行事~オリジナルの傘作り~

投稿日: カテゴリー blog

 

6月の行事は、オリジナルの傘を作りました☔

 

本物の透明の傘に、マジックペンでお絵描きをしたり、

シールを貼ったりと自分だけのオリジナルの傘を

作ってもらいましたよ😊🎵

 

画用紙などで作る傘などは多かったですが、

本物のカ傘をユーカリさんで作るのは初めてだったため、

本物の傘にみんな大喜びです😊💕

 

今回は一人30分ほどかけて、年齢別に分かれ

保育士とゆっくり時間をかけて作りましたよ🎵

色々なお話をしました😊

お家でどんな傘を使っているか、

どんな傘が欲しいか、傘はどんな時にさすかなど、、😊✩

お絵描きの中でも、一人ひとりの発達を見ながら行うと、

こんなことが描けるようになっていたり、

まだ描けないかな?と思う部分があったり、

描いていく中で子どもたちのストーリーがあったりと

とても面白く感じるものが多かったです😊💕

 

とことん自分たちの納得のいくまで作ってもらい、

月齢の近いお友達と一緒に作ることで、

”こんなことも出来るんだ”という発見に気付ける

子どもたちもいてました😊💕

 

可愛い傘が完成すると、保育士の作った雨の飾りつけの前で

お写真を撮りました📷✨

くるくる~🎵と傘を持つと回したくなるのかな??😊笑

なかなかピントが合わず、みんなの写真は

ブレブレでした😊笑

 

持って帰れることに、さらに大喜びで💕

雨の日はもちろんのこと、

とってもお天気の良い日でも子どもたちは、

自分たちで作った傘を園に持ってきてくれました😊✨

 

かさ1

かさ2

かさ3

かさ4

かさ5

かさ6

かさ7

かさ8

 

あじさい~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

6月に入り雨が降る日が増えて梅雨の季節になりましたね。

雨が降ると子ども達は「今日は〇〇の傘持ってきた〜」

「〇色の長靴履いてきた!」とお気に入りの

雨の日グッズのお話を沢山聞かせてくれます。

 
子ども達にとっては晴れの日とはまた違った楽しみがあるようですね。

梅雨の季節はなかなかお外で遊ぶ機会が減りますが、

たまにはお気に入りの雨の日グッズを身につけた

お散歩なんかも楽しんでみてください😊

この時期ならではの梅雨の季節の生き物や、

いつもと違った風景に出会えるかもしれません🎵

 

 

そこで今日は梅雨の時季の花、『紫陽花』を作りました。

スポンジを輪ゴムで十字に縛ってお花の形にしてスタンプにします。

青と赤の絵の具を好きな量だけ紙皿の上に出して混ぜて、

自分だけの紫色を作り、

スポンジにつけてポンポンとスタンピングをして

紫陽花の形に切った台紙に色を付けました。

 

小さい子ども達でも赤と青の色は理解している子も多くて、

その2色が混ざって紫色になっていく様子に興味津々でしたよ。

青と赤の量の違いでそれぞれ違った紫になっていて、

「こっちもしたい!」とお友達の作った色にも

手を伸ばす姿も見られました。

 

スタンプをして色付けをした紫陽花に

葉っぱと可愛いカタツムリを貼って完成です✨

 

ユーカリハウスの廊下にも可愛い色とりどりの紫陽花が咲き、

雨を楽しむ作品が並んでいます♩

ぜひ、見に来て下さいね🐌☔️

 

 

あじさい1

あじさい2

あじさい3

 

避難訓練~地震~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は避難訓練を実施しました。

地震が起きたらどのように行動したらいいのかを

子ども達と一緒にお勉強します。

 

今回は前置きもなく、急に開始し、

本番と同じような状況で訓練をします。
「地震だ!!」と保育士が急に叫び、緊急地震速報の音が鳴ります。

 

急なことにびっくりして泣き出してしまうお友達もいましたが、

 
「みんな、こっちにきてだんごむしのポーズ!!」と

保育士の指示が聞こえるとしっかり身体を丸めていましたよ!

