かぶとを作ろう!

投稿日: カテゴリー blogかぶとを作ろう!にコメント

 

 

子どもの日が近くなってきましたね♪

そこで今日は、かぶとを作りましたよ👦✰

作り方は、出来上がったかぶとに丸く切った和紙柄の折り紙を貼り、

最後に大きな丸い金色の折り紙を真ん中に貼り付け完成です!

 

大きな子どもたちは、出来上がったかぶとを見せると、

「やりた~~い!」とテンションが上がり、画用紙の色を決めて

初めから自分たちの手で折ってもらいましたよ😊

保育士が一度折ってみると、「うん!うん!」と真剣に見つめ、

折っていきます。紙が重なると、だんだんと難しくなってくるため、

「ここ合わない!間違った~~!><💦」と言い、

保育士がお手伝いをしようとすると、「自分でするから触らんといて!」と

苦戦しながらも何回も挑戦をし、出来上がると「出来た!すご!!😲見て~😊」と

お友達同士で見せあいっこをしたり、また、完成していないお友達を見つけると、

教えあったりしながら、みんなとても楽しそうに作っていました✨

 

そして、「次は折り紙!!」とのりを手にし、

つけると、バランスを見ながら貼り付け、金の折り紙になると、

「えいっ!!」と勢いよくつける子どもたちや、

「このへんかな??」と確認してから貼る子どもたちなど様々でした😊

 

小さな子どもたちは、出来上がったかぶとを見せると、

「わからない~><うん~??💦」と言い、保育士がかぶって見せると、

「うわ~~😊!」とお口を丸くあけながら拍手をする子どもたちや、

立ち上がり保育士がかぶるかぶとを取る子どもたちもいて、可愛かったです💕

なかには折り紙貼りで、ぐしゃっと丸めてしまったり、

隣のお友達のところに貼ってしまいそうになる子どもたちもいましたが、

保育士が「こっちだよ~!」とお話をすると、戻ってきては

一つひとつ自分の手でしっかりと貼りつける事が出来ていましたよ😊

最後に金色の折り紙を手にすると大喜びで、ぽんっと置き、

ちょんちょんちょんと一つ指で押しながら、貼るのでした♪

子どもたちは、本当に金色などの色が好きですね😊

 

どれも格好良いかぶとが出来上がり、

ゴムをつけかぶってみると、、お友達と笑顔で拍手👏をし、

カメラを向けると、ポーズを決めていてとても嬉しそうでした✨

よほど気に入っのか、保育士が「じゅあ取ろうね😊」と言うと、

ぎゅっとかぶとを手にし、離してくれない子どもたちも多く、

「まだ持って帰れないのか~><💦」と残念そうなお顔に、、😢

持って帰れる日まで、また楽しみが一つ増えましたね♪♪

 

 

 

かぶと1

かぶと2

かぶと3

かぶと4

かぶと5

かぶと6

ひらひらちょうちょで遊ぼう

投稿日: カテゴリー blogひらひらちょうちょで遊ぼうにコメント

 

春の陽気で街中にもちょうちょさんを見かけることが

多くなってきたように思います♪

本物のちょうちょさんを捕まえて遊ぶのは、

まだ少し難しいので、今日は画用紙で作った”ひらひらちょうちょ”という

手作りのおもちゃで遊んでもらいましたよ✰

 

小さな子どもたちは、ちょうちょさんを見ると、

早速手に持って走りまわってみたり、

保育士が飛ばしているのを、真似してみたりと楽しんでいました😊

ですが、ちょうちょさんだとわからない子どもたちもいて、

「これは何だと思う??」と聞かれると、

「お花??🌸」と言っていた子どもたちも多かったです✰

 

大きな子どもたちは、好きな色のちょうちょさんを自分で選び、

遠くへ飛ばせるように工夫をしたり、同学年のお友達と集まり、

ルールを自分たちで決めてゲームを始めるなど、

遊びの幅を広げている様子に、驚きました😊✰

 

その他にも、ちょうちょさんの本体にストローを短くしたものを取り付け、

そこに紐を通して高い位置からロープウェイのように

自分の手元にやってくる様子を楽しんでもらったりもしましたよ✨

こちらも行列が出来るほどで、とても大人気でした😊

 

これから夏が近付くにつれて、外の気温はぐんぐんと上がっていきます。

外遊びはとても楽しいですが、涼しい場所で簡単に作れる

手作りおもちゃで遊ぶのもいいかもしれないですね😊♪

 

 

ちょうちょ1

ちょうちょ2

ちょうちょ3

ちょうちょ4

ちょうちょ5

 

あおむしを作ろう!

投稿日: カテゴリー blogあおむしを作ろう!にコメント

 

 

今日はみんなの大好きな絵本、「はらぺこあおむし」に出てくる

「あおむし」の制作をしましたよ🐛♪

 

緑と黄緑色の丸く切った画用紙を体に見立てて、

両面テープで1つずつ貼り、最後にお顔を貼り付けます!

