雪だるまを作ろう!

投稿日: カテゴリー blog雪だるまを作ろう!にコメント

 

 

街中でも雪だるまの置物などがよく見かけられるように

なってきたのではないでしょうか♪

そこで今日は、ユーカリハウスでも可愛い雪だるまを作りましたよ⛄

雪だるまにお顔を描いてあげて、赤い帽子をかぶせて完成です☆

 

小さな子どもたちは、保育士の見本を見ると、

「ゆき~!」と答えてくれる子どもたちがいましたよ(^^)

お絵描きが大好きな子どもたちは、クレヨンを見るだけで

”絵を描く”ということがわかるようにです。

目や鼻を描くということは、まだまだ難しいようですが、

自分の目や鼻がどこにあるのかはわかるようで、

一生懸命見比べて描こうとする姿が見られましたよ(^^)

なぐり描きだったのが、丸や線のようなものを描けるようになるなど、

一つひとつ色々な成長が見られますね✰

 

大きな子どもたちは、具体的にどのようなお顔を描くのか

お友達同士相談をしながら描いていましたよ♪

また、雪だるまの帽子のかぶせ方も様々で、

格好良く斜めにかぶっている雪だるまもいてました⛄

 

雪だるまが完成すると、みんなで雪だるまを並べる子どもたち♪

可愛い雪だるまがたくさん並んでいて、

すっかりユーカリハウスにも冬が来たようです✰

 

 

雪だるま1

雪だるま2

雪だるま3

 

雪だるま4

クリスマスツリーに飾り付けをしよう

投稿日: カテゴリー blogクリスマスツリーに飾り付けをしようにコメント

 

 

もうすぐ待ちに待ったクリスマスですね♪

そこで今日は、クリスマスツリーの飾り付けを

子どもたちにしてもらいましたよ🎄

お星様や、ベル、ひいらぎや綿に、サンタクロースなど

可愛い飾りに子どもたちもうっとり、、♡

「わたしこれ飾る!!」「〇〇くんはこれ!」と取り合いです♪(笑)

 

なかなかツリーに付けにくい飾りもあったようですが、

そこはお兄さんお姉さんたちが頑張ってつけてくれましたよ(^^)

「こうしたらつくかな?」などと子どもたち同士で

アイディアを出し合い、飾り付けをしていました。

途中、綿をおひげに見立ててサンタクロースに変身する子どもたちも、、🎅

それを見た子どもたちは、お笑いしていましたよ✰

大きな子どもたちが、小さなお友達のことをたくさん笑わせてくれて、

本当にユーカリハウスの子どもたちは、年齢関係なく皆仲良しです♪

 

そして、クリスマスツリーが出来あがると、

みんなツリーの前から離れず、ずっと見ていましたよ(^^)

可愛く出来たツリーに、クリスマスが楽しみで待ちきれないようでした🎅♪

クリスマス、サンタさん🎅がみんなの所にも来てくれると良いですね、、♡

 

 

ツリー1

ツリー2

ツリー3

ツリー4

ツリー5

ツリー6

 

感触遊び~スライム~

投稿日: カテゴリー blog感触遊び~スライム~にコメント

 

 

今日は感触遊びをみんなに楽しんでもらおうと、

洗濯のりとホウ砂という材料を混ぜて、

子どもたちが大好きな”スライム”を作って遊びましたよ♪

 

大きな子どもたちには、作る所からお手伝いをしてもらいました✰

まず始めに、洗濯のりと水を混ぜ、次にその混ぜ液に

ホウ砂を溶かした水溶液を混ぜて固めていくのですが、

だんだんと固まっていく液体に子どもたちは、

「うわ~!!納豆みたい!」「なんで~??マジック??」と

大はしゃぎです!!

そして固まったスライムを見ると、「あれ?ゼリーみたいになった!」

「プルプルしてる!♪」とワクワクがとまりません(^^)(笑)

早く遊びたい気持ちでいっぱいになり、スライムを指先で

つついていましたよ✰(笑)

そして出来上がったスライムを子どもたちに配り、

感触遊びのスタートです(^^)

スライムを上手く使い、「これは犬のしっぽ!!これは、ネコのしっぽ!」と

色々な動物のシッポだけを作る子どもたちもいれば、

「これはこの前行った公園のブランコ!」と最近の出来事を

スライムで表現してくれる子どもたちもいて、

子どもたちの発想力には本当にいつも驚かされてばかりですね(^^)♪

 

小さな子どもたちは、間違ってお口に入れないよう、

いつもよりたくさん”遊ぶ時のお約束”をしてから遊びましたよ。

触ってものりや絵の具のように手にはつかず、

感触もプニプニで気持ちの良いスライムは、

小さな子どもたちからも大人気でした✰

中には、恐る恐る触っていた子どもたちもいましたが、

触るうちに楽しくなったようで、手のひらで押し広げたり、

持ち上げて伸ばしてみたりとスライムの感触に

みんなが夢中になっていましたよ✰

 

