大きなダンボールにお絵描きをしよう!

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は大きなダンボールにクレヨンを使って、

みんなでお絵かきをしましたよ😊

 

小さな子どもたちは、すぐにクレヨンを持ち

ぐるぐると丸を描いたり、トントントンと点を描いていました☆

時々、お友達のところまで描いてしまいケンカになってしまったり、

お絵描きが大好きなので、勢いよく床にまで

描いてしまう子どもたちも、、💦💦

 

大きな子どもたちは、子どもたち同士で

「なに描く?一緒に電車描いて繋げる??」などと

個々で描くのではなく、一緒に何かを描く子どもたちが多かったです😊

みんなで一つのものを描くことによって、

大きな絵になり、達成感も生まれていましたよ☆☆

また、驚いたのがみんなで相談をして

それぞれが両手にクレヨンを持ち、「せ~の!!」の

掛け声で右端から左端まで線を描き、

きれいな虹が完成していて、とても綺麗でした🌈♪

 

みんな最後まで集中し、思い思いの絵を描き

とても楽しかったようです😊✰

次は絵の具などを使って、お絵描きが出来たらと思います💕

 

 

ダンボール1

ダンボール2

ダンボール3

ダンボール4

キノコを作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

今日はキノコの制作をしましたよ🍄

保育士が色々な色の画用紙で作ったキノコから

子どもたちに好きな色のキノコを選んでもらい、

クレヨンでお絵かきをします😊

 

小さな子どもたちは、きのこを見せると、、

なに?なに??と考えていて、

保育士が「きのこだよ🍄」と伝えると、

早速”キノコ”という言葉を覚えた子どもたちは、

「きのこ!きのこ!」と繰り返し言っていましたよ😊

クレヨンを渡すと、どの色で描こうか悩み、

色の区別が分かる子どもたちは、しっかりと自分の好きな色を

選んでいました☆

まだ色の区別が難しい子どもたちは、両手いっぱいに

クレヨンを持ち、両手で描く子どもたちも、、💕

キノコの頭の部分は色がついているからか、

あまりお絵描きをぜす、茎の部分ばかりに描く

子どもたちが多かったです😊♪

 

大きな子どもたちは、キノコとわかる子どもたちばかりで、

保育士が聞く前に、「キノコや~👐」と教えてくれましたよ☆

色々な色のキノコを見て、

「このキノコ美味しくなさそうやな、、💦」

「このキノコは、可愛い色してるね😊」などと

お友達とお話をしながら作っていて、

面白い会話がたくさん聞こえてきました♪

出来上がると、「見て!毒キノコ~😊(笑)」と

みんなを笑わせてくれた子どもたちも、、😊💦(笑)

 

小さな子どもたちの中には、

「あ~ん💕」と食べるふりをする、なんとも

可愛い姿を見ることが出来ました😊✰

 

 

きのこ1

きのこ2

きのこ3

きのこ4

きのこ5

ぶどうを作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

9月も中旬に入り、少しずつ秋の風が

感じられる季節になってきましたね😊

”秋”と言えば、食欲の秋です♪

そこで今日は秋の味覚のひとつ、”ぶどう”の制作をしましたよ🍇

 

小さな子どもたちは、紫色の画用紙を丸く切ったぶどうの実を

のり貼りしました。3個、2個、1個の繋がったぶどうの実を

順に並べると、ぶどうの房の型になります😊

丸い実を一つずつ保育士から配られると、

「何だろう??」と不思議そうな子どもたちでしたが、

台紙の上でぶどうの型に並べてみると、

すぐに「あ!ぶどうだ~!🍇♪」と言う声が聞こえてきましたよ😊

のり貼りも続けて繰り返し行うことで、

みんなとても上手になった子どもたち✰

3個、2個、1個の実を少しずつ難しく貼ってみたり、

1か所に重ねるようにして貼ってみたり、

貼り方に様々な個性が出ていて、色々なぶとうが出来ていました🍇♪

 

そして、大きな子どもたちには、緑色の軸をのりで貼り、

紫色のクレヨンでぶどうの実を描いてもらいましたよ🖍

「ぶどうはどんな型だったかな??」とみんなでお話をしながら、

細かい小さな可愛い実を何列にも並べて描く子どもたちや、

大きさの違う実を並べて描く子どもたち、

お兄さんお姉さんたちは数もバランスを考えて

しっかりとぶどうを想像しながら描いていました😊

 

どれもとても可愛く美味しそうなぶどうの完成です🍇♪

たくさん、美味しい味覚が味わえる”秋”が楽しみですね😊✰

 

 

 

