おばけ~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は小さな子どもたちの製作の日です😊

 

夏が近付き、テレビなどでも怖いお話を聞く機会が

あったりする時期になりましたね。

 
今日は、そんな暑い夏を少し冷やしてくれるおばけさんを

みんなで作りました👻

 

小さな子どもたちにはおばけさんの形をした台紙を使い、

その上から目や口を貼り付けてもらう

服笑のような作り方をしてもらいました👀

 

まず、雰囲気を楽しんでもらうのに、

“ねないこ だれだ”というおばけさんが登場する

絵本を読んでもらいましたよ📕

 

絵本でも怖いものは怖い!

なのかおばけさんのページで泣き出してしまう子どもたちも居ましたが、

絵本を読んだことで何を作るのかというイメージ作りは出来たようです😊

 

いよいよ、おばけさんを作るためにノリ付けをして顔を作ります!

 

絵本の表紙に描いてあるおばけさんの目と口の位置を確認しながら、

作り上げていきました👻

 

本の表紙と見比べ、出来上がりに満足したように笑う子も居れば、

自分で作ったおばけで泣いてしまう子も…💦

 

いろんな思いがあるようですがそれぞれに楽しんでくれたよう☺️

 

これから夏本番で気温も上がってきますが、

こうして涼しさを作る工夫をしてみたり、

夏の遊びを楽しみながら暑さを吹き飛ばしていきたいですね☀️

 

おばけ1

おばけ2

おばけ3

おばけ4

 

おばけ~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

夏といえばスイカ!かき氷!花火!!

…いえいえ、夏はおばけの季節です👻

 

今日はちょうちんおばけをつくりました♪

 

まずは目と舌を線に沿って切り取ります。

3歳になりたてのお友達も先生やって〜と言うこともなく、

自分の力で頑張ってきっていました😊

 
お兄さんお姉さんになりましたね🌸

 

コップの上に糸を通し、次に割り箸と爪楊枝に糸を巻きつけます♪

 
保育士が一度見本を見せると大きい子はみんなくるくると上手に巻けていて、

最後のテープ留めはセロハンテープが透明なので

接着面が分からず、「あれ?あれ?」と

不思議そうにしているお友達もいました笑

 

 

最後に目と舌と貼り、コップを貼り合わせて完成です🌸

 

「おーばーけーだーぞー」

とみんなでちょうちんおばけを

ふりふりさせておどかしあっていました💓

 

今日は色々な道具を使ってちょうちんを作ってみましたが、

初めて使う道具もたくさんありました😊

 

お友達はとっても上手におばけを作れていましたよ💓

 

おばけ1

おばけ2

おばけ3

 

 

アイスクリーム~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は小さな子どもたちの製作の日です😊

 

小さい子はコーンに2つのアイスを乗せます🍦

 
3色のアイスから好きな物選びました。

みんな悩む事なく手にしていました。

 

一つは指スタンプでトッピングです!

一本指で行う予定でしたが、インク付の感触がよかったのか

 
5本指で行い、ひたひたになるぐらいインクをつけてアイスの上に!

 

一ヶ所に重ね付けをしたり、色が混ざり合いも気にせず

 
勢いよく行っていました😊

 

もう一つは色鉛筆でトッピングです。

持ち方や筆圧とまだまだうまくいかないのですが、

 
時間をかけて行う事で沢山の線を

かけるようになり目に見えると「おっ!おーー!!」と、

 
指差し教えてくれていましたよ🎵

 

出来上がるとスプーンを乗せ、「あっ!出来た」と見つめてみたり、

 
アイスをはがそうとしてみたり。

どれも美味しそうで本当に食べたくなり、お兄ちゃん達からも

 

「美味しそう」「僕はいちごかな?」と

話しかけにきてくれていました😊🎵

 

アイス1

アイス2

 

アイスクリーム~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

7月になり少しずつ夏が始まりましたね

最近は蒸し暑い日が続くので、

涼しい気持ちになってもらうために画用紙で、

棒付きアイスクリームを作りました🍨

 
赤色、ピンク色、オレンジ色、茶色の中から2色、

子どもたちに選んでもらい、

果物のシールや、モール,ふわふわボールを

ボンドで貼り付け美味しそうにデコレーションをし、

最後に棒を付けてアイスクリームの完成です☺️

 

デコレーションをする時、

「ママはイチゴ味が好きだからこれあげるの!」と

笑顔で話してくれる子どもたちや、

「果物のシール美味しそう」と食べたそうにしてる

子どもたちなど様々でしたよ!

