ボール運び競争

投稿日: カテゴリー blog

 

あっという間に4月を迎え、

ユーカルハウスのお友達も新しいメンバーを迎えました😊🎵

そんなみんなが仲良くなってもらえたらと思い、

2人1組のボール運び競争をしましたよ😊✰

 

ボール運びをする2人には、ダンボールで作ったてんとう虫を

背負ってもらい、タオルの端と端を持って

タオルにボールを積んでいってもらいます✰

自分たちで積みあげおわると、お部屋の端にあるカゴまで

運んでいれました😊

 

一度にたくさん運びたい子どもたちや、少しずつ何度も

往復したい子どもたち、また、ゆっくり慎重に行きたい子どもたちや

走ってでも早く行きたい子どもたちなど

乗せ方、運び方にも個性がありましたよ😊

 

最初はバラバラに動いていた子どもたちも、

回数をこなしていくと、息が合うようになっていき、

2チームを作ってどちらが多く早く運べるか競争をすることも出来ました😊

みんなとても楽しんでくれたようで、

勝敗等気にすることもなく、

待っている子どもたちも一緒に笑い合って楽しむことが出来たようです💕

 

小さな子どもたちがてんとう虫を背負って

ボール遊びをする姿には、あまりの可愛さに

みんなでメロメロでした😊💕

 

コロナウィルスで今大変な時期ではありますが、

ユーカリハウスでは子どもたちの笑顔が溢れるよう

これからも楽しい場所でありたいと思います😊

 

ボール1

ボール2

ボール3

 

チューリップを作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

お外でも、春の花が咲きはじめてきましたね😊

そこで今日は子どもたちと一緒に折り紙で春の花”チューリップ”の

制作をしました🌷💕

 

月齢の高い子どもたちには、自分たちで折ってもらい、

月齢の低い子どもたちには、保育士が折っていた花と茎を貼り付けてもらい、

その上に目のシールも一緒に貼り付け、ペンで口を描き

オリジナルの可愛いチューリップを完成させます😊

 

「何のお花かな~??」と聞くと、

「ん~、、、お花!!😊」とお花ということだけは

わかるようでしたが、何のお花かは分からない子どもたちが多く、

お兄さんお姉さんたちが、「チューリップだよ!!😊」と

教えてくれていました🎵

 

一年間、制作に全員が一一生懸命取り組んできたこともあり、

全員が両面テープを自分ではがし、

貼り付け、シールも台紙からはがしたり、

ペンもしっかりと握り描くことが出来ていましたよ✨

最後まで自分たちの力だけでやり遂げることが

出来るようになった子どもたちがたくさん🎵

それぞれがたくさん成長し、達成感も生まれました✨

 

卒園する子どもたちは最後の作品、

とっても可愛いチューリップが出来ましたね😊

 

 

チューリップ1

チューリップ2

チューリップ3

チューリップ4

チューリップ5

 

はらぺこあおむしを作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は”はらぺこあおむし”の制作をしましたよ😊

風船に絵の具をつけ、

頭と体を作り、ペンで足を描き目のシールを貼ります。

いつも絵本で見ているため、よく知っていて

見本を見ると「あ!!あおむし~!!」

「作る~!!」「なんか違うからちょっと怖い!💦」と

言っていました😊

 

風船を持つと、トントントン!!と勢いよく押す子どもたちや

「くるくる~♪」と言いながら、一つずつ丁寧に

丸くつける子どもたちなど様々でした😊

丸が出来るたびに、「先生違う~💦」「大きいね!」

「こっちは小さいね!」などと確認しあっていましたよ😊

 

ペンを持つと、「シューシュー」と長く描いたり、

「はい!はい!!」と短い足を描いたりしていました✰

シール貼りでは、お友達がつけるのを見てから貼ってみたり、

「ん~、、こっち??」と悩みながらも自分たちで考え、

一生懸命完成させることが出来ましたよ😊

 

完成したあおむしさんたちを並べてみると、

個性豊かで色々な表情もでき、とっても可愛かったです💕

 

あおむし1

あおむし2

あおむし3

あおむし4

あおむし5

 

手作りけん玉で遊ぼう!

