手形のちょうちょを作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

新しい場所、新しいお友達にも少しずつ慣れ、

気温もぽかぽかと暖かくなってきましたね😊

 

今日、ユーカリハウスではみんなに手形をとって、

ちょうちょを作ってもらいましたよ😊♪

手の平に絵の具を塗って好きな色の画用紙の上に手形を取り、

それを手形に沿って切り取りモールで

ちょうちょの触角をつければ完成です😊

 

絵の具を手に塗るのが初めての子どもたちもいましたが、

とても興味を持ってくれて、

ワクワクしてくれている子どもたちもいれば、

逆に嫌がったりする子どもたちもいました😫💦

ですがどの子どもたちも手形を取るということを理解してくれたようで、

絵の具を塗り終わると、

「バンッ!」っと勢いよく台紙に手を置き、

ギューッと押し付けてうまく手形を取ってくれました✋

しかし中には、手の色が変わってしまったのが怖かったようで、

「こわい~!」「イヤだ~!」と泣き出してしまう子どもたちも😫💦

 

赤ちゃんたちは、絵の具を塗るのを嫌がり、

上手く手形を取れるか心配でしたが、

嫌がるの初めだけで、絵の具に興味を持ち、

手に塗られていく絵の具をじーっと見つめたり、

くすぐったいのか笑っていたりと色々な反応をしてくれていました😊💕

 

ちょうちょが出来上がると、

みんなで1枚の大きな台紙にチューリップと一緒に貼りましたよ🌷

ちょうちょ1つ貼るのにもみんな個性があり、

チューリップの上に貼ったり、上下逆さまだったり、

仲良しのお友達の近くだったりと・・・

とても個性的でかわいい1枚の絵が出来上がりました😊★

 

手形ちょうちょ1

手形ちょうちょ2

手形ちょうちょ3

手形ちょうちょ5

手形ちょうちょ6

手形ちょうちょ7

手形ちょうちょ8

 

カップケーキを作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

今日は子どもたちが大好きな、

カップケーキを画用紙で可愛く作ってもらいましたよ🍰🎵

画用紙で作ったカップケーキのカップの部分に、

クレヨンで好きな模様を描いてもらい、

次にケーキの部分に星やハートの形の折り紙で作った飾りを

のりで貼り付けてデコレーションし、

最後にいちごをのせれば完成です🍰🎵

 

のりを使った事のある子どもたちは、

のりを見つけるとすぐ手に取り上手にのりを出しながら

星やハートをデコレーションしてくれていましたよ😊

また、のりを使ったことのない子どもたちや赤ちゃんたちは

一緒に保育士が手伝いながら飾り付けをしました☆

デコレーションの仕方は子どもたちによって様々で、

好きな色の星やハートを枚ずつ貼っていく子どもたちや、

たくさんの飾りを手に持ち、

上からパラパラと散らして最後に手のひらで、

トントン!と押し付けて貼る子どもたちもいたりと、

どの子どもたちも個性が出ていたように思います😊💕

「先生ー!いっぱい付けるねん」「ピンクと黄色にする〜!」と、

色々な子どもたちの楽しそうな声が飛び交っていました。

のりをあまり使ったことのない子どもたちは

手についたのりを不思議そうに見て、

指と指をくっつけては離し、のりの感触を楽しんでいるようでした😊

カップにもそれぞれ好きな色のクレヨンで

好きな模様を描いてくれて、どれも可愛いカップに仕上がりました🍰

最後にいちごを飾り付けるのですが、

ほとんどの子どもたちはケーキの上に

つだけ乗せてくれていましたが、

中にはカップの下に転がり落ちていたり、

たくさんのいちごを乗せてくれていた子どもたちも😁🍓

イチゴ美味しいですもんね♪♪

 

カップケーキ1

カップケーキ2

カップケーキ3

カップケーキ4

カップケーキ5

カップケーキ6月26

 

チューリップを作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

まだ暖かい人寒い日の差が激しい日が続きますが、

4月に入り 季節は春となってます。

 

外ではいろんな花や虫、

動物が冬から目を覚まして活動を始めていますね!