子どもたちにアイスクリーム何味か好き?と尋ねると

あちらこちらで「いちご味!」 や 「ぶどう味!」と笑顔で答えくれました😊

 
アイスクリームはいつ食べても美味しいですよね☺️

完成すると笑顔で美味しそう!アイス好きやねん!と

言ってくれる子どもたちに私たちも嬉しい気持ちになりました🎵

 

これからも色々な制作や遊びを

子どもたちと一緒に楽しんで行きたいと思います☺️✨

 

アイスクリーム1

 

七夕飾り~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は小さな子どもたちの製作の日です✩

 

小さい子どもたちは七夕のお洋服作りで、

 
透明の袋に色々な色の花紙を入れ

カラフルシールを貼ります。

 

使うものを一人ひとりセットしていたため、

 
これだよ!と花紙やお顔を見せると、

 
どれかな?と手探りであったものの

興味を示してくれていましたよ😊💕

 

工程も少なくしていたため

丸めて入れたりちぎって入れたりと、

 
一人ひとりやり方が違い、ビリビリと鳴る音を楽しみながら

作っていました😊

 

 

シール貼りもてについたままになってしまう子どもたちもいてましたが、

 
しっかり手先を使いこうかな?あーかな?と、

 
手首を振って落とすようにしてみたりいつの間にか手から離れて、

 
ついていたりと表情が素敵でみんな真剣に行っていましたよ✨

 

壁かけようにしたため星に、お洋服と顔をつけ短冊をプラスすると

「おーーー!!」と拍手が!!👏

 

出来た事がよく分かったようです😊💕

 

七夕飾り1

七夕飾り2

七夕飾り3

 

七夕飾り~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日はもうすぐ七夕ということで、
大きい子どもたちチームの七夕飾りを作りました🎋🌟

 

子どもたちにはお洋服の部分を作っていってもらいます✨

 
長方形の画用紙をハサミをつかって縦長に2つに切っていき、

その2つの画用紙を十字の輪っかになるように糊で貼っていってもらいます。

 

他の形に切るということよりも、

一直線に縦長切っていく、というのが難しかったようで、

真ん中あたりでみんな苦戦していて、

「できない〜💦」「先生がやって〜😢」

と弱音を吐くこともありましたが、

片方の画用紙を少し持ってあげたり、

何度かチャレンジしたりしたりして、上手く最後まで着ることが出来ました✨

 

幼稚園や、保育園、小学校のお兄さんお姉さん達は

既に似たようなことをしたのか、サクサクと切っていき、

幼稚園等でやったエピソードつきで作っていましたよ💓

さすがですね☺️

 
輪っかはどちらも器用にくるりんぱしていて、

とっても素敵なお洋服に👗💞

 

逆に3歳児さんクラスはハサミを持ちたてだったので、大苦戦💦

ハサミの持ち方から、練習です🎶

最後だけ引きちぎったりもしちゃいましたが、

糊で輪っかにする時に何とか誤魔化し、

可愛いお洋服が出来上がっていましたよ〜✨

 
願い事の所は空欄にしてますので、

良ければお家でどんな願い事にするか

一緒に考えてみてください。。。😊✨

 

七夕飾り1

七夕飾り2

七夕飾り3

七夕飾り4

七夕飾り5

七夕飾り6

 

かたつむり~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は0~2歳児さんの製作の日です😊

 

雨が多くなるとどこからともなく現れるカタツムリ🐌

梅雨の時期にはコンクリートの上や木の上などでも

見かけることがありますね👀

 

今日はそんな梅雨の身近な生き物、

カタツムリを作って子どもたちに楽しんでもらいました!

 

小さな子ども達はまだカタツムリがどういったものか

知ってる子どもたちも少なく、

保育士が少しお手伝いをしながら一緒に作っていきます。

 

まずは特徴的な殻の渦巻き模様をクレヨンで再現🖍
小さな子はまだ渦巻きを上手に描けないので隣で

保育士も同じように描き、

その真似をしてもらったり、手を添えて一緒に描きました🌀
「グールグール🎵」と楽しそうに歌いながらやってみたり、

『もっとやりたい!』とアピールしてくる子どもたちもいて、

描くことをとても楽しんでくれているよう!

 

殻についたテープを剥がし本体へ取り付けるとカタツムリの完成!

