チョコレート作り~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は小さなお友達の製作の日です😊🎵

 

大きな子どもたちは、粘土で型どりを行いましたが、

小さな子どもたちは、保育士が事前に作っておいた

ハート型の粘土にストローをさしたものに、

好きな色の絵具の塗ってもらいましたよ😊💕

 

見た目がとっても可愛いので、

色付けをする前から「可愛い~💕」と大喜びです😊✩

 

何色にしようかな、、と考えていたのですが、

大好きなピンク色や紫色の絵具がなく。。💦

そこで、何色と何色の絵具を混ぜるとピンク色に

なるのか?とみんなで考えながら作りました😊🎵

 

少し難しい子どもたちもいましたが、

実際に絵具を混ぜながら見て感じてもらい、

無事にピンク色の絵具を作ることが出来ましたよ😊✩

 

絵の具は刷毛を使い塗ってもらいましたが、

とっても上手で一生懸命塗ってくれました✩

 

出来上がると可愛いチョコレートに大喜びの子どもたち💕

思わずパクっと食べようとする姿も見られました✩

 

「ママにあげよ~🎵パパにあげよ~🎵」と

色々な声が聞こえてきました😊💕

 

 

チョコレート1

チョコレート2

チョコレート3

チョコレート4

チョコレート5

チョコレート6

 

チョコレート作り~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

今回はもうすぐバレンタインデーということで、

 
紙粘土を使ったチョコレート作りをしましたよ!

 

紙粘土を平に伸ばし、
ハートや星、キャンディやドレス、ネコやクマ

などの型を用意して好きなものを選び、
くり抜いてその後に絵の具で好きな色に色付けし、

最後にビーズで飾り付けて完成です★

 

粘土のふにゃふにゃした感触を楽しみみんな大喜び♬

 

平に伸ばすのも一生懸命で、

 

全身の体重を使って伸ばしていましたよ♬

 

型選びから色付け、ビーズに一人ひとりが真剣に選ぶ姿も見られました♪

 
『チョコレート色にする!!』と

茶色をチョコレートに見立てて塗ったり、

 

『赤がいいー』『青がいいー』など、

たくさんの声が飛び交っていましたよ😊

 

お家でお菓子作りをしたことがある子どもたちは、

 

『家でこんなのしたー!』と教えてくれたりもしました😊💕

 

本物のチョコレートも楽しみになったようです😊🎵

 

手袋を作ろう~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

今日は手袋を作りました♪

片方にはシールを貼り、片方には手形を貼ります⭐︎

 

シール貼りは何度か制作で行っていますが、

 

最初はシール台紙からシールを剥がすのが苦手だったお友達も、

ペリッと剥がして貼る姿を見ると成長を感じますね(*^ω^*)
そして自分の思ったところにシールが貼れると、

思わずにっこりしてしまうお友達や、

とにかく無心でシールを貼るお友達など個性が出ていましたよ♪
みんなシールが大好きです❤️

 

次に手形をつけます!

筆で手に絵の具をつけると、

くすぐったがるお友達もいたり、

逆に手が汚れるのが苦手なお友達は難しい顔をしたりと反応は様々!

画用紙に手をギュギュッと当てると手のスタンプが出てきたので、

 
「これ!これ!」と手と手形を交互に差したり、

保育士が「上手だね〜」と言うと嬉しそうにしていましたよ

 

自分の手と見比べたり、お友達と見比べたりして、

自分の手形に興味津々でした⭐︎

 

とっても可愛い手袋ができたね🎵

手袋1

手袋2

 

行事~ビンゴ大会~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

新年1回目の行事の今日は、ビンゴゲームをしましたよ😊🎵

 

以前もビンゴ大会を行ったことがありますが、

卒園した子どもたちがほとんどで、

はじめての子どもたちばかりです😊

なかには、以前の景品を覚えている子どもたちもいてびっくり!😲

ほしい景品は当たるでしょうか、、、?💕

 