自分たちで作ったということもあってか、

出来上がったスライムを大事そうに抱えて

「お家に持って帰る!!」と言い、遊び終わったあとも

スライムが無事かどうか、確認する子どもたちもいるほどでした、、♡

 

 

スライム1

スライム2

スライム3

綺麗な花束作り

投稿日: カテゴリー blog綺麗な花束作り への1件のコメント

 

 

最近はグッと冷え込み、冬がすぐそこまで近づいてきましたね。

園ではそんな寒さにも負けず、園児たちは元気に活動していますよ♪

なので今日は、秋が終わってしまう前に、

秋の代表するお花🌼で、可愛い花束を作りました✰

保育士が画用紙で作った、手作りのお花なのですが、

種類は4種類✰黄色いガーベラに、ピンク色のコスモス、

紫色のキキョウに、赤と橙色のケイトウです♪

そして、これらを可愛いレースペーパーに張り付けて完成させます!

 

小さな子どもたちは、花の茎の部分を握り、花を見つめたり、

花びらを触ってみたりと、花の形を楽しんでいましたよ✰

なかでも人気があったのはケイトウで、

子どもたちは先のとがった部分が気になったようで、

不思議そうに眺めていました(^^)

のり貼りも、もう何度もしているので出来る子どもたちが

増えてきましたよ✰

小さな手でしっかりとスティックのりを握り、

一生懸命のりをぬる姿にたくさんの成長が見られました♪

 

大きな子どもたちは、「このお花なんて名前??」

「なんでこんな形してるの??」と興味深々です!

なかには、「お母さんにあげよ~!」と言い、

どのように作れば喜んでもらえるかと、一生懸命作る姿も、、♡

喜んでもらえると良いですね(^^)

 

 

今からの時季は、ポインセチアやシクラメンのような

花も街中で見かけることも増えてくるかと思います🌼

あまり耳にしない花の名前ではありますが、

個性的な花がたくさんありますので、ぜひお花屋さんや

植物展などに足を運んでみて下さいね♪

 

 

花束1

花束2

花束3

花束4

花束5

花束6

花束7

 

行事~フォトフレーム作り~

投稿日: カテゴリー blog行事~フォトフレーム作り~にコメント

 

 

今日は今の季節にぴったりな秋の木の実”どんぐり”などを使い、

フォトフレーム作りをしましたよ。

段ボールで作った写真たてに紙粘土をつけ、

どんぐりの他にもスパンコールやビーズで飾り付けをします。

当日までに子どもたち一人ひとりの写真を撮っていたのですが、

「フォトフレームの写真を撮るよ✰」と声を掛けると、思い出として残るものなので、

何枚も納得のいくまで撮りなおす子どもたちもいましたよ♪

そんな姿もまた可愛いですね(^^)

 

そして当日。子どもたちも楽しみにしていたようで、

「出来たらどこに置こうかな~?」などとお友達とお話する声も聞こえてきました✰

そして、大きな子どもたちは、フレームと粘土を渡し、

見本を見ながら全て自分たちで作ってもらいましたよ♪

まず初めに保育士が粘土の付け方などを説明すると、

「わかった!」「上手に出来るかな~?」「やっていい??」などとやる気満々です!

たくさんの粘土を取り、勢いよく粘土をつける子どもたちもいれば、

少しずつ慎重に粘土をつけていく子どもたちもいて、

一人ひとりの性格がよく出ていました(^^)

中には、ダンボールに紙粘土をつけるのですが、

立体的に紙粘土を乗せていく子どもたちもいて、

面白い発想だなと感じました✰

粘土をつけることが出来れば、次は飾り付けです。

男の子は、どんぐりやスパンコールを刺してみたりととても大胆で、

男の子らしさがあり格好良いフレームに仕上がっていましたよ✰

女の子は、どんぐりよりもスパンコールやビースなどの

キラキラとした可愛い物がやっぱり好きなようで、

バランスを考えながらとても上手に飾り付けをしていました♪

さすが女の子ですね✰

 

小さな子どもたちは、前もって保育士がフレームに紙粘土をつけ、

飾りつけをしてもらいましたよ✰

どんぐりやスパンコールなどに興味深々の子どもたちは、

「どれにしようかな~?」と言っているかのように、

次から次へと気になるものを手にし、保育士に見せてくれました(笑)

中には、粘土の感触を嫌がってしまう子どもたちもいましたが、

保育士と一緒にすると感触にも慣れ、全員が粘土に触れることが出来ましたよ(^^)

