新年明けましておめでとうございます。
今年が皆様方にとりまして健康に恵まれた
楽しい一年になりますようにお祈り申し上げます。
今年も、子どもたちが楽しさや満足感を十分に味わい、
笑顔溢れる園生活が過ごせますよう、
一日一日を大切に職員一同心をひとつにして保育をすすめてまいります。
皆様、本年もどうぞよろしくお願い致します。
新年明けましておめでとうございます。
今年が皆様方にとりまして健康に恵まれた
楽しい一年になりますようにお祈り申し上げます。
今年も、子どもたちが楽しさや満足感を十分に味わい、
笑顔溢れる園生活が過ごせますよう、
一日一日を大切に職員一同心をひとつにして保育をすすめてまいります。
皆様、本年もどうぞよろしくお願い致します。
衣替えの季節を迎えました😊
もうすぐみんなが楽しみにしている、ハロウィンパーティーがありますね!🎃
今年もどんな仮装をしてきてくれるのか、
私たち保育士も楽しみにしています💕
さて、今日はそんなハロウィンにちなんで、
オバケの制作をしましたよ👻♪
オバケの形をした画用紙に、クレヨンで目、口を描き、
オバケが持っているペロペロキャンディーに
渦巻模様を描くと完成です🍭♪
先月より、ハロウィンの絵本を読んでいたこともあり、
見本をみせるとすぐにオバケだということがわかったようでした👻
大きな子どもたちは、目を描くときに以前は
大きな黒目を二つ描いていたのですが、
今では見本を見ながらその画用紙の大きさに合わせて、
意識をして小さく描けるほどの上達ぶりです😊💕
ペロペロキャンディーの渦巻もしっかりして見本を見ながら、
渦巻きが描けていましたよ😊
また、描きながら「ハロウィンいつ??」「何回寝たら?」
「〇〇の服、着るんだよ♪」などと、ハロウィンのお話で大盛り上がりでした🎃
とても楽しみにしてくれているんですね💕
そして小さな子どもたちには、クレヨンで描くことが
難しそうにしていたため、
目の形をした画用紙を貼ってもらいましたよ😊
のりに興味を示して、のりスティックを持って塗りたい!と
いう子どもたちや、貼っても貼っても指先にくっついて
しまう子どもたちなど、だんだんと制作に興味が出ている様子でした🎵
ハロウィンパーティーに参加するためにも、
日々の体調管理をしっかりと行っていきたい思います。
手洗い・うがいはもちろん、早寝早起きを心がけて、
当日はみんなが大変身するのを、楽しみにしていますね😊
夏の暑さもなくなり、夜は寒さを
感じるようになってきましたね💦
最近では、街の植え込みで、みのむしが
冬の支度をしている様子が見られるようになってきました!
そこで今日は、子どもたちに、
可愛いみのむしを作ってもらいましたよ😊
材料は、麻紐を通したトイレットペーパーに、
千切った茶色の画用紙と、目玉に見立てたシール、
最後に液体のりです😊
トイレットペーパーに刷毛で液体のりを塗り付け、
千切った画用紙の中にドボン!と
つけてもらうと、みのむしの形が出来上がり、
目のシールを貼って完成させます😊
子どもたちには、まず始めに、
パレットに広げられた液体のりを刷毛で集め。
それを芯に塗りつけてもらったのですが、
子どもたちがやりやすくと考えた大き刷毛は、
意外にも難しかったようで、、💦
苦戦をする子どもたちが多くいました💦
刷毛の先に少しだけのりを付けると、
芯につんつんとつついてみたり、
力加減が上手くできずに、手が滑ってしまったり、、😊
大きめの道具を使う事の難しさを体感していたように
感じましたが、「先生、ついた~!」と
その感触の楽しさを伝えてくれる様子も見られましたよ♪
また芯を画用紙に落とす時には、バケツに芯を入れて、
その中でぐるぐると転がして、紐を引っ張ってみると、
「あ!ついた!!」と喜んだり、
のりを追加でつけて、上から画用紙をかぶせて
白い部分を少なくしていた子どもたちでした😊
その時に、やはりのりのベタベタが嫌で
手について怒ってしまう子どもたちもいましたが、
みんなとても上手にみのむしを作ることが出来ましたね✨
この時季は、まだみのむしも動き回って支度中です!😊
もし見かけたら、子どもたちと一緒にぜひ、見てあげて下さいね♪
今日は月に一度の避難訓練の日です。
今回は、地震の時になぜ火事が起きるのかを
紙芝居をとおして子どもたちと一緒に学びました。
まず始めに、”おかしも”の合言葉を繰り返し覚えます。
”おかしも”とは、、?
