つくしを作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

3月ももう後半にさしかかろうとしています。

まだまだ寒い日が続いていますが、あと一週間で春分です😊🌸

お昼と夜の長さが一緒になり、

これから少しずつお昼が長くなっていき、暖かい春がやってきますね🌸

 

そこで今日は、春の風物詩のひとつ、

“つくし”を子どもたちに作ってもらいました♪

“つくし”という言葉もあまり聞かなくなり見る機会も減りましたよね・・💦

子どもたちに聞いてみると、

「知らない」「見たことない💦」という子どもたちがほとんどでした😊

公園の草むらや、行動の脇や川端などに

生えていることを伝えると、

「探してみる!」と少し興味を持ってくれていましたよ😊✰

 

“つくし”について説明したあとは、早速つくしを作ります!

小さい子どもたちにとっては、

目や口がまだ少しわからないようで、

見本を見ながら頑張って書いてくれたのですが、

目の様に〇を描いたり、

曲線を描いたりするのが難しく苦戦しながらも、

思い思いになぐり描きを楽しんでいたように思います😊

 

大きい子どもたちは、自分たちの描きたいように目や口を描き、

女の子はおしゃれにリボンまで描いてくれていて、

女の子はお洒落が大好きですね😊💕

 

次に、画用紙で作っておいたつくしの茎に生えている、

“はかま”の部分を貼り付けてもらいました。

最近、のりを見せると小さい子どもたちは、

保育士が声をかける前に、のりを手に取り、

塗ろうとしている姿を見られ

“塗る”ということを理解しているように感じました😊♪

 

“はかま”を貼る場所は、子どもたちそれぞれの個性がでていて、

みんな好きな所に貼っていましたよ😊

“はかま”を横に貼るのではなく、

茎に沿って縦に貼っている子どもたちもいて、

子どもたちの発想は本当に豊かですね😊

 

暖かくなってきましたら、つくし取りに出かけてみてはいかがでしょうか?😊

 

つくし1

つくし2

つくし3

つくし5

 

避難訓練~火災~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は避難訓練をしました。

火災を想定しての避難訓練でしたが、

今年度、最後の避難訓練ということもあって、

今まで、行ってきた避難訓練の内容をしっかりと思いだしてもらい、

火事のときのお約束の「お・は・し」を復習したあと、

手作りの消化器を使って火を消す体験や、避難の練習もしました。

 

まずは「お・は・し」について復習すると、

大きい子どもたちは、「先生、知ってる~!」

「押さない・しゃべらない・やろ~!」と答えてくれましたが、

「“は” は何かな~?」と質問すると、

「う~ん・・・?」と、もう少し!というところまでは

理解できていましたが、その先が言えずに止まってしまっていました。

 

「“は” は、“はしらない”の“は”だよ~!」と説明すると、

「そうやったー!」と思い出すことができ、

この1年間でしっかりと学ぶことが出来たのではないでしょうか。

 

また、小さい子どもたちも、大きい子どもたちに続いて

しっかりと答えてくれていましたよ。

口に出して、答えるのは難しいようですが「お・は・し」の

「押さない・走らない・しゃべらない」の意味は

理解できているように見受けられました。

 

続いて、避難練習ですが、

初めて避難訓練をした4月のときは、

分からず泣いてしまったり、

固まって動けなくなってしまったりしていましたが、

今回の避難訓練では、先生の話をしっかり聞き、

自分で靴を履くことができる子どもたちも増え、

少しずつですが、理解できているように感じられました。

大きい子どもたちも小さい子どもたちに

「大丈夫だよ!」と声をかけ、

成長を感じられる一面もみることができました。

 

毎月行っている避難訓練ですが、

少しずつ身についてきているようで、とてもうれしく感じます。

何も起こらないことが一番良いのですが、

何かあったとき、この避難訓練が役に立つよう、

また来年度からも、新しいお友達と一緒に実践していきたいと思います。

 

行事~ひなまつり~

投稿日: カテゴリー blog

 

3月3日は、桃の節句・ひな祭りですね🌸

少し遅くなりましたが、ユーカリハウスでも3月7日に、

みんなでひな祭りを楽しみましたよ😊

 

女の子・男の子にそれぞれ髪飾りをつけてもらい、

手作りのひな人形の前で、みんなでハイ、ポーズ😊✌

パシャリと写真を撮りました😊

 