投稿日: カテゴリー blog

 

暖かい日や、寒い日が交互にやってきて、

春の訪れを体感することがなかなか

出来ないように感じますよね💦💦

 

それでも季節に合わせて変えられる街の花は、

菜の花などの春のものに植え替えられて、

着実に春に近づいています😊♪

春になれば、花の蜜を求めて、虫さんたちも

活発に活動をし始め、握やかになっていくでしょう😊

 

今回はその春を感じる虫の代表である

ミツバチを模した”手作りけん玉”で遊びましたよ😊

けん玉は紙コップとペットボトルのキャップを

たこ糸でつなぎ、キャップにミツバチさんの飾りをつけます。

 

保育士がまず始めにお手本を見せると、

子どもたちも次々と真似をしていましたよ😊

大きく振り回すと狙い通りにならなかったり、

他のお友達のけん玉と絡まってしまったりすることが

あったので、保育士やお友達と一緒に

どうすればうまく出来るのか、考えながらしました😊

 

その中でジャンプをしながら振ってみる、や

糸を短く持つなど色々なアイディアを出してくれて、

初めは「難しい💦」と苦戦をしていた子どもたちも。

コツをつかみ始めたようで次第に成功するようになり、

喜ぶ声がたくさん聞こえてきていました😊♪

 

中には、カップを糸電話のようにして遊んだり、

糸の部分から振り回してハチさんが飛んでいるように遊んだり、

創造力のたくましさを実感することが出来ました✰

 

遊び終わっても、「持って帰って遊びたい!」という声も多く、

簡単に集められる材料でお家でも作れるおもちゃになっていますので、

子どもたちと一緒に作ってみて、

一緒に遊ぶのも春休みの思い出になるのではないでしょうか😊💕

 

けん玉1

けん玉2

けん玉3

 

桜の木を作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

3月に入り、少しずつ暖かい日も増えてきましたね😊

ぽかぽかのお日様に春の陽気が感じられます。

お休みの日には、近くの公園にピクニックに行くのも

楽しい季節がやってきたのではなでしょうか😊💕

 

そこで今日は春のお花、”サクラ🌸”の木を作りましたよ😊

年度末ということで、子どもたちの足形をとり、

桜の木に見立てます。保護者の皆様には、

「こんなに大きくなったんだなぁ。」と成長を

感じていただけますと嬉しいです😊

また、来年、再来年と大きくなっていく子どもたちの

成長の証として残していただければと思います😊

 

絵の具を筆で足の裏につけて足形をとったのですが、

絵の具の冷たさと筆のくすぐったい感じに

子どもたちは足をもじもじとしたり、

声に出して、「こしょば~い💦」と大笑いしたり、

それぞれ感触遊びを楽しんでいましたよ😊

そして、ペタっと画用紙に自分の足の形がつくと、

「○○ちゃんのは、かわいい、小さい💕」と大喜びでした😊

 

そして、足形の木に桜の花を咲かせます。

ペットボトルの底の形を使い、スタンプをしましたよ😊

ペットボトルが固い素材なので、小さな子どもたちは

力が足りずにあまり絵の具がつかず、あれれ?💦という場面も

ありましたが、保育士と一緒に持つと

上手にスタンプを押すことが出来ました😊💕

大きな子どもたちは、「いっぱいお花を咲かせよ~♪」

「ピンクのお花可愛いな~♪」と満開のサクラを咲かせていましたよ🌸

 

ぜひ、ユーカリハウスに咲いた、素敵なサクラを

お花見しにきてくださいね😊♪

 

桜の木1

桜の木2

桜の木3

桜の木4

桜の木5

桜の木6

桜の木7

 

避難訓練~1年間のまとめ~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は月に一度の避難訓練の日です😊

今回は、1年間訓練をしてきたことの復習を

みんなでお勉強しましたよ😊

 

地震、火災、不審者対応と今までたくさんの

練習をしてきた子どもたち。

まとめて一緒にすることは滅多にないので、

ごちゃごちゃにならないかな??と心配な部分もありましたが、

3歳、4歳児さんたちはほとんどの子どもたちが

覚えてくれていたように思います😊

 

火災では、以前の火の動画を見てもらったことを

覚えていた子どもたちも何人かいて、

前までは出来ていたことも

怖くて嫌がる子どもたちもいましたよ。

本物の火と偽物の火では、感じることが

全然違うかったようです💦💦

きちんと覚えることが出来ていて、すごい!!

