お豆さん作り~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は1,2歳児さんの製作の日です😊

春が旬のお豆さんを作りましたよ🎵

 

「今日はおまめさんをつくります♪」とお話をすると、

 
「おーまーめーしゃん!」「おめめ?」

 
2歳くらいになると段々と可愛らしい話し方をしてくれますね💓

1歳のお友達も「あーあー!」ととっても興味津々ですよ( ¨̮ )

 

まず、緑色の絵の具をハケでサヤの部分を塗ります。

ハケを使ったことのないお友達は、

最初は得体の知れないハケにすぐに手を離してしまったり、

持ちたがらないこともありましたが、

保育士と一緒に塗ると色がついて、わぁ💓と喜んでいましたよ( ¨̮ )
だんだんと楽しくなってくると、

 

 

ハケを動かす力が強くなり、

ワイルドになる子どもたち💦笑

 

次にお豆さんにお絵描きをします( ¨̮ )

 
「できた〜💓」と沢山クレヨンでお絵描きして見せてくれるお友達、

中には見本を見て目、鼻、口を

しっかり理解して描いて顔を描いてくれる子も!!

すごいですね💓びっくりしました😊

 

最後にのりでさやの上にお豆さんを貼ります🌸

見本のように縦一列で並べて貼ったり全部重ねて貼るお友達、

 
「ここちがう〜」と自分が納得いくまで、

貼り直すお友達などもいました⭐︎

 
のりを塗った方を上にして、

サヤにくっつかずに自分の手にくっついてしまい、

一生懸命1人で試行錯誤している子どもたちもいて、

とても可愛いかったです( ¨̮ )♪

 

出来たお豆から「いないいないばぁ〜💓」

と顔を覗かせてくれるお友達の写真をパチリ⭐︎

可愛く出来ましたね!

 

今日はハケ、クレヨン、のりを使用しましたが、

これからもどんどんと道具を使う練習をしていきたいと思います(^^)

 

お豆1

お豆2

お豆3

お豆4

 

お豆さん作り~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は3歳以上の子どもたちの製作の日です😊

5月は、色々な豆がとれるということで

今回は”そらまめ”の製作をしました🎵🎵

 

まずはじめに緑色の折り紙をちぎり、

色の画用紙に貼り付けて色をつけていきます!

どんな風にちぎったら白の部分がなくなるのか、

大きさも自分たちで考えながら貼り付けていましたよ😊

はみ出ていないかを気にしていた子どもたちが多く、

みんな慎重派なんですね😊💕

中には少しの隙間を埋めるのに、なかなかうまくいかずに、

もう!と怒ってしまう子どもたちもいましたが、

自分で考える力を大切に見守っていると、自分たちなりの

解決法が見つかったようで出来上がると、

子どもたちもとても嬉しそうでした😊✩

 

そして次に、そらまめさん3つに顔を描きます!

どんなお顔にしようかな??😊

怒った顔、笑った顔、ママやパパの顔、

たくさんの表情があり子どもたちの発想は面白いですね🎵

 

今回、目や鼻、口などがわかるか、また、

しっかり閉じた〇が描けているかなどもねらいとして行いました😊

これからも一人ひとりの得意な部分と苦手な部分をしっかりと

伸ばしていけたらなと思います😊✩

 

おまめ1

おまめ2

 

だんごむし作り~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は小さな子どもたちの製作の日です😊

 

小さい子どもたちは半分の紙皿に黒のクレヨンで色をつけ、

 
穴が空いてる所にモールを通しねじって足を作ります。

そして最後に葉っぱに貼り付け完成です😊

 

イラストを見せると「あっ!虫虫!!」と、

 
だんご虫をまでは分からなかったのですが、

虫を作る事は理解してくれてるようで、

じっとイラストを見つめていましたよ😊

 

紙皿とクレヨンを渡すと見本をみてすぐさま塗り出していて、
塗り絵は大好きなのでとても真剣です٩(^‿^)۶

足つけでは、???と苦戦する子どもたちが多くいましたが、

一つつけてあげる事で自ら進んでしてくれる子どもたちも😊✩

 