ずっと行っていることなので、覚えてくれている子もいるようです😊

 

そして安全確認をした後、みんなで1階まで降ります。

 
5階から1階まで降りるのは子ども達にとっては

とても大変だったとは思いますが、みんな遊ばずに、

迅速に降りることができました!

 
かっこいいですね!

 

お部屋に戻ったあとは今日の避難訓練のおさらいをします。

まずは「ひなんくんれん、じょうずにできるかな?」の紙芝居を読み、

だんごむしのポーズやみんなで避難する絵が出ると、

 

「これさっきやったやつやん!」

 

とお友達から先程の避難訓練の内容と

同じことが絵に描いてあると話してくれました。

 

しっかりやったことを理解してくれているようですね!

 

そして訓練中にも声かけした「だんごむしのポーズ」を

もう一度練習しました。

 

どうしても寝そべってしまったり

丸まれないお友達にお姉さんが「こうやで!」と教えてあげたり、

小さいお友達がお兄さんお姉さんのマネをしようと頑張っていましたよ😊

 

 

何回も行っている避難訓練ですが、

本当に地震が起きたときに素早く動けるかどうかは

普段の訓練によって変わると言われています。

 

今後も子ども達に訓練の大切さを伝えていきたいです。

 

レインコート~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

6月、梅雨の時期に入ると雨が多くなって

気分も少し落ちてしまうこともあるかもしれません☂️

 

でもお気に入りの傘や、長靴、レインコートなどを

たくさん使うことができるというのは楽しみになりますね!

 

今日は、子どもたちに梅雨の時期でも

気分が晴れるようなレインコートを作って

楽しんでもらいましたよ🌟

 
用意したのはレインコート型の台紙と絵の具で色をつけた水、

子どもたちには色付きの水に手を入れて、

それをパッと台紙の上で払って飛び散った水滴で色の変化や、

出来た模様を楽しむ”ドリッピング”という技法を使います!

 

子どもたちは色水に手を入れると、

ひんやりとした感触に驚いたり、

手についた水の色を不思議そうに眺めたり…😊

 

「こうやって手をパッパ!ってやってみて」と

見本を見せながらやってみると、

みんな楽しそうに手を台紙にパチーン!と押し付けたり、

指から垂れる水が落ちていく様子を見つめたりしていました☺️

 

全てが同じようになるわけではないので、

作られたそれぞれ、色の濃さが違ったり、模様がちがったり…

 

多様なものが出来て並べると見るのも楽しくなるような

レインコートが完成しました!

 

まだもうしばらく梅雨は続き、

雨模様の日もあるでしょうが、

この時期ならではの楽しみがあることも心に留めて

楽しく毎日を過ごしていきたいですね!😊💕

 

 

レインコート1

レインコート2

レインコート3

レインコート4

レインコート5

レインコート6

 

レインコート~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

梅雨の季節に大活躍✨

雨の日にはユーカリハウスでよくみんなが着て来る、

レインコートの制作をしました☔️

 

今日は大きい子チームの制作です

レインコートの台紙に絵の具を垂らし、

垂らした絵の具に向かってストローを使って

息を吹きかけて模様を付けていきます

 

ストローを【吸う】ことはあっても、

あまり【吹く】ことがないこともあってか、

みんな中々に苦戦しておられました

シャボン玉の時のように優しく【吹く】ことは出来ても、

 
水滴を飛ばすほど勢いよく【吹く】ことは難しかったようで、

「絵の具動かなーい」「これ、むずかしすぎーっ」

と、唾混じりになりながらも頑張って吹いてくれました️✨笑
中にはストローの位置が遠いからと気づき

近付けてみると上手く広がった子どもたちもいれば、

 
諦めてストローを使ってそのまま広げちゃう子どもたちも、、、笑

 

みんな、なんとかレインコートの模様が完成すると、

 
次はクレヨンを使ってお顔を描いてもらいます☺️

クレヨンは使い慣れていることもありみんなサクサクと
自分の顔だったり、ママの顔だっり、、、大好きなお友達の顔だったりと

 
誰に作ったレインコートを着せようかと話しあいながら描いていましたよ

 

とっても可愛らしいレインコート達が完成したのですが、

こんな素敵なレインコートなら

雨の日もきっと楽しくなりそうですね😊💕

 

