行事~ハロウィンパーティー~

投稿日: カテゴリー blog

 

10月の行事はみんなが楽しみにしていたハロウィンパーティーです🎃♪

今年もたくさんの可愛い仮装をしてきてくれた子どもたち😊

保護者の皆様、お忙しい中仮装などのご準備をしてくださり、

ありがとうございました😊

今年は仮装の写真をみんなで撮るだけではなく、

風船遊びに、ハロウィンの絵本、

可愛い壁面作りなど盛りだくさんの一日です!!😊

 

当日は玄関を可愛く飾りつけしていたので、

子どもたちもワクワクしながら登園してくれたのではないでしょうか💕

お部屋の中で待っていると、「きゃ~!!😊可愛い!」

「今日はハロウィンや~!かぼちゃ~!」「早く着替えないと!💦」

などとたくさんの声が聞こえてきていましたよ🎃♪

 

そしてお部屋へ入ってくると、

プリンセスにかぼちゃ、アンパンマンなど色々な仮装の

可愛い子どもたちがいてました😊💕

 

まずはじめに風船遊びをしながら、みんなで写真を撮りましたよ📷♪

普段使っている風船ではなく、今回はハロウィン柄の風船を用意しました😊

いつもと違う風船に、子どもたちも大喜びで、

お友達と一緒にキャッチしあったりと写真どころではなかったです💦笑

 

そして次にハロウィンの絵本を保育士が読んでくれました😊

去年のハロウィンで読んだ絵本だったからか、

中には覚えていた子どもたちもいてびっくりです!!😲

ハロウィンの絵本の中には、魔女やおばけが登場してくるので、

「こわいこわい~💦」と言いながらもみんなの表情は真剣でした😊

 

魔女やおばけが出てくるページでは、

「あ!魔女出てきた!」と誰が一番早く見つけることが出来るのか

競争なんかにもなっていましたよ😊♪

 

絵本が終わると、みんなでハロウィンの壁面を作ります!

絵本に出てきた登場人物をみんなで思い出しながら、

それと同じものを画用紙で作り用意しました😊

おばけにこうもりに、、と子どもたち同士で、

「なにがいたっけ?」と確認しあいながら、

作っていて保育士はあまり教えていません😊♪

 

壁面が完成すると、おばけさんにキャンディーを

食べさせてあげているかのように、

おばけの上に飴の画用紙を貼っている何とも可愛い作品や、

台紙一面にこうもりさんが飛んでいる壁面など様々で、

それぞれ個性あふれる作品になったのではないでしょうか😊💕

 

そして午後の部は終わりました😊♪

起きてからは、みんな大好きおやつの時間です☆

今日のおやつはフルーツ!いちごとブドウです😊💕

好き嫌いがあるのかな??と思っていましたが、

意外にもみんな大喜びでおかわりをする子どもたちがほとんどでした♪

 

みんなが帰るとき、恥ずかしそうにしながらも、

絵本に出てきた合言葉、「トリックオアトリート!」と

頑張っていってくれたので、大好きなお菓子と

ガチャガチャのプレゼントを持ってみんな元気に帰りました😊♪

 

子どもたちの可愛い衣装、

一年に一度しかありませんが、とっても楽しく、

思い出のつまった一日となりました😊💕

 

ハロウィン1

ハロウィン2

ハロウィン3

ハロウィン4

ハロウィン5

ハロウィン6

ハロウィン7

ハロウィン8

ハロウィン9

ハロウィン10

 

旬でおいしいサンマを作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は今が旬なお魚、”さんま”の製作をしました😊

保育士が厚紙でさんまの台紙を作り、

大きな子どもたちはそこにアルミホイルを巻き、

小さな子どもたちのサンマには前もって保育士が

アルミホイルをまいておいて、それに

うろこをのり貼りしてもらいましたよ✩

 

アルミホイルは、型もつきやすいので

くしゃくしゃとなってしまう子どもたちも多く、、💦

それが嫌だったみたいで、「くしゃくしゃになっちゃった><💦」

「もう一回したい!💦」と頑張ってくれました😊

「くしゃくしゃでも大丈夫だよ😊」と声もかけてみたのですが、

それでは納得もいかなようです😊

自分たちの納得のいくまで頑張ってもらったときの

達成感も大きかったようで、出来上がると、キラキラとしたおめめで

見せにきてくれた子どもたちでした😊✨

 

サンマを知っている子どもたちも意外とたくさんいて、

「お家で食べたことあるわ~♪」という声も✩

色々なお魚さんがいてますので、写真も見せてみると、

「あれ?食べたのこっちのお魚さんやったかな??」と

悩んでいました😊✩

 