小さな穴でしたがしっかり指先を使い上手に通ると、

 
「先生出来た!こっちもする」と頑張ってくれていました(^o^)

 

足がつくと床に置き「先生歩く!こう!ほら!」と

 
みんなで楽しく行進です(*^^*)

歩き終わり葉っぱに貼り付けると「あ!出来た!!やった!」と

 
顔の前にして、いないいないばー(๑˃̵ᴗ˂̵)!!と

いいながら素敵に撮影が出来ましたね!!😊💕

だんごむし1

だんごむし2

 

だんごむし作り~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は大きな子どもたちの製作の日です。

 

春も本格的な暖かさになり、

花に集まるてんとう虫やハチなどもよく見かけるようになりましたね🌼

コンクリートにはダンゴムシなども見かけることが増え、

手に取って遊ぶ子どもたちもいるのではないでしょうか?

 

今日は丸くなると楽しいダンゴムシを作ってもらいましたよ!

5つほどに分けたパーツを少し変わった形の金具で留めて、

丸くなったり広げたりして

遊ぶことができるものを用意しました👀

 

子どもたちに見本を見せると「え、すごい!丸くなった!」と

不思議そうに目をきらめかせていて

「僕も作るー!」と大はしゃぎ☺️

 

部品は最初のパーツ以外はどの順番で付けてもいいようになっていたのですが、

部品を重ねて金具をつけることが難しかったようでした💦

 

苦戦しながらも取り付けると目玉もつけて早速遊び始めます!

 
何度も丸くなる過程を楽しんだり、

少しずらし方を工夫すると

リボンのような形になることを発見したり…😳

 

お友達の方の上に乗せて「こしょばいー!」と

はしゃぐ様子も見られました😆

 

これから散歩に出かける機会があれば、

ダンゴムシやいろんな生き物を探してみると

きっと面白い発見があると思います!😊🎵

 

他の生き物に触れ、

それぞれがどんな生き方をしたりどんな暮らしをしているのか、

お話ししてみるのも楽しいのではないでしょうか🌟

 

だんごむし1

だんごむし2

 

こいのぼりを作ろう~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は3歳児さんからの製作の日です😊

子供の日が近いという事でみんなでこいのぼりを作りました♬

 

今回大きい子どもたちは、こいのぼりの形にそってハサミで切り、

 

目とうろこの模様を丸シールで飾り、タンポを使い白の絵の具で雲を描いて

最後に好きな色の風車とこいのぼりを貼り付けて完成させます☺️

 
工程も多かったのですが、とても集中して

頑張って取り組んでくれていましたよ♬

 

ハサミはだんだんと慣れてきた子どもたちも多く、

 

直線を上手く切ることができていました✨

年齢が上がり大きい子どもたちチームに初めて入ったお友達も、

 

ハサミを使えることに大喜び♬✨

お兄さんお姉さんたちがいつも使っていた様子を

 

観察していたこともあってか、

一生懸命真似をして頑張っていましたよ♬✨

子どもの日を楽しみにしている子どもたちが多く、

 

『こいのぼり〜!お外でもみた〜』と話してくれたり、

今回制作では大きいこいのぼりを一つだったので

『お外では何個もついてたよ〜!』と教えてくれました✨

よく観察できていますよね♬

 

ハサミを使うときの注意点も手を切らないようにと慎重にしていたり、

自分たちで気をつけるような姿も見ることができました✨♬

 

完成すると泳がせてみたりする可愛い子供たちでした♬

 

ユーカリハウスにも子供たち一人ひとりの大きなこいのぼりが

 

たくさん飾られていますので、ぜひご覧くださいね😊💕

 

 

こいのぼり1

こいのぼり2

こいのぼり3

こいのぼり4

 

行事~お花見~

投稿日: カテゴリー blog

 

4月の中頃になると桜がとても綺麗に咲いて、

歩いているだけでも楽しくなるような気分でしたね🌸
とはいえ、まだ今年は桜の下でみんなでワイワイ…

と言うわけにはいかず少し寂しさもありました💦

 

なので、せめて園内でその雰囲気を味わってもらおうと

今回はお花見体験をしましたよ!😊

 

用意したのは段ボールで形作った桜の木🌸

桜の花びらの部分は風船を使い大きく見せられるようになってます。

 
そして、園内の壁には子ども達が以前、

手形で作ってくれた桜を一緒に飾ってもう満開です😊!

