避難訓練~災害~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は月に一度の避難訓練の日でした。

今月の訓練内容は水害です。

 

まずは、”にげてにげて、つなみがくるよ”という

紙芝居を読んで、避難の仕方を覚えます。

読む前から津波が起こったら”逃げる”

逃げる場所は”高いところ”という事を知っている

子どもたちもいてびっくり😲

 

紙芝居を読み進め、復習をみんなでしました😊

そして、逃げるときに周りに知らせるために、

”にげてにげて津波が来るよ!”と大きな声を出すのですが、

みんなとてもしっかりと言えることが出来ていましたよ😊

 

また津波の怖さを知ってもらうために、

実際に水があふれ、車が押し流されていく動画を

見てもらいました。

タブレットが出てくると、

はじめはお家でも使ったことがあるからか、

「何がはじめるの~??」とルンルンだった子どもたちも、

映像が流れだすと、だんだん不安な表情に、、💦

見終わったあとも、「怖い、、💦」と言っていて

津波の怖さが十分に伝わったようです😊

 

ユーカリハウスは高いところにあるので、

津波がきても外には出ずに、”待ちましょう”と

最後はみんなで覚えました。

 

避難訓練1

避難訓練2

 

魚を作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は折り紙で作ったうろこを付けて

お魚さんを作りましたよ😊🎵

 

見本を見せ、魚を渡すと「ない!ない!!💦」と

言っていてすぐに作業にとりかかっていた子どもたち🎵

 

小さな子どもたちは、両面テープをはがすと、

両手にいろこを持ち、バ~と落とし、

トントン叩いてみたり、

同じところに何枚もつけたりと、

見本とは少し違っていましたが、楽しそうに

たくさん貼ってくれていて、個性もあふれていました🎵

 

大きな子どもたちは一列ずつ両面テープをはがし、

うろこを並べてもらいます。

カラフルに色々な色をつけたり、

「青にする!!」「わたし、赤!」と一色にしたりと

思い思いの色を選んでは、「ここ!」「こっちも!」

「何枚つけるの??」と見本を見て、

しっかりと確認をしていましたよ😊🎵

また、お友達と教えあいながらつけ、

「かっこいいね~😊」と出来上がった魚を見せては、

「しゅ~しゅ~」と泳いでいるかのように

左右に動かして、とっても可愛いお魚さんが出来ましたね🐡💕

 

さかな1

さかな2

さかな3

さかな4

さかな5

さかな6

 

行事~プール遊び~

投稿日: カテゴリー blog

 

暑い夏がやってきましたね💦

なかなかお外遊びに行く場所が少ないなか、

海開きもしないという海水浴場もあるというお話も、、💦

 

そこでユーカリハウスでは、海の日の前日に

お部屋の中ではありますが、

ビニールプールを膨らませ、プール遊びをしましたよ☆

 

お部屋の中ということもあり、クーラーを消し、

少し暖かくしたお湯を足して、

パンツ、オムツ1枚で、海のお魚たちの入った

プールの中で遊んでもらいました😊💕

 

お兄さんお姉さんたちは登園してすぐ、

プールを見つけると、「プールだ~!!」と大はしゃぎです😊

夕方の部の子どもたちまでも、いつもはお野菜が苦手で

食べるのがゆっくりなのですが、

今日は「頑張って食べる~!!」とすごい勢いで

食べきってしまうほど、楽しみにしてくれていましたよ😊💕

 

子どもたちに少し海の日について、お話をしたりもしましたが、

そんなことよりも、目の前のプールに夢中、、🎵

今日はもうたくさん遊んで~><💕笑

 

小さな子どもたちは、保育士と一緒に入る子どもたちもいれば、

るんるんで入ろうとする子どもたちもいたりと様々でしたが、

ママたちもいないお家のお風呂でもないプールが

怖い子どもたちは多かったようで、

プールに一足入れると、大号泣の子どもたちが多かったです><💦

 

プールが怖かった子どもたちは、バケツに入ったお水で

遊びました😊大きい水は怖くても、バケツなら

へっちゃらなようで、少し警戒しながらも

冷たいお水は気持ちよかったようで、楽しく遊んでくれました😊

 

たくさん遊んで、疲れたのか、お昼寝、就寝のときには

みんなぐっすり、、、😊

 

そしておやつの時間には、おいしいフルーチェを食べました😊

ヨーグルトのような見た目に興味津々で、

一口食べるとヨーグルトとはまた違った味だったようです🎵

大きなお口でたくさん食べてくれました😊

これからもっともっと暑い日が増えてきますね💦

ユーカリハウスでは少しでも涼しんでもらえるよう、

こういった遊びをたくさん用紙していますので、

遊びにきてくださいね😊💕

 

プール1

プール2

プール3

プール4

プール5

プール6

プール7

 