スーパーなどのお店屋さんにも、たくさんサンマが

並んでいることだと思います😊♪

お買い物に行った際など、ぜひ子どもたちに本物のサンマを

見せてあげてみてくださいね😊✩

 

サンマ1

サンマ2

サンマ3

サンマ4

サンマ5

サンマ6

サンマ7

サンマ8

サンマ9

 

ケーキ屋さんごっこ

投稿日: カテゴリー blog

 

今日はケーキ屋さんごっこをして遊びましたよ😊

カラフルなスポンジにビーズとぼんぼんで飾りつけ、

ケーキに見立て、お客さんと店員さんに分かれます。

 

「いらっしゃいませ、何にしますか??」とすぐに店員さんに

なりきってくれた子どもたちにつられて、

他の子どもたちも、「黄色のケーキください!」と

ごっこ遊びのはじまりです💕

 

お客さんはお財布を持ってもらったのですが、

お金の代わりになるハート・星・花型の画用紙をケーキと交換で

渡すというルールを作りました😊♪

 

はじめは、なんでお金じゃないの??と

戸惑っていた子どもたちも、2個3個と

トングでケーキをつかむのが楽しかったようで、

注文されていないケーキもトレーにのせている子どもたちでした😊💕

 

1~2歳児さんは、役割に分かれずトングで

ケーキをつかむ練習です!

トングを持っていないほうの手でケーキを持ってから

つかむ姿も一生懸命で可愛いですね✩

小さな子どもたちも回数を重ねることに、

保育士の支えがなくてもケーキをつかむことが

出来るようになってきていて、さすがですね😊✩

 

なかには、ケーキとして見ずに、

色々な形の積み木だと思ったのか、たくさんケーキを

積み上げては喜んでいる姿も見られましたよ😊笑

 

0歳児さんの子どもたちにも、飾り付けをしていない

スポンジを渡してみましたが、、

どうも感触が苦手だったようです😊💦

何度渡しても、ぽいぽい~!と投げる子どもたちが多かったです😊笑

 

同じ物を使い、色々な遊び方をしましたが、

どの段階の遊びも、とっても楽しく遊ぶことが出来ました😊♪

 

ケーキ1

ケーキ2

ケーキ3

ケーキ4

ケーキ5

 

やきいもを作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

今日はおいもさんを作りましたよ🍠

まずは本物のおいもさんを見てもらい、

さつまいもがどんな色や形をしているのか観察してもらいます✩

 

「おいしそ~♪」「なんか固いな!」と思った感想を

伝えてくれた子どもたち😊

なかには、そのまま食べられると思ったのか、

ずっと握りしめていた子どもたちでした😊♪

 

小さな子どもたちは、新聞紙を丸めた後に

それを紫の画用紙で巻いて買います!

新聞紙のくしゃくしゃする感触を楽しんだり、

力強く丸めることを頑張っていて、

いつの間にかボールのように投げたりできるようになっていました😊

 

画用紙で巻くことは難しかったようですが、

保育士と一緒に巻き巻きして、出来上がったさつまいもを見て、

「おいも~🍠💕」と言い、抱きしめていましたよ😊

食べるふりをする子どもたちもいてました✩

 

 

大きな子どもたちは、新聞紙で丸めたものを和紙で包み、

のりで貼る作業も「うわぁ!手についた~💦」「難しいな~💦」と

なりながらも一生懸命でした😊

いつもはスティックのりを使っているのですが、

指先の運動が出来ればと思い、今回はでんぷんのりを使いました😊♪

指先が汚れながらも、根気強く頑張っていた子どもたち😊

 

「めっちゃ上手にできたわ~♪」と子どもたちも

大満足だったようです😊✩

 

美味しそうなおいもさん、みんな上手につくれましたね♪

 

さつまいも1

さつまいも2

さつまいも3

さつまいも4

さつまいも5

 

避難訓練~地震~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は月に一度の避難訓練の日です。

今回は地震の避難訓練を行いました。

 

まず。「にんじゃせんせい いざまる」という紙芝居を見て、

忍者に変身をしながら地震が起こってしまった時に大切な、

①頭を守って丸める(忍法・だんごむし)

②しゃがんでトコトコ歩く(忍法・ひよこ歩き)

③耳をすまして先生やお家の人話をよく聞く(忍法・うさぎみみ)

の3つのことをお勉強しました。

 

いざというときに子どもたちが、自分の体を思うように

動かすことが出来るように、日常生活や遊びの中で

取り入れることが出来て、分かりやすい名前とイラストで

みんなとても上手に体を動かすことが出来ていましたよ😊

 

また今日は地震から”火災”につながることがあるということも

お勉強しました。

キッチンのガスなどの火元からだけではなく、

実はお部屋の色々なところにあるコンセントや

電気コードからの発火が多いそうです💦

コンセントや電気コードのイラストを見て、

子どもたちと一緒に探してみると、、、

「ここにあった!こっちにも~!」とすぐに見つけた子どもたちです。

 