 

子どもたちは大きな木を見上げたり、

風船の部分を触って感触を楽しんだり、

特に多かったのが桜の木から顔を出したり、

その周りで追いかけっこをしたり☺️

 

「大きいね!」とか「これどうやって作ったの?」と

大盛り上がりでした🎵

 

写真撮影も終わりお昼からはおはぎ作り!

 
小さな子どもたちは保育士が作ったものを一生懸命頬張り、

和菓子の優しい甘さを味わってくれていました🌟

 
大きな子どもたちはあんこやきな粉をたっぷりつけて、

おはぎ作りにもう夢中です😊💕

 
特にきな粉は転がすだけでたっぷりとくっついてくれたので大人気でしたよ😆

 
「先生にも作ってあげる!」と嬉しいことを

 

言ってくれる子どもたちもいて、

とても楽しんでくれたんだなぁと嬉しくもなりますね😊💕

 

まだ我慢の日々がもう少し続きそうですが、

一日も早く何も気にせずに楽しいことができる日々に

戻って欲しいものですね…😢💦

 

そんな中でも少しでも子どもたちが楽しめるように

これからもいろんな遊びを考えていきますね!😊💕

お花見1

お花見2

お花見3

お花見4

お花見5

お花見6

 

おにぎり作り~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は小さな子どもたちの製作の日です😊

 

大きな子どもたちは、お弁当を作ってもらいましたが、

小さな子どもたちは、おにぎりを作りました🍙♪

 

具材はからあげや、鮭、梅干しなど様々で

子どもたちに好きな具材を選んでもらいます✩

画用紙で作った大きなおにぎりだったので、

食べるフリなんかをするお友達も多くとても可愛かったです💕

 

小さな子どもたちも具材選びは様々で、

見本と同じように貼る子どもたちや、好きなものだけを選ぶ子どもなど

どれも美味しそうですよね💕

からあげばっかりのおにぎりは

茶色ぎっしりで思わず笑ってしまいました😊笑

 

作ったのがお昼ご飯の前だったので、

作っているとお腹がすいてきたのか、

「ごはんまだ~??」という声がたくさん聞こえてきましたよ🎵笑

 

おにぎり1

おにぎり2

おにぎり3

おにぎり4

 

お弁当作り~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

春の暖かさが本格的になり、

自然の中にお出かけしてピクニックなどを楽しみたくなりますね!

 
その時に欠かせないのはお弁当🍱🍙

 

今日は子どもたちが好きなおかずを詰め込んで、

それぞれにお弁当を作ってもらいました😊

 

ご飯はおにぎり!

 
ふりかけと梅干しが入っていて、

おかずにはハンバーグや卵焼き、トマト、ブロッコリー、

いろんな色のものがあって選ぶのが楽しくなるようにしました☺️💕

 

子どもたちは好きなお弁当箱を選ぶと、

一つひとつのおかずを確認しながら、

「これもいれよー!」とか

「ハンバーグいっぱい入れたからお野菜も食べる!」と

バランスや彩りを考えながら追加していきます🌟

 

アスパラベーコンもあったのですが、

多くの子は知らなかったようで名前を伝えても、

「知らなーい」💦と言っていました笑

 

詰め込み方も様々で、

お弁当箱からはみ出さないように入れる子どもたちもいれば、

できるだけたくさんの具材を詰め込んで入れたり、

子どもたちが何を考えながら作ってるのかを

聞いてみるのは楽しかったです👀💕

 

