サンドイッチを作ろう

投稿日: カテゴリー blogサンドイッチを作ろうにコメント

 

 

3月13日はサンドイッチの日ということで、

今日は画用紙で作ったパンにいくつかの具材を貼り合わせて、

手作りのサンドイッチを作ってもらいましたよ😊♪

用意した具材は、ハム、チーズ、レタス、カツ、トマト、タマゴの6種類です。

 

大きな子どもたちは、並べられた具材を見て、「ハムが好き!」

「チーズが食べたい!」と好きな具材を集めて

美味しそうなサンドイッチを作っていましたよ✰

中には、「カツって何かに勝ちたいときに食べるんやで!」と教えてくれる

子どもたちもいました♪

また、大きな子どもたちは、たくさん食べられるので、4種類以上の具をのせて

作る子どもたちが多く、大きなお口でパクリッ!と食べる真似をしていましたよ😊♪

 

小さな子どもたちは、保育士がお手伝いをしながら作りましたが、

色々な色の具材があったので、具材を並べてみたり、

同じ色のものを集めてみたりと、作る以外にも楽しいことを

たくさん見つけたようでした(^^)💕

 

タマゴサンドに、カツサンド、ハムチーズサンドに、レタストマトサンドなど

ヘルシーなサンドイッチから、お肉たっぷりなサンドイッチまであり、

どれもそれぞれとても美味しそうで、みんな大喜びでした♪

お天気も良い日が続いていますので、ぜひみんなでお外で食べたいですね💕

 

 

サンドイッチ1

サンドイッチ2

サンドイッチ3

サンドイッチ4

サンドイッチ5

サンドイッチ6

 

避難訓練~地震~

投稿日: カテゴリー blog避難訓練~地震~にコメント

 

 

今日は月に1度の避難訓練の日です。

今回は地震を想定して行いました。

 

初めに、保育士が地震とはなにかの質問をすると、

「お家が揺れること!!」「色んな物が落ちてくるねん!つぶれるねん!」と

次から次へと答えてくれた子どもたち。

毎回同じ勉強をしていますが、その中でしっかりと覚えてくれているのですね。

 

そして次に、しまじろうの紙芝居を使い、

地震が起こった時にはどうすれば良いのかを皆で考えましたよ。

紙芝居の中に、”あおにんじゃ”の合言葉があり、

一つひとつなんでかな?と考えながら進んでいきます。

 

あ→頭を押さえて隠れるは、物が落ちてきたら危ないからだね。

お→お口をチャックは、みんながお話していたら先生たちの声が聞こえないからね。

にんじゃ→走らず静かに歩くは、みんなが走っていたら、

ぶつかったり、倒れたりするからね。

としっかり考えながら、学びました。

お勉強をした後は、繰り返し動作をしましたよ^^

初めは行動に移せなかった子どもたちもいましたが、

何度も繰り返す中で、保育士が「”あ”は~?」と言うと、

頭を押さえだんご虫の様に丸くなり、とても上手に出来ていました✰

にんじゃ歩きもバラバラでしたが、お友達がお兄さんたちの後ろにつくと、

みんなが一列に並び、ゆっくりと進む子どもたちでした。

 

最後は、一人ずつ揺れの体験をしてもらいましたよ。

小さな子どもたちは、揺れても笑顔を見せる子どもたちや、

ぽか~んとなっている子どもたちもいて、

”地震”を実感することは少し難しかったようでした><

大きな子どもたちは、座ってではなく立ったまま経験をしてもらいましたよ。

揺らす前は、「絶対倒れへん~♪」と言っていた子どもたちも多くいましたが、

実際に行ってみると、バタン!と倒れてしまい、

「こんなに揺れるんや~、、立ってられへん、、」と強い揺れを

想像していなかったようです。良い体験が出来ましたね^^

 

緊急時、落ち着いて行動が出来るよう、

これからもしっかりと訓練を行いたいと思います。

 

 

地震~避難訓練1

地震~避難訓練2地震~避難訓練3地震~避難訓練4

 

コロコロキャップで遊ぼう!