今日はその中から、春の花 チューリップを子どもたちは作ってもらいましたよ🌷

 

台紙の真ん中に画用紙で作った茎を貼り付けた物を用意し、

子どもたちには画用紙で作った花びらと、

葉っぱを貼ってもらいます。

花びらの色は赤、白、青、黄色、の4色を用意し、

好きな色の花びらを選んでもらいました😊

 

この4月から新しく登園し始めた子どもたちも、

興味を持ち楽しみながら作ってくれましたよ🌷

ですが、のりの使い方がまだよく分からず手についてしまい、

ベトベトする感触に少し苦戦気味でした・・・😅💦

 

ですが、周りのお友達に教えてもらったり

助けてもったりしながら、

ほかの子どもたちの作り方を真似して頑張ってくれていましたよ😊

 

昨年度から在園している子どもたちは、

今までたくさんの製作を作ってきましたので、

チューリップの歌を歌い、楽しみながら作ってくれたり、

いろんな色を混ぜてカラフルなチューリップを

作ってくれていて、お手本を見せてくれました😊

 

新しいお友達も少しずつですが、

今の環境に慣れてきているように感じられ、

お友達との距離も少しずつ縮まってきているように思います。

 

その距離がもっと近くなって、

みんなで楽しいユーカリハウスにできるよう、

いろんな遊びを考えていきたいと思います😊✰

 

チューリップ1

チューリップ2

チューリップ3

チューリップ4

チューリップ5

チューリップ6

 

避難訓練~火災~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は、新年度になって初めての避難訓練で、

今回は火災を想定して行いました。

新年度になって、新しいお友達も増え、

昨年から在園している子どもたちもいますが、

“どうして避難訓練をしないといけないのか?”

というところから子どもたちに説明をします。

 

小さい子どもたちは避難訓練について理解するのが難しかった様ですが、

・火は熱くて危ないものだから、逃げること

・自分の命を守るために逃げること

・本当に火事が起こったときにすぐに逃げることが出来るように、

練習をしなくてはならないこと

などを、繰り返し子どもたちに伝えました。

 

また、「お→押さない」、「は→走らない」、

「し→しゃべらない」、「も→戻らない」というお勉強もしましたよ。

お勉強の後、子どもたちに

「逃げるときにお友達を押してもいい?」

「逃げるときは走って逃げていい?」と聞くと、

「だめー!」「だめー!」と、みんなすぐ答えてくれて、

理解してくれているようでした。

 

また、実際に避難するときの方法を説明し、

口や鼻を手で押さえ、しゃがみながら逃げるという練習もしました。

小さい子どもたちも、保育士や周りのお友達の真似をして

頑張って練習してくれていましたよ。

言葉で説明するだけでなく、

実際に行動に移して練習することによって、

より身につき覚えることができたのではないかと思います。

また、子どもたちもとても意欲的で良い避難訓練になったと感じました。

 

次回の避難訓練からも引き続き、

災害の恐ろしさや訓練の重要さなどを伝え、

子どもたちに限らず、私たち保育士も迅速な対応がとれるように

訓練を積み重ねていきたいと思います。

 

火災1

火災2

火災3

 

手作りクラッカーで遊ぼう!

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は手作りクラッカーで遊びましたよ🎉

トイレットペーパーの芯に風船をかぶせ、

そこに毛玉のポンポンボールを入れ、

そして、風船を引っ張って離すと、ボールがポーンっと

飛び出す手作りのおもちゃです😊🎉

 

小さい子どもたちは“上に向けて飛ばす“という事が難しく、

どうやって飛ばすのか分からないので、

ほとんどの子どもたちが横向きに持って飛ばしていました😊

しかし、横向きに持つとボールがコロコロと飛ばす前に溢れてしまい、

「え〜?😔」「なんで〜?💦」と不思議そうでした💦

 