出来上がったお弁当箱をもって口を開けて写真を撮ったり、

もっと作りたい!とお願いしたり、

子どもたち自身も楽しんでいる様子が見られました😆💕

 

なかなかマスクを取れる日常が戻らず、

まだしばらく思い通りにあそびに行けない日が続きそうですが、

部屋の中でも楽しめることを探しながら

日々を過ごして行けたらいいですね☺️♪

お弁当1

お弁当2

お弁当3

 

はらぺこあおむし~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は小さな子どもたちの製作の日です😊🎵

 

小さな子どもたちのあおむしさんは、

折り紙をくしゃくしゃに丸めて、あおむしの台紙に貼りました✩

2歳児さんは、一度の説明だけで見本を見なくてもスラスラと

作れるようになり、言葉の理解もすごくできるようになってきました😊

 

丸めて貼るときも、大きすぎると全て貼り切れないのを考え、

形を小さくしてみたり、一度貼ったとこに貼ろうとせず、

どこがあいているのか自分たちで考えて完成させていましたよ😊

 

1歳児さんは、くしゃくしゃにする練習から行いました✩

”丸める”ことが、難しくヒラヒラと折り紙を揺らしてしまう子どもたちには、

保育士が先に少しだけ丸めた折り紙に、

その上からぎゅっぎゅと握ってもらうと、

2回目からは少しずつ丸めるのも出来るように😊♪

 

「くしゃくしゃ~」と言いながら丸める姿がとても可愛かったです💕

 

今回のりはスティックのりを使用しましたが、

力がかからずあまり、のりがつかなかったり、

のりのベタベタを嫌がる子どもたちも多かったので、

塗りやすいでんぷんのりなどで、練習をしてみても

良いかなと感じました😊✩

 

とっても可愛いあおむしさん、ぜひ見てあげて下さいね♪

 

あおむし1

あおむし2

あおむし3

あおむし4

あおむし5

 

はらぺこあおむし~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は、皆が大好きな絵本から「はらぺこあおむし」を作りました☺️

はらぺこあおむしの服やグッズを身に付けて

登園する子どもたちもちらほら…

 

なので「○○くんのお洋服と同じだね」とお話も膨らみます(^^)

 
たまに、虫違いで「かたつむり」「てんとう虫」と言った

可愛い間違いも聞こえてきました😊笑

 

ハサミで折り紙をチョキチョキ✂️

切れ目を最初に入れておくとスムーズに切り始めることが出来ました✨

 
昨年度からハサミを使っている子どもたちは、

黒い線をしっかり意識して、1枚目は保育士の補助付きで、

2枚目は1人でも上手に切れる子が大半でした!

 
今回初めてハサミに挑戦した子どもたちもいるのですが、

勢いがよくて保育士の方がヒヤヒヤ😱💦

 
持ち方の確認も何度もしながら、安全に行えました♪

 
皆、上手に切れて嬉しそうでした♥️

そして、次は先ほど切った折り紙を輪繋ぎにします。

端にのりをつけて、のりがついている緑と白をくっつけて、

丸くするよ!と見本を見せました😊
「こう?」と確認しながら輪にしていますが、

少しねじれていたり、緑と緑がくっついていたり…

 
こちらも1つ目は保育士と一緒に行い、

残りの3つは子どもたち自身でしてもらいました!

 
難しい分、集中して黙々と作っていましたよ✨

ほとんどの子どもたちが、残りの3つも上手につなげられて、

一度の説明でしっかり理解してくれたようです🌼

 

最後に保育士が作っておいた葉っぱの上に、

あおむしを置いて完成です!
「あおむしさんをおうちに置いてあげて」と保育士が言うと、

「あおむしさんのおうち?」と言いながらも、

おうちから落ちないよう、

しっかりぎゅっぎゅっと押さえつけてくれました♪

 
お顔の向きも、保育士が何も言わなくても

ちゃんと前を向かせてあげていましたよ(^^)💕

 

あおむし1