雪うさぎ~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は雪うさぎを綿を使って作りましたよ🐇

水色の画用紙を背景にし真ん中に

でんぷん糊を塗りその上に綿をひとつかみして乗せ、

赤いお目目と緑の耳をつけて

周りに星やお花をつけたら雪うさぎの完成です✨

まずは見本を見せると 、「なにこれ!」

「綿ふわふわ」 など色んな声が聞こえてきました!

実際に見た事がないお友達が多いので写真を見せると、

「これ見たことある!」 と教えてくれる子どもたち💕

お目目が赤いから怖い😱と言っておられました😂

 

でんぷん糊を塗り上に綿をのせる時、

片手に大量にとるお友達が多く、

「先生いっぱい綿取れた!」と嬉しそうに伝えてくれて、

ニコニコ笑顔でしたよ😆

緑の耳は綿の上につけるお友達や下に付けるお友達、

様々で 耳をつけ終わるとうさぎの周りに付ける金色の星や、

ピンクのお花があり、「この金色の星がいい!」

「やっぱりピンクのお花!」とはしゃぐ子どもたちで

あちらこちらにお花や星を貼り

可愛い雪うさぎが出来ました(*^^*)

 

完成すると雪うさぎを作ったよりも、

綿の気持ちよさの方が勝ちずっと触っていた子どもたちでした💖

綿を使った製作も楽しいですよね☺️

これからも綿を使う製作を取り入れて行こうと思います!!

 

雪うさぎ1

雪うさぎ2

雪うさぎ3

鬼のお面~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

2月3日は節分ですね😊

スーパーなどの売り場でも節分の豆と共に、

鬼のお面が並んでいて、

それを見て「こわいー💦」と

仰るお子様もいるのではないでしょうか?

 

今日は1、2歳のお友達にこわ〜い鬼のお面…ではなく、

可愛い鬼のお面を作ってもらいましたよ♪

 

「今日はおにさん作るよ〜!」と

保育士の言葉に眉をひそめるお友達も。笑

鬼さん、みんな怖いのですね〜😊

ただ見本を見せると「かわいー💓」と反応してくれたり

ツノをツンツン突っついたり興味津々♪

 

まずはツノの部分に横線を引きます。

クレヨンで保育士と一緒に何度か線を引いたあとに、

1人で線を引いてもらいます。

そのまま真っ直ぐに引ける子や丸を書きたい、

とにかく沢山書きたい気持ちが勝ってしまい

そのように書くお友達もいましたが、

1、2歳なので自由な発想もとても素敵ですよね🌸

 

そのあとはツノの周りにお花紙を、

ぐしゃぐしゃに丸めて髪の毛を作ります!

お花紙の色も「ピンク〜!」「これ〜!」と

好きな色を教えてくれて、

ぐしゃぐしゃと丸める感覚もとても楽しそうでした♪

中にはビリビリに破く方が好きなお友達も笑

 

出来たお面を被ってもらいましたが、

お兄さんお姉さん達からも

「かわいいい〜💓💓」と言ってもらえて

みんなとても満足そうでした💓

 

このお面を被ったら節分に可愛い鬼さんに変身できますね💓

また見てあげてくださいね💓

 

お面1

お面2

お面3

お年4

鬼のお面~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

もうすぐ節分ですね✨

今日は大きい子どもたちチームに、

節分の時に使える鬼のお面を作ってもらいました🎶

まず、目の部分だけくり抜いてある紙皿に

でんぷん糊と折り紙を使ってちぎり絵の要領で

鬼の肌を決めてもらいます。

王道の青鬼や赤鬼にする子どもたちもいれば、

ピンクや、黄緑といった好きな色を

選ぶする子どもたちもいました😊♪

また、「ママにあげるのー!」とママの好きな色で

作る子どもたちも多く、カラフルな鬼が出来上がりそうです💕

べたべたになった指で一生懸命折り紙を破り、

手にもたくさん折り紙がついていました😊💦

 

肌が完成すると、次は髪の毛です。

スズランテープにするか、毛糸にするか、まず決めて貰うのですが、

毛糸が人気なようでほとんどが毛糸の髪の毛です(笑)

ボンドで貼り付けていくのですが、

ちぎり絵の時よりもベタっと手に着くようで、

悪戦苦闘しながら貼る子がほとんどでしたが、

はやく最後の角の模様を描きたい子どもたちが多く、

丸めて乗せる子どもたちがほとんどでした(笑)💦

 

角の模様はクレヨンで描いていきますが、

ここまでの工程に疲れてサクサクッと描いて、

「終わり~!」とすぐに終わってしまう子どもたちもいましたが、

「カッコイイ模様にするんだー!」と時間かける子も☺️

 

色んな鬼が完成したので、

是非節分ではそのお面を付けて遊んでください👹💕

 

鬼のお面1

鬼のお面2

鬼のお面3

 

節分の枡~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は小さい子どもたちが鬼形に切った

紙コップにフラワーペーパーを貼り付けて

節分の枡を作りました!

