獅子舞を作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日はこの時季の伝統物を知ってもらうため、

獅子舞の制作をしましたよ😊♪

 

体の形に切った画用紙に渦巻を描き、

お顔に目をつけ、つなぎ合わせて完成させます😊

 

小さな子どもたちは、渦巻は少し難しいので、

自由になぐり描きを楽しんでもらいました😊

短い線や、長い線を画用紙いっぱいに描いていて、

目のシールは2つでは物足りず、、、💦

もっとちょうだい!!と怒る子どもたちも😊💦

ですが、見本を見せると少し納得されたようで、

次のステップに進んでいましたよ😊♪

 

大きな子どもたちも初めは、好きなように

描いてしまっていたのですが、

見本を見せながら渦巻を描くことを伝えると、

「ぐるぐる~♪」と言いながら上手に

何十にも重ね描きをし、見せ合いっこをしていました😊

出来上がると、「これは怖くなーい!」

「うわああああ~!!」とお友達を驚かせてみたりと、

本当の獅子舞は怖いということを知っているんですね😊(笑)

 

最後にみんなで「ししま~い!!」と言いながら、

可愛い可愛いお写真を撮りました😊💕

 

ししまい1

ししまい2

ししまい3

 

避難訓練~地震~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は月に一度の避難訓練の日です。

今回は、午睡中に地震が起きた時を想定して、

避難訓練を行いましたよ😊

まず始めに地震についての絵本をみんなで見ました😊

地震が起きた時には、ダンゴムシのように丸まり、

身を守ることなどを伝えましたよ。

すると、「わかった~!先生こう??」「ダンゴムシやろ~!」と

すぐにポーズを実践してくれた子どもたち😊

 

そして次に、マットに寝ころび、保育士の合図で

マットの下へもぐり、先ほど練習をしたダンゴムシのポーズをして

身を守る練習をしました。

一斉にマットの下へもぐれる子どもたちもいれば、

驚き固まってしまう子どもたちも多く様々な反応でした💦

 

小さな子どもたちは、怖くて泣いてしまう事もありましたが。

お兄さんお姉さんたちの優しい声掛けや行動に、

一緒にマットの中へもぐると少し落ち着かれ、

繰り返し練習をすることで、

泣いてしまう子どもたちもいなくなり、

自分たちでもぐれるようになっていて驚きました😊

 

地震はいつ起きるか本当にわかりません。。

いざというときに、大切な命を守る行動がとれるよう

これからも様々な場面を想定して、

子どもたちと一緒に訓練をしていきたいと思います。

 

 

避難訓練2

避難訓練3

避難訓練4

 

1月のカレンダーを作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

 

新年最初の制作は、1月のカレンダー作りです😊

今年の干支のねずみの鏡もちをのりを使い

組み立てていきました🐭♪

 

「おしょうがつは、おもちをいっぱい

食べたんだよ~😊」「じいじ、ばあばに会った💕」などと

お正月であったことを思い出しながら、

組み立ててはお友達同士でお話も大盛り上がりでした😊

 

ねずみの鏡もちが出来上がると、

次はまわりにシールを貼り、デコレーションです😊

小さな子どもたちは、ここから参加してもらいましたよ😊

可愛いお花や、ディズニーのシール、

キティちゃんのお正月のシールなどたくさんあり、

みんなでどれにするのか悩みながら、

一生懸命貼ってくれました✰

 

中には、きちんと「かして~!」という事ができ、

好きなシールだけをたくさん貼る子どもたちもいれば、

とにかくたくさん貼りたいだけ貼る子どもたちもいて、

それもステキな自分だけのカレンダーが完成しましたよ♪

 

素晴らしい一年になるよう、みんなが良い1月を

スタートできますように、、😊💕

 

カレンダー1

カレンダー2

カレンダー3

カレンダー4

 

新年のご挨拶

投稿日: カテゴリー blog

 

新年明けましておめでとうございます。

 

今年が皆様方にとりまして健康に恵まれた

楽しい一年になりますようにお祈り申し上げます。

 

今年も、子どもたちが楽しさや満足感を十分に味わい、

笑顔溢れる園生活が過ごせますよう、

一日一日を大切に職員一同心をひとつにして保育をすすめてまいります。
皆様、本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

おばけを作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

 

衣替えの季節を迎えました😊

もうすぐみんなが楽しみにしている、ハロウィンパーティーがありますね!🎃

今年もどんな仮装をしてきてくれるのか、

私たち保育士も楽しみにしています💕

さて、今日はそんなハロウィンにちなんで、

オバケの制作をしましたよ👻♪

オバケの形をした画用紙に、クレヨンで目、口を描き、

オバケが持っているペロペロキャンディーに

渦巻模様を描くと完成です🍭♪

 