お兄さんお姉さんたちに飛ばし方を教えてもらい、

一緒にクラッカーを持ってボールを飛ばすことが出来ると、

「うわー!!😲」と言い、大はしゃぎする子どもたち😊

また、飛んできたボールが頭や体に当たりそうになると、

それもまた大喜びで、笑いながらで逃げて回っていましたよ😊(笑)

 

大きい子どもたちは、「あそこまで飛ばすぞ〜!」と目標を決め、

そこまでボールが飛んでいくと、「見た?先生!あそこまで飛んだよー!」

と言って遠くまで飛ばすのを楽しんでいました😊

また、「こうしよう!」とポンポンボールをたくさん入れ、

シャワーのように飛ぶと、

「すごーい!きれーい!」と、はしゃいでいる様子も見られましたよ♪

子どもたち独自のルールを見つけて、とても面白そうですよね😊

 

みんな、なかなかクラッカーで遊ぶ事をやめず、

「もう一回だけ!😫💦」と言いながら何回も遊んでくれました♪

終わってからも、「明日もするー!😊」と言い、

とても人気な手作りおもちゃになり、私たち保育士も嬉しく思います💕

 

いちごを作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

今日はいちごの制作をしてもらいました🍓

まず、三角形に切ったビニール袋と赤色のフラワーペーパー、

緑色の画用紙で作ったヘタを用意します😊

子どもたちには赤色のフラワーペーパーをくしゃくしゃに丸めてもらい、

三角のビニール袋に入れ、最後に画用紙で作ったヘタを貼りつけてもらいました。

 

小さい子どもたちは、フラワーペーパーをくしゃくしゃと

丸めるのがとても楽しいようで、

どの子どもたちも上手に丸めてくれましたよ😊

保育士が見本で用意した、くしゃくしゃに丸めた紙を

「これ、ちょうだい!」と、

更にくしゃくしゃに丸めてくれました😊(笑)

そして、くしゃくしゃに丸めたフラワーペーパーを袋に入れ、

ヘタを付けるときには、

「いちごさんに帽子をかぶせてあげようね🍓」と、

子どもたちに説明をすると、しっかり「ぺたん!」と言いながら貼りつけ、

とても可愛いいちごさんの完成です😊🍓

また、いちごの“ヘタ”と説明していたところ、

“帽子”と言われたので、すこし戸惑ってしまう子どもたちもみられました😲

 

大きな子どもたちは、ビニール袋が1枚、

赤色のフラワーペーパーが2枚、

緑色のヘタが1枚と作り方を説明するだけで、

自分たちで作ってくれましたよ😊🍓

一度説明を聞いただけでも、しっかりと作り方を覚え、

更には小さい子どもたちにも

「ここは、こうやって作るんだよ」と教えてくれるところに驚きました😲

子どもたち同士で教え合いながら、美味しそうないちごが出来ましたね😊

いちごを食べる機会がありましたら、

ぜひ作ったいちごとどちらが美味しそうか見比べてみてくださいね🍓♪

 

いちご1

いちご2

いちご3

ちょうちょを作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は、ちょうちょをを作りましたよ😊

ピンクや黄色など、4色の羽の色を用意し、

好きな色のちょうちょを選び、

大小のカラーシールを使って、模様もつけてもらいました。

 

見本のちょうちょを見てもらうと、大きい子どもたちは、

「ちょうちょ!これ知ってる!」

「見たことある!」と、今までに見たちょうちょを

思い浮かべて教えてくれましたよ😊♪

小さい子どもたちは「ちょうちょ、見たことない😔💦」と言っていましたが、

大きいお友達がちょうちょの特徴を教えてくれたので、

イメージができたようです😊♪

 

羽は、のり付けをしたのですが、

のりをたくさん付け過ぎて、ベタベタになってしまったり、

ベタベタになるのを気にして、

のり付けを嫌がる子どもたちも少し見られましたが、

ほとんどの子どもたちは上手にのり付けをしてくれました😊

左と右で違う色の羽にしたり、

一緒の色に合わせたりと可愛いちょうちょがたくさん♪

また、羽を上下にして貼り付け

「こっちが頭で~、こっちが足!」と、

それぞれ特別なちょうちょに仕上がったようです😊✰

 