ぶどう1

ぶどう2

ぶどう3

ぶどう4

ぶどう5

行事✰敬老の日~和菓子作り~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

9月17日は敬老の日ですよね👵

9月の行事では、おじいちゃん、おばあちゃんに

”ありがとう、これからも元気でいてね”という気持ちを込めて

一緒に楽しめる遊びや、和菓子作りをしてお祝いしましたよ♪

 

午前中は日本の伝統の遊び、”けん玉”で遊びました😊

本物もけん玉は重く少し危ないので、今回は紙コップにピンポン玉を

毛糸で繋げた子ども用のけん玉を用意しましたよ♪

大きな子どもたちは、「本物のけん玉で出来るで!!」と

自信たっぷりです💕ですが、重さが違うので力加減が難しく、

「あれ??💦こっちのけん玉は難しいな~💦」と言いながら

何度も挑戦する子どもたち💦

そして、しばらく練習をしていると、少しずつ入る

子どもたちもチラホラと、、♪

紙コップけん玉もマスターしたようですね😊✰

 

小さな子どもたちは、けん玉を振りながら自分たちも

ジャンプをしていて何とも可愛い姿を見ることが出来ました💕

ピンポン玉を手で持ち、紙コップの中に入れて、

「先生~!入ったよ~♪」と嬉しそうです😊

 

そして、お昼寝が終わってからはみんなが

楽しみにしていた和菓子作りです☆

 

その前に”敬老の日”とはどんな日なのか、

みんなでお勉強をしましたよ👵

「敬老の日は、おじいちゃんやおばあちゃんに、ありがとう、

これからも元気でいてね、いっぱい遊ぼうね。と伝える日だよ」

と保育士が伝えると、

「僕この前、おじいちゃんとおばあちゃんのお家に行って

いっぱい遊んでくれてありがとう!って伝えたよ!」

「この前一緒に公園で遊んだよ!」などと、

おじいちゃんおばあちゃんとの思い出をたくさん教えてくれた子どもたち😊

中には、「遠くに住んでるから中々会えないねん、、💦」と

寂しそうに話す子どもたちも、、😫💦

次会えた時にしっかりと伝えることが出来ると良いですね💕

 

お勉強をしてお腹もペコペコ、、💦

いよいよ和菓子作りのスタートです😊

黒豆に砂糖をまぶして作った甘納豆と、

高野豆腐を使ったあべかわもちを作りましたよ☆

黒豆は子どもたちが見た目を嫌がったり、

食べなかったりするのではないかと心配していたのですが、、

意外にもパクパクと食べる子どもたちが多くて驚きました😲💕

砂糖がかかっているので、甘くて美味しかったみたいですね☆

 

そして、高野豆腐を使ったあべかわもち??!

私たち保育士もどんな味がするのかドキドキ😊

子どもたちも見た目には、???となっていましたが、

大きな子どもたちは「これ美味しいわ!」とおかわりをしていましたよ♪

小さな子どもたちは、お口にあう子どもたちが少なかったようで、、

大人な味だったようです💕

子どもたちでも簡単に作れますので、

ぜひおばあちゃん、おじいちゃんたちと一緒に作ってみてはいかがでしょうか😊♪

 

 

 

敬老の日1

敬老の日2

敬老の日3

敬老の日4

敬老の日5

敬老の日6丁目

敬老の日7

 

避難訓練~地震~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は月に一度の避難訓練の日です。

今回は地震を想定した避難訓練を行いましたよ。

 

実際に地震の揺れを体験してもらい、

あおにんじゃさんに変身をして避難の練習をします。

 

マットの下にすのこを置き、保育士が揺らし

揺れの体験を行うのですが、

まだまだ揺れていることが楽しくて笑ってしまう子どもたちも多く、

”怖いこと”を伝えるのが、難しく感じました。

今後の課題として、しっかりと伝えていきたいと思います。

 

そして、”あおにんじゃさん”に変身をする前に

地震の時のお約束という絵本を読んだのですが、

何度も子どもたちと繰り返し読んでいるので、

保育士が言わなくても、あおにんじゃさんに変身をする

子どもたち😊

 

避難の練習はとても上手で、

しっかりと保育士の真似をして避難をすることが出来ましたよ。

しゃがんで移動することは、私たち保育士でも

難しく感じましたが、とても上手でした😊

 

緊急時、しっかりと行動が出来るよう

これからも子どもたちと訓練を行いたいと思います。

 

 

 

地震1

地震2

地震3

地震4

地震5

地震6

地震8

とんぼを作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

少しずつ涼しくなり、秋が近付いてきましたね☆

そこで今日は、秋の虫”とんぼ”の制作をしましたよ😊

 

