた具材から好きなものを手に取り、

それぞれ違った感触を確かめながら

自分が欲しい具材をスポンジへ挟んでいきます!

 

しかし、欲張り過ぎるとうまく入らなかったり、

ビリッと破れてしまったりと案外難しく、

どうすれば綺麗に上手く収まるかと子ども達を悩ませていました🤔

 

ですが、自分たちでしっかり考えることは

とても素晴らしいことです♪

 

人気なのはきゅうりやトマトといった野菜類で、

「めっちゃ食べれるで!」といった声も聞かれ、

野菜も美味しく食べられてることを実感!

好き嫌いが少なくなればいいですよね😊

 

そうしてパンから溢れ出しそうなくらい

具を詰め込んだサンドイッチの出来上がりです🥪

あんまり美味しそうだからパクッと食べるフリをしながらの

写真撮影でした📷

みんな自分の好きなサンドイッチを持って、

お出かけしたくなったかな?

これから一層春の暖かさも増していき、

お花見シーズンにも突入します🌸

 

その時は、今日の製作のことも少し思い出して

美味しいサンドイッチを作って見てはいかがでしょうか😊

きっと、とても良い思い出になると思います😊💕

サンドウィッチ1

サンドウィッチ2

サンドウィッチ3

サンドウィッチ4

 

避難訓練~一年のまとめ~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は1年間で学んだ災害についての、

避難訓練を行いました!

火災、地震、不審者、水害と1年を通して

様々な練習をしてきてくれた子どもたち😊

なんだったけな?となることもありましたが、

ほとんどのことを覚えてくれていたように思います😊

 

最近地震が多く発生をしていたからか、

中でも地震のことは本当によく覚えてくれていて💦

いざというとき、落ち着いて行動することが出来そうですね。

 

4月から新しいお友達も増えますので、

みんなでまた一からしっかりとお勉強をしていきたいと思います😊

 

菜の花~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

だいぶ暖かい日が増えて来ましたね☀️

今日は菜の花をスタンピングという技法を使った制作をしました。

 

指でのスタンピングや、スポンジや、判子でのスタンピングではなく、

すべりどめの素材を使ってのスタンピングに挑戦です☺️

大きい子チームの制作だったので、

ただ、スタンピングするだけでなく、

5歳以上の子どもたちは菜の花の写真を元にどう茎が伸びていて、

どこにお花が付いているかを、

写生の容量でやってもらいます😊

そして、4歳さんは保育士が作った見本を元に

茎と花の位置の確認を、

3歳さんは保育士と一緒に茎と花の違いと場所を確認しながらと、

分けてやってみました✨

 

みんなあまりやらないやり方に最初は、え?え?

好きに判子押すのじゃないの??と

不思議そうにしていましたが、直ぐに

「この先お花が咲くんだね!!」と

お花の作りもなんとなくですが理解していて、

茎の先にスタンプしてくれていました😊💕

 

3歳、4歳さんはつまり!茎にお花が咲く!

と少し間違えながらも空中にお花が咲かないように、

頑張る子どもたちもいてましたよ❁❁

 

こうしてただ作るだけでなく、

お花の作りや仕組みもお話しながら

色んな制作をこれからもつくっていこうね〜💕

菜の花1

菜の花2