 

フラワーペーパーをビリビリにしてから

貼り付けるのですが、

繊維が縦に入っているので

初めは縦に長く切る子どもたちがほとんどでした!

途中から横にも千切れる子も増えて

上手にビリビリ、楽しんでいましたよ(^^)

 

のりで貼るときは、指ででんぷんのりの感触を

感じてもらおうと、フラワーペーパーに直接

つけようとしている子どもたちには声をかけてみました😊

最初はぷにっとした感触に

顔をしかめていた子どもたちもすぐに慣れて、

のりの感触を楽しんでくれましたよ♥️

 

フラワーペーパーを

角の部分にまで細かく貼る子どもたち、

長く大きくちぎって

一周ぐるりと囲むように貼る子どもたちなど

様々な貼りかた、千切り方がありました✨

 

白の丸シールに目玉を書いたものを用意し、

子どもたちに目も貼り付けてもらいました☺

お友達と同じ、ハートの可愛い目を選んだり、

鬼なので怒った目を選んだりと

目を選ぶだけでも個性が伺えましたよ🎵

 

皆、節分の日には枡に入った豆を、

鬼に向かって上手に投げることが出来るでしょうか?👹

 

ます1

ます2

ます3

ます4

 

避難訓練~地震~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は月に一度の避難訓練の日です。

今回はお昼寝をしている時に地震が起きた際の対応の訓練になります!

 

午前はいつも通り地震対応の紙芝居で

【あおにんじゃ】

あ→頭を隠す(ダンゴムシのポーズ)
お→お口をチャック(お話が聞けるように)

にんじゃ→忍者のようにそろりそろりと避難する

(走ってコケたり、見失ったりしないように)のお勉強です。

 

毎回やっているだけあって流石ですね✨

お兄さんチームはしっかりと同じポーズをしてくれて、

小さい子どもたちチームもそれに合わせて真似をしてくれました🎶

 

お昼から実際にアラートを鳴らして避難訓練です。

いつもの起床時間より少しだけ早い時間にアラートを鳴らして、

「みんな!!地震が来るよ!!1箇所に集まって!!💦」

と声をかけスタートです。

実際に寝ているときの訓練は初めての子どもたちも多く、

何が起こったのかわからずに、泣いてしまう子どもたちが

ほとんどでした。。💦

そんな中でも、保育士の声で起きた子どもたちは、

お布団の真ん中に集まってくれていましたよ。

午前中にお勉強をしたことを覚えていた子どもたちは、

ダンゴムシのポーズをしていて驚きました。

いつもと違う中でも、サッと切り替えて思い出し、

行動にうつせることは本当にすごいです😊

そして、ダンゴムシのポーズの上から布団を掛けましたが、

先ほどよりもびっくりしてしまい、

更に泣いてしまう子どもたちも多かったです💦

 

揺れが収まったことを伝えると、

次に避難する準備を行いました。

今回は下まで降りないので玄関前に並んで人数確認して終了です。

この時にはいつもしている避難訓練ですので、

みんな少しずつ落ち着き、

お口に手を当てている姿も見られました😊

 

 

「本当だったら今から下に降りるけれど、

地震の時は階段しか使えません!

怪我をしたりはぐれたりするといけないから、

今から言う【おかしも】をよく守ってね!!」

 

お→押さない(お友達を押したら転けちゃうからね!)

か→駆けない(階段だから走ったらとくに危ないよ!)

し→喋らない(先生のお声が聞こえなくなっちゃうからね!)

も→戻らない(危ないところには戻りません!

ビルが崩れたりするかもしれないからね!)

 

このお約束をしっかりしてから

今日の半日を使った避難訓練は終了です✨

よく頑張ってくれました😊

 

節分の枡~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

つい先日、新年の挨拶をしたばかりだと思っていたのに

気がつけばもう1月も折り返し…

時間が経つのは本当に早いですね💦

 

今日は2月のはじめ、

節分に向けてお豆を入れるための”枡”を

厚紙で作ってもらいました👹

 

厚紙にはあらかじめ折目をつけており折った時にある程度、

子どもたちに完成形が想像しやすいようにしてあります。

 

完成品を見せて子どもたちに「何かわかるかな?」と

聞いてみたところ、

最初は「えー、わかんない」と言っていたのですが、

「じゃあ、2月には何があるかな?」と

改めて聞いてみるとピンと来たようで、

多くの子が「あ、鬼さんのまめいれるやつや!」と

気付いてくれました☺️

 

やっぱりまだ鬼が怖い子もいるようで、

「え、今日来るの?」と部屋の中を

キョロキョロ探したりもしていました👀

 

作り方を説明するため、

完成品を一度広げて子どもたちと一緒に

折っていくと形を見ながら頑張ってくれます!