子どもたちは、普段見慣れないひな人形やひな飾り、

ひし餅に興味津々で、特に提灯に息を、

ふぅ~と吹きかけてゆらゆらと揺らしてみたり、

指で回して遊んでみたりと、楽しむ子どもたちの姿が見られましたよ♪

 

そしておやつの時間には、おやつを食べる前に、

桃の節句・ひな祭りにひな人形を飾る意味などを

子どもたちに聞いてもらいました🎎

 

ひな祭りでは、女の子の成長と健康を願うことや、

ひな人形を飾って代わりに、

悪いことをやっつけてもらうことを説明すると、

大きな子どもたちは、うんうんと興味津々でした😊

「男の子は、ひな人形ないの~?」

「男の子の日はないの~?」などと質問をする子どもたちもいて、

難しい話もしっかりと聞いてくれているんだな~と感心しました😊

5月の男の子の日が楽しみですね♪

 

そしてみんなが待ちに待ったおやつの時間です😊💕

桃の節句にちなんだ桃ケーキを子どもたちと作りました🍰

 

大きな子どもたちは、自分たちでクリームを塗り、

フルーツをトッピングしてもらいます。

最後に、ひなあられをパラパラと上にのせて完成です!🍰

 

小さな子どもたちは、保育士が一緒に手伝いながらも、

出来るところは自分たちでしてもらい、

楽しみながら作ることが出来ていたように感じました😊

 

出来上がったケーキをお皿にのせると、

子どもたちは「うわぁ~!」ととても嬉しそうで、

目がキラキラ✨

待ちきれずに。。「いただきます!」の前に、

ケーキを食べてしまう子どももいましたよ😊♪(笑)

どの子どもたちも大きな口を開けて、

美味しそうに食べてくれていて、

自分たちで作ると何倍も美味しいようですね😊✰

 

女の子の成長を祈る節句の年中行事でしたが、

男の子も一緒に楽しむことができ、とても楽しいひな祭りでした🎎💛

 

これから、子どもの日などの楽しみな行事が

たくさん待っていますので、

子どもたちと一緒に、その日の意味を学びながら、楽しんでいこうと思います😊

ひなまつり1

ひなまつり2

ひなまつり3

ひなまつり4

ひなまつり5

ひなまつり6

ひなまつり7

ひなまつり8

ひなまつり9

 

 

桜の木を作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は、白の画用紙に、木の形に切った茶色の画用紙を

貼り付けたものを用意し、子どもたちに、桜の花びらの形をした

画用紙を貼り付けてもらい、桜の木に花を咲かせてもらいましたよ🌸

 

桜の花びらは、赤・ピンク・薄いピンクの3色があり、

子どもたちには、自分の好きな色を選んでもらい貼ってもらいました。

桜の花びら、一枚一枚にのりをつけてから貼る子どもたちや、

桜の木の枝にのりを塗ったり、

上からバサッと花びらをまぶして貼ったりと

子どもたちによって様々でした😊🌺

中には、最初は花びら一枚一枚に

のりをつけて貼っていましたが、「疲れた~!」と

途中から桜の木に直接のりを塗って貼る方法に

切り替える子どもたちもいましたよ(笑)

 

「桜の木はどんなものだったかを思い出して貼ってね~」と説明すると、

大きな子どもたちは、桜の木の根の近くまで花びらを貼り、

どうしてここに花びらを貼ったのか尋ねると、

「桜の花は散って下に落ちるから!」と教えてくれて、

子どもたちの観察力にびっくりです😲!

 

小さな子どもたちも、どこに何色を貼ると可愛くなるかな?と

一生懸命に考えて貼ってくれましたよ😊🌸

小さい子どもたちの中には、

木の枝の先に花びらを1枚ずつ貼り「もうおわり~!」と、

それ以上は貼らない子どもたちがいる一方で、

木の幹が見えなくなるまで貼りつけ、

「無くなっちゃった~!」という正反対の子どもたちもいて、

一ひとり違った個性あふれる、いろんな桜が完成しました☆

また、ピンク色だけを使って、

桜を作ってくれた子どもたちが多く見られたので、

実際の色に近いもの選んで作ってくれたのだと思います😊🌸

 

もうすぐ、桜をはじめ、いろいろな草花が咲く“春”がやってきますね。

ご家族やお友達と一緒にお花見ができると楽しいですね😊🌸

 

桜1

桜2

桜3

桜4

桜5

 

色々な形を描いてみよう!