避難訓練~火災~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は火災の避難訓練をしました。

火事が起きてしまった場合、どういうことに注意し、

どう避難するのかをイラストを見て、

子どもたちと勉強をしながら、実際に避難の

移動方法もみんなで練習しましたよ😊

 

集中して静かにお話を聞いてくれていた子どもたち😊

避難時のお約束、「お⇒おさない、は⇒はしらない、

し⇒しゃべらない、も⇒もどらない」

何度も勉強をし続けていたこともあり、

すぐに答えてくれる子どもたちもたくさんいましたよ。

 

まだ知らない子どもたちも保育士に続いて

大きな声で復唱してくれていました😊

避難時の移動方法では、手で口を押さえ小さくなり

移動することを見せると、

あとに続いて一生懸命真似をしてくれる姿が

見られましたよ🎵

 

年下の子にお手本を見せてあげようと、

お兄さん、お姉さんたちも頑張ってくれており、

とても頼もしく感じました😊

万が一に備え、保育士一同これからも

子どもたちとともに、避難訓練に取り組んでいきます。

 

風鈴を作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

7月に入ってもなかなか梅雨が終わらず、

雨ばかりの日が続きますね💦💦

 

今日は少し夏を先取りして、夏の風物詩である

”風鈴”を作りましたよ😊

短冊にシールを貼り、鈴をつけ、

うさぎ、猫、ぞうの中から選んだ上の部分と

合わせて完成させていきます😊🎵

始める前から、うさぎにするか、猫にするか

ぞうにするかと楽しみにしていた子どもたちでしたが、

いざ短冊を前にすると、「すいかのシール!」

「これ、サーティーワンのアイスみたい!!」と

短冊の飾りつけを楽しんでくれていましたよ☆

 

縦一列に丁寧に貼る子どもたちもいれば、

裏と表が同じようになるように何度も見て貼る子どもたちなど様々で、

見ている私たちも楽しい気持ちになりました😊💕

最後に動物たちに短冊をつけると、

かわいい風鈴の完成です😊💕

 

みんなチリンチリンと鳴る鈴の音がうれしく、

完成すると、風鈴を鳴らして遊び、

ユーカリハウスに夏を運んでくれました😊💕

 

風鈴1

風鈴2

風鈴3

風鈴4

風鈴5

 

風船ヨーヨーで遊ぼう!

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は子どもたちと夏を感じようと、

夏祭りでよく見かける”風船ヨーヨー”で遊びましたよ😊

見つけるなり、「何それ~??」「風船だ~!」と

大喜びでした😊🎵

「中には何が入っているんかな~??」と振り、

音を聞いてもらうと、「あっ!お水~🎵」と気づいてくれました😊

 

遊び方を教えると、輪ゴムの中に自分で指を通し、

頑張って振り、手の平に当てようとしている子どもたちや、

床に転がしてみる子、お友達とどちらが上手か、

見せあいをする子どもたちなど様々で、

色々な楽しみ方で遊んでくれていましたよ😊

 

ほっぺたに当てて、「先生冷たい~><💕」と

中の水の冷たさを感じ、楽しむ姿も見られて

わたしたちもうれしかったです😊🎵

 

これから暑い日が続くこともあり、

夏を感じられる遊びがたくさんできればいいなと

思っております😊💕

 

ヨーヨー1

ヨーヨー2

ヨーヨー3

ヨーヨー4

ヨーヨー5

 

天の川を作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は7月7日、七夕の日です🎋

織姫と彦星が年に一度、天の川をこえて

会える日とされていますよね😊

そこで今日は、天の川を作り、七夕を感じてもらいましたよ🎵

 

紫の夜の空をイメージした台紙に、

のりを塗り、星を散りばめて、織姫と彦星を貼り完成です👸

 

のりを使った作業は子どもたちみんな大好きで、

どうやって作るかを説明する前にフタをあけ、

待ちきれない様子でした😊💦

星を天の川の形にそってパラパラと散りばめるところでは、

たくさん星を乗せる子どもたちと、

一枚ずつ丁寧に貼り、星をきれいな形にしておきたい!という

気持ちが強く出ていた子どもたちも多く、

個性があふれていたように思います😊☆

 

織姫と彦星を形とった用紙を見せると、

「これは神様??」という疑問や、

7月に入ってから七夕の絵本を見ていたので、

知っている子どもたちもいて、「絵本の人?」と

聞いていた子どもたちもいましたよ😊

しっかりと覚えているんだな~と感心しますね☆

 

やはり彦星よりも可愛い織姫がいいようで、

「こっちのお姫様がいい><!」と大人気でした👸💕

 

天の川の上に織姫と彦星を置いたり、

川の上に寝転がしてみたり、、💕

色々な飾り方で、二人をあわせてくれていて、

なんともロマンチックですね😊💕

 

