たけのこを作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

今日はこの時期によく採れる、

とってもおいしい「たけのこ」を画用紙で作り、

子どもたちにはクレヨンでお絵かきをしてもらいましたよ🎵

 

本物は中々見る機会がなく、今回は保育士が作った見本を見てもらいました😊

見本を見せても、首をかしげ「これなに〜?」と

不思議そうな子どもたち😊

「これは、たけのこだよ〜」と言うと、小さな子どもたちはじっと見つめ、

大きな子どもたちは「たけのこ知ってる〜!」

「たけのこ!たけのこ!」と大きな声で答えてくれました😊

 

子どもたちに見てもらった見本は、

本物のように茶色っぽい色でしたが、

子どもたちは、「これにしよう」「赤、赤〜!」

「青、青〜!」と言いながら楽しそうに

自分たちの好きなクレヨンの色を使って色を塗ったり、

線を書いたりして、カラフルなたけのこの完成です🎵

 

色塗りや、お絵かきが終わると、

最後に、可愛い目のシールをたけのこに貼ります!👀

見本は、たけのこの先の部分に貼ってあり顔の様にしたのですが、

みんなそれぞれ好きなところに貼り付けていて、

出来上がるとお友達と見せ合い「ちょっと違うね〜」と

それぞれのたけのこを見比べてあっていましたよ😊

 

みんなオリジナルたけのこができうれしそうでした😊💕

普段中々目にする事のないたけのこでしたが、

今度は本物を持ってきて手に取ってもらい、

実際に「たけのこ」に触れて欲しいですね🎵

 

たけのこ1

たけのこ2

 

ジュース屋さんごっこをしよう!

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は、子どもたちにジュース屋さんになってもらって、

オリジナルジュースを作ってもらいました🍹♪

まず画用紙で作られた、もも・りんご・いちご・バナナから

好きなフルーツを選んで貰います。

みんなフルーツに大はしゃぎで、

「もも〜!りんご〜!」とフルーツの名前を叫んだり、

手に取ったりしていましたよ😊

「どれにしよっかな〜?全部にしようかなぁ〜」と

迷いすぎて、ミックスジュースにする子どもたちも😊💕

 

選んだフルーツをハサミで切って、

透明のコップの中に入れて言ってもらいます😊

ですが、普段使わないハサミは、

なかなか難しいようで上手く使えない子が多かったです💦

なので、いきなりフルーツを切るのではなく、何度かハサミの練習をしました✄

開いて閉じるという練習をしてからフルーツを切ってもらうと、

「サクッ」と上手に切ることができ、

「うわぁ〜!😊」と大喜びで、

「りんご、りんご〜🍎♪」「バナナ、バナナ〜🍌♪」と

フルーツをチョキチョキと切って、

ハサミの使い方にすぐ慣れる子どもたちもいましたよ😊

 

中にはうまくハサミが使えず手でちぎる子どももいましたが、

今日は出来なくても少しずつ練習してできるように頑張っていきたいと思います😊

難しかった子どもたちは保育士の補助のもと、

一緒にフルーツを切っていきます!✄

すると自分ではできなかった「チョキン!」と切れる感覚が

楽しかったようで「もう一回!もう一回!」と

興味津々で何度も一緒に切りましたよ😊

 

まだハサミが危ない小さい子どもたちには、

折り紙をフルーツに見立ててくしゃくしゃ丸めてもらいました🎵

0歳児さんは、丸めるよりも折り紙をちぎる方が楽しいようで、

器用にちぎって遊んでいましたよ😊

ちぎった折り紙をコップに詰めると言うのも、

0歳児さんにとっては楽しいようで、

とっても良い指先の運動になったのではないでしょうか★

こういった遊びながらでもできる指先の運動を、

もっと増やしていきたいと思います😊✄

 

コップの中身がフルーツでいっぱいになれば、

ストローを刺して完成です🍹♪

みんな自分だけのオリジナルジュースを大事に大事に抱え、

本当に飲もうとストローを吸っている子どもたちも😲💕

また、お友達同士でフルーツを混ぜあったり、

見せ合ったりと楽しく遊んでいましたよ🎵

 

ジュース1

ジュース2

ジュース3

ジュース4

ジュース5

ジュース6

カサを作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

もうすぐ梅雨入りと言うことで、

今日は雨の日に使う傘の制作をしましたよ☔

 

紙コップの底に穴を開け、そこにモールを通して傘の柄にし、

傘に見立てたものを用意しました。

子どもたちには紙コップに模様を書いてもらい、

オリジナルのかわいい傘を作ってもらいました😊☔

 