始まる前からソワソワの子どもたち😊✨

 
「楽しい事まだかな?」と待ちきれなかったようです😊

そして、景品のおもちゃが机に並ぶと、

可愛らしい笑顔と共に「あれがいいー!一番なる!!」と、

 

気合いは十分で、12色のシールが貼ってあるビンゴカードを手に😊

 

保育士が引いた色を見ると、

 

「あったーー!!これでいい!?」と確認し合う大きいどもたちや、

 

黙々と印をつける姿などみんな真剣でした!!✨

 

さらに進んでいき、リーチになると、

 

大きな声で、「〇〇色!〇〇色!!」と願い、

当たってほしい気持ちが伝わっていましたよ!!😊

 

ビンゴになると満面の笑みで、おもちゃの所へ来てくれました💕

 

悩みながらも一つ手にとり、名前シールがつくと、

 

「これ〇〇くんの!!車入ってる」「指輪にするーーー!!」

 

「見てみてーー!」とお友達と見せあっていましたよ💕

よほど、嬉しかったのでしょうね😊💕

 

もらえた時の喜びや、1番になれず悔しがる姿、

 

まだかなまだかな?と楽しみに待ってる姿など、

 

色々な表情が見られました🎵

 

最後にはみんな笑顔で終えれ写真撮影が出来、

保育士含め、とってもいい思い出となりました😊✩

 

ビンゴ1

ビンゴ2

 

ビンゴ3

ビンゴ4

ビンゴ5

ビンゴ6

ビンゴ7

ビンゴ8

ビンゴ9

 

手袋を作ろう~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は手袋の制作をしました!

手袋型に切った画用紙に、パンチで穴を空けたものと、

ストローに毛糸をつけたものを用意して、

糸通しをして手袋を縫ってもらいました✨

 
手袋型の画用紙を見て、普段から

手袋を着けてきている子どもたちの方が「手袋!」と

答えてくれることが多く、

手袋に慣れてない子どもたちは、

「ちょうちょ?」等と言うような可愛らしい物に例えてくれました♥️

 
「手袋」と知ってから糸通しを始めましたが、

糸通しを始めると忘れてしまった子どもたちもいて、

「今日何?これ何?」と言っていて、

再度「手袋だよ」と伝えると「手袋かぁ~笑」と言いながら、

また糸を通していました😊

 

 

糸通しは、穴とストローの大きさが同じくらいで、

皆集中して取り組んでいましたよ!
「次ここ?」「ここに通して良い?」と確認しながら

進める子どもたち。

端から順番に通している子どもたちもいて、

波縫いのようにしたり、まつり縫いのようにしたり…

色んな縫い方をしていてとても上手でした✨

 
「お母さんのお手伝いでしてたから、

糸通し久しぶり!ストローだからお母さんのよりやりやすい🎵」

と言う子どもたちもいましたよ!

 

とてもスムーズにしていて、

久々の糸通しも楽しみながら手袋を作ってくれました😄🎵

手袋3

手袋4

手袋5

手袋6

 

けん玉を作ろう~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は小さい子どもたちのけん玉作りを行いました。

紙コップを一つ使い、折り紙を好きな形に自分で破いて、
のりを使って貼り付けデコレーションをし、

新聞紙を丸めて玉を作り毛糸でつけて完成です!

 

小さい子どもたちは、手先を使った細かい作業を行う練習を
目的としました✨

力いっぱいくしゃくしゃと新聞紙を丸める子どもたちや、
細長くしてからくしゃくしゃにする子どもたちなど

様々なやり方で玉を作っていて、おもしろかったです😊

 

そして折り紙を破く際も、横に引っ張り、破り方が

分からなかった子どもたちも、少し切り目を入れてあげると

簡単に破れたことで少しやり方が分かり、

 

自分なりにねじって切り込みを入れてみようと頑張っていたりと、

 

“発見をして自分で挑戦してみる”という姿も見られました♬

 

のりは普段から使っていることもあり、
小さい子どもたちでも頑張って使えていました✨

完成した後はお友達と共に
けん玉で自分たちなりの遊びを考えて

とても楽しそうに遊んでくれていました!