 

小さな子どもたちは、保育士がテープをはがし、

台紙に貼ってもらいましたが、テープの粘着が気になるのか、

渡す度に裏側を見つめていたり、

手で触り、のりとはまた違った感触を楽しんでいたりと

様々な反応が見られましたよ😊

また、のりとは違い、一度貼ってしまうと、なかなかとれず

はがそうとするとビリッと破れてしまう画用紙に

「どうしよ~💦」と保育士に助けを求める子どもたちも多かったです😊

 

自分で両面テープをはがせる子どもたちは、自分ではがしてもらったのですが、

画用紙の方は片手に持ったまま、剥離紙の方を必死に貼ろうとしていた

子どもたちが多く、「あれ??あれ?」と不思議そうに見つめていたので、

「画用紙に貼るんだよ😊」と言うと。

みんなすぐに理解して、「出来た~!✨」ととても嬉しそうでした♪

 

画用紙の貼り方なんかも、子どもたちによっては様々で、

台紙一面に貼り、お顔を貼る場所がなくなってしまい、

お顔がはみ出た所にある子どもたちもいれば、

体の真ん中にお顔を貼り、蝶々のように

可愛いあおむしさんが完成した子どもたちもいましたよ🐛♪

 

さらに大きな子どもたちには、自分で白い丸く切った画用紙に、

絵の具を使い、色を塗り、乾いてから同じように両面テープで

貼ってもらいました😊

筆を使って絵の具を丁寧に塗るのは少し難しいようで、

手にたくさんの絵の具をつけながらも、

なれない筆で上手に塗ることが出来ましたね🐛🌸

 

個性たっぷりの可愛いあおむしさんがたくさんいて、

子どもたちも大喜びでした😊

 

 

あおむし1

あおむし2

あおむし3

 

あおむし5

四つ葉のクローバーを作ろう!

投稿日: カテゴリー blog四つ葉のクローバーを作ろう!にコメント

 

 

今日は画用紙で作った四つ葉のクローバーに、

フラワーペーパーを丸めて、

小さな子どもたちは貼る、大きな子どもたちは詰めてもらいましたよ🍀

 

小さな子どもたちは、まず保育士がフラワーペーパーを持って、

「くしゃくしゃにしてね😊」と見本を見せると、

「くしゃくしゃ~~!!」と言いながら上手にフラワーペーパーを

丸める子どもたち♪

くしゃくしゃとするのが楽しかったようで、台紙の画用紙まで

くしゃくしゃにしてしまう子どもたちもいましたよ♪(笑)

中には、フラワーペーパーを丸めないで、

何枚も重ねるように貼る子どもたちもいて、

大きな四つ葉のクローバーが完成した子どもたちもいました🍀

 

大きな子どもたちは、フラワーペーパーを小さく小さく丸める子どもたちや、

ふんわりと大きめに丸める子どもたちもいて、個性が感じられますね😊

葉っぱ4枚分に、フラワーペーパーを詰めてもらったのですが、

1つの葉っぱに集中して、なかなか2つ目に進めない子どもたちも、、♪

ですがみんな最後には、4つの葉っぱにしっかりと上手にフラワーペーパーを

詰めてくれましたよ🍀

また、フラワーペーパーを全部同じ大きさで用意をしていたのですが、

「う~~ん、、これだとここの場所には大きいからちぎろう!」と

自分たちでサイズ感まで考えて作る姿も見られ、

さすがお兄さんお姉さんたちですね😊✰

 

四つ葉のクローバーの花言葉の”幸運”が

皆さんに訪れますように、、、😊🍀

 

 

四つ葉1

四つ葉2

四つ葉3

四つ葉4

四つ葉5

四つ葉6

 

避難訓練~火災~

投稿日: カテゴリー blog避難訓練~火災~にコメント

 

 

今日は火災を想定した避難訓練を行いました。

まず始めに、みんなでお勉強をします。

「口と鼻を手で覆い、煙を吸い込まないようにしゃがんで、

体勢を低くして逃げる」ということを復習しました。

 

保育士が実際にやってみると、

子どもたちも真似をしてくれましたよ。

 

その後は、格好良い帽子をかぶり、消防士さんに変身をして、

手作りの消火器を使って火事の火を消してもらいました🚒

格好良い帽子をかぶると、キリッとしたお顔になる子どもたち。

小さな子どもたちにとっては、少し大きな自分の背丈ぐらいある消火器ですが、

みんなとても上手に消火活動をしてくれていましたよ😊

 

そして、最後は靴を履いて、エレベーター前まで避難をしました。

小さな子どもたちも、自分の靴がすぐにわかり、

自分たちで座って履くことが出来ている子どもたちも多かったです。

お口をチャックして、エレベーター前まで行くと、

みんな座って保育士のお話を集中してしっかりと

聞くことが出来、無事に避難をすることが出来ましたね。

 

緊急時、落ち着いて行動が出来るように

これからもしっかりと、訓練を行いたいと思います。

 

火災1

火災2

火災3

火災4

火災5

火災6

火災7

 

ペットボトルキャップタワーで遊ぼう!