先月より、ハロウィンの絵本を読んでいたこともあり、

見本をみせるとすぐにオバケだということがわかったようでした👻

 

大きな子どもたちは、目を描くときに以前は

大きな黒目を二つ描いていたのですが、

今では見本を見ながらその画用紙の大きさに合わせて、

意識をして小さく描けるほどの上達ぶりです😊💕

ペロペロキャンディーの渦巻もしっかりして見本を見ながら、

渦巻きが描けていましたよ😊

また、描きながら「ハロウィンいつ??」「何回寝たら?」

「〇〇の服、着るんだよ♪」などと、ハロウィンのお話で大盛り上がりでした🎃

とても楽しみにしてくれているんですね💕

 

そして小さな子どもたちには、クレヨンで描くことが

難しそうにしていたため、

目の形をした画用紙を貼ってもらいましたよ😊

のりに興味を示して、のりスティックを持って塗りたい!と

いう子どもたちや、貼っても貼っても指先にくっついて

しまう子どもたちなど、だんだんと制作に興味が出ている様子でした🎵

 

ハロウィンパーティーに参加するためにも、

日々の体調管理をしっかりと行っていきたい思います。

手洗い・うがいはもちろん、早寝早起きを心がけて、

当日はみんなが大変身するのを、楽しみにしていますね😊

 

おばけ1

おばけ2

おばけ3

おばけ4

おばけ5

おばけ6

 

みのむしを作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

 

夏の暑さもなくなり、夜は寒さを

感じるようになってきましたね💦

最近では、街の植え込みで、みのむしが

冬の支度をしている様子が見られるようになってきました!

そこで今日は、子どもたちに、

可愛いみのむしを作ってもらいましたよ😊

 

材料は、麻紐を通したトイレットペーパーに、

千切った茶色の画用紙と、目玉に見立てたシール、

最後に液体のりです😊

 

トイレットペーパーに刷毛で液体のりを塗り付け、

千切った画用紙の中にドボン!と

つけてもらうと、みのむしの形が出来上がり、

目のシールを貼って完成させます😊

 

子どもたちには、まず始めに、

パレットに広げられた液体のりを刷毛で集め。

それを芯に塗りつけてもらったのですが、

子どもたちがやりやすくと考えた大き刷毛は、

意外にも難しかったようで、、💦

苦戦をする子どもたちが多くいました💦

 

刷毛の先に少しだけのりを付けると、

芯につんつんとつついてみたり、

力加減が上手くできずに、手が滑ってしまったり、、😊

大きめの道具を使う事の難しさを体感していたように

感じましたが、「先生、ついた~!」と

その感触の楽しさを伝えてくれる様子も見られましたよ♪

 

また芯を画用紙に落とす時には、バケツに芯を入れて、

その中でぐるぐると転がして、紐を引っ張ってみると、

「あ!ついた!!」と喜んだり、

のりを追加でつけて、上から画用紙をかぶせて

白い部分を少なくしていた子どもたちでした😊

 

その時に、やはりのりのベタベタが嫌で

手について怒ってしまう子どもたちもいましたが、

みんなとても上手にみのむしを作ることが出来ましたね✨

 

この時季は、まだみのむしも動き回って支度中です!😊

もし見かけたら、子どもたちと一緒にぜひ、見てあげて下さいね♪

 

みのむし1

みのむし2

みのむし3

みのむし4

みのむし5

 

避難訓練~地震~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は月に一度の避難訓練の日です。

今回は、地震の時になぜ火事が起きるのかを

紙芝居をとおして子どもたちと一緒に学びました。

 

まず始めに、”おかしも”の合言葉を繰り返し覚えます。

”おかしも”とは、、?

”お➡おさない””か➡かけない””し➡しゃべらない”

”も➡もどらない”

何度も繰り返し復習していることもあり、

絵を見ただけで答えることが出来るようになってきましたよ😊

 

ですが今回は、”なぜ火事になるのか??”という訓練内容なので、

更に詳しく説明をしました。

真っ黒になったお家の絵を見て、怖さが伝わったのか、

今にも泣いてしまいそうな子どもたち💦

いつもと違う雰囲気を感じたのか、

小さな子どもたちもジッとイスに座り、

保育士のお話を聞いてくれていました。

 

全ての合言葉を再度説明し、

最後は紙芝居無しで確認をしてみましたが、

全てばっちりでした😊

 

地震の中にも、たくさんの災害があり、

子どもたちもまた新しいことを学ぶことが出来ました。

これからも、1つすつ保育士と一緒に、

学んでいきたいと思います。

 

果物の木を作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は色々な果物が実る木を作りましたよ🌳

木の台紙に、りんご🍎、もも🍑、くり🌰、かきの

4種類の果物を貼り付けます😊

 

