避難訓練~火災~

投稿日: カテゴリー blog

4月に入って新年度がスタートしましたね。

今日は今年度に入って初めての避難訓練です。

火災の発生を想定して、

ユーカリハウスのエレベーター前まで実際に避難をしてみました。

 

新しいお友だちも入ってこられたので、

まず初めに火災の避難時のお約束『おはしも』のお勉強をしましたよ。

 
前年度からいるお友だちにとっては復習になりますが、

大きいお友だち達はしっかり覚えていて

小さいお友だちや新しいお友だちに教えてあげていました。

 
避難する時にお約束を守らないとどうなるか子ども達に問いかけてみて、

一緒に考えながらお約束の大切さを確認しました。

 

『お=押さない、は=走らない、し=喋らない、も=戻らない』と

一緒に火事の煙を吸って苦しくならないように、

お口を手でハンカチなどで押さえる練習もしました。

 
小さいお友だちも保育士やお兄さんお姉さんの真似をして

上手に出来ていましたよ。

 

お勉強が終わりおもちゃで遊んでいると、

非常ベルが鳴ります。

小さな子ども達の中には初めて聞く大きな音に、

びっくりして泣いてしまう子どもたちもいましたが、

何度も繰り返し訓練している子ども達は、

遊ぶ手を止め保育士の話をしっかりと聞き避難する事が出来ていました。

 

私たち保育士も避難する際の動き方や、

子ども達への指示の出し方など、

しっかりと確認する事が出来ました。

 
これからも繰り返し訓練を重ねていきたいと思います。

避難訓練1

避難訓練2

避難訓練3

避難訓練4

 

 

桜の木を作ろう~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は小さな子どもたちの製作の日です✩

小さな子どもたちもみんな、手形をとり、

桜の木に見立てました🌸🌸

 

大きな子どもたちの中で嫌がる子どもたちは少なかったですが、

小さな子どもたちはまだやはり抵抗がある子どもたちも多く💦

いやっ!と手を引っ込めていました😢

絵の具などの感触遊びも少しずつ慣れていってくれると嬉しいですね✩

 

手形のあとは、ペットボトルを半分切ったものに絵の具をつけ、

桜の花に見立てて模様をつけていきます🌸

 

それはみんな喜んで何度も何度も押していて、

とっても可愛い桜の木が完成しましたよ✩

 

大きな子どもたちの桜も、小さな子どもたちの桜も

たくさん咲いていますので、ぜひ見てあげてくださいね🌸💕

 

 

桜1

桜2

桜3

 

桜の木作り~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

3月もそろそろ終わりを迎え気温もグングン上がってきて、

春を感じられるようになりましたね!
特に桜は春を象徴する花として印象深い花だと思います🌸

 

今回はそんな桜を子どもたちに作ってもらいました!

 

まずは花びらの部分になる部分を花紙を破って作ってもらいますが、

子どもたちは普段紙を破くと言うことに慣れていないのか恐る恐るで、

ひたすら横向きに破りながら「こうでいいの?」と確認したり、

『これがどうなるんだろう?』というように

ワクワクしてくれていましたよ😊

 

次に手形を取るのですが、

もう大きな子どもたちは絵の具を嫌がることはなく

手を大きく広げて思い切りよく手形を取ってくれます✋

 

いよいよ、最後に桜を形にするために使ったのは刷毛!

もうみんな見慣れた道具のようで、

すぐに手に取り先っぽにノリをペタペタ…

白いところに塗ってね!と伝えると、

はけを上手に使い始めます^_^
ここにも性格が出ててダイナミックに筆全体を使う子どもたちもいれば、

先っぽだけを滑らせるように慎重につけていく子どもたちもいて、

観ている方も真剣になってしまいました👀

 

そうやって塗り終えたノリの上に

さっきのピンクの紙を散らして桜の完成です🌸

 

手形で型とった木は子どもたちの成長をよく表してくれて、

長くユーカリハウスに来てくれている子どもたちの成長も嬉しく、

新しいお友達はこれからがとても楽しみになる

作品がたくさん出来上がりましたね😊♪

 

今年もまだお花見は難しそうですが、

1日も早く楽しいことを何も気にせずに楽しむことができる日が

来ることを願っています😌

 

 

さくら1

さくら2

さくら3

 

てんとう虫作り~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は保育士が画用紙で作ったてんとう虫の羽に、
絵の具を使って指スタンプで模様をつけました!