投稿日: カテゴリー blogペットボトルキャップタワーで遊ぼう!にコメント

 

 

今日はとても身近な廃材”ペットボトル”のキャップを使って遊びましたよ♪

キャップを2つ貼り合わせたものを積み上げてタワーを作り遊びます!

 

保育士が机の上にキャップをいくつか出し広げると、

子どもたちは”どうやって遊ぼうかな~??”とすぐに転がしてみたり、

両手に持って打ち鳴らしてカチカチと音が鳴るのを楽しんでみたりと、

1つのものから、色んな遊び方を次々と見つけだし、

楽しんでいる子どもたちは、”遊びの天才”ですね😊♪

 

保育士が今日は積み上げてタワーを作って遊ぶことを伝えると、

「じゃあ!誰が1番高いの作れるか勝負な!」と

大きなお兄さんお姉さんたちの真剣勝負が始まりました。

それを見ていた小さな子どもたちも1つ2つと上に積み上げて遊び始めます✰

そして最高の7個を積み上げ、タワーを作ることが出来たのは、、

なんと、小さなお友達でした!!💕

それには、お兄さんお姉さん、そして他のお友達も大絶賛で、

みんなに「すご~い!!」と褒められると、

少し照れながらも、とても喜んでいましたよ😊♪

 

沢山遊んで楽しかったのか、お片付けの時間になっても、

「これは私の分!!」と両手でキャップを抱き寄せて

なかなか離してくれない姿も見られました😊✰

 

キャップタワー1

キャップタワー6

 

キャップタワー2

キャップタワー3キャップタワー4

キャップタワー5

行事~新年度をお祝いしよう~

投稿日: カテゴリー blog行事~新年度をお祝いしよう~にコメント

 

4月は新年度が始まりますね🌸

新しいお友達との出会いを喜ぶ子どもたちや、

不安を胸に登園する子どもたちもいると思います。

そこでユーカリハウスでも、みんなに楽しんでもらおうと、

新年度のお祝いをしましたよ♪

 

まず作品として、手形足形アート”モンスターズインク”を作りました✰

黄緑の手形でマイクを作り、水色の足形でサリーを、

そして、子どもたちのお顔でブーちゃんを作ったとても可愛い作品です♪

何が始まるのかワクワクな子どもたち。。💕

手足に絵の具を塗ると、先ほどまでワクワクだった子どもたちの中には顔が引きつり、

嫌がる子どもたちも多くいましたが、

中には、くすぐったいようで、大笑いする子どもたちもいましたよ(^^)

そして、出来た手形と足形に保育士がマイクのお顔や、

サリーのお顔をつけると、少しずつ出来上がってくる手形足形アートに

「これどんなんになるんやろう?」とワクワクが隠せない様子でした✰

最後に子どもたちの可愛い写真にブーちゃんのかぶりものをかぶせると、

「○○ちゃん、可愛い~!💕」「○○くん、面白いお顔~!(笑)」

という声が聞こえてきましたよ♪

そして、完成した手形足形アートを見ると、

モンスターズインクを知っている子どもたちも多く、みんな大喜びでした(^^)

 

そして午後からは、おやつの時間にみんなで三色おにぎりを作りましたよ✰

4月といえばお花見🌸

お花見といえば美味しい美味しい三色団子がありますよね🍡

まだお餅を食べれない子どもたちも多くいますので、

今回は三色団子に見立てた、三色おにぎりにしました🍙♪

おにぎりの具材は、鮭、たまご、おかか、塩、

鶏そぼろ、青菜の6種類です✰

この6種類のおにぎりの中から好きなご飯を自分たちで選び、

丸めて串にさし完成です(^^)

大きさの違うおにぎりを作ってみたり、

串が少し短かったので小さな小さなおにぎりを作ってみたり、

2つの味を混ぜたオリジナルのおにぎりを作ってみるなど様々でした✰

中にはお腹が減りすぎて、

みんなが見ていない間に丸めずそのままパクリっ!!