”お➡おさない””か➡かけない””し➡しゃべらない”
”も➡もどらない”
何度も繰り返し復習していることもあり、
絵を見ただけで答えることが出来るようになってきましたよ😊
ですが今回は、”なぜ火事になるのか??”という訓練内容なので、
更に詳しく説明をしました。
真っ黒になったお家の絵を見て、怖さが伝わったのか、
今にも泣いてしまいそうな子どもたち💦
いつもと違う雰囲気を感じたのか、
小さな子どもたちもジッとイスに座り、
保育士のお話を聞いてくれていました。
全ての合言葉を再度説明し、
最後は紙芝居無しで確認をしてみましたが、
全てばっちりでした😊
地震の中にも、たくさんの災害があり、
子どもたちもまた新しいことを学ぶことが出来ました。
これからも、1つすつ保育士と一緒に、
学んでいきたいと思います。
今日は色々な果物が実る木を作りましたよ🌳
木の台紙に、りんご🍎、もも🍑、くり🌰、かきの
4種類の果物を貼り付けます😊
この果物の名前は?と1つずつ質問をしていくと、
一番正解率が高かったのは、やはり”りんご🍎”でした😊
逆に一番正解率が低かったのは、”かき”でした、、😫💦
色合いがみかんと同じなので、”みかん”と答える子どもたちが多く、
色々な考えが浮かびますね😊💕
そしてお話が大好きな子どもたちは、
「この中で食べたことあるのは~、、」「この中でなら、りんごが
好きやけど、一番はイチゴ!」などと
たくさんお話もしてくれましたよ😊✰
お話をしながら作った木は、色々な実り方になりました😊
円になるようにバランスを見ながら貼ったり、
木の一か所に果物が密集していたり、
くりだけは木の上に貼らず、幹の横に並んでいるものも!💕
小さな子どもたちは、手元にぺた~っと貼っていて、
まるで木の下に落ちているものを、収穫しているようでした😊🎵
すぐに食べられそうですね💕💕
10月に入り、運動会の季節になってきました!
そこで今日はユーカリハウスでも、体を動かそうと、
ハイハイレースを行いましたよ✨
ピンクの帽子をかぶり、運動会用の曲を流すと、
子どもたちも一気にやる気に!!😊
3列のレーンを作って本格的にして行いましたよ✰
レーンの前に座り、準備をすると少し緊張しているのか、
顔がこわばってしまう子どもたちや、
「早くしよ~よ~!」とソワソワする子どもたちなど様々でした😊
そしていよいよ、保育士のよ~いどん!の合図でスタートです😊
一斉に「わ~~~あ!」とハイハイをし、
一位になった子どもたちは大喜びでした😊
中にはみんながゴールするのを見届けてから
スタートをする子どもたちもいましたよ😊(笑)
最近歩きはじめるようになった子どもたちは、
ハイハイのポーズは一応とってくれるものの、
やっぱりすぐに立ち上がり、よちよち歩きをしていて、
とってもかわいかったです💕
勝ち負けの楽しさや、体を動かす楽しさを
みんなで感じることが出来て私たちもよかったです😊🎵
今日は月に1度の避難訓練です。
今日は火災についての避難訓練で
消火器の使い方のお勉強と非常口の確認をしました。
子どもたちには消火器の使い方を学んでもらうために、
本物の消火器を見てもらいます。
そして、子どもたちに「これ、どこかで見たことがあるかな~?」
と聞いてみると、「家にあるよ!」
「マンションの廊下にある~!」「小学校にはない~」
と身近なところを思い浮かべて答えてくれていましたよ😊
また、「ユーカリハウスにも2つあるけれど、どこかわかるかな~?」
とクイズを出してみたところ、普段意識していなかったようで
「ビルの1階!」「どこやろう~?」となかなか正解出来ませんでした。
そこで。今回を機に子どもたちにはどこにあるかを