まず保育士が作った見本を見てもらい、

「雨の日に濡れないようにするために使うものだよ」と伝えると、

すぐに「かさ〜!!」と元気よくこたえてくれた子どもたち😊

モールの色を選らんでもらい、早速クレヨンで模様を書いていました🖍

 

少し書いては、「見て〜先生〜!」「ぐるぐる〜って書いてるの!」と

楽しそうな声があちこちから聞こえてきていて、

大きな子どもたちも見本やお友達の絵を見ながら、

「ハートは書けないから雨を書こうっと!」

「〇〇ちゃんがひまわり書いているから私も書こう!」と

何を書こうか考えた事をお友達とおしゃべりしながら、

模様を書いていましたよ🎵

 

また、たくさんの色を使って書いたので、

色が重なってしまい「あれ、黒くなっちゃった〜」という声も、、💦

ですが、色が変わっていく不思議を楽しんでいる子どもたちもいていましたよ😊

小さな子どもたちの中には紙コップの内側に色をつける子どもたちもいて、

傘を広げたとき、自分から見える部分にも色をつけたのでしょうか?😊

 

最後は、完成した傘をさして、

カメラに向かってハイ!ポーズ!!😊☮

こんな可愛い傘があれば、梅雨も楽しく過ごせそうですね。

 

カサ1

カサ2

カサ3

カサ4

カサ5

カサ6

 

新聞紙プールで遊ぼう!

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は段ボールで作った大きなプールに、

新聞紙をちぎって入れて新聞紙のプールを作って遊びましたよ😊

子どもたちにも一緒に新聞紙をちぎってもらいました。

 

まず、みんなで新聞紙をちぎるのですが、

「これなに〜?」「ビリビリする〜?」と聞いてくれましたよ。

新聞紙をちぎった事のある子どもたちや大きな子どもたちは、

とても上手に新聞紙をちぎって、あっという間にたくさんの新聞紙が

プールの中に集まりました😊

なかなか上手に破れない子どもたちや小さい子どもたちは、

保育士が新聞紙に少し切れ込みを入れ、ちぎりやすくすると、

みんな上手に千切る事ができ、

少し時間はかかりましたが大きなプールが完成しましたよ😊

 

大きなプールに怖がって、中に入った途端、

大号泣してしまう子どもたちもいて、

その泣き声に、まだ入っていない子どももびっくり😲💦

「入らない〜!!」と逃げてしまう子どもたちもいましたが、

新聞紙のプールに入りたくて仕方がない子どもたちも中にはいて、

その子どもたちが入り、プールの中で楽しそうに遊んだり、

プールの中の新聞紙を上に投げ、

ひらひら舞っているのを見ると、

逃げていた子どもも新聞紙のシャワーが気になり、

外に落ちた新聞紙を近くまで拾いに行き、

「はいる…💦」と恐る恐る入って遊んでいた子どもたちでした😊

 

たくさん遊んで疲れたら、

プールの中の新聞紙を小さく小さくちぎったり、

新聞になにが書いてあるかを見たり、

ゆっくりと過ごす子どももいましたよ🎵

たまに見つけるイラストだったり人の顔だったりに興味を示し、

お友達と見せ合ったりしていました😊✰

 

これからだんだんと暑くなる季節ですので、

次は本当の水でプール遊びをしたいですね😊🎵

 

新聞紙プール1

新聞紙プール2

新聞紙プール3

新聞紙プール4

新聞紙プール5

 

キャッチボールの練習をしよう!

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は保育士やお友達と一緒に、

いつもと違ったコミュニケーションとして、

キャッチボールをして遊びましたよ😊

 

0~1歳の子どもたちはコロコロと転がってきたボールをキャッチし、

保育士に向かって同じように転がしてもらいます😊

みんな上手にボールの受け渡しができていて、

特にキャッチが上手でしたよ。

体の前に来たボールを両手を使って、

しっかりキャッチをすることが出来ていました😊

キャッチした後は自分でボールをペタペタと触ったり、

手から離さずに転がしてみたり…💕

それぞれボールを確認した後は転がす練習をしましたよ😊

両手を前に押し出してコロコロ~♪…と力が足りず、

あとちょっとで届かないところも可愛らしかったです😊

 