 

一年間、本当にたくさんのことを学びました。

避難訓練では泣いてしまう子どもたちが

いつも多かったのですが、そんな子どもたちも

いつの間にか泣かないで参加が出来るようになり、

みんなお兄さん、お姉さんになったんですね😊

来年度からはまた新しいお友達も増え、

泣いてしまう子どもたちも多いと思いますが、

私たち保育士も一からまた、一緒に学んでいきたいと思います。

一年間、よく頑張りました😊

 

どんな形ができるかな??

投稿日: カテゴリー blog

 

今日はダンボールを丸、三角、四角に切ったものを用意し、

絵の具をつけてスタンプにして遊びましたよ😊

さあ、子どもたちは組み合わせて何を作ってくれるでしょうか💕

 

小さな子どもたちは、形にこだわらずスタンプを

楽しんでいました😊ポンポンポン!と連続で押したり、

ダンボールを画用紙にすりつけて色をつける

子どもたちも多かったです😊♪

 

大きな子どもたちはやはり色々な形を作っていて、

四角の上に三角をのせて”お家”を作ったり、

丸と四角を組み合わせて”トラック”を作ったりと、

創造力がいっぱいで見ている私たちもとても楽しく、

また感心しました😊✰

お友達は何かを作ると、同じようにスタンプを押し、

真似をする子どもたちも多く、お友達と

楽しく制作に取り組めていたのではないでしょうか💕

その他にも、丸と三角で”お魚”など

様々な作品が出来上がりましたね😊

 

もうすぐ卒園されるお友達も多く、

今一緒に遊んでいるお友達と離れてしまうのは

私たちもとっても寂しいですが、

残り1ヶ月も仲良く楽しく過ごそうね😊✨

 

どんな形1

どんな形2

どんな形3

 

おでんを作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

2月22日は、「ふ~ふ~ふ~」とあつあつのおでんに、

息を吹きかけながら食べることから、

「2(ふ~)月22(ふ~ふ~)日」のごろ合わせで

”おでんの日”だそうです!

そこで今日はおでんの

”こんにゃく・たまご・ちくわ”の3種類の具材を

それぞれ違う手法を使って作りましたよ

 

こんにゃくはマジックで点描きです。

いつものお絵描きでは、クレヨンや色えんぴつを

使うことが多い子どもたちですが、

少し太いマジックもしっかりと手で持つことが出来ていました

「てんてんてん♪」とリズミカルに口ずざみながら、

こんにゃくの黒い点を表現しましたよ♪

 

そして次は、おでんの具材の中で

「何が一番すき~??」と聞いたときに

一番人気だった”たまご”です

たまごには、たんぽを使ってスタンピングをし、

黄身を描きましたよ♪

今回は小さな子どもたちも持ちやすいように、持ち手に

タピオカストローを使ってみました😊

小さなお手々にもフィットして上手に持ち、

ポンポンとスタンピングをしたときに力が入りやすく、

キレイに色を付けることが出来ましたね💕

 

最後に”ちくわ”には、指スタンプをして、

焼ちくわの模様をつけました😊

子どもたちが始める前に保育士が見本を見せたのですが、

小さな子どもたちの中には、絵の具を指で触ることに

抵抗がある子どもたちもいて、

「いやや。。。💦」と首を横にふりふり、、💦

 

感触遊びが苦手な子どもたちには、

いきなり絵の具に自分の手で触れるのではなく、

絵の具をつけた保育士の手を持ってもらい、

「ちょんちょんちょん」という擬音語に合わせて

リズミカルに手を動かすというところから始めてみると、

”これなら大丈夫!”と笑顔で楽しんでくれていましたよ😊

 