 
実際のカタツムリのようにゆっくり動かしてみると、

その動きが楽しいようで笑ってくれて可愛かったですよ☺️

 

雨が増えると憂鬱になりますが、

雨が続くからからこその楽しみや、

雨があると元気になる生き物などを観察してみるのも

いい刺激になるかもしれません🎵

 

また見つけたら、どんな生活をしてるのかを

一緒に考えたりお話ししてみるのもいいかもしれません💡

 

でも、バイ菌も多いので触ったら必ず手を洗ってくださいね!😊

 

かたつむり1

かたつむり2

かたつむり3

かたつむり~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は大きな子どもたちの製作の日です😊

この時期によく見かける、かたつむりを作りました🐌🎵

 

傘袋に花紙をつめ、丸めて殻作りを行い、

最後に葉っぱにのせます😊✩

 

かたつむりはみんなよく知っていて、

見本をみると「あっ!かたつむり!こうやって歩く??」と

色々な声が上がりますね😊💕

 

長い傘袋を見ると、「すごーーい!僕が入れていく!!」と、

 
とっても嬉しそうです!

花紙を丸めるのは速かったのですが、底まで落とすのに苦戦し💦

 

「えーー!全然いかへん!どうするん?」と

子どもたち同士で考えあう姿も見られました😊💕

 

座ってすると難しく、ジャンプして落とすと

やりやすいということを自分たちで発見したようで、
「こうだ!楽しい」とみんな真似をして、入れていましたよ🎵

 

 

丸める作業でも「せーの!」と、息をあわせ

どの工程も一緒にやる姿が見られ、保育士の手を

借りる事なく行えていました😊

 

葉っぱに乗せると立体的なカタツムリが出来上がり、
見せあったり、カタツムリを動かし、

歩いているように見せあったり、、🎵

最後は競いあっていました😊💦笑

 

かたつむり1

かたつむり2

かたつむり3

かたつむり4

 

てるてる坊主~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

梅雨が始まり、雨が続く。。。かと思いきや、

降ったりやんだりが多く、

かえって色々と調節するのが難しい日が多いですね

そんな梅雨が早く過ぎろ〜!

と、てるてる坊主をみんなで作りました✨

 

今日は小さい子組の制作日です♡

 

まずは普通にてるてる坊主を作っていきます
ティッシュではなく、キッチンペーパーを丸めて作ったので、

丸める際に“クシャクシャッ”と音が出るのが楽しかったようで、

普段から制作大好きなお友達はもちろんのこと、

月極さんになったばかりの、制作初めましての子も

興味を持ってくれ、楽しくしてくれました✨

 

首元を好きな色のモールで括ってあげると、

 
ティッシュでは難しい、

色水につけて、てるてる坊主のスカートに色を付けていきます☔️

段々と染み込んでいくてるてる坊主に

みんな「きゃーっ」と大はしゃぎ✨

ちょこっと付けてじわじわ滲んでいくのを見て楽しんだり、

一気に首元辺りまでつけてびちゃびちゃになったりと、

カラフルで個性的なてるてる坊主達が完成しました✨

 

 

普段作るようなてるてる坊主でも、

 
絵の具1つでぐっと印象もかわるので

雨の日が続くこの季節、、、

お外に出れない時は是非お家でも、

子どもたちと一緒に作ってみてください‍♂️‍♂️

 

てるてる坊主1

 

てるてる坊主~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

梅雨の時期はお外に遊びにいける日が少なくなりますね☂️

そんなときの救世主!てるてる坊主を今日は作りました🌸

 

まずは袋にティッシュを詰めて頭を作り、

その後目と口のシールを貼ります✨

 
ティッシュを沢山詰める子どもたちや、

一枚だけ使うなどそれぞれ頭の大きさですでに個性が出ております😊

 

シールのお目目描きもよく行っているためか

黒丸にしっかり塗り潰して、

かわいいお目目を描いてくれましたよ🌸

 

次に輪ゴムで留めて、

その上からリボン付きのラッピングタイを

ねじって可愛くしてあげます🌸

 

「これできひん〜💦」この工程にお友達は大苦戦💦

 

それでも保育士がてるてる坊主を持ち、

自分で輪ゴムを引っ張って頭に輪ゴムをかけていったり、

ラッピングタイも机に置いて両手で

くるくると捻って成功!

 

「やっとできたわー!!」と達成感を得ていたようです💓

 

大人になった今では普通に出来ることも、

子どもの時はとても難しいんです😊

 

「出来た」が増えると嬉しいね💓

 

最後にてるてる坊主の身体にシールやオーロラ折り紙を貼って完成です✨

 
「みてみてお花のドレス〜!」「シールめっちゃ貼る!!」

みんなシールが大好きで、

とてもかわいいてるてる坊主が出来ました💓

 

みんなが作ったてるてる坊主、

雨が降ったらぜひ吊るしてあげてくださいね🌸

 

てるてる坊主1

てるてる坊主2