そして、1~3歳の子どもたちは風船を使って、

ゆっくりキャッチボールをしました😊

腕を上げて勢いよく投げたり、下から優しく投げたり、と投げ方も様々でした😊

年齢が低い子どもは、遠くに投げようとしているのですが、

手を離すタイミングが難しく、

頭の上や後ろに風船が飛んで行ってしまい、

“あれ?どこだ?”とキョロキョロしていた子どもたち💦

年齢の高い子どもたちは、お友達同士でのキャッチボールが出来ていて、

お友達がキャッチしやすいように投げたりと、

さすがお兄さんお姉さんたちだな~😊と感じることが出来ました😊

また、1人で投げてキャッチするのも上手にできており、

高く高く風船を上げ、降りてくるまでずっと両手を大きく広げて、

手が届くとギュッと捕まえていた子どもたちでした😊

 

小学生の子どもたちは、

学校の休み時間でもお友達とキャッチボールをよくしているようで、

転がしたり投げたりする方法をたくさん知っていました😊

体の横から投げたり、床につかないように低く投げたり、、😊✰

学校とは違うお友達とのキャッチボールは新鮮だったようで、

子どもたち同士でも今まで知っていたものとは違う、

新しい投げ方の発見があったようです🎵

 

今回はボールを使い、キャッチボールでコミュニケーションを取りましたが、

これからも色々な形でコミュニケーションを楽しんでいこうと思います😊🎵

 

キャッチボール1

キャッチボール2

キャッチボール3

キャッチボール4

キャッチボール5

キャッチボール6

 

行事~子どもの日~

投稿日: カテゴリー blog

 

5月に入り、ぐんと気温も上がり暑い日が多くなってきましたね☔

子どもたちの服装も一気に夏服へと変わってきました😊

大型連休では、「○○へ行ってきたよ〜」

「○○を食べたよ〜」など楽しいお話をたくさん聞かせてくれた子どもたち😊

また子どもの日のお祝いもしたり、

こいのぼりを見た子どももいたのではないでしょうか?🎏

 

少し遅くなりましたが、

ユーカリハウスでも子どもの日のお祝いを行いました😊

子どもたちには、子どもの日ってどんな日?

こいのぼりってどうして飾るの?などの事についてお話を聞いてもらいましたよ

子どもの日はみんなが大きくなった日をお祝いする日だよ😊と

説明をすると、ポカ〜ンとした顔の表情の子どもたち多かったです😊💦

どうして鯉のぼりを飾るのかということもお話すると、

お魚の鯉のように流れが激しい川でも、

負けずに強くたくましく大きくなりますように、

という意味を込めて飾ることを簡単にお話をしましたが、

子どもたちにとっては、やはり少し難しいようでした😊💦

 

また、この日のために事前に子どもたちに新聞紙で

カブトを作ってもらったのですが、

カブトをなぜ作ったのかを、カブトを子どもたちに見せ、

お話しようとすると、「あー、作った〜!」と

やっと嬉しい反応が見られ、私たち保育士もホッとしました😊💕

 

そして、そこへ本当に鯉が!🎏

鯉のぼりペープサートの始まりです。

 

お魚の鯉が大きくて水の流れが激しい滝を登るというお話なのですが、

みんな集中して見入ってくれていましたよ😊

鯉は滝を登ろうと必死に頑張っています。

ですが水の流れが早すぎて登れません💦

それを見て子どもたちは「頑張れ〜!」と応援してくれています。

また、みんな鯉が滝を登れるように手伝ってくれて、

鯉を滝の頂上まで、よいしょ、よいしょと必死になって登らせてくれましたよ😊

みんなが頑張って応援や鯉のお手伝いをしてくれたこともあり、

鯉が無事に滝を登りきることができると、

「おおー!」「やった〜!」とみんなで大喜びです☆

みんなもこの鯉のように強く、たくましく成長しますように、、😊💕

 

さて次は、この日のために作っておいた手形と、

新聞紙でできたカブトを被った写真を、

ウロコの形にした画用紙に貼り、

“大きくなあれ”と願いを込めて大きな鯉のぼりに貼っていきましたよ🎏

 

さっそく子どもたちは、自分のウロコを手に取り、

嬉しそうに「大きくなあ〜れ!」と貼っていました😊

子どもたちのこれからの成長を楽しみに、

子どもたちが一生懸命貼っている姿を見ると、

みんなどのように成長していくのかな〜とワクワクしますよね😊

 

最後に、強くてたくましく元気に成長しますようにと

気持ちを込めて保育士から子どもたちへお菓子のプレゼントです😊

箱の中にお菓子を入れて、お菓子のつかみ取りをしたのですが、

みんな箱の中がとっても気になるようで、

手を入れるより先に箱の中をのぞいていましたよ😊

一方。。小さい子どもたちは手を入れるのが怖くて泣いていました😫💦

 

