ペットボトル空気砲で遊ぼう!

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日はペットボトルの底を切り取り、風船を付けた

”ペットボトル空気砲”という手作りおもちゃで遊びましたよ😊

風船を引っ張ると、ポンッ!!と音がして、空気が出てきます!

その空気を、アンパンマンのキャラクターの絵を描いた画用紙を

トイレットペーパーの芯に貼り付けた的に当てて、的を倒しました☆

 

小さな子どもたちの中には、ポンッ!という音にビックリしてしまい、

中々近付いてきてくれない子どもたちも、、😲💦

ですが、段々と慣れてくると、自分でペットボトルを持ち、

上手に風船をつまんで、ポンポン!と空気を出すことが出来ましたよ😊

「ポンポン!」「パンパン!」と自分たちのしっくりくる擬音を言いながら、

空気砲で遊ぶ子どもたち✨

6種類あるキャラクターの中から、アンパンマンのチーズばかり狙う子どもたちや、

3色の画用紙の色ごとに並べる子どもたちなど、様々でした😊

また、保育士がバイキンマンばかり狙ってみると、、

「バイキンマンにパンパンしたら、ダメ~~!!😢」と何とも可愛いお声が、、💕

子どもたちの優しさを見れる場面もありました♪

なかには、両手に1つずつ的を持ち、双眼鏡のように覗く子どもたちも

多く見られ、何が見えたのでしょうか、、💕

 

上手に空気を当てて的を倒す子どもたちや、ペットボトルごと的に当てて

力強く倒す子どもたちなど倒し方も様々です。

ですが、みんな倒せると、「やった~~!イエーイ😊♪」と

とても楽しそうでした✰

 

風船をつまんで、引っ張って、離す、という指先の動きを

マスターしながら、たくさん遊ぶことが出来ましたね♪

 

 

 

空気砲1

空気砲2

空気砲3

空気砲4

空気砲5

 

あじさいを作ろう!

投稿日: カテゴリー blogあじさいを作ろう!にコメント

 

 

梅雨の時期が近付いてきた今日は、

可愛いあじさいを作りましたよ🌺♪

紫のあじさい型に切り取った画用紙に、4色の花びらを貼り、

葉っぱを付けます🍃

今回この葉っぱは、子どもたちみんなの手形にしてみましたよ👐

 

小さな子どもたちは、くすぐったかったようで

もう少しで形が出来上がるところで、動いてしまったり、

手の間を大きく広げて葉っぱが何枚にも見えたりと様々で、

それぞれ違う葉っぱが出来上がり手を離すと、

「わ~~!出来た出来た😊」と喜んだり、びっくりしたお顔で口をあけ😲

指さしている子どもたちもいました♪

 

大きな子どもたちは、「先生!はい!」と待っている間も

ジッと手を置き、「まだ~~??早くして~?」と待ち遠しかったようです😊

保育士が手形をとると、「あっ!○○くんの方が大きいな!」

「上手に出来た??」などとお友達とお話をしながら楽しむ子どもたちでした☆

 

そして、次に花びらを付けます🌺

小さな子どもたちは、のり付けも慣れてきていて、

紫色の画用紙を手に取りのりを持つと、

トントントンとしてみたり、ぐるぐる~と回してみたり、

それぞれのぬり方で好きな色の花びらを手にし、

上手にぬることができましたよ😊

お友達が選んだ花びらの色を見て、いいな~と思うと、

取り合いになってしまったりしていましたが、

ケンカになりながらも、みんな好きな花びらをつけていました😊♪

 

大きな子どもたちは、保育士の説明とは違い、画用紙にのりではなく、

花びらにのりを付けて貼る子どもたちが多かったです☆

4色とも付ける子どもたちや、「○○は青だけがいいねん!」と

1色の色だけ付ける子どもたちなど様々でした🌺

 

花びらの色も量もみんな違い、

葉っぱの大きさも全く違う、自分だけの可愛いあじさいを

作ることが出来、みんなとても嬉しかったようです😊✨

 

 

あじさい1

あじさい2

あじさい3

あじさい4

 

ユーカリハウスをお掃除しよう!