大きな子どもたちの中には、指先だけではなく、

ダイナミックに手の平全体に絵の具をつけて、

パレットの上で手をくしゃくしゃと動かし、

感触を楽しむ様子も見られたり、

1本の指でスタンピングをするだけではなく、

2本、3本の指でやってみよ~♪と試してみたりする

子どもたちもいたりして、面白い発想にびっくりでした😲

 

個性溢れる模様のついた美味しそうな

”おでん”が完成しましたよ🍢💕

おでん1

おでん2

おでん3

おでん4

おでん5

おでん6

 

ひな人形を作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

今日はもうすぐ”ひなまつり”が近付いているということで、

お雛様とお内裏様を作りましたよ🎎♪

 

小さな子どもたちには、折り紙で出来た着物や

顔飾りを見本をみながらのりで貼ります。

見本通りに貼るというのはなかなか難しく、

好きなように貼る子どもたちが多かったですが、

子どもたちの個性溢れるお雛様とお内裏様に

なったのではないでしょうか😊♪

 

大きな子どもたちは、着物も自分たちで折り紙を使い

折ってみることに挑戦です!!

見本をみた途端、反応してくれたのは、やっぱり女の子たちで、

「わ~~あ✨かわいい~~💕」「おひめさま~~💕」と大はしゃぎ!

着物を折ってもらうことを伝えると、、

「頑張って可愛いの作るよ~!」とはりきってくれていましたよ😊

 

あまり、折り紙を折る機会がないこともあり、

初めは苦戦していた子どもたちですが、

ゆっくりと一つひとつ丁寧にしていくことで、

端と端を合わせることを覚え、

2つ目を折るときからは、「こうやってするんやったよね😊」と

早速自分たちで折っていて、びっくりしました😲

 

そして、その後は、小さな子どもたちと一緒で

のりを使い、お雛様とお内裏様を組み立てて完成です💛

きっちり見本通りにしたり、アレンジを加えて

色えんぴつで空きスペースに絵を描いてあげたり、

お雛様とお内裏様の服を交換してみるなど、

様々なお雛様とお内裏様が完成しましたね🎎♪

 

頑張って作った可愛いお雛様を

ぜひ、お家でも飾ってあげてくださいね😊

おひなさま1

おひなさま2

おひなさま3

おひなさま5

 

 

行事~バレンタインデー~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日はバレンタインデーの行事をしましたよ😊

ハート型の画用紙にシールで飾り付けをし、

”LOVE”の文字を貼り、お友達にプレゼントします💕

沢山の色があり、どのハートが当たるかは帰るまでのお楽しみ🎵

 

保育士が大好きなお友達にあげるんだよ~😊とお話をすると、

「〇〇くんに~!!😊」「みんな好き~!💕」と

沢山の話し声が聞こえてきました😊

 

シール貼りでは、1つのハートに集中して貼る子どもたちや

「こっち~!あれも~!!」と1つずつ考えて貼る子どもたち、

みんなの思い思いに飾り付けをしていて、

表情もとっても真剣でした😊

 

出来上がると、ハートを持って記念撮影😊✌

女の子たちは手でハートを作って可愛いポーズをしていて、

男の子たちは、なぜかうちわのようにしていましたよ😊💕

 

終わりの時間になり、保育士に渡すと

「何色のハートがもらえるかな~??😊」「この色置いてて!!」と

欲しい色を教えてくれてワクワクしている様子でした💕

 

そして、おやつの時間には、フルーツケーキを作って

みんなで食べましたよ🎵

チョコがかかるたびに、「うわ~~✨」と

目をキラキラと輝かせる子どもたち😊✨

何度もおかわりをし、お腹いっぱいに😊🎵

 

帰るときには、みんなしっかりハートのことを

覚えていたようで、、💕

「〇〇ちゃんは〇〇色のハートだよ!!」と

保育士に教えてくれました😊

プレゼントの袋の中には、少しだけ

チョコレートのお菓子のプレゼントも🎵

嬉しかったようで、大喜びをしてくれました😊

とっても楽しい行事になりましたね🍫🎵

 

 

バレンタインデー1

バレンタインデー2

バレンタインデー3

バレンタインデー4

バレンタインデー5

バレンタインデー6

バレンタインデー7

バレンタインデー8