お口の周りにはたくさんのご飯粒がついていましたよ(笑)

また、お兄さんお姉さんたちが丸めてくれるのを、

お口を開けて隣で待っている子どもたちもいて、とても可愛かったです、、💕(笑)

みんな美味しかったのと、自分たちで作ることはやはり楽しかったようで、

何度もおかわりをしていてあっという間にご飯が無くなる程でした(^^)

 

お友達と何かを一緒に作ることで、

お話が出来ていつの間にか仲良くなっている姿が見られると、

嬉しく思いますね✰

これからもたくさん色々な経験をみんなでしていきたいと思います😊

 

 

 

行事1

行事2

行事3

行事4

行事5

行事6

行事7

行事8

行事9

 

桜の木をつくろう

投稿日: カテゴリー blog桜の木をつくろうにコメント

 

 

すっかりあたたかく過ごしやすい季節になり、

公園などにお出かけをする機会も増えることかと思います。

丁度桜の花が満開でとても綺麗ですよね🌸

そこで今日は。桜の木を作りましたよ🌸♪

 

小さな子どもたちは、画用紙の木をのり貼りして、

大きな子どもたちはクレヨンで好きな形の木を描きました✰

そして、それぞれの木にトイレットペーパーの芯を

折り曲げて作った桜の花びらのスタンプで花を咲かせます🌸

 

スタンプを上手にポンポンとしたり、

こすって色をつけたりと楽しみ方も様々でした😊

 

大きな子どもたちは、”さくら”というワードを聞くと、

「公園に咲いてたよ~!」「この前お花見したで~!」と

お話もしてくれましたよ✰

小さな子どもたちの中にも、出来上がった作品を見て、

「さくら!!」と理解をしている子どもたちもいました😊

 

ユーカリハウスでは、とても可愛い桜の花が

満開に咲きましたよ🌸

寒い冬が終わり、あたたかくなり桜が満開なこの短い期間、

ぜひお外でお花見を楽しんでみてくださいね♪

 

 

桜1

桜2

桜3

桜4

桜5

 

春の虫になりきろう~ボール運び競争~

投稿日: カテゴリー blog春の虫になりきろう~ボール運び競争~にコメント

 

 

最近あたたかい日も増え、春の花、虫たちが

一斉にお顔を見せてくれるようになりましたね🐞🌼

 

そこで今日は春の虫代表、てんとう虫🐞とミツバチ🐝を

ダンボールで作り、背中に背負いなりきってもらい、

同じくダンボールで作った葉っぱ🍃にボールを乗せて

落とさないように運ぶ遊びをしましたよ✰

 

小さな子どもたちは、葉の上のボールがすぐに落ちてしまうので、

逆に転がして落とす遊びだと思って遊んでいたり、

必死に手でボールを葉っぱにおさえつけていたりと、

個性的な子どもたちもいれば、2人で1つの葉っぱを持ち、

一生懸命「よいしょっ🎵よいしょ🎵」と掛け声をしながら

運んだりと、ホッコリする場面も見られました😊

 

大きな子どもたちは、やっぱりとても上手に運んでくれて、

慎重に運んだり、最初にたくさん積んでおくことで、

少しボールが落ちても、ゴールまで1つくらいは残っているのではないかと

子どもたちでたくさん工夫をする姿が見られ、成長を感じることが出来ますね😊

 

春の虫に変身をした子どもたちは、とても可愛く、

ユーカリハウスにもステキな春がやってきました♪

 

 

春の虫1

春の虫2

春の虫3

春の虫4

春の虫5

てんとう虫を作ろう

投稿日: カテゴリー blogてんとう虫を作ろうにコメント

 

 

今日は春の虫さん、”てんとう虫”を作りましたよ🐞

画用紙のてんとう虫に、お目目のシールを貼り、

カラーシールで羽に模様をつけました😊

 

まず、てんとう虫の形の画用紙を見ると、

触覚が角に見えたのか、「ん??バイキンマン?」と

可愛いお声がチラホラと、、💕

大きな子どもたちは、「てんとう虫!」「点々の模様のやつやろ!」と

すぐにわかる子どもたちが多かったです🐞♪

 

そして、お目目👀のシールを選んで貼ります。

にっこりお目目😊まん丸お目目😲など、

色々な種類の中から選びましたよ✰

左右で違うお目目を選ぶ子どもたちや、離れ目、より目など

貼る場所もそれぞれでした😊✰

 

カラーシールは、大きな丸と小さな丸の2種類があり、

小さな子どもたちは大きなシールを、

大きな子どもたちは小さなシールを貼ってもらいましたよ✰

 

大きな子どもたちは、色ごとに分けて貼ってみたり、

シールをほっぺや鼻に見立てて貼ってみたり、

それぞれ考えながら、個性が溢れていました😊

 

小さな子どもたちは、シールをはがすことに少し苦戦する

姿も見られましたが、保育士が何度かお手伝いをすると、

コツをつかみ、とても集中してシール貼りを楽しんでいましたよ♪

 

外の気温もすっかり春らしくなり、

公園などにお散歩へ行くと、

春の虫さんたちに出会えるかもしれないですね♪🐞

 

 

てんとう虫1

てんとう虫2

てんとう虫3

 

てんとう虫4