シールは、大小・5色用意したのですが、

小さい子どもたちは同じ色のシールを貼る子が多く見られました😊

また、シールを台紙や蝶々に貼らず、

机や床に貼ってしまう子どもたちもいて、

「あーっ!!」と小さい子どもたち同士で注意しあっていましたよ😊

 

大きな子どもたちは、大きなシールの中に

小さなシールを重ねて貼り、

私たちには思いつかなかった可愛い模様を作ってくれました😲✨

みんな、1年を通して色々な面で成長しましたね。

 

花が咲き、ちょうちょが飛ぶ季節になりました。

みんながつくったちょうちょと同じ色のちょうちょを探しに行きましょう😊💕

 

ちょうちょう1

ちょうちょう2

ちょうちょう3

ちょうちょう4

ちょうちょう5

 

 

色々な扉を開けてみよう!

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は、コルクボードに鍵と扉を取り付けて、

鍵を開けると中にキャラクターのイラストが入っている、

手作りのおもちゃで遊んでもらいましたよ😊

 

鍵は4種類あり、金具を外すと開けられるもの、

回転させて鍵を外すもの、スライドさせて鍵を開けるもの、

鍵を差し込んで開けるものです😊

 

扉の中には、動物やアンパンマンなどのキャラクターが

描かれたイラストが入っており、

それを見つけて楽しんでもらう様になっています😊

ただ、中には何も入っていない扉も用意しておきました😊(笑)

 

多くの子どもたちは扉や、鍵の動きを気に入って

何度も開け閉めして、楽しんでくれていましたよ😊♪

それぞれ、印象に残ったイラストがあったようで、

「ぞうさんとふくろうさんがいたよ!」

「アンパンマンがいた!」と何度も教えてくれる子どもたち✰

 

大きな子どもたちは、一番難しい、

鍵を差し込んで回して開ける扉も上手に開けることができ、

すべての扉を開けることができていました😊

小さな子どもたちは、いくつか扉は難しかったようで、

どうやって開けるのかを一生懸命考えていましたが、

中々分からず、そんな姿を見た大きい子どもたちが

一緒に手伝ってくれるという微笑ましい場面も見ることができました。

小さい子どもたちも無事、すべての扉を開けることが

出来たようで、大喜びでした😊💕

 

そんな中、扉の中に何も入っていない

「はずれ」の扉を開けた子どもたちは、

「あれ・・・ない?」と一瞬、キョトンとした顔になり、

お友達と顔を見合わせて大笑いするといった事もあり、

どんなことでも楽しめる子どもたちの感受性の豊かさに感心させられますね😊

 

少し難しい遊びだったかもしれませんが、

お友達と協力をして、

“どうすれば扉を開けることができるか”という目的に向けて

考えながら遊ぶことができたのではないかと思います😊

 

これからも遊びを通して、楽しみながら“できた!”を増やしていき、

子どもたちの“自信”や“考える力”を養っていく事に

繋がっていけるよう、色々なことに挑戦してもらいたいですね😊✰

 

扉1

扉2

サーキットトレーニングに挑戦してみよう!

投稿日: カテゴリー blog

今日は、子どもたちにたくさん体を使った遊びを

してもらおうと考え、サーキットトレーニングをしましたよ😊

 

サーキットトレーニングとは、

色々なトレーニングマシンを使って筋肉を鍛える運動と

ストレッチなどの簡単な運動を

交互にやっていくトレーニング方法です😊

それを小さな子どもたちも楽しんでできるように

アレンジして、挑戦してもらいました。

 

サーキットトレーニングの内容は、

“台に上って、ジャンプ”

“マットの坂を転がる”

“トンネルをくぐる”という3つのことに挑戦です😊

 