 

たまにつまづくこともありますが、

基本はそこまで複雑ではないのでしっかりついてきてくれて、

途中で諦めてしまう子はいませんでした✊

 

ただ最後、箱を完成させてるために

内側に潰して折る方法が少し難しいようで、

ここだけは何度も挑戦して頑張ってくれましたよ✨

 

完成したものを保育士に見せながら、

「鬼は外〜!鬼は外〜!」と

少し早い節分気分を味わっていました!

 

ただ「鬼さんがどこかでみてるかな?」と

いうとピタッと動きを止めてしまうのでした💦

やっぱり、まだまだ鬼さんは怖いようですね😭

 

2月になったらみんなで鬼は外!

これからも病気や寒さにも負けず、

元気に過ごして欲しいと願います😌

 

セーター~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

まだまだ寒い日が続いていますね。

子ども達は寒さに負けず元気いっぱいですが、

朝登園されてきた時には「お外、寒かった〜。」という声も聞こえてきます。

 

そんな寒い冬の時期に、ふわふわの毛糸を使って

素材のやわらかさや暖かみを味わいながらの

製作をしてみました。

 

服型の台紙にでんぷりのりを指で塗り広げ

短く切っておいた毛糸をのせていきます。

小さい子の中には感触遊びが苦手で

手を引っ込めたり、顔をしかめる子も多くいましたが、

無理せず少しずつ触れていくことで

いつの間にかは平気になっている子や、

大胆に触れるようになっている子もいました。

 

台紙の色は分かりやすく赤青黄の3色を用意しました。

最初に台紙を選ぶ時には色のお勉強を兼ねながら

「何色があるかな?」と聞いてみると

「アカ」「アオ」「キイロ」としっかり答えが返ってきたり、

「これは?」と指さしで色を聞いてくれたりしました。

 

それぞれ好きな色を一つ選び、

そこにでんぷんのりを指ですくい塗り広げます。

毛糸を手のひらで掴み、のりを塗った上にのせると

あったかいふわふわセーターの完成です🧶

 

製作が終わったあと、

少しの間毛糸で遊ぶ時間があったのですが、

沢山の毛糸を机いっぱいに広げて、

両手でふわふわして触ってみたり、

上に投げて頭の上に降ってくる様子を楽しんでみたり、

一緒に製作をしていた隣のお友達と

投げ合いっこしたりして楽しんでいましたよ♩

 

 

セーター3

セーター4

セーター5

セーター6

セーター7

 

セーター~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日はこの時期にぴったりのセーター作りをしました。

大きい子は穴が空いてるところに

毛糸を通し、好きな絵を描いて

柄を作っていきました。

 

子供達は中々着ないようで聞いてみると

「ママが着てる!見たことある」と

言って話していました。

 

お絵描きを思い思いに描いていき

あっと言う間に終わらしていましたが、

毛糸を手にすると難しく感じてしまい

「出来ないかも。。どうするの?」と

不安そうな姿もちらほらと。。

 

まずは一本見本を見ながら行いました。

なみ縫いをするのが中々で

まつり縫いになっては

「んー違う」とやり直す姿も。。💦

 

一人でする時間が終わり声かけをすると……、

「あっ!先生言いながらやったらできた!」

「上!下!上!下!やろ!ほら!」と

言葉一つで出来るようになり

不安な表情が一変!!

リズム良く口にしながらそれぞれの穴に通し、

可愛い模様のセーターが出来ていました😊

 

人数が少なくみんなそれぞれの

セーターを発表しあい、自分にあてていましたよ😊✨

セーター1

セーター2

 

行事~お楽しみ会~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は1月の行事、お正月お楽しみ大会として

たくさんのお正月遊びをしました!

 

お手玉、コマ回し、けん玉、凧揚げ、羽根つきに

大きい子はカルタ、小さい子はアンパンマンの顔で

福笑いもしました(^^)

 

遊びの名前を知ってはいてもあまりやったことがない遊びが多く、

保育士がお手本を見せながらどうすれば出来るようになるか

試行錯誤していました!