自分で作ったおもちゃで遊べるとゆう事を

楽しんでもらえたようでよかったです✨

けん玉5

けん玉6

けん玉7

けん玉8

けん玉9

 

避難訓練~地震~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は月に一度の避難訓練です。

 

今回は、万が一お昼寝中に地震が起きた時のことを」

 
想定した避難訓練を行いました✨

 

実際に訓練する前に地震ってどんなもの?と、お話をすると

『揺れるの!!』『穴があいたりする!』

と知っている色々な話をしてくれました。

 

その後に実際にお昼寝中にはどうやって避難するのか、

保育士がお手本を見せました。

手を頭に当てて伏せ小さく丸くなる

『だんご虫のポーズ』を伝えました!

すぐに練習していくれており、上手にできていましたよ😊

 

できない子にも『こーだよ!』と教えてあげる姿も見られました✨

 

実際にお昼寝中のように寝転がり、

 

保育士の地震だーの声で一斉に布団の下へもぐりだんご虫のポーズ‼️

 

お喋りをすることなく保育士の合図があるまで、

皆んなで静かに避難する事が出来ていましたよ✨

 

楽しいことではない事、万が一の時しっかりと

身をまるために必要なことを、

 

伝えた事が伝わっていたように思います✨

 

またこれからも日々万が一の時に備えて、

 

保育士も子どもたちと一緒に、

 

避難訓練に真剣に取り組んでいきたいと思います!

避難訓練1

避難訓練2

避難訓練3

避難訓練4

 

けん玉を作ろう~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

一月はお正月の伝承あそびの一つとして,

『けん玉』を手作りしてみました。

伝承あそびとは昔から子ども達に親しまれてきた遊びのことをいいます。

 
子ども達にとってテレビゲームやその他の電子メディアとの

関わりが増えた現代では触れ合う機会が減ってきています。

また、核家族のご家庭が増えて、

おじいちゃんおばあちゃんの時代のおもちゃや

遊び方がお孫さん達に受け継いでいかれることも少なくなっていますね。

 
今年は特に新型コロナの影響もあり、

年末年始の帰省も難しかったご家庭が多かったと思いますが、

子ども達にお正月あそびの楽しさを知ってもらいたいと思い、

子ども達と一緒にけん玉の手作りおもちゃを作りました😊

 

今回は紙コップを2つ使い底を張り合わせ、

けん玉の玉を毛糸のボンボンで代用します。

 
保育士が作った見本を見ると、すぐに「あ!けん玉や〜」と

分かっている子ども達もいて、

紙コップを見本と同じように積み上げていましたよ。

中には紙コップを同じ向きで積み上げて、

そのまま重なってしまい「あれ?なんでなん?」と

不思議そうな子どもたちも😊💦

 

次に、保育士があらかじめ作っておいた毛糸のボンボンを手渡すと、

手で触り「ふわっふわ〜♩」と気持ち良い

感触に喜んでくれていました🎵

 
最後に、張り合わせた紙コップにボンボンの玉を付けて、

けん玉の形になったものに、

自分だけの手作りおもちゃとして飾り付けをします😊✨

 

今、年齢の大きい子ども達の製作の中で、

“ハサミ“という文房具を使う機会を増やしていきたいと思っています。

正しい持ち方、使い方を知れば子ども達の製作の幅が広がる文房具です。

 
今回は細長い画用紙を使いハサミを一回だけ動かして、

切っていけるようにしました。

ハサミの穴に入れる指や動かし方を伝えると、

すぐに切れる子ども達が多かったです。

しかし、画用紙とハサミを垂直に切るのがなかなか難しく、

苦戦している子どもたちもいて、

最初は画用紙を持つ手に保育士が手を添えて行いました。

 
刃物は危ないという危険性やハサミを使う上での

ルールをしっかりと子ども達に伝えていきながら、

今後も少人数ずつ保育士と一緒に練習していきます😊

 