まずは、小さい子どもたちにお手本を見てもらうため、

大きい子どもたちから挑戦してもらいました。

“ジャンプ”はどの子どもたちも両足をそろえて上手に飛べていましたよ😊

“転がる”も横になってマットの坂を越えることができていました。

トンネルもしっかりと体を小さくして、

“くぐる”ことができており、完璧ですね😊✰

初めは恐る恐るだった動きも、回数を重ねるごとに徐々に大きくなり、

たくさん体を動かすことができたのではないかと思います。

 

そして、小さい子どもたちは、

お兄さん・お姉さんたちがやっている姿を見て、

自分たちもやりたくてうずうずしていましたが、

いざ自分たち番になるとジャンプの台を恐がったり、

マットの坂を転がるのが上手くできなかったりと

苦戦しているようでした😫💦

 

しかし、保育士と手を繋いでジャンプしたり、

マットの坂を転がるのではなく、

ハイハイにしたりとやり方を変え、何度か挑戦すると、

すぐに自信がついたようで、

大きい子どもたちと同じようにできるようになっていましたよ😊

小さい子どもたちも汗が飛び散るほど楽しんで、

サーキットトレーニングに挑戦してくれていました♪

 

0歳児の子どもたちも、危なくないマットとトンネルに挑戦してみました😊

坂をハイハイで行ったり来たりすることや、

トンネルをくぐるのがとても大好きな様で、

「キャー!」と声を上げながら大はしゃぎです😊💕

ですが、中にはトンネルが怖いのか嫌がり、

トンネルの向こう側から“ばあ”と顔をのぞかせても、

なかなか進んでくれない子どもたちもいましたが、

保育士が、「おいで~」と呼ぶと、恐る恐るですが進んでいて、

最後にはトンネルをくぐることができました😊

怖いことに挑戦をすることは不安ですが、

達成感と自信につながったのではないでしょうか😊

 

たくさん体を使って遊んだので、

そのあとのお昼寝の時間をではみんなぐっすりでした😌

 

トンネル1

トンネル2

トンネル3

トンネル4

 

春の花、たんぽぽを作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

少しずつ暖かくなり春が近付いてきましたね。

今日は、春の花 タンポポを作りましたよ😊♪

画用紙にクレヨンで茎をかいてもらい、

長方形切った画用紙の花びらと四角形に切った画用紙の葉っぱ、

タンポポの綿毛に見たてたシールを貼り、

最後に折り紙で作ったちょうちょをつけて完成です😊

 

大きな子どもたちは見本を見ながら、自分たちで作ります。

「先生、こう? どうなっているの?」と

重なる花びらに少し苦戦していましたが、

お友達と相談しあいながら作っていましたよ😊

花びらが完成すると「先生、なんかおかしい!ほら!」と

花びらが丸くならない子どももいましたが、

「大丈夫!上手にできているよ!」というと、

「うん、そうやんな!」と言って納得した様子でした😊✰

葉っぱを重ねながら貼りつけるときは、

「階段みたいだね~」と言いながら、

どういう風になっているのか考え上手に貼っていた子どもたち😊

綿毛のシールを貼るときも、

「これは、こっち~!」とバランスを考えながら貼っており、

とても可愛くて綺麗なたんぽぽが完成しました😊

 

小さい子どもたちには、最後の一枚の花びらと葉っぱ、

シールを貼りとちょうちょを付けてもらいましよ😊

花びらを貼るときは、先に貼ってある花びらを見て

同じように貼る子どもたちや、

お友達の貼っている所と同じ所に勢いよく

つけている子どもたちの姿も見られました。

葉っぱを貼るときは見本のようにならず、

葉っぱの上に何枚も重ねて貼っている子どもたちや、

色々なところに貼って、

千切れた葉っぱの様になっている子どもたちもいましたが、

どれも一つひとつ個性が溢れていましたよ😊

 

外に出かけた際には、春の花 タンポポをぜひ見つけて下さいね。

 

たんぽぽ1

たんぽぽ2

たんぽぽ3