地震の揺れで、負荷がかか断線してしまったり、

近くに水分があると水がかかり、

火花が飛んで発火してしまい、火災につながります💦

また、停電した後に通電が再開されたときにも、

同じように火災に繋がります。

 

これらのことを防ぐためにも大切なのは、

地震のあとすぐに避難する前に、

ガスの元栓を閉めるのと同じく、電気のブレーカーも

おとしましょう。

 

実際にユーカリハウスのブレーカーの位置も

子どもたちと一緒に確認をすると、

「お家にもこれあるん~??」

「家のお風呂のところにあるわ!」という声が聞こえてきて、

子どもたちもよく見ているんですね😊

 

お家でも、いざというときにみんなで協力をして、

動けるように、”もしも”を想定して、

ご家族でお話をしてみてくださいね。

 

避難訓練1

避難訓練2

避難訓練3

避難訓練4

 

ハロウィンのお菓子入れを作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

もうすぐハロウィンですね✨

今日はハロウィンの時に使える”おかし入れ”を作りましたよ♪

紙コップにハロウィン柄のシールを貼ります!

シールを机に広げると、「あ!!ハロウィン!🎃♪」

「トリックオアトリート!」と大きな子どもたちは

ハロウィンをしっかりと知っているようでした😊💕

 

中でも、可愛いおばけたちや、かぼちゃは大人気で、

どれを貼ろうか、1枚ずつ悩む子どもたちもいれば、

先にシールを決めてしまってから、

どこに貼ろうか悩んだりと思い思いに貼って楽しんでいましたよ♪

 

ハロウィンがわからない子どもたちも多くいましたが、

31日におばけの格好をして

「トリックオアトリート!」と言うとお菓子をもらえることを

伝えると、どんなお菓子をもらおうかと

想像しながらシールを貼っていましたよ😊💕

 

ユーカリハウスでは、29日にハロウィンパーティーを

開催いたしますので、ぜひ可愛い仮装をして

作ったお菓子入れをぶら下げて遊びに来てくださいね♪

 

郵便屋さんごっこで遊ぼう!

投稿日: カテゴリー blog

 

今日10月9日は、世界郵便デーという記念日です😊♪

世界中の色々な場所に郵便ができるように、

万国郵便連合という国際機関が発足した日になるそうです😊

 

それに合わせて子どもたちには、郵便局員さんになってもらい、

お友達にお手紙を届けるお仕事を体験してもらいましたよ😊

10月6日に、製作で秋の落ち葉を画用紙に貼り付けて、

お手紙を作りました😊

そのお手紙に1~7番と書かれたシールを貼り、

切手替わりにし、その数字と同じ札を持っているお友達に

お手紙を届けてもらいましたよ☆

 

切手を貼った手紙をポストに入れるとき、

ポストを見た子どもたちは「このマーク見た事ある!」

「これ届けてくれるんや~♪」と見覚えのある赤い箱に

興味深々です😊💕

ポストに入れられたお手紙を郵便局員さんに

なりきった子どもたちがそれぞれ取り出し、バックにいれました☆

そして、保育士もお手伝いをしながら、

切手の数字を持っているお友達を探し、

無事にお手紙が届くと、子どもたちも一安心😊💕

 

お手紙を受け取る側の子どもたちも待ちきれないようで、

両手を伸ばし、「早く来て~!!!」とポストの中を覗きこんでいましたよ♪

手に届くと、とっても嬉しそうに、ひらひら~♪と

お手紙を揺らしながら、保育士に見せてくれるのでした✩

 

お手紙を受け取る楽しさや、喜びを子どもたちにも

感じてもらえたかな??😊

今は、メールやSNSなどが普及してきて、

手紙を出したり、もらうということが少なくなりつつありますが、

親しいお友達や、おばあちゃん、おじいちゃんたちんに

お手紙を出してみるのも、楽しいかもしれませんね😊♪

 

郵便1

郵便2

郵便3

郵便4

郵便5

郵便6

いがぐりを作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は秋の味覚”いがぐり”の製作をしました🌰♪

なかなか目にしないイガの部分をクレヨンで

お絵描きし、味覚の物を知ってもらおうと思います😊

 

画用紙、クレヨンを見ると、大好きなお絵描きに

みんな一生懸命です☆

小さな子どもたちはお友達がしているのを見ながら、

線描きをたくさん!!♪

大きな子どもたちは、「イガイが~♪」

「ここイガイガめっちゃしてるわ!」と

見本を見ながら描いていき、楽しんでいましたよ😊💕

 

画用紙いっぱいにイがを描くと、次はくりです🌰♪

出来上がったくりに目を描きました😊

 