絵の具の感触を嫌がる子どもたちもいるかと思いましたが、

先日スタンプ台で指スタンプをしていたからか、

最初、不思議がる子どもたちもいましたが

皆嫌がること無く出来ましたよ☺

 

最初は1本の指でちょんちょんと模様をつけていた子どもたちも、
どんどん楽しくなってくると、 5本の指全部に絵の具をつけたり、
右手と左手、両手を使って模様をつける子どもたちもいて、

とっても楽しく出来ましたね✨

 

楽しく模様をつけた子どもたちですが、

たくさん模様をつけて満足すると指をきれいに拭いてもらおうと

自ら手を出していて、最後は手を綺麗にすると言うことも

しっかり身に付いているようです😊

 

仕上げに、前もって保育士が作っていた

てんとう虫の帽子を被った顔写真を貼って完成です!

たくさんのお友達の顔写真もあるなか

自分のお顔を見付けられるのもさすがですね✨

お友達のお顔を指差して「これ、○○ちゃん!」と

お友達のことも、ちゃんと認識してくれていました♥️

 

てんとう虫1

てんとう虫2

てんとう虫3

てんとう虫4

イースターを作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は小さな子どもたちの製作です😊

今回はイースター作りをしましたよ!

 

小さい子どもたちはたまごに指スタンプで、

 
模様を描きうさぎと共に台紙に貼りました。

 

 

たまご型の画用紙を渡すと、「たまご!たまご!」と

 
いいながらお目目に当ててみたり潰そうとしてみたり。。😊

「あーー!違うよー!」と言うと、えっ?と言う反応が!!

 

色々な色のインクを並べ見本を見せると、

 
すぐに取りかかります😊

 

2歳児さんは、「これこれ!青?赤?」と

 

確認しながら人差し指に。

感触が嫌で薄くつく子どもたちや、ぎゅっ!と押し込み爪の中まで

 

入ってしまう子どもたちもいました!

 

それでもつけるのは、面白いようで、

 

「トントントン!トントン!」とリズムよく行なっていましたよ🎵

 

濃さの違いや指の大きさで模様が変わる事もちゃんと理解していて、

 

「大きい?」と見せあう子どもたち😊✩

途中からは両手につけ楽しんでいました。

 

0歳、1歳さんは保育士と一緒に行いました😊

 

1,2回するとみずから行う子どもたち、模様がつくと気になるようで

 

すたんぷの所をがりがり!

取りたいようで、とっても可愛かったです!😊💕

 

台紙につける際、重なってしまい模様が見えなくなってしまう

子どもたちもいてましたが、それも個性で

 

出来上がると頭の上に乗せて見せてくれていました✩

 

イースター1

イースター2

イースター3

行事~ひなまつり~

投稿日: カテゴリー blog

 

なかなか、イベントや、みんなで楽しいことが

出来ず子どもたちも、私たち保育士一同も
いつもより寂しい毎日を送っています。。。😢

 

そんな中、少し遅めではありますが、

3月の一大イベント!!ひなまつりのお祝いを
ユーカリハウスで行いました✨

 

全員で。というのが難しいので、
午前中にはおひな様とお内裏様の顔だしパネルで

写真をパシャリッ📷

 

お兄さんお姉さん達はお外の顔だしパネルで慣れているんですかね?