覚えてもらえてらいいなと思いました。
そして本物の消火器を見ながら、模型の消火器を動かし、使い方の勉強です。
黄色のピンを抜く・ホースの先端を持つ・
ホースを炎の根元に向ける・ハンドルを握る
子どもたちには、何度も繰り返し伝え、一緒に覚えましたよ。
何度か繰り返し、練習した後、「ホースのどこを持つの?」
と聞いてみると「さきっちょ!」と答えてくれ、
「ホースを炎のどこに向けるの?」と聞くとしたと、
「ここ!」と指をさし、しっかり答えてくれましたよ😊
お勉強の後は、実際に消化器に触れてもらいます。
ペタペタと触ってみたり、持ち上げてみたりしていて、
興味津々の子どもたちが近づいてきてペタペタと触ったり、
持ち上げてみたりして
「めっちゃ重たい~!」と言いながらも、うれしそうにしていました😊
始めは怖がっていた子どもたちも、
お友達が触っているのを見ると一緒に触り始めていましたよ。
近くに来てみるとやっぱり怖くなってしまい、
泣いてしまう子どもたちも💦💦
本物は迫力があったようですね😖💦
最後はいつも通り模型を使って、画用紙で作った炎を倒してもらいました!
みんな、先程聞いたお話を思い出し、
ホースの先端を持ち、火の根本を狙い、
次から次へと倒せていましたよ。
そして使い方を知った子どもたちに、最後にもう一つ大切なことを伝えました。
「この消化器はおもちゃじゃないから、
勝手に触ったり遊んだりしないようにしてね」と伝えると、
「うん、わかった!」と真剣な表情の子どもたちでした😊
これからも今回同様しっかりと保育士の話を聞いてもらえるように、
避難訓練を行いたいと思います。
夏の暑さも和らぎ、朝と夜も次第に過ごしやすくなって
秋が近づくのを感じられるようになりましたね😊
食欲の秋、運動の秋、芸術の秋など、色々な秋の楽しみ方がありますが、
今回は芸術の秋という事で、音楽会を行いましたよ🎵
まず、「楽器」とはどのような物で、
どうやって音を出すのか?どのように演奏するのかを知ってもらうために、
子どもたちには好きな楽器を自分たちで選び、遊んでもらいました🎹
用意した楽器の種類は、ギター・電子ピアノ・太鼓、
カスタネット・タンバリン・手作りのマラカスです😊
普段あまり楽器を見る機会ががないのか、
子どもたちは興味津々でギターの弦を手で弾いたり叩いたり、
指で電子ピアノの鍵盤を押して音が鳴ると驚いたり、
みんなで音を一緒に出して笑いあったりしていましたよ😊🎵
「きれいな音が鳴ってる~!」「シャカシャカいってる~!」と、
どんな音だったかを保育士に伝えてくれる子どもたちばかりでした⭐
いろんな楽器を見て回っては、
それぞれの鳴らし方や楽しみ方を知ってくれたようですね😊
午後からは、保育士がギターとドラムセットを演奏し、
それを聞きながら一緒に歌ったり手拍子で楽しむことができました🎵
今回はなんと、田村先生がドラム!米原先生がギターの生演奏です💕
演奏した曲は子どもたちの大好きな「パプリカ」と「にじのむこうに」🎵
まず保育士が、
「今からパプリカを演奏するので覚えているお友達は一緒に歌ってみようね~」と
伝えて演奏し始めるとみんなは目を丸くして不思議そうな表情に…💦
いつもの先生たちと違うので、戸惑ってしまったようです😲💦
「にじのむこうに」では、歌を知っている子どもたちは少ないようでしたが、
楽しそうに体を揺らしたり、楽器を見つめたり様々な反応が見られました😊
最後にもう一度だけ「パプリカ」を演奏すると、
今度は大きな声で歌ってくれた子どもたち⭐
椅子に座りながら聞いていた赤ちゃんも、
体をゆらゆらと揺らし、笑顔を見せてくれていて、
とっても可愛かったです😊💕