避難訓練~不審者対応~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は月に一度の避難訓練の日です!!✨

 

今月は不審者対応ということで、

 
不審者はどう言った人か、出会ってしまった時は

どう言った対応をしないといけないのかを

紙芝居を使ってみんなとお勉強しました☺️

 

「みんなを連れていこうとする怖〜い人は、

パパやママのお友達の振りをしたり、

お菓子やおもちゃをくれる振りをしたりするから、

パパとママ以外の人とお外で会ったらみんなついて行ってはダメだよ??」

と、紙芝居のニコニコ笑顔の知らない人のページを使って説明すると、、、

 

「えー!どうしよう〜」「連れてかれるのヤダーッ!!」

 

と、あたふた( ˊᵕˋ 😉

 

「怖い人から逃げるためにも今から言う、

[いかのおすし]きちんと覚えて帰ろうね!!」「はーい!!!」

 

みんな、パパとママと離れ離れは嫌なので真剣に聞いてくれます!!

 
小さい子どもたちも分からないなりに、

 
お兄さん達の真似をして頑張って復唱してくれました✨

 

紙芝居の後はみんなお待ちかねの実技訓練です(笑)

 
いきなり登場、、、!!

 
ではなく、今回は少し設定を組んで、新しい先生として登場し、

 
「お菓子と一緒にお散歩しに行こう??」と、声を掛けました

 

まず、最初にエプロンを付けてない

帽子とメガネをした変装した保育士が、
「みんな、おはようございます☀️

新しい先生で、○○先生っていいます。

今日は早くみんなと仲良くなりたいから

お散歩行って、お菓子食べに行こう??」と、ご挨拶。

 

子供たちは、あれ?新しい先生??

と初めて見る保育士の時と同じように首を傾げます

でも、すぐに、エプロンを付けていないこと、

お部屋の中なのに帽子を被っていることに気づき、

「行かない!」と大きな声で断ることが出来ました✨

 

みんなでが無理なら、1人ずつは!!と、

「お名前教えてくれる??仲良くなりたいなぁ〜✨」

と、聞いていくと、名前は答えてしまってはいましたが

 
ちゃんと逃げてくれました

お外で不審者に出くわしたら答えずに逃げてね〜

 

小さい子どもたちチームも、

「おいで〜」と腕を開けると恐る恐る来た後、

「連れてっちゃだめーっ!!」と、

お兄さん達が助けてくれたり、

 
今までと少し緊張感の違った訓練となりました✨✨

 

こういった、もしかしたら有り得てしまうかもしれない状況を

想定した設定の訓練を

 
もっともっとしていきたいと思います

 

不審者1

不審者2

不審者3

 

イチゴ作り~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は小さな子どもたちの製作の日です✩

 

1~2歳児さんは、フラワーペーパーをちぎって

ビニール袋の中に入れ、イチゴの種に見立てた黒い小さなシールを

指先を使って貼り、完成させます🍓

 

まだまだイチゴとわからない子どもたちも多く、

イチゴイチゴ、と保育士と絵を見ながら繰り返し言葉にしてみました✩

 

ビリビリと千切ることも、指先を使ったシール貼りも

個人差が多くありました😊

月齢の高い子どもたちは、小さなシールもスルスル~と

取って貼っていましたが、

苦戦する子どもたちも多く、手についたシールが

取れずに怒っていました😊💦

 

大きなシールでは出来るのに、

やはり小さなシールは難しいですよね😊

何度もしていくうちに、一枚二枚と

取れることが出来るようになっていく子どもたちも多かったので、

これからも定期的に一緒にチャレンジしていこうと思います😊

 

出来上がったイチゴを見て、

「美味しそう🍓」と大きなお口をあけて

食べるフリする子どもたちがとても可愛かったです😊💕

いちご1

 

イチゴ作り~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は大きな子どもたちの製作の日です😊

今回は、季節の食べ物いちごを作りましたよ🍓

 

イラストを見てどんな風な食べ物なのかを確認し、

 
その後折り紙とプチプチシートを使って形作りをします。

 
そして最後に、ペンとシールでつぶつぶを作り、完成です✩

 