ですが、みんなお菓子をもらうことができて、

お菓子をゲットすることが出来ると、とびっきりの笑顔でした😊💕

 

こいのぼり1

こいのぼり2

こいのぼり3

こいのぼり4

こいのぼり5

こいのぼり6

 

母の日のプレゼントを作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

5月10日は母の日ということで、

今日は母の日のプレゼントを作りましたよ🎁♪

お花の形に切った画用紙に指スタンプを押し、カーネーションを作りました。

 

見本を子どもたちに見てもらい、

このように作ってね〜とお話をすると、

「あっ、たんぽぽ!」「なにこれ〜?」「真っ白〜!」と

思ったことを口々に言ってみたり、

「ん!?」と不思議そうにする子どもたち😊

「これはカーネーションだよ〜」と保育士が伝えると、

大きな声で「カーネーション!」と復唱してくれたり、

「ふ〜ん」とまだわかっていない様子の子どもたちもいたり、、😊

「うんうん!!」と頷いてくれたりと様々な反応でした⭐

 

カーネーションは普段目にすることのない花なので、

知らない子どもたちも多かったもたいです😊💦

 

小さい子どもたちは保育士と一緒に人差し、

指にインクを付けて画用紙に”ポンッ!”と押すと、

おっ!?と目を丸くさせ「自分でする〜!」と

勢いよくインクをつける子どもたちや、

インクの感触がイヤで首を横に振って泣いてしまう子どもたちもいました😫💦

 

大きい子どもたちは保育士がする1本指をマネし、

インクをつけると「トントントン♪」と声に出しながら

ゆっくり指スタンプをつけていましたよ😊👆

 

全体のバランスを考えながらスタンプを押していき、

「ここも押していい?」と確認しながら押していて、

また慣れてくると全部の指にインクをつけるなど

色々なやり方を自分たちで考えて、

大好きなママのことを考えながら、一生懸命作ってくれました😊💕

出来上がるとお友達と見せ合いっこをして、

「ママに渡す〜!」と嬉しそうに話してくれた子どもたちでした😊✰

 

母の日1

母の日2

母の日3

母の日4

母の日5

母の日6

 

お弁当を作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

最近は暖かい日も続き、

お出かけ日和で思わずお弁当を持って

お出かけしたくなるような天候ですね🌞

今日もとても暖かく天気も良いので、

ユーカリハウスでもみんなでお弁当を作って

ピクニック気分を味わってもらいましたよ🍱🎵

 

画用紙で作ったお弁当箱に、

画用紙で作っておいたお弁当のおかずをのりで貼ってもらいました😊

机の上に並べた、おかずやおにぎりを見ると子どもたちは、

「おにぎりだ~🍙!」

「○○ちゃんは、ウインナーとハンバーグにする~!」と

お弁当箱におかずを詰める前から大喜びです😊♪

 

一つひとつのおかずを手に取って、じっくり考える子どももいれば、

野菜には見向きもせず、好きなものばかりを詰めていき、

保育士に「トマトは?ブロッコリーはいらない?」と聞かれても、

「これ食べない~💦」と、かたくなに嫌がる子どももいました😫💦

野菜が苦手な子どもたちに、

「え!?食べないの?おいしのになあ~・・・😊」と

保育士が食べるふりをすると「うん!がんばる~!」と

苦手な野菜を手に取り、

自分のお弁当に詰める子どもたちもいて、

“画用紙”で作ったものではありますが、

苦手な野菜を克服する子どもたちもいたように思います😊💕

 

そして、自分でおかずを選んで作ったお弁当が完成すると、

待ち遠しかったようで、すぐに「いただきまーす✨パクパクッ!」と

食べていてピクニック気分をお友達と楽しむ子どもたち😊🍱🎵

ご家族でまたピクニックをする機会がありましたら、

ぜひユーカリハウスで作ったお弁当を思い出して、

一緒に作ってあげてくださいね😊💕

 

お弁当1

お弁当2

お弁当3

お弁当4

お弁当5/27

お弁当7

お弁当8

行事~お花見会~

投稿日: カテゴリー blog

 

まだまだ外は寒くなったり暖かくなったりと、

1日の中での寒暖差がありますが、

気温も徐々に高くなってきて、春らしい気候になっていますね🌸

 

そこでユーカリハウスでは、4月の行事として、

春の代名詞、“お花見”を行いました!