同じ楽しさを共有したり、合わせて同じことをすることで
協調性なども生まれたように思います。
またおうちでもお子様や保護者様が好きな曲に合わせて歌ったり、
手拍子を入れて楽しんだりして今日のことを思い出してくれると嬉しいな、、💕
9月13日がお月見と言うことで、
今日はお月見団子をつくりました🎑
台紙にうさぎ・月・台があり、
小さな子どもたちには、台の上の部分に丸くカットされた白い画用紙を貼り、
大きな子どもたちには、実際にティッシュペーパーを丸め、
お団子を作ってもらいましたよ😊🎵
小さな子どもたちもやる気満々です😊
「これなに?これなに?」と目を輝かせ、
糊をつけるとすぐにお団子を手に取りペタペタと貼っていましたよ😊
のんびりしていたお友達はあっという間に目の前にあった
画用紙のお団子がなくなってしまったので
キョロキョロと探していました💦💦
補充すると、急いで作り始めていた子どもたちでした😊
また想像力が豊かな子どもたちなので、
台の上の部分だけでなく、
台の穴の部分にあたる黒い部分の上から白を重ねるように置いてみたり、
うさぎの顔の前に団子を置いてみたりと様々✨
うさぎが食べようとしているようでとてもかわいかったです🐇💕
小さな子どもたちが先に始めたので大きな子どもたちもそわそわ…💦
「〇〇ちゃんの番はまだ~?」「早く楽しいことしようよー!」と
待ち切れない様子です。
保育士がまず見本としてティッシュを丸めて、
丸くなったティッシュを子どもたちに渡し、
同じように手のひらで転がす練習をしました😊
「くるくるくる~」と言いながら楽しそうにお団子作りが始まります😊
次に実際に丸めていないティッシュを渡して、作ってもらいましたよ。
みんな上手にできるかな~?と少し考えたりもしましたが、
子どもたちはとても上手でした😊🎵
次々に丸めては貼り、丸めては貼り…を繰り返し、
すぐに貼る場所がなくなってしまいました💦
おいしそうな団子がたくさん出来上がり、子どもたちも嬉しそうでした😊🎵
9月に入り、お昼の残暑は厳しいものの、
夜などは過ごしやすくなって秋が近づいている実感が湧いてきましたね🎵
秋は食べ物が美味しくなる季節でとても楽しみではないでしょうか。
今回はその秋の味覚の中から、ぶどうとマスカットを作ってもらいましたよ🍇
空をイメージした青色の台紙と、
ぶどう・マスカットの果実の部分となる紫と黄緑色の画用紙を
丸い形に用意して子どもたちに作ってもらいます😊
実の部分の丸い形の用紙に糊を貼り付けて、
台紙の好きなところに貼ってもらい、
さらにその上から葉っぱの形をした用紙を貼り付けて完成です😊
子どもたちは、もう糊の扱いに慣れている子どもたちも多く、
保育士が手伝わなくてもきれいに貼り付けることが
できている子どもたちばかりでした🎵
また作りながら「これはぶどう!」と
何を作っているかイメージしながら作り、
実と実の間に台紙の青色が見えなくなるよう
隙間を埋めて作っていた子どもたちも多くいましたよ😊♪
作りながら全体のバランスを整えてもらう目的もあったのですが、
それぞれ円形に配置したり
少し四角い形にしたり、
それぞれが好みの形に仕上げているのも印象的でした⭐
糊の扱いに慣れていない子どもたちは保育士が一緒に行いましたが、
糊の感触に少しびっくりした子どもたちもいたようで、
手についた糊を一生懸命取ろうとしたり
いろんな反応が見られました😊
これからも季節を感じられるような制作物、また、
遊びを通じて子どもたちに季節感を味わってもらえたらと思います🍇
子どもたちが持って帰ってきた制作物を見て、
「どんなふうに作ったのか?」など、
ぜひ、お話を聞いてみてあげてください🎵