折り紙では、出来ないと言って渡してくる子どもたちが多かったのですが、

 
一回一回時間をかけながら行う事で、

「先生こう??あっ!出来たよ」

 
「〇〇ちゃんこここう!ほらなった!」と興味を示して、

形が出来上がった時の喜びがみんな可愛く、

 
諦めずに頑張ってくれていました😊💕

 
その後はペンを使ってつぶつぶを描きました。

 
絵を見ながら行ったのですが、「これぐらい?大きいのもいる!」と

さまざまな形のつぶつぶが出来、

 
またプチプチシートも感触が楽しかったようです😊

 

台紙に貼った後シールをつけたのですが、

「潰していい??気持ちいい」とみんな積極的でした😊

 
台紙のお皿に乗せ、

 
「美味しそう!!食べたい!!あーん」と

食べる真似をしていた子どもたち😊

 

形も大きさもさまざまないちごができ、どれも美味しそうでした!🍓

いちご1

いちご2

いちご3

いちご4

いちご5

いちご6

 

カエルを作ろう~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

今年は梅雨入りも早く、
雨がもうすでにジトジトと降り始めましたね☂️

 

梅雨の季節になるとカエルも大喜び♬

ゲロゲロ♬と鳴き声も聴こえるかもしれません♬

今回はカエルにちなんだおもちゃ、

カエルのカスタネットを作りました✨

 

紙皿にクレヨンで色を塗り半分に折った後、

目やほっぺたなどを貼り付け、
最後に口の中におはじきを付けて完成です!🐸

 

クレヨンで色を付けることを楽しんでくれていたり、
キラキラしているおはじきに夢中で

途中作業が止まってしまう子などもいました♬

 

 

完成したおもちゃでリズム良くカチカチと音を鳴らしてみて、

体を揺らしていたり、カエルの口がぱくぱくと動くのが

子どもたちにはとても面白かったようです😊✩

 

とても楽しそうに遊んでくれていて、私たちも嬉しいです♬✨

 

自分で作ったものがおもちゃになって遊べるのは楽しいですよね♬

 

また色々な室内遊びを考えて子ども達と楽しめたらと思います😊💕

 

カエル1

カエル2

カエル3

カエル4

 

行事~端午の節句~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は5月の行事の日です🎏

 

男の子達が元気に過ごしていけるよう、

 
また女の子にも知ってもらおうと

端午の節句で兜作りをしました😊✩

 

保育士が被ってスタンバイするだけで、あちらこちらで笑い声が!!

 

「したーーーい!!」とすぐに興味津々です😊💕

 

一人ひとつずつ渡し、お描きが始まると、

線路や果物、アンパンマンやハート、とそれぞれが好きな物を描きながら

 
教えてくれていましたよ!!😊

 
出来上がる前から被りたい気持ちがあり、

 
描いては「こう??うん!可愛い」と言い合う姿が見られ、

 
出来上がると大きい子どもたちはすぐに被り記念写真をしましたよ😊

 

小さい子どもたちは苦手な子どもたちもいましたが、

 
声かけをする事で頑張っていました!!

 

制作が終わりお昼寝があけるとおやつ作りです!!😊

 
今月はフルーツサンドをつくりました!!

みんな作って食べるのは大好きで、始まる前からそわそわ🎵

 
食パンにクリームをつけ、みかんにももと好きな物をトッピング!

 
サンドにして食べます😊🎵

生クリームが苦手で、フルーツだけをのせた子どもたちや、

逆に生クリームが大好きで、パンとパンの間から

はみ出てクリームまみれになってしまう子どもたちなど様々でした😊

 

ですが、自分で作って食べるという達成感や、

残さずにしっかりと食べてくれるなど、

子どもたち自身もとても楽しんでくれていたようです😊💕

 

最後には鱗がお菓子になった手作り鯉のぼりと、

兜を被ってお家に帰ってもらいましたよ😊✩

 
今年も一年みんな元気に過ごせますように!

私たちも願っております😊💕

端午の節句1

端午の節句2

端午の節句3

端午の節句4

端午の節句5

端午の節句6

端午の節句7