粘土にどんぐりなどをつけるのは少し力が必要なので、

苦戦する子どもたち。

それでも一生懸命保育士と一緒につけることが出来ると、大喜びで、

「次はこれ!」と言っているかのように選んでいましたよ✰

小さな子どもたちの人気な飾り物は、女の子も男の子も”どんぐり”でした♪

出来上がったみんなのフォトフレームを並べると、

ニコニコ笑顔でなんとも可愛い写真がたくさん並んでいて、

こちらまで笑顔になりました(^^)

 

秋の木の実”どんぐり”を使い、とても良い思い出のフォトフレームが完成しましたね✰

子どもたちは、可愛い自分たちの写真にうっとりしていたようです。。。♡

 

フォトフレーム1

栗をつくろう!

投稿日: カテゴリー blog栗をつくろう!にコメント

 

 

秋といえば、栗が美味しい時季ですよね🌰♪

そこで今日は、秋の味覚の栗を作りましたよ✰

画用紙で作った栗に、お顔を描きます。

 

小さな子どもたちは、お絵描きが大好きなので、

保育士から栗をもらうと、

「どれにしようかな♪」と言っているかのように

クレヨンを選び、お絵描きをしていましたよ(^^)

まだ上手に鼻や目は描けませんが、保育士と一緒に

子どもたちの目はどこにあって、お鼻はどこにあるかなど

見合わせながら、一緒に栗の目やお鼻を描きました✰

 

大きな子どもたちは、保育士の見本を見ただけで

あっという間に可愛い栗さんが出来上がっていましたよ🌰♪

可愛い女の子のような栗さんもいれば、

格好良い男の子のような栗さんもいます✰

なかには、自分のお顔、ママやパパのお顔、

好きなキャラクターのお顔の栗さんたちもいるなど様々でした(^^)

 

みんな栗が出来上がると、お友達と見せ合いっこをしたり、

食べてしまいそうになる子どもたちも、、♡(笑)

美味しそうな本物の栗だと思ったのでしょうか🌰♪

本物の栗を食べる機会がありましたら、ぜひ子どもたちに

食べてみてもらって下さいね✰

 

 

栗1

栗2

避難訓練~不審者対応~

投稿日: カテゴリー blog避難訓練~不審者対応~にコメント

 

 

今日は不審者対応の避難訓練をしましたよ。

 

まず初めに手作りの紙芝居とイラストカードで、

”いかのおすし一人前”のお勉強をします。

「知らない人にはついていかない。」

「車に乗らない。」「大きな声を出す。」

「知らせる。」「一人では出かけない。」

「前もって行き先を知らせる。」という

”いかのおすし一人前”を一つずつ保育士と一緒に

確認してきましたよ。

 

大きな子どもたちは、何度も繰り返し避難訓練で

お勉強をしてきたことで、イラストを見ると保育士よりも先に

言ってくれる子どもたちが増えてきました✰

しれを見て小さな子どもたちも、後について復唱しながら

一緒にお勉強をすることが出来ましたよ。

 

そして最後に保育士が実際に不審者に変装をして練習をします。

怖い人の顔が見えると、小さな子どもたちの中には

泣いて固まってしまう子どもたちもいましたが、

大きな子どもたちはお勉強の時の保育士のお話を思い出し、

「〇〇ちゃん!こっちおいで!逃げよ!」「一緒に行かない!」などと

大きな声を出し、小さな子どもたちと一緒に手を繋いで

逃げることが出来ていましたよ。

 

みんなしっかりと保育士のお話を聞いて行動することが出来ましたね。

大きな子どもたちの中には、保育士が不審者に変装をしても、

”先生”ということがわかるようで、

笑っていたり、遊びに走ってしまう子どもたちもいましたが、

”遊びではない”ということを、これからもしっかりと

伝えていきたいと思います。

そして、緊急時、落ち着いて行動が出来るよう今度も訓練を行いたいと思います。

 

 

避難訓練1

避難訓練2

避難訓練3

避難訓練4

避難訓練5

きのこを作ろう!

投稿日: カテゴリー blogきのこを作ろう!にコメント

 

 

今日は今が旬の”きのこ”の製作をしましたよ🍄

きのこのカサの部分にクレヨンでなぐり描きをして、

軸の部分を大きな子どもたちはのり貼りで、

小さな子どもたちは、両面テープで付けます。

 

まず初めに、カサの部分を保育士から受け取った子どもたちは、

「ん?オニギリ?」と不思議そうでしたが、

出来上がった見本を見ると、「あ!きのこだ!」

「可愛い~!」と言っていましたよ(^^)

 