「せんせー!こうでしょー??✨」

「おもしろい顔するから見ててー!!」とノリノリ🎵
可愛いおひな様とお内裏様がたくさんです❤

一方小さな子どもたち達は、恐る恐る。。。😨💦
中には「いやーっ💦」と泣き出してしまい、泣き顔おひな様😢

 

それもまたいい思い出ですね😊💕

 

撮った写真は手作りフォトフレームに入れてプレゼントです🎁✨

 

全員のお写真が終わり、ひなまつりとはどういうものか、
どうして飾るのかを紙芝居でお話したのですが、

少し難しかったようでみんなの頭にはてなが。。。笑

おひな様の手遊び今日の為に少しずつ練習していて、

その後、数人ずつではありましたが、前に出て、みんなで披露しました🎵

中にはいつもは大きな声で歌ってくれるけど、

みんなの前になると途端に恥ずかしくなってしまい

小さく小さく歌ってかわいいおひな様なお友達も居たけれど

とっても上手に歌ってくれましたよ〜💕

 

そしておやつには、ひし餅の3色にならって、
抹茶、プレーン、イチゴのヨーグルトを層にして

3色ヨーグルトが✨

普段なかなか出ないヨーグルトにみんな大喜びでした💕
甘くて美味しいヨーグルトをお口いっぱいに頬ばって、

お口を汚しながら、笑顔で食べてくれて

 

わたしたち保育士もホッコリです☺️

 

「おかわりあるー??これおいしい〜✨」

とお兄さんお姉さん達からも好評で、

沢山用意したヨーグルトは完売しました✨

 

 

このご時世、あまりイベント事がしにくく、

季節行事を行うことは難しいですが、

 

少しでもみんなに楽しんでもらえて嬉しいです😊✩

 

ひなまつり1

ひなまつり2

 

避難訓練~一年のまとめ~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は月に一度の避難訓練です。

一年間お勉強したことをどれだけ覚えているかな?

「避難訓練したーい!」とやる気満々の子どもたち✨

ただ、いつも避難訓練では、どんなことをお勉強しているか?と

聞いてみると、皆???「ウルトラマン!」「仮面ライダー!」

「すみっこぐらし!」好きなものを、言う時間になりました💦笑

 

月に一度なので忘れてしまっているのかと思いましたが、

地震の時はどんなポーズをするか等

身体を動かすことはしっかり身に付いていて

頭を守ってだんご虫のポーズを上手にしてくれましたよ✨

 

皆が上手にしてくれたので、初めて避難訓練に参加したお友達も

真似をして頭をしっかり守ることが出来ました!

 

“頭を守る”が印象強いのか火災の時は、煙を吸わないように

手をどうするのか聞いてみても、頭に置く子が多かったです!😊

 

保育士が見本を見せると思い出したように鼻と口を覆ってくれました(^^)

 

押さない、走らない、喋らない、戻らない、近づかないも

繰り返ししているので皆よく覚えていましたね🎵

 

不審者の訓練は、大きな声で

「助けてー」と言う練習を一人ずつ行いました!

恥ずかしがって中々声を出せない子どもたちもいましたが、

 

声が裏返ってしまうほど大きな声を出してくれる子どもたちも✨
大きな声ですごい!と誉められると、

 

何度も何度も「助けてー」と練習をしていました☺

 

水害の時は高いところに逃げる。

水害はあまりイメージが湧かないようで

「下に行く」と言う子どもたちもちらほら…💦

なので、実際の水害の動画を見てもらい

イメージをつけてもらいました!

 

一年間のまとめとして、

一度にたくさんお勉強をしましたが

覚えていることも多く、スムーズに出来ました✨

 

皆よく頑張りました😊来年度も頑張ろうね☺️

 

ちょうちょ作り~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

3月に入り暖かくなる日も出てきましたね

 
植物たちも元気になり、

公園などでも緑を見る機会が増えたことで春を感じられる時期です

 

もう、そろそろ飛んでいるちょうちょを見られるかもしれませんね

 

そんな春を少し先取りして今日はちょうちょを作りました!

翅の形をした白、黄色、ピンク、青の台紙を用意して

飾り付け用のシールを貼ります!
子どもたちは顔の前でちょうちょをヒラヒラさせると

『これなんだろ?』といった顔で見つめたり、

「きゃー!」と楽しそうに声をあげて遊ぶ姿と見られました

 

飾り付け用のシールは指先をしっかり動かすトレーニングのために

少し小さめで台紙から剥がすのに苦戦する子も多く、

剥がした後も指から離れなくて

手をブンブン振り回したり保育士に『とって〜』と

アピールして来る子どもたちが多かったです

 

貼り方も多様で同じ色でまとめる、直線的にシールを貼る、

左右でだいたい同じ場所に貼るなど子どもたちなりに

きちんと考えて作り上げていく様子が素敵でしたよ✨

 

そうやってできたちょうちょをまたヒラヒラさせて遊んだり、

他の子どもたちと見せ合いっこするのは

とても楽しかったようで、

作り終わってからもたくさんの笑顔が見られて嬉しく思いました

 

みんなで作ったちょうちょはまたエレベーター前に飾ってあるので、

お子様と「どれ作ったの?」とか「綺麗にできてるね〜」と

語りながら一緒に見てもらえると嬉しいですね!