そして、細かくなった画用紙をのり貼りして、

飾り付けをして手作りけん玉の完成です。

完成するなり「遊んでもいい〜?」

「はよ、遊びたい〜」と遊び出す子ども達。

自分で作った自分だけの手作りおもちゃに大喜びで遊んでいました😊

 
また、お家にも持ち帰るので子ども達と一緒に遊んでみてくださいね。

けん玉1

けん玉2

けん玉3

けん玉4

 

絵馬を作ろう~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

新年あけましておめでとうございます!
去年は生活が一変してしまうような大変な一年でしたね。

 

今年はいい一年になることを願います…😌

 

新年の初めということで、今回は丑年に因んだ

“絵馬”を作ってもらいました🐮

 

絵馬にはマスキングテープを使って飾り付けをして、

牛の体と頭を貼りつけて作ってもらいます。

 
小さな子どもたちはまだ絵馬を見たことがないようで、

「これはなんだと思う?」と聞いても返事はありませんでした💦

 

また牛を見せたときに「うま?」や、

「わんわん!」といってたり子どもたちによって見え方が様々です😊

 

たしかに、ダルメシアンの柄にも似てますもんね!😊

 

まず初めに飾りのマスキングテープを伸ばして、

見本に近い形で貼りつけてもらいますが、

力の加減は難しくまっすぐ貼れなかったり、

途中で千切れたり、、💦

ですが、みんな真剣に取り組んでいたのが伝わります🌟

 

 

そして牛を貼り付ける際は両面テープの裏紙を剥がして

ペタペタ貼って完成です!

体を立てて座ってるような牛や、

貼る位置を体の真ん中にして正面からみたようなものもあって、

簡単な製作物でも子どもたちのやり方次第で、

いろんなポーズに見えるのも面白かったですよ👀✨

 

絵馬は裏面や余白に願い事を書いておくものだそうなので、

お家に帰ってからお子様と今年のお願い事について

考えて書いてみるのもいいかもしれませんね🎵

 

また、最後になりますが本年も一年、

ユーカリハウスをよろしくお願い致します🙇‍♂️

 

絵馬1

絵馬2

絵馬3

絵馬4

絵馬5

絵馬6

絵馬を作ろう~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

年始初めの今日は、大きい子どもたちが絵馬を作りました。

 

ハサミを使って形に切り取り、テープでデコレーションし、
牛を貼り、新年の挨拶を書きみんなで目標を言い合います😊

 

ハサミは苦手な子どもたちも多く、
持ち方から勉強。年齢も高かったため、
すぐに理解し苦戦しながらも、誰1人と助けを求めず頑張って

行いすごく真剣でした😊✨
終わるとため息がでたり、ふー!!と一安心したり🎵
「危ないから直して」「人に向けない!」と、

 

勉強した事をしっかり守ってくれていましたね😊

 

最後のデコレーションはそれぞれ個性が出ていました😊

 

「はい!線路みたい。ガタンゴトン」と

 

真っ直ぐ二本引く子どもたちや、

 

「屋根みたいにする」と切った所に沿って貼る子どもたちと

 

発想が沢山あり面白いですね😊💕

 

牛を貼り、保育士が新年の挨拶を書くと、

 

ひらがなにも興味を示し「おめでとう?あっ!この字〇〇くんと一緒」

 

と教えあったり、文字を声にだしたり。

 

終わると「いっぱい遊ぶー!」「いっぱい食べる!!」

「牛になるーー!笑」とそれぞれの目標があり話す姿が

 

とても可愛かったです😊💕

 

最後はみんなで写真撮影です📷

 

みんな素敵な笑顔で終える事が出来ました🎵

 

今年も楽しい一年になりますように、、、、💕

 

 

絵馬1

絵馬2

絵馬3

絵馬4