前もって保育士が画用紙で作ったとんぼの羽に、

クレヨンでお絵かきをしたり、シールを貼って模様を付け、

最後に目をつけると完成です♪

 

大きな子どもたちは、すぐに「あ!!とんぼや~!」と分かり、

「虹色にするわ!!」「〇〇色だけで塗ろう~♪」と好きな色で

きれいに塗り、目もバランスを考えて貼っていました☆

「出来た~!うん!完璧✨」と子どもたちも満足なようでした😊

 

小さな子どもたちは、とんぼを見せると、

「あ!!ちょうちょさん!」と言っていましたが、

保育士が「とんぼさんだよ😊」と言うと、

覚えたようで、「とんぼとんぼ!」と繰り返し言っていましたよ☆

一本線を描いたり、なぐり描きを楽しむ子どもたち♪

目をつけるのも大きな子どもたちと違い、縦に並べてみたり、

重ねてみたりと様々で、子どもたちの発想は面白いですよね😊

 

そしてカラフルなとんぼさんたちがたくさん完成すると、

みんなで見せ合いっこをしたり、飛ばせてみたりと、

ユーカリハウスにもたくさんのとんぼさんたちが

飛んでいましたよ😊♪

 

 

トンボ1

トンボ2

トンボ3

トンボ4

トンボ5

 

行事✰スイカ割り~スイカのフルーツポンチ作り~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

夏といえばスイカが美味しい季節ですよね🍉

そこで8月の行事では、スイカ割り体験をしてもらい、

美味しいスイカのフルーツポンチ作りをしましたよ♪

 

まだまだ暑い日が続いている中、

冷蔵庫で冷しておいた一玉丸ごとの大きなスイカを目の前にすると、

「うわ~!美味しそう!!💕」という声がたくさん聞こえてきました😊

 

小さな子どもたちも、手やほっぺたにスイカを当ててみて、

「冷たい~><💕」と大喜びです!

また、ころころ~と転がしてみたり、

お手々でペチペチとたたいてみたり、

実際にスイカに触れてもらう事ができました♪

 

そして、スイカの柄のビーチボールと

プラスチックのバットを使って”スイカ割り”の体験です🍉☆

スイカ割りでは、お兄さんお姉さんたちに頑張ってもらい、

バンダナで目隠しをして本格的に挑戦をしてもらいました♪

 

小さな子どもたちは、たたくと弾むボールが楽しくて

何度もポンポンとたたいてみたり、

バットをゴルフのように使って横からたたいてみるなど様々でした😊

大きな子どもたちは、目隠しのバンダナを付けると、

保育士やお友達の「左だよ~!右だよ~!」

「もう少し前!」「そのまま!まっすぐ~!」

「ストップ!!」という声を頼りに、

スイカの元まで歩いていき、とても勢いよくたたいてくれましたよ☆

見事、ボールのスイカに当たると、

すぐにバンダナを取り大喜びで、大盛り上がりでした♪

 

そして、しっかりお昼寝をした後にはお待ちかねの

”スイカのフルーツポンチ”作りです♪

 

小さな子どもたちは、種を取りのぞいたスイカを使った

フルーツポンチを用意しましたよ♪

スイカを食べたことのない子どもたちも多く、

「なんだこれは、、?」と、不思議そうに食べる子どもたちの姿が多くみられました☆

 

大きな子どもたちは、三角に切った種ありのスイカを食べてもらい、

自分達で種を「ぷっ、ぷっ」とはき出しながら、

楽しんでもらいましたよ😊

スイカが好きな子どもたちは、

フルーツポンチを食べる前にスイカに

そのままかぶりつく姿も見られました💕(笑)

 

暑い日が続いている中で食べる

あっさりしたスイカのフルーツポンチが美味しかったようで、

おかわりをする子どもたちもたくさん!

「もっと食べたい~><💦」と大人気でした🍉☆

夏の終わりに、夏らしい思い出が出来たようで良かったです♪

 

 

 

スイカ割り1

スイカ割り2

スイカ割り3

スイカ割り4

スイカ割り5

スイカ割り6

スイカ割り7

スイカ割り8

 

ペンギンを作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

 

8月も終わりを迎える頃ですが、まだまだ残暑が続きそうですね💦

今回は少しでも涼しい気分を味わえたらと、画用紙で

可愛いペンギンさんを作ってもらいましたよ🐧♪

 

青色と黒色の2種類があり、子どもたちに選んでもらいます。

 

まずは本体に白くて丸いお腹をのりで貼りつけます。

本体に直接塗ってから貼る子どもたちと、お腹にのりを塗ってから

貼る子どもたちと、ここでもそれぞれ個性がありますね😊

 