お外ではお花見ができないので、

お部屋の天井にピンクのビニール袋を貼り、

桜の形に切った画用紙を飾り付け、

桜にみたてた部屋の下で、おはぎを作って食べましたよ😊

 

子どもたちは、桜の天井に気が付くと大はしゃぎで、

「ピンク!お花かな~?」「かわいいね~!」と指をさしたり、

「〇〇ちゃん、桜見たことあるよ~!」と、

保育士に教えてくれたりする子どもたちもいましたよ😊

そんな話を聞いて、「〇〇ちゃんはアンパンマン見たことあるよ~♪」と

お話をしてくれた子どもたちも💕

あまり天井を見ていなかった子どもたちも、

お友達が指をさしているのを見て、

気になったようで、同じように真似をして、

「うわ~!!😊」と声を上げ、見上げては、目を輝かせていましたよ✨

 

そして、おはぎ作りでは、

まず初めにおにぎりを作る容器にご飯を入れ、

ふりふり~と振り、小さなお団子を作ります。

初めて見る容器に子どもたちは興味津々で、

0歳児さんたちも手を伸ばして、取りにきてくれましたよ😊

容器の数は少ししかなかったので、

初めは取り合いになってしまっていましたが、

「次は○○ちゃん!○○くん!」としっかりと順番を守り、

たくさんのお団子を作ることが出来ました😊

 

味は、きなこ味とあんこ味の2種類で、

それを出来たお団子につけて完成です。

楽しそうに鼻歌を歌いながらきなこをつけたり、

あんこをつけたりと、とても楽しそうな子どもたち😊

自分たちで作るおやつは特別に美味しいようで、

みんなとても勢いよく食べていましたが、

中には見た目が黒っぽいこともあってか、

なかなか一口目が食べられない子どもたちもいました💦

ですが、パクっと一口食べてみると、甘~いあんこに目がキラキラ😲✨

その後は自分でパクパクと食べては、おかわりもしていましたよ🌸

 

0歳児さんたちは、見本を見ているときから、

早く食べたくて仕方がないようで、

「早く、早く~💦」と手をバタバタさせていて、

一口目から大きく口を開けて食べていましたよ🎵

あまりにも美味しかったのか、

待てなかったようで手づかみで食べている子どももいました。

 

お口の周りにいっぱい、あんこやきなこをつけて、

みんな美味しそうに食べてくれていましたよ✨

 

なかなか、外に出て遊ぶことはできませんが、

今回の“お花見会”で春を感じてくれると嬉しく思います🌺

 

 

お花見1

お花見7月

お花見3

お花見4

お花見5

お花見6

 

カブトを作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

4月ももうすぐ終わり、あっという間に5月ですね😊

街や住宅では、ちらほらと鯉のぼりが見られるようになりました🎵

 

少し早いですが今日は、5月の行事でカブトを使いますので、

今日は新聞紙でカブトを作りましたよ😊

保育士が新聞紙でカブトを折り、

子どもたちにはそのカブトにシールで飾り付けてもらいます☆

鯉のぼりは見たことがあるという子どもたちはいましたが、

人形のカブトはあまり見たことがないようで、

「これなに?」というような顔で不思議そうにカブトを見ていたり、

よくわからないまま早速かぶっている子どももいました😊

 

カブトには、“我が子を守ってくれます様に”

“病気や事故などの災厄を逃れ、力強く育ってくれます様に”

といった意味が込められています😊

私たち保育士も、そんな願いを込めてみんなに作ってもらいました🎵

 

シールで飾り付けをするときに、

子どもたちにはカブト全体にシールを貼ってねと声をかけながら

一緒に制作したのですが、

中心の丸い金色の部分が気になって仕方ないようで、

ほとんどの子どもたちがその部分にだけにシールを貼っていました😊

 

大きい子どもたちには、新聞紙を折って自分たちで

カブトを作ってもらうところから挑戦してもらいます!!

 

折り紙と違って何倍も大きく一つ折るだけでとても大変そうでした😫💦

またみんな早く被りたかったようで、完成したとたんに被っていましたよ😊

みんな、思い思いのカブトが仕上がり喜んで、

カブトを被りいろんなポーズを取って見せてくれていました😊💕

 

子どもたちにはカブトの様に。強く・たくましく・大きく成長してもらえるよう、

またいろんな制作を一緒に作っていきたいと思います☆

 

カブト1

カブト2

カブト3

カブト4

カブト5

カブト6