この果物の名前は?と1つずつ質問をしていくと、

一番正解率が高かったのは、やはり”りんご🍎”でした😊

逆に一番正解率が低かったのは、”かき”でした、、😫💦

色合いがみかんと同じなので、”みかん”と答える子どもたちが多く、

色々な考えが浮かびますね😊💕

そしてお話が大好きな子どもたちは、

「この中で食べたことあるのは~、、」「この中でなら、りんごが

好きやけど、一番はイチゴ!」などと

たくさんお話もしてくれましたよ😊✰

 

お話をしながら作った木は、色々な実り方になりました😊

円になるようにバランスを見ながら貼ったり、

木の一か所に果物が密集していたり、

くりだけは木の上に貼らず、幹の横に並んでいるものも!💕

小さな子どもたちは、手元にぺた~っと貼っていて、

まるで木の下に落ちているものを、収穫しているようでした😊🎵

すぐに食べられそうですね💕💕

 

ハイハイレースをしよう!

投稿日: カテゴリー blog

 

10月に入り、運動会の季節になってきました!

そこで今日はユーカリハウスでも、体を動かそうと、

ハイハイレースを行いましたよ✨

 

ピンクの帽子をかぶり、運動会用の曲を流すと、

子どもたちも一気にやる気に!!😊

3列のレーンを作って本格的にして行いましたよ✰

レーンの前に座り、準備をすると少し緊張しているのか、

顔がこわばってしまう子どもたちや、

「早くしよ~よ~!」とソワソワする子どもたちなど様々でした😊

 

そしていよいよ、保育士のよ~いどん!の合図でスタートです😊

一斉に「わ~~~あ!」とハイハイをし、

一位になった子どもたちは大喜びでした😊

中にはみんながゴールするのを見届けてから

スタートをする子どもたちもいましたよ😊(笑)

 

最近歩きはじめるようになった子どもたちは、

ハイハイのポーズは一応とってくれるものの、

やっぱりすぐに立ち上がり、よちよち歩きをしていて、

とってもかわいかったです💕

 

勝ち負けの楽しさや、体を動かす楽しさを

みんなで感じることが出来て私たちもよかったです😊🎵

 

避難訓練~火災~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は月に1度の避難訓練です。

今日は火災についての避難訓練で

消火器の使い方のお勉強と非常口の確認をしました。

 

子どもたちには消火器の使い方を学んでもらうために、

本物の消火器を見てもらいます。

 

そして、子どもたちに「これ、どこかで見たことがあるかな~?」

と聞いてみると、「家にあるよ!」

「マンションの廊下にある~!」「小学校にはない~」

と身近なところを思い浮かべて答えてくれていましたよ😊

 

また、「ユーカリハウスにも2つあるけれど、どこかわかるかな~?」

とクイズを出してみたところ、普段意識していなかったようで

「ビルの1階!」「どこやろう~?」となかなか正解出来ませんでした。

そこで。今回を機に子どもたちにはどこにあるかを

覚えてもらえてらいいなと思いました。

 

そして本物の消火器を見ながら、模型の消火器を動かし、使い方の勉強です。

黄色のピンを抜く・ホースの先端を持つ・

ホースを炎の根元に向ける・ハンドルを握る

子どもたちには、何度も繰り返し伝え、一緒に覚えましたよ。

何度か繰り返し、練習した後、「ホースのどこを持つの?」

と聞いてみると「さきっちょ!」と答えてくれ、

「ホースを炎のどこに向けるの?」と聞くとしたと、

「ここ!」と指をさし、しっかり答えてくれましたよ😊

 

お勉強の後は、実際に消化器に触れてもらいます。

ペタペタと触ってみたり、持ち上げてみたりしていて、

興味津々の子どもたちが近づいてきてペタペタと触ったり、

持ち上げてみたりして

「めっちゃ重たい~!」と言いながらも、うれしそうにしていました😊

 

始めは怖がっていた子どもたちも、

お友達が触っているのを見ると一緒に触り始めていましたよ。

近くに来てみるとやっぱり怖くなってしまい、

泣いてしまう子どもたちも💦💦

本物は迫力があったようですね😖💦

 

最後はいつも通り模型を使って、画用紙で作った炎を倒してもらいました!

みんな、先程聞いたお話を思い出し、

ホースの先端を持ち、火の根本を狙い、

次から次へと倒せていましたよ。

そして使い方を知った子どもたちに、最後にもう一つ大切なことを伝えました。

「この消化器はおもちゃじゃないから、

勝手に触ったり遊んだりしないようにしてね」と伝えると、

「うん、わかった!」と真剣な表情の子どもたちでした😊

 

これからも今回同様しっかりと保育士の話を聞いてもらえるように、

避難訓練を行いたいと思います。

 

避難訓練1

避難訓練2

避難訓練3

避難訓練5

避難訓練4