そしてカサの部分になぐり描きをするのですが、小さな子どもたちが多く、

クレヨンそのものよりも箱に興味があり、全てのクレヨンを

ひっくり返して遊ぶ子どもたちや、

両手いっぱいにクレヨンを沢山握りしめてしまう子どもたちがいたので、

今日は、”クレヨンを箱の中から1本選び、

また次のクレヨンを使う時には、箱の中にを戻してから

また選んで使う”というルールを繰り返し伝えながら行いました(^^)

 

小さな子どもたちは、まっすぐの線を往復させて描いたり、

ぐるぐる~と丸を描いていましたよ✰

大きな子どもたちは、「きのこの顔~!」と言いながら、

可愛いお顔を描いたり、「きのこはこんな色~!」

「毒きのこの色~!」と色を考えながら塗っていて、

色々な色のきのこがいて、とても可愛かったです♪

そして最後にカサをつけると、きのこが完成しましたよ🍄

 

ユーカリハウスに美味しそうなきのこがたくさん並んでいます✰

ぜひ、見てあげてくださいね(^^)

 

 

 

きのこ1

きのこ2

 

きのこ3

 

きのこ4

 

きのこ5

リボンで遊ぼう!

投稿日: カテゴリー blogリボンで遊ぼう!にコメント

 

 

今日は新体操で使う手作りのリボンで遊びましたよ♪

材料は太めのストローにプレゼント用のリボンをつけたものです!

リボンの色は、赤、ピンク、黄、緑、水色とたくさんの色で作りましたよ✰

 

まず始めに保育士がお手本を見せると、みんな「わ~!」と立ち上がり、

保育士がリボンを配ろうとすると、

お兄さんお姉さんたちと一緒に小さな子どもたちもみんな、きちんと座っていたのですが、

「僕〇色!!」「私はこれ!!」と言ったり、

小さな子どもたちも「んっんっ!!!」と指さし、好きな色のリボンを選んでいまいた♪

 

そして大きな子どもたちは、すぐに「ヒラヒラ~♪」「きれいから見て~♪」と

上手に回したり、「すごいで~!」とお友達と走っていましたよ♪

途中からはみんなで色を変えて遊び、色々な動きをつける子どもたち(^^)

まるで本当に体操をしているみたいでした✰

 

小さな子どもたちは、手に持つとパクッ!と口にしたり、

両手で引っ張っては外したり、お友達とリボンの取り合いっこをするなど

”回す”ということが少し難しかったようですが、

保育士がヘビのように”ヒラヒラ~♪”とすると、「わ~!」と拍手をして、

「もう一回やって!」と言っているかのように持ってきてくれましたよ✰

慣れてくると、リボンの上をまたいだり、また保育士が

上の方からリボンをクルクルと回してみると、真似して出来る子どもたちもいて、

とても可愛かったです♡

 

終わりの時間になると、「もう1回やりたい!」「次はこの色にする!!」と

お友達と楽しそうにお話をしていましたよ✰

小さな子どもたちも、嫌がりながらも、しっかりとお片付けが出来ました。

またリボンで遊ぼうね(^^)

 

 

リボン1

リボン2

 

リボン3

リボン4

紅葉の木を作ろう!

投稿日: カテゴリー blog紅葉の木を作ろう!にコメント

 

 

今日は、この季節にぴったりな

綺麗な紅葉の木を作りましたよ🌳✰

葉っぱの形に彫った消しゴムにインクをつけて、

木の形に切った画用紙のところに押していきます(^^)

 

消しゴムのハンコを見たことのない子どもたちは、

「それ何~??」「それで何するの~?」と、

どの様にして使うのか興味深々です♪

 

小さな子どもたちは、なかなか消しゴムを触ろうとしない

子どもたちが多かったですが、保育士が「見ててね(^^)」と

一度スタンプを押してみると、「っあ!」と嬉しそうに

指さしていましたよ♪

それからは、子どもたちでハンコを持って”トントントン”と

押していましたよ(^^)✰

なかにはインクの方が気になり、インクごと手で持ち

押そうとする子どもたちも、、、(笑)

手もインクまみれになり、「見て~!」とお友達同士で

見せ合っている姿も見られましたよ♪

 

大きな子どもたちは、「この葉っぱで押す~!!」

「黄色で押そう~!!」などと自分たちで選んで、

インクをハンコにつけるところから

一人ですることが出来ていましたよ❀

色々な葉っぱの形と色を使い分けながらカラフルな葉っぱが並ぶと、

「綺麗だね!」「お外にある木と一緒だね!」と

紅葉の木に見惚れる子どもたちでした(^^)♡

 

子どもたちと一緒に秋を感じられることが出来、嬉しく思います♪

ぜひお出かけをするときなど、お子様と一緒に秋を感じてみて下さいね☆

 

紅葉1

紅葉2

紅葉3

紅葉4

紅葉5

紅葉6