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は、普段からお絵かきが大好きな子どもたちに、

いろいろな形を描いてもらいました😊✎

まずは見本で保育士が、まる、さんかく、

四角、線、波線、うず巻きなど、

いろんな形を描いて子どもたちに見てもらいます😊

 

それを見て、「あ、まるだ~!」

「さんかくは積み木みたい!」と話す子どもたち😊

想像力が働いていますね😊✰

 

そして、初めに子どもたちには、“まる”を描いてもらいましたよ〇

きれいな“まる”を描くのは難しいようで、

細長い“まる”を描いたり、

グルグルとクレヨンを持った手を回しながら、

うずまきの様な“まる”を描いたりと、

一人ひとり個性ある“まる”を描いてくれました😊✎

 

なかなか“まる”が描けずに苦戦していた子どもたちもいましたが、

“うずまき”や“線”を描くときになると、

上手に描くことができ、「できたね~!」と声をかけると

「うん!😊」と褒められたのが嬉しかったのか、

何度も繰り返し、描いたものを見せてくれましたよ😊💕

 

大きい子どもたちは難しい“さんかく”や、

“四角”にも挑戦してもらいました😊

何度も、見本と見比べながら慎重に描きながら、

「これは難しいね~💦」と言っていましたが、

最後まで諦めずに、頑張って描く姿は頼もしいですね☆

途中で、描くことができた子どもたちはが、まだ描けていないお友達に

教えてあげるという助け合いの場面も見ることができましたよ😊

 

好きな用に描くのではなく、

決められた形を描くというのは難しいようでしたが、

子どもたちなりに考え、分からなければ教え合い、

描くことができた時の達成感を分かち合うことが

出来たのではないでしょうか😊

今回のいろんな形を描いてみるということから、

様々なことを学び、感じることが出来ましたね😊

 

形をかこう1

形をかこう2

形をかこう3

形をかこう4

 

ひな人形を作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

今日はもうすぐひな祭りですので、

みんなでおひなさまとおだいりさまを作りました🎎♪

子どもたちには、折り紙で作ったひな人形にクレヨンで顔を描いてもらいました。

 

始めは、形が三角だったので

「今日はおにぎり?」「おにぎり作るの~?」

と不思議そうな顔をしている子どもたちもいましたが、

「今日はおひなさまとおだいりさまを作るんだよ!」と説明すると、

「ひなまつりだから~?」と何人かは知っているようでした😊

 

説明が終わった後子どもたちは、

それぞれ自分たちの好きな色のクレヨンを手に取り、

可愛いお顔を描いてくれましたよ😊

中には顔を描くだけではなく、

着物の部分にも好きな模様や、色を付けている子どもたちもいて、

とてもカラフルなおひなさまとおだいりさまに仕上がりました🎎

 

次に、完成したひな人形を画用紙で作った屏風に

のりで貼りつけてもらい、

その周りにお花を飾り付けてもらいましたよ😊

お花が降っているように飾りつけしている子どもたちや、

ひな壇のように一列に並べている子どもたち、

クレヨンで色を塗った上に、

さらにお花を飾りつけしている子どもたちなど様々で、

子どもたちの個性がよく出た作品に仕上がりました😊✰

 

大きい子どもたちは、自分たちでひな人形を

折り紙で折ってもらうところからしましたよ🎎

一つ目のおひなさまを作るときは

「難しい~!」「これはできない~!😫💦」

と言いながらも頑張って折っていましたが、

二つ目のひな人形を作るときには、

折り方を覚えている子どもたちが多く、びっくり😲!

一つ目より二つ目の方が少しきれいに仕上がり、

少し見た目が違うひな人形が完成しました😊✰

 

可愛いひな人形が完成した後は、

お友達同士で見せ合ってどこが違うか比べたり、

また、「先生、みて~!」と見せにきてくれたりと、

納得のいくひな人形が出来上がったようでした😊💕

 

是非、可愛いひな人形を飾っていただいて、

お家でもひな祭りを楽しんでくださいね😊♪

 

ひな人形1

ひな人形2

ひな人形3

ひな人形4

ひな人形5

 

レッツ!クモ退治!