投稿日: カテゴリー blogユーカリハウスをお掃除しよう!にコメント

 

 

今日はみんなにユーカリハウスの

お掃除(掃き掃除)をしてもらいましたよ♪

 

小さな子どもたちは、小さなちりとりとホウキで、

大きな子どもたちは、大きなちりとりとホウキを使い、

新聞紙がちらかっているお部屋をキレイにします😊

 

小さな子どもたちは、2つを持ち上手に掃くのが難しいようで、

ちりとりですくったり、ホウキで集めたりと、

役割分担をしてお掃除をしてくれていましたが、、。

なかには、ちらかし係のお友達もいたようで、、😊

ホウキをもらっても使わず、新聞紙をビリビリと破り、

新たなゴミを出す子どもたちもいましたよ😊💦(笑)

 

大きな子どもたちは、お家でもお手伝いをしているのか、

慣れた手つきでキレイにしてくれていて、

「おりゃ~~!!オレに任せてな!!」

「お家でもしてるから、楽勝やわ~~♪♪」と頼もしく、

小さな子どもたちもお兄さんお姉さんたちに影響されたのか、

先ほどよりも積極的にお掃除してくれたのでした😊♪

 

みんなのお陰で、ユーカリハウスはピカピカに✨

お手伝いをしてくれて、ありがとう😊

お家でも、ぜひお手伝いをしてもらってみて下さいね♪

 

 

掃除をしよう1

掃除をしよう2

掃除をしよう3

掃除をしよう4

 

メロンを作ろう!

投稿日: カテゴリー blogメロンを作ろう!にコメント

 

 

暑い日も多くなってくるこの時期、あっさりとした

フルーツが食べたくなりますよね♪

そこで今日は、初夏が旬のフルーツ、”メロン”の製作をしましたよ🍈✰

 

黄緑のメロン型の台紙に、色えんぴつでメロンの模様を描きました😊

色えんぴつは、緑・白・金の3色を用意し、

子どもたちに好きな色を選んでもらいます。

 

大きな子どもたちは、模様のついていない台紙を見て、

「メロン🍈??スイカ?🍉」と形を見て予測していましたよ♪

そして、”メロン”を作ることを知ると、

「こんな模様やで~!!」と縦線と横線を上手に描き、

網目模様を描いていました😊

 

小さな子どもたちは、色えんぴつ選びに夢中な子どもたちが多く、

「どれにしようかな~??」と迷っていましたよ。

そして、1本選び手に取ると、グリグリと往復線や円を描いたり、

思い思いの模様が描けていました😊

 

出来上がると手に持ち、「見て見て~!!」と保育士や

子どもたちに見せてくれる子どもたち(^^)💕

大きな子どもたちは、「メロン美味しいわ~😊」

「でもイチゴも好きやねんな~🍓♪」などと他の果物の

お話も始まるのでした😊♪

 

栄養満点のフルーツ!!たくさん食べて、暑い夏に

負けないくらい元気いっぱいで過ごそうね✨

 

 

 

メロン1

メロン2

メロン3

すずらんを作ろう!

投稿日: カテゴリー blogすずらんを作ろう!にコメント

 

 

今日は5月が見頃の花、”すずらん”を作りましたよ😊

台紙には、葉と茎があり、子どもたちには白色の

すずらんテープを貼り付けてもらいました。

 

保育士が見本として作ったものは、すずらんテープをさいてから

貼り付けていましたが、子どもたちの中には、

そのまま貼り付けたり、テープを広げて貼る子どもたちなど様々でした♪

 

小さな子どもたちは、葉や茎の緑色の部分にのりをつける

子どもたちが多く、のりを塗り広げて、すずらんテープを貼るときには、

「ぺたぺた~!」「ベタベタ~!!」「ぺちゃっ💕」など、

たくさんの声が聞こえてきて、ここにも個性が見られますね😊

また、すずらんテープを広げようと一生懸命引っ張り、

テープが抜けてしまい、、よく見ると花の枚数が少ない子どもたちも><💦

花の貼る位置も様々で、葉の下の部分や葉の先、

茎と茎の間など、どれもとても可愛いすずらんの花ばかりでした✨

 

大きな子どもたちはやはりさすがですね✨

見本を見るだけで見本よりも上手に作れる子どもたちがたくさん!!😊

葉や茎も自分で貼る!!と初めから全て自分たちで貼ってくれましたよ。

すずらんテープも上手に広げて貼ってくれました(^^)

 

これから暑くなってきますね💦

すずらんは暑さに弱い花ですが、子どもたちと一緒に

元気に夏を乗り切りたいと思います😊

 

 

すずらん1

すずらん2

すずらん3

すずらん4

すずらん5

すずらん6

 

避難訓練~不審者対応~

投稿日: カテゴリー blog避難訓練~不審者対応~にコメント

 

 

今日は月に1度の避難訓練の日です。

今回は、不審者の対策訓練をしましたよ。

はじめに紙芝居を使い、

「いか=ついて行かない」「の=乗らない」

「お=大声を出す」「す=すぐに逃げる」

「し=知らせる」という、”いかのおすしのあい言葉”を

繰り替えしみんなで確認しながら、復習をしました。

 

その後、一度子どもたちには遊んでいてもらい、

保育士が知らない不審者に変装をし、お菓子を手に子どもたちに近づき、

練習をしましたよ。一人ひとりにお菓子を渡すと、

ぎゅっと手を背中に持っていき、首を横に振る子どもたちや

「行かないの!!行かないの!」と必死に大声を出す子どもたち、

すごいスピードで保育士のところに来て知らせてくれる子どもたちなど

実践してくれる子どもたちがたくさんいましよ。

 