今年の七夕はあいにく雨でしたが、

雲の上では二人も会えていることを願って、、😊

お家でも、七夕のお話をしたり、

織姫に願い事をする理由なども調べてみると、

とても面白いですので、ぜひ

子どもたちとお話をしてみてくださいね😊🎵

 

天の川1

天の川2

天の川3

天の川4

天の川5

天の川6

スイカを作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

雨の降る日が続いていますが、

梅雨が明けるともうすぐ本格的な夏がやってきますね😊

 

外の気温が高くなってくると、

冷たい食べ物がおいしくなってきます💛

そこで今日は、冷たくてさっぱりして美味しい

”スイカ”の製作をしましたよ🍉

 

折り紙で作った赤と黄色のスイカに

黒い絵具で指スタンプをして、タネを付けます。

黄色いスイカに、「え?なんで黄色なん?」

「スイカは赤色やで~!!」という疑問の声が多く、

みんなよく見ているんですね😊

黄色のスイカもあることをお話すると、

「また今度、お買い物行ったら探してみよ~🎵」と

言っていたので、ぜひスーパーマーケットや、

八百屋さんなどで、機会があれば、

本物の黄色と赤色のスイカを比べて見せてあげてくださいね😊

 

指スタンプは、絵具に直接触れることで、

感触遊びの一つなのですが、

水の量でサラサラにしたり、

とろーんとさせてみたり、色々な感触が味わえます😊🎵

 

小さな子どもたちの中には、苦手で手を

引っ込ませてしまう子どもたちもいましたが、

その気持ちにも寄り添いながら

保育士やお友達がしているのを見たり、

一緒に手で筆を持ち手に塗ってみました😊

そうすることで、少しずつ自分から手を伸ばして

くれるようになったり、興味を持ってくれるようになります。

 

小さな子どもたちは、人差し指についた絵具を

親指とこすり合わせてみたり、

手のひらで握ってみて、グーパーしたりして、

感触を楽しむことが出来たようです🎵

 

大きな子どもたちは、一つずつ丁寧にタネを描く子どもたちもいれば、

指先でぐるぐる~と円を描いて大きなタネを

どーん!と描く子どもたちもいたりして、

一人ひとりの個性が出た作品になりました🍉

 

 

スイカ1

スイカ2

スイカ3

スイカ4

スイカ5

 

絵具で感触遊びをしよう!

投稿日: カテゴリー blog

 

今日はジップロックに絵具を入れ、

手で押してみたり伸ばしてみたりをする

感触遊びをしましたよ😊

 

なかなか触る機会がないため触らず、

見てるだけの子どもたちもいましたが、

保育士と一緒に触ることで手につかないことの

不思議さが楽しくニッコリ笑顔に😊

両手で叩いたり、ジップロックいっぱいに

伸ばしたりと色々なやり方をしていましたよ🎵

 

また何色か、後から入れてみて

混ざったときの色の違いも楽しんでいました😊

小さな子どもたちは、「お!!お!!」と色の変化を

見つめては大喜びで、

大きな子どもたちは、何色になるかを想像し、

お友達と違う色になると、

できた色をも物に例えてお話をするなど、

とても楽しそうでした🎵

 

一人ひとりが好きな色を混ぜ、

同じ色ができないことを経験してくれました😊

 

暑中見舞いを作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

もうすぐ暑い夏がやってきますね😊

今日は子どもたちの可愛い足形を、可愛いペンギンさんに

変身をさせ、暑中見舞いを作りましたよ🎵

 

足の裏に刷毛で絵の具をつけるので、

嫌がる子どもたちや、泣いてしまう子どもたちもいるかな?💦と

心配していたのですが、

みんなとても積極的で嫌がる子どもたちは

ほとんどいてませんでした😊🎵

絵の具がついた足が気になるようで、

足の裏を覗きこもうとする子どもたちも多く、

興味を持って楽しめたようです😊

「こちょば~い😊💦」という声や、笑い声もたくさん🎵

 

大きな子どもたちは順番待ちの間から楽しんでいました😊

お友達の足形と見比べて、「〇〇くんの足小さいね~😊」

「見てみて!僕の足のほうが大きいよ!」

「〇〇ちゃんの足が一番大きいもんね~🎵」と言っていて、

自分たちの成長を感じることが出来たようですね💕

みんな大きくなりました😊💕

 

足形を取るときに、指先を丸めてしまう子どもたちや、

立ち上がる子どもたちもいましたが、

上手に足形が取れましたよ👣

 

小さな子どもたちは足形でおしまいでしたが、

大きな子どもたちには、冠、目、リボンを

つけて更に可愛くしてもらいます😊

細かいパーツを一つひとつ丁寧に貼ってくれたので、

可愛いペンギンさんばかり😊💕

足形を取り終わった子どもたちも、足の裏をきれいに

ふいたのですが、まだ気になるようで

側面を使って少しずつ歩いていく姿も、

ペンギンさんみたいで、とても可愛かったです😊🎵