 

これから来る春がとても楽しみです

 

ちょうちょ1

ちょうちょ2

ちょうちょ3

ちょうちょ4

ちょうちょ5

 

お花を作ろう~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

3月に入り朝晩はまだ冷え込みますが、

昼間は暖かくて気持ちのいい春らしい陽気になってきましたね。

公園や広場など屋外でレジャーシートを敷いて、

ピクニックなんかが楽しい季節になりました🌸

 

そんな春になると外には沢山の色とりどりのお花たちが咲き始めます♪

 

 

「みんなは何色のお花が好きかな?」

「お花のお名前いくつ知ってるかな?」とそんなお話をしながら、

今日はお野菜スタンプをして花束を作りました🌸

 

オクラとピーマンの2つを使い、

お野菜スタンプをする事で野菜に興味を持ったり、

スタンプをして野菜の形を楽しんだりしましたよ🌸

 

お料理の中で普段は捨ててしまうような野菜のヘタですが、

捨てる前にスタンプにして楽しむ事が出来ます😊✩

 

緑のお野菜を前に子ども達は何が始まるのかワクワクした顔で、

まずは手に取って触ってみたり匂いを嗅いでみたりしていました。

 

子ども達の苦手なお野菜のピーマンの匂いには、

顔をしかめる子どもたちも多くいましたが、

中には思わずアーンと大きなお口を開けて食べようとする子どもたちも居たり、

それぞれの反応がとっても可愛いですね😊💕

 

お野菜の切り口に絵の具をつけて台紙にペタリ😊✩

 

可愛いお花の形が付くとお目目をまん丸にして驚く顔や、

ニコ〜っと嬉しそうな顔、

「うわ〜〜♡」と目を輝かせたり、

「かわいっ♡」という声も聞こえてきましたよ💕

 

お野菜スタンプで綺麗にお花が咲いた台紙を、

レースペーパーとお花紙でブーケ状に包むと完成です。

 

可愛い花束が出来ましたよ♩

 

緑のお野菜は苦手な子どもたちも多いですが、

興味を持ち「食べてみようかな?」と少しでも思ってくれると嬉しいですね😊

 

お花1

お花2

お花3

お花4

 

お花作り~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は紙コップを使ってお花を作りました🌼

まずは紙コップを切って花びらを作ります。
「かたい〜💦💦」「切れへんなぁ〜!」と、

 

紙コップの縁が切りにくく、力を目一杯入れて切ろうとします( ¨̮ )

そこで保育士がサポートしようとすると

「自分でやる!!」と断られました(*^ω^*)💦

 

お兄さんお姉さんの自分でやり切る気持ち、とっても素敵ですね♪

花びらを切った後は花に色をつけてあげます!

 

「全部赤にする!」「ペン全部使う!!」と、
それぞれ自分で切った花びらに好きな色を塗ります⭐️

途中でペンの上から別のペンで色を塗ると色が混ざり

「あ、色変わった〜!!」「もっと塗ろ〜」

と色の変化も楽しんでいました♪

 

最後に茎の部分に使う箸と葉っぱをテープで留めます♪

実は留める部分を支えながらテープを貼る作業は意外に難しいのです(>_<)

「テープ違うとこにはっちゃった〜」「せんせーとれた〜(´;ω;`)」

 

と苦戦しつつも自分の思った所に貼り付けます⭐️

出来上がったお花を床に並べてみたり、太陽のある方向に掲げて
「ひまわりだ〜💕」とキラキラ笑顔を見せてくれるお友達もいましたよ⭐️

 

みんな上手に作れたね💕

 

おはな1

おはな2

おはな3