小さな子どもたちはなぐり描きになってしまったり、

保育士に渡して一緒に描いたりでしたが、

大きな子どもたちは見本をしっかり見ながら確認し、

思い思いに楽しんでいましたよ😊✩

 

はじめは、なかなか覚えれなかった”イガ”のお名前も、

最後にはしっかりと覚えてくれていた子どもたちでした🌰💕

 

行事~運動会~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は行事で運動会をしましたよ😊

ピンクチームと、黄緑チームに分かれて、

段ボールキャタピラ、玉入れ、借り物競争、フラフープ渡し、

動物なりきり走の5種目の競技があります。

 

段ボールキャタピラは少し練習をしたので、

スムーズに行えました😊

みんなとっても早くてびっくり!!😲上手でした💕

順番待ちをしている子どもたちも、「頑張れ~!!!」と

しっかりと応援もしてくれましたよ♪

 

玉入れは3分間、カラーボールを入れます!!✨

チームに分かれての全員参加です☆

ボールが一つ入る毎に、「わっ!!🌸」と驚きながら

喜ぶ姿がとても可愛いですね😊💕

 

借り物競争では、大きな子どもたちに借り物がどこにあるのか

考えて探してもらいましたよ♪

みんな普段からよく見ているので、すぐに向かっていきました😲

さすがですよね♪

小さな子どもたちには、写真と机の上に置かれているものを

見比べて同じものを見つけてもらいます!

写真と見つけたものを重ねて、正解を見つけました😊

 

その後は、一旦お弁当の時間です☆

何日も前から楽しみにしていたお弁当♪

箱を開けると、「見てみて~✨」と

お友達と見せ合いっこ😊

「なすが好きだから、入れてくれたのかな~♪」と大喜びです!

みんなしっかりとピカピカ完食が出来ました!✨

 

お昼からも大きな子どもたちは、フラフープ渡しをしましたよ😊

ピンクチーム、黄緑チーム、1列ずつに並んで、

フラフープの中をくぐっていきます!

あまりやったことがないので、みんな恐る恐る、、💦

「これでいいのかな??」という表情でしたが、

しっかりとやり遂げてくれて、よく頑張りましたね😊

 

そして小さな子どもたちは、動物なりきり走です!

頭に動物をつけ、その動物になりきってもらいましたよ🐇♪

どんな風に走るのかな??と考えたり、

お兄さんやお姉さんたちに教えてもらったり♪

楽しそうになりきってくれましたよ😊

 

今日1日、とっても頑張ってたくさん体を使ったので、

みんなお疲れのようで、、夜はぐっすりでした😊

運動会1

運動会2

運動会3

運動会4

運動会6

運動会7

運動会8

 

小麦粉粘土を作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

子どもたちが大好きでいつも読んでいる

「しろくまちゃんのホットケーキ」という絵本があります。

この絵本の中では、しろくまちゃんが小麦粉に材料を混ぜて、

ママと一緒に美味しそうなホットケーキを作っています😊

そこで今日は、小麦粉を使って小麦粉粘土を作り、遊びましたよ♪

身近な”小麦粉”という食材に触れ、においや感触を感じたり、

水分を加えた後の質感の違いを知ることで楽しむことが出来ます。

 

大きな子どもたちは、粉の状態にも触れる体験をして、

そこに水を足し、こねる過程をお手伝いしてもらいました😊

小麦粉を大きいボールにうつすと、

「お菓子作るの??」「お料理する?」と

何が始まるのかワクワクする子どもたち💕

ワクワクしつつも、”手はおひざ”のお約束をしっかり守り、

保育士のお話をみんな真剣に聞いてくれました😊

 

「触ってみる??」と聞くと、そ~っとボールに手を伸ばし、

小麦粉に触れると、「うわぁ~✨ふわっふわ😊」

「あったかいね~😊」などの声が😊💕

 

そして、少しずつお水を入れてみると、、

だんだんと固まっていく小麦粉に見入っていた子どもたちでした😊

 

作っている様子を近くで見学していた小さな子どもたちも、

とても集中して見ていて、指をさしたり、

「うわぁ~✨」と声をあげる子どもたちもいてました😊♪

中にはお昼ご飯が近づき、お腹がすいて、

指をくわえて”美味しそう。。。💕”という可愛い表情で

眺めている子どもたちも、、💕笑

 

こねこねして、出来上がった粘土をちぎって伸ばしてみたり、

手の甲につけてみたり、

中には手につくのが嫌で、触るのをためらう子どもたちもいましたが、

”つめたい””ぷにぷに”などそれぞれ感じたままの言葉が

聞こえてきました😊✩

 

とても身近にあるもので、簡単に作れますので、

お家でもぜひ一緒に作って、楽しんでみてくださいね😊✩