投稿日: カテゴリー blog

 

暦の上では、もうすぐ春ですがまだまだ寒い日が続きますね💦

ですが、寒さにも負けない様に今日もしっかり体を動かして遊びましたよ🎵

虫が苦手な子どもたちもいると思いますが、みんなでクモ退治をしましたよ☆

 

まず、黒い画用紙にクモの巣に見立てた白いテープを四方八方に貼り、

新聞紙を丸めたボールを投げてクモさんを退治します。

白と黒のモノクロの外見と少し本物の様なクモの絵があることに

小さな子どもたちは、オドオド・・・ビクビク・・・していました(笑)

 

なので初めは怖がって誰もボールを投げてくれませんでした・・・😢

そこで子どもたちに興味を持ってもら様に先に、

大きい子どもたちにボールを投げてもらい、

遊んでる姿を小さい子どもたちに見てもらう事にしました🎵

ボールを”エイッ!”と投げると、クモの巣のテープにくっつくボール。

それを自分ではがし、また投げてはがしと、楽しんでいましたよ😊

そのお友達の姿を見て、初めはビクビクしていた子どもたちも、

だんだんと投げて遊んでくれるようになり、

投げてはくっついて、はがして、また投げるという

遊びの楽しさが感じられるように思いました♪

誰もボールを投げてくれないのでは・・・と思っていましたが

楽しそうにボールを投げて遊ぶ子どもたちの姿にホッとしました😅

 

最後には無我夢中になって投げていた小さな子どもたち♪

大きい子どもたちは遠くから投げてみたり、

腕を大きく回してみたり、お友達と一緒に投げてみたりと

試行錯誤しながら、自分だけの遊び方を見つけたようです😊

 

見た目の工夫も大切ですが、子どもたちの興味を引き出すことは

他のお友達の影響も大事だと改めて確認できた遊びでした😊✰

 

まだまだ風邪が流行っていますので、

手洗いうがいをしっかりとして、体調管理に気を付けたいですね。

 

クモ退治1

クモ退治2

クモ退治3

クモ退治4

 

行事~バレンタインデー✰チョコレートフォンデュ作り~

投稿日: カテゴリー blog

 

2月の行事、ユーカリハウスでは、バレンタインを楽しみました♪

2月14日のバレンタインデーに、

お菓子をもらったか子どもたちに聞いてみると、

「ママからチョコもらったよ~!」という声がたくさん聞こえてきました😊

ですが、何故お菓子をもらえるか

分からない子どもたちがほとんどでした😊

「バレンタインデーは、チョコレートと一緒に

大好きな人に”大好き”の気持ちを伝える日なんだよ!」

と説明すると、子どもたちはとても真剣に聞いてくれました。

そして、みんなに「先生の事、好き~?」と聞いてみると、

「好きー!!」と大きな声で答えてくれましたよ💕

続いて「先生とお菓子、どっちが好き~?」と聞いてみると、、(笑)

「先生ー!!」と答えてくれるとってもかわいい子どもたち✨

私たち保育士も、そんなみんなが大好きなので、

”大好き”の気持ちと一緒にお菓子をプレゼントしました!🎁

 

小さな子どもたちは普段、

抱っこをする機会が多いのですが、

今日は大きい子どもたちともハグをして、

大好きな気持ちを伝えました😊💕

勢いよく抱き着いてきてくれる子もいれば、

照れながらハグしてくれる子もいて、

そんな姿もとても可愛く感じられますね♪

 

そしておやつの時間には、

イチゴ・バナナ・みかんにチョコレートシロップをかけ、

チョコレートフォンデュにして食べましたよ😊

チョコレートが食べられない子どもたちには、

ココアを用意し、同じようにしてフルーツにかけて食べてもらいました。

子どもたちは、やっぱりチョコレートが大好きな様で、

チョコレートをかけると、

たくさんフルーツを食べてくれます🍓

お家では、好き嫌いをして、あまりフルーツを食べない子も、

ユーカリハウスではもりもり食べてくれましたよ✨

お友達が食べていると、美味しく見えるのでしょうか??

これを機に好き嫌いの克服につながれば、いいですね😊♪
そして、早く食べた子どもたちは、おかわりもたくさんして、

お口の周りは、チョコレートやココアでいっぱい・・・😅

とっても美味しかったのが伝わってきますね☆

 

お家に帰ってからも、「今日お菓子もらった~!」

「チョコレート食べた~!」「イチゴ食べたよ!」と、

たくさん今日のことをお話ししてくれていたようです!