 

今日はお手玉1つ持ち、右手で投げて左手で取る、

左手から右手に移して投げて…と

繰り返して練習をしました。

どんどんスムーズに出来るようになって

子どもたちの吸収力はすごいですよね✨

2つに挑戦するとやっぱり「むずかしい~」と言いつつも、

お顔は笑顔で、挑戦することも楽しんでいました♥️

 

けん玉は先生が見せたお手本がしっかり記憶に残ったようで、

手でお皿に乗せたり剣に差したりしながら

「こうやんな!先生こうしてた!」と大盛り上がりです✨

自分達で挑戦するときは玉がゆらゆらしている時に、

止まるまで我慢できず、えいっとして中々入らなかったです😣

それでも諦めずに挑戦し続けると

「お皿の上に乗ったのに

揺れて落ちちゃった~(>_<)」と…とても惜しかったです💦

 

コマ回しも保育士がお手本を見せると

きれいに回っていたので、「コマ止まっちゃった!」と

回っていることに気がつかない姿が

可愛くてほっこりしました♥️

ひもをつけて回すのは難しいので手回しゴマや逆さゴマ等、

指だけで簡単に回せるものを用意しましたよ!

 

逆さゴマを最初から立てた状態で

回し始めていて、やり方は少し違うのですが

上手に回り続けていて保育士よりも器用でした✨笑

 

羽根つきも中々難しいので、本物の羽根つきと

風船とうちわの簡易羽根つきを用意しました。

お友達と一緒に遊べるのが楽しく、最初は競争しようとしていた子達も

ラリーが続くと「僕が打ったやつ、○○ちゃんが

次さわれてん!!」と協力をして仲良く遊んでいましたよ🌼

 

凧揚げは、あまり広くない室内なので

上手に上がるかな?💦と心配していたのですが、

元気いっぱい走り回る子どもたちの力で

ふわっと上がりました✨

順番待ちをしていた子どもたちも

「○○ちゃんがんばれー!!」「うわー!すごい!!」と、

応援したり感動したり大忙しでした笑

 

そして午後からは、大きい子どもたちは

カルタ大会です!

保育士が見せた絵と同じものを探します。

皆元気いっぱいで保育士が絵を見せた瞬間勢いよく飛び出します!

「どこ?どこ?あった!!」と嬉しそうに

見つけた絵を保育士の持っている絵に

照らし合わせに来ていました(^^)

中々見つけられないと

悔しくなってしまう子もいましたが

それでも皆頑張って目標の3枚を集められましたよ✨

 

目標を達成した子から順に

お皿の中から好きなお菓子を選んでいきました♥️

紙袋いっぱいのおやつに、にこにこです☺

 

小さい子はアンパンマンのお顔で

まったり福笑いです♪

目隠しはせずに、お目目どこかな?お鼻はどこかな?と

考えながらペタペタ。

アンパンマンのお顔を作って

出来上がったアンパンマンのお顔も

皆のたくさんの笑顔がとても可愛かったです♥️

 

今回お正月の色々な遊びに触れ、

子どもたちもとても楽しんでおられました😊💕

ぜひ、練習の成果をお家でも見せてもらったり、

どんな伝承遊びをしたのか、聞いてみてくださいね😊✨

 

だるま~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

2022年が始まりましたね😊

お正月はみんなとても楽しく過ごしたようで

「〇〇に行ったよ〜」「ばあばの家に行ったよ〜」など、

お話を沢山聞かせてくれました♪

 

今日は年少組のみんなにそんなお正月の遊びの定番、

福笑いをテーマにしたダルマさんを作りました😊

 

「だるまさんがころんだ」の絵本でも有名なダルマさん、

見本を見せると「だるましゃん!!」と

答えてくれるお友達もいました♪

 

まずはだるまさんの顔のパーツを貼ります。

1歳のお友達はどのパーツも真ん中にはったり、

身体に貼ったりと自由自在でした!笑

「お目目がここにあるね〜」と一つ一つのパーツが

どこの場所にあるか言っていくと

面白く感じたのか大笑いしておられましたよ😊

自分でのりを貼ることが出来る子どもも増えて成長を感じます☘️

 

2歳のお友達はそれぞれの顔のパーツが

どこにあるかを考えながら貼ってもらいました😊

お目目はどこかなー?と自分の身体で指差してもらうと、

「ここ!」と教えてくれたり、

それを踏まえて目がお顔のどこにあるか考えている子もいました😊

 

わざと違うところにパーツをおいて、

「えへへへ〜」とニヤリと笑うお友達も😊可愛いですね〜!

 

次はフィンガーペイントでダルマさんの体に

模様を描いてもらいます💓

初めて使うインクだったので、

最初は躊躇するかと思いましたが、

そのままズボッと指をインクに入れる子が多かったです😊

しかし、思ってたものとは違ったようで、

すぐに指を引いてしまう子も( ˙▾˙ )笑

 

それでもくるくると丸を描いたり、

色を混ぜて楽しそうにしていました💓

「せんせい、おもしろい〜!」と大好評のフィンガーペイントでした!

 

できた作品で、

「だーるーまーさーんーがーこーろーんーだ!!」と

みんなでダルマをゆらゆらして遊びましたよ😊

楽しかったね〜💓

 

 

だるま1

だるま2