中には、まだまだ難しかったり、不審者の変装をしていても

”〇〇先生”というのがわかるのか、お菓子をもらい

笑顔で「バイバーイ👐」と言いながら着いて行ってしまう子どもたちも

いましたが、何回も繰り返し練習をしたり、

他のお友達がしっかりと教えてくれたり、

変装をした保育士が少し怖い声で話しかけてみるなどすることで、

しっかりと学ぶことが出来ていた子どもたちが多かったです😊

 

緊急時、落ち着いて行動が出来るよう

これからもしっかりと訓練を行いたいと思います。

 

 

 

不審者1

不審者2

不審者3

不審者4

不審者5

おべんとうを作ろう!

投稿日: カテゴリー blogおべんとうを作ろう!にコメント

 

 

今日はお弁当箱の台紙に、

おにぎり🍙、ウインナー🐙、からあげ、エビフライ、

ミニトマト🍅、たまごやき、ブロッコリー、レタス、

うさぎの形をしたリンゴ🍎の定番のお弁当のおかずの中から

好きなおかずを選びのり貼りをし、

オリジナルのお弁当を作りましたよ🍱♪

 

おかずを一つずつ保育士が紹介をしていくと、

「おにぎり!!🍙」「りんご~🍎!」と口々に声に出し、

大喜びの子どもたち😊

お出掛けなどの際、ママやパパに作ってもらったお弁当には、

〇〇が入っていた!などと、とても嬉しそうに

お話をしてくれる子どもたちもたくさんいました✰

大好きなお家の人が作ってくれるお弁当は、

子どもたちにとっても、特別なものですね😊

そんなお話を聞かせてくれながら、お弁当箱に

おにぎりやおかずを詰めていきましたよ🍱

 

制作の中で”のり貼り”を繰り返し行うことで、

みんなとても上手になってきたように思います♪

今回は貼るもの一つひとつが小さかったので、スティックのりを

立てて置き、その上にのせてチョンチョンっと動かしながら、

のりを付ける子どもたちも多かったです😊

 

一つひとつ重ならないようにキレイに並べて貼っていく子どもたちや、

お弁当箱の真ん中の方に全部を集めて貼る子どもたちなど、

それぞれの個性あふれるお弁当箱が出来上がりましたね😊

 

ぜひ、お弁当を持って、いつもの近所の公園で、

ピクニックなどいかがでしょうか??😊

 

 

お弁当1

お弁当2

お弁当3

お弁当4

お弁当5

 

色々な扉をあけてみよう!

投稿日: カテゴリー blog色々な扉をあけてみよう!にコメント

 

 

今日は保育士がコルクボードに扉を作り、

色々な鍵を取り付けた手作りおもちゃで遊びましたよ♪

始めは取っ手を引くだけの簡単な扉から、

少しずつ難易度が上がっていき、最後は鍵を鍵穴に

刺して回して扉を開けます。

扉を開けると、中にカードの入ったポケットがあり、

アンパンマンなどの子どもたちが大好きなキャラクターや、

可愛い動物さんのカードが入っているのです🐆♪

 

大きな子どもたちは、「これは、こうやろ~😊」と次々に

開けていっていましたが、最後の鍵はなかなか

難しかったようで「どっちに回すん??💦」「どっち向きやろ?💦」と

苦戦する子どもたちも多くいましたよ😊

 

小さな子どもたちは、まず扉をそのまま引っ張ってみて、

”あれ?開かない??”と不思議そうな表情でしたが、

大きなお兄さんお姉さんたちが、上手に開けているのを見て、

”こうすれば、開くのか!”ということを見て学び、

真似してみることですぐにマスターしていました✨

小さなつまみを横にズラしたり、引っかけてあるつまみを

上にあげて外したりと、細かな作業なので、

集中して手先の器用さを養う手先遊びとしても、

遊ぶことが出来ましたね😊♪

 

手の凝った仕掛けの手作りおもちゃに、

子どもたちは目を輝かせ、とても集中して遊んで楽しんでいました♪

 

 

扉1

扉2

扉3

扉4

扉5

 

行事~こいのぼりカステラ作り~

投稿日: カテゴリー blog行事~こいのぼりカステラ作り~にコメント

 

5月5日は子どもの日!