 

翌日はご機嫌で登園してくれる子どもたち♪

ユーカリハウスのことをもっと好きになってくれていたら嬉しいです😉

私たち、保育士はみんなのことが大好きです。

風邪を引かないように、3月も元気な姿で登園して下さい☆

 

バレンタイン1

バレンタイン2

バレンタイン3

バレンタイン4

バレンタイン5

バレンタイン6

バレンタイン7

 

色々な紙飛行機を飛ばそう♪

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は色々な大きさや形の紙飛行機を飛ばして遊びましたよ♪

普段は子どもたちに作ってもらうのですが、

大きな紙飛行機や、変わった形の紙飛行機を作るのは

少し難しいので、あらかじめ作っておいた紙飛行機を

子どもたちには飛ばしてもらいました

 

子どもたちに好きな紙飛行機を選んでもらい

自分たちのお気に入りの飛行機を見つけると、

「うわ~!ひこうきだ~!」と大喜びで取りにいき、

「ヒュ~ン♪」と声を出しながら飛ばしていましたよ✰

 

画用紙で折った大きい紙飛行機や、

細長く折ったとてもスピードの速い紙飛行機、

クルクルと回転して飛ぶ紙飛行機など様々です

子どもたちは勢い良く飛ばしていましたが、

すぐに下に落ちてしまっても、

「もう一回する~!」と何度もチャレンジして飛ばしてみたり

お友達と競わせて飛ばしてみたりと

色々な楽しみ方を見つけたようでした♪

 

小さな子どもたちは、お兄さん、お姉さんが飛ばしている

紙飛行機を目で追い、飛んでいるのが面白いようで笑っていましたよ

飛んでいる紙飛行機が落ちると、”今だ~!”

と言わんばかりにハイハイをして急いで取りに行き、

両手いっぱいに紙飛行機が集まると、とても嬉しそうでした

 

また、大きい子どもたちは、

「先生、これ速い!」「これは全然飛ばない・・・」「あこまで飛ばす~!」

など、たくさんの声が飛び交っていましたよ。

元気いっぱい体を動かして遊んだので、

その後のお昼寝の時間はみんなぐっすりでしたzzz

 

紙飛行機1

紙飛行機2

紙飛行機3

紙飛行機4

紙飛行機5

 

ラーメンを作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

まだまだ寒い日が続いていますね💦

そんな寒さにも負けない様、美味しそうで、あたたかいラーメンを

子どもたちには制作してもらいました!🍜

 

画用紙で作った器に、クレヨンでラーメンの麺を描き

具材に、ネギ・のり・ナルト・メンマ・たまごを

のりで貼り付けてもらい完成です!

 

小さい子どもたちは好きな色で器に麺を描き

器いっぱいにのりを塗って、それぞれ好きな所に

具材を貼ってくれました🎵

丁寧に、具材を一つづつ手に取り、

これは何だろう~?と見つめてみたり、

「先生、これはなに~?」と聞いていた子どもたち😊

「これはネギだよ~、メンマだよ~」と

一つひとつ具材の名前を教えると、

「ネギ~!、メンマ~!」と復唱し確認しながら

上手に貼り付けてくれていました😊

 

大きい子どもたちは、ラーメンをよく知っていて

「麺は黄色やで~!」と黄色のクレヨンを手に取り

「大盛りにする~!」と器いっぱいに麺を描いていましたよ😊

具材を貼るときにはお友達同士、

「のり!」「たまご!」と

見せ合いながら貼り付けていましたが、

メンマの事は知らない子どもたちが多く、

「先生、これなに?」「メンマ?」「食べたことない!」

という声がたくさん上がってきましたが、

「今度ラーメン食べるときに見とく!」と

次にラーメンを食べるときが楽しみですね😊💕

具材を貼り付けた後は、お友達と見せ合いながら、

「あ、ここ違う!」と

具材の場所の違いを見つけ合う子どもたちでした😁♪

 

制作の途中では

「先生、お腹空いてきた~」「ラーメン食べたい!」

という声も上がり、最後まで楽しんでラーメンを作ることが出来ました😊

 

ラーメン1

ラーメン2

ラーメン3

ラーメン4

ラーメン5