最後にクチバシと目のシールを付け完成ですが、

小さな子どもたちはお腹をお顔だと思った子どもたちも多かったようで、

お腹の真ん中に目のシールを貼る子どもたちがたくさんいましたよ👀💕

「ペンギンさんのおめめはそこ??」と保育士が聞くと、

考えながら貼りなおす子どもたちもチラホラと、、🐧

また、目のシールはいくつか種類があり、それぞれ表情が違って、

見ていたわたしたちも楽しかったです😊

 

「先生!ペンギンさんウインクしてる😉!!」

「ニコニコ😊!」と表情を説明してくれて、

まるでお友達とお人形さん遊びをしているかのようでした🐧☆

 

まだ猛暑日と言われる日がしばらくありますが、、💦

熱中症などには気を付けて、元気に夏を満喫したいですね♪

ペンギンさんに会いに、水族館などいかがでしょうか?🐧💕

 

 

 

ペンギン1

ペンギン2

ペンギン3

ペンギン4

ペンギン5

ペンギン6

ストラックアウトで遊ぼう!

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は子どもたちが大好きな”ストラックアウト”をして遊びましたよ♪

まだまだ暑い日が続きますので、

”夏”をテーマに、ダンボールに海の動物たちや、セミなどを貼りつけて

太陽やビーチボールの部分に穴をあけ作った手作りのストラックアウトです😊

二つ用意をしたのですが、一つは穴の中にボールを入れると、

下から転がって返ってくるという仕組みになっています☆

 

小さな子どもたちは、まず初めにボールの柔らかなプニっとした感触が

気になり、握りしめて感触を楽しんでいましたよ☆

そして、穴に向かって勢いよく投げ、ボールが穴に入らず

跳ね返ってくると、そのボールを走って取りにいくのも

楽しかったようで、大はしゃぎでした😊☆

手にボールを持ち、そのまま穴の中に入れて落としてみたり、

落ちてしまったボールを横から覗き込み、手を一生懸命伸ばし

ボールを取ろうする子どもたち♪

 

特に、上からボールを落とし、下からボールが転がってくる

ストラックアウトが小さな子どもたちには大人気で、

「うわ~~!!出てきた~!!」と大喜びでした😊♪

 

大きな子どもたちは、両手にボールを持ち、

遠くから一気に両手投げをしてみたり、

ジャンプをしながら体全体を使ってボールを投げてみるなど様々で、

色々な投げ方を試しながら一番多く入る投げ方を見つけていましたよ♪

お友達と一緒にすることで、

色々な投げ方を知ることが出来たのではないでしょうか😊

 

大きな子どもたちは真剣勝負なだけに、

入ったり入らなかったりすると小さな子どもたちよりも大喜びで、

「やった~~!😊」「あ~><💦入らんかった~、、」と

色々な声が聞こえてきました✰

 

暑い夏にも負けず、元気いっぱい体を動かして

遊んだ子どもたち😊♪

室内でしたが、汗びっしょりでした😊💦

 

 

ストラックアウト1

ストラックアウト2

ストラックアウト3

ストラックアウト4

ストラックアウト5

ストラックアウト6

 

ヨットに色をつけよう!

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は保育士が折り紙で折ったヨットを画用紙に貼り、

子どもたちに色鉛筆を使って色を塗ったり、

模様を描いてもらいましたよ⛵♪

 

ヨットの色もたくさんあり、子どもたちは

「赤、青、黒、、。」と1つずつ色の名前を言いながら

選んでいましたよ😊✰

選び終わった後でも、「これは何色??」と保育士に

問いかけてくる子どもたちもいて、

皆カラフルなヨットに興味深々でした♪

 

色鉛筆で色をつける時は、ヨットの白い部分から

はみ出さないようにぬる子どもたちや、

画用紙にだけ色をぬる子どもたちもいましたよ😊

なかには、真っ白なヨットを選んで、カラフルなヨットを

作りあげる子どもたちも、、💕

 

好きな色をたくさん使いたいようで、ヨットと

同じ色の色鉛筆を使ったり、何度も違う色の色鉛筆に

持ち換えてみたりと様々でした☆

1歳の子どもたちでも、既に好きな色があるようです😊

 

そして背景を描く子どもたちは、太陽を描いたり🌞

雲⛅や雨☔などのお天気を描く子どもたちが多かったです☆

太陽さんが2つもある背景は、快晴ですね☆

逆に雨の日の背景は、ヨット安全運転に気をつけましょうね😊♪

 

まだまだ暑い日が続きますので、

水遊び等で船やヨットのおもちゃを浮かべてみては

いかがでしょうか⛵♪

 

 

ヨット1

ヨット2

ヨット3

ヨット4

ヨット5