ということで、少し遅くなりましたが、

今日は制作でこいのぼり作りを、

おやつの時間には、カステラを使いこいのぼりカステラを作りましたよ♪

 

午前中には制作のこいのぼり作りです✰

赤と青のこいのぼり型に切った画用紙にシールで模様を貼ってもらいます😊

シールシートからシールをはがすのに、みんな苦戦しているようでしたが、

何度かチャレンジをすることで、少しずつはがせるようになり、

コツをつかんでくると、あっという間に上手にはがせていましたよ✰

ですが次は、手に取ったシールを画用紙に貼るのに苦戦する子どもたち、、💦

手がシールだらけになっている子どもたちも、、💦

手先を使うことは本当に難しいですが、

手先を動かすことで色々な刺激になっていることだと思います♪

そして、初めは何にシールを貼っていたのか

よく分かっていなかった子どもたちも、

ストローにスズランテープと画用紙を貼ると、

「あ!!こいのぼり~!!」と気付き、ストローを持って、

ヒラヒラと動くこいのぼりに大はしゃぎでした😊

中には、出来上がったこいのぼりを持ち、

お友達と一緒に園内を走り回る子どもたちもいて、

ユーカリハウスにも元気なこいのぼりさんたちが、泳ぐ姿が見られましたよ✰

 

そして、午後からはいよいよ子どもたちが楽しみにしていた、

カステラのこいのぼりケーキ作りです🎂

 

大きな子どもたちには、子ども用の包丁を使い、

カステラをこいのぼりの形に切るお手伝いをしてもらいましたよ😊

慎重に慎重にしっぽの所を保育士と切りましたが、

「難しい、、、💦」と初めて包丁を使う子どもたちもいて苦戦していましたが、

「これで、お家でもお手伝いが出来る~!!✨」と

ママのお手伝いが出来ると、とても嬉しそうでした♪

 

そして、小さな子どもたちがお昼寝から起きてくると、

お兄さんお姉さんたちが準備をしてくれていたこいのぼり型のケーキに、

「あ~!こいのぼり~!」「いい匂い~!」

「おいしそう!」などと大はしゃぎです♪

トッピングには、甘くて美味しいフルーツやチョコレートがあり、

大喜びの子どもたち😊

いただきますをして食べると、

トッピングのチョコレートだけを一つずつ取って食べる子どもたちや、

トッピングをよけて食べる子どもたち💦

こぼさないように大きなお口をあけて食べる子どもたちなど様々で、

みんなとても美味しそうにこいのぼりケーキを食べていましたよ🎂♪

 

作ったり食べたりと、とても楽しい行事となりましたね😊

 

 

こいのぼりカステラ作り1

こいのぼりカステラ作り2

こいのぼりカステラ作り3

こいのぼりカステラ作り4

こいのぼりカステラ作り5

こいのぼりカステラ作り6

こいのぼりカステラ作り7

こいのぼりカステラ作り8

こいのぼりカステラ作り9

 

なわとび電車

投稿日: カテゴリー blogなわとび電車にコメント

 

 

ユーカリハウスの男の子👦の間では、

電車のおもちゃが大人気です🚋♪

そこで今日は、”なわとび”を使い、電車ごっこをして遊びましたよ✰

なわとびの端と端を結んで、大きな輪っかを作り、

その輪っかの中に入り、先頭の子どもたちが運転手さん、

そして、最後尾の子どもたちが車掌さんになりました🚃♪

 

また最近お勉強の時間に子どもたちが大好きで、

とても興味を持っている”色”を使い、

色々な色のクレヨンのイラストをお部屋の壁に貼り、

保育士が「〇〇色の駅に出発~♪」と声を掛けたり、

子どもたち自身で、「〇〇色のところに行こう!!」と

お友達同士で相談をして、その色を目指して電車を進めたりして遊びましたよ😊

 

大きな子どもたちは、色の認識は完璧です✨

そして、運転手さんになり格好良く優しく、

小さな子どもたちを引っ張っていってくれましたよ😊

そんなたくましく、微笑ましい姿が、たくさん見られとても嬉しいですね✰

 

小さな子どもたちは、お兄さんお姉さんたちと一緒に

輪の中へ入り、なわとびを両手でぎゅっと握り、

一緒に列になって参加していることがとても嬉しそうで、

運転手さんが、「しゅっぱ~~つ!!」と声を出すと、

そのあとについて、「しゅぱつ!!」と真似をしていました😊

 

また、まだヨチヨチ歩きのとても小さな子どもたちは、

保育士と一緒に電車ごっこをしましたよ👶♪

輪っかの中に入ることが楽しかったようで、

保育士が「1・2・1・2」と声を掛けながら

それに合わせて、一生懸命歩いてくれる姿が何とも可愛かったです💕

 

駅のすぐ近くにあるユーカリハウス。

阪急電車は子どもたちにとっても身近にあるようで、

本当の車掌さんのアナウンスの真似をしたり、

駅の名前が次々と聞こえてきたりと、

遊び終わった後も電車トークがとまらない子どもたちでした♪♪

 

 

なわとび電車1

なわとび電車2

なわとび電車3