投稿日: カテゴリー blogコロコロキャップで遊ぼう!にコメント

 

 

今日はダンボールの箱の中に坂を作り、

ペットボトルのキャップを転がして遊びましたよ😊✰

 

小さな子どもたちは、坂が動かないように固定して、

上からキャップを落としてもらいましたが、

だんだんと坂を転がり落ちるのが楽しいようで、

出口から転がり出るキャップを出口で待ち構えていました♪

転がっている間は、「コロコロ~😊」と言いながら目で追ったり、

うんうんと頷きながら見守ったり、途中で止まってしまうキャップがあれば、

「あれ?あれ?」と不思議そうに見つめる子どもたちがいましたよ✰

また、黙々と遊ぶ子どもたちもいて、お友達と同時に転がして、

どちらが先に出口まで行くかを競争する子どもたちでした💕

 

大きな子どもたちは、坂を自分たちで転がせるようにして、

一番下にゴールを作り、そこに坂を動かして入れてもらいましたよ♪

始めはみんなとても苦戦していました💦

「これは難しい><💦でももう一回!!」

「絶対ゴールしてやる~!!」とみんな負けん気が強く、

何度も挑戦して、ゴール出来た時には、お友達全員に見せる

勢いで喜ぶ子どもたちでした😊✰

 

一度ゴールをしてしまえば、コツをつかむのも早く、

先ほどまで難しい難しい💦と言っていた子どもたちも、

「もう簡単やで!」とへっちゃらです♪

転がすキャップを増やしてみたりと自分たちで、難易度をあげていましたよ✰

 

小さな子どもたちも大きな子どもたちも大盛り上がりで、

お片付けの時間になると、「いや~~><」と

怒る子どもたちでした💦(笑)

またみんなで遊ぼうね😊

 

 

 

コロコロキャップ1

コロコロキャップ2

ちょうちょを作ろう!

投稿日: カテゴリー blogちょうちょを作ろう!にコメント

 

 

今日は可愛いちょうちょさんを作りましたよ♪

材料は、ちょうちょ型に切った画用紙の上にマークを付け、

そこにシールを貼り、のりを好きなようにちょうちょさんにぬります。

そしてのりをぬった上から、小さく切ったカラフルな

花紙をちりばめて完成です☆

 

大きな子どもたちは、説明をすると、上手にマークの上にシールを貼り、

のりを豪快に、好きなように塗っていましたよ♪

そして、花紙をコップに入れ上手にバランスを見ながらちりばめていきます!

ちょうちょさんを持ち上げてみると、、、

「よしよし!(^^)」と満足そうな子どもたちや、

「可愛くできたよ~💕」と嬉しそうな子どもたち、

また、「あ~💦ここちょっとのり足りへんかったわ~><もう一回していい?」と

納得がいくまで何度もする子どもたちがいましたよ(^^)

 

小さな子どもたちは、マークの上にシールをのせるのが難しく、

少しずれると、「あれ?あれ?💦」と首をかしげていました✰

そしてのりをぬるのは、お兄さんお姉さんたちと一緒に

頑張ってぬりましたよ♪

保育士にお手伝いをしてもらうのは嫌な子どもたちも、

なせかお兄さんお姉さんは良いようです、、💦(笑)

花紙は一か所に「あ~~😊」と手を入れながらちりばめ、

パラパラとしながら、ふわふわ感を楽しんでいた子どもたち✰

一緒にバランスよく花紙を並べ、ちょうちょさんを持ち上げると、、

のりにくっついたことに驚いていましたよ😲!

また、「すごいすご~い!!」とちょうちょさんを飛ばしてみる子どもたちや、

「あ!あ!」と指をさして、そ~っと花紙を触ってみるなど様々で、

可愛い姿がたくさん見られましたね💕

 

出来上がったちょうちょさんを見ると、

なんとももうすぐ春がくるんだな~と、暖かい気持ちになりました🌸

 

 

ちょうちょ1

ちょうちょ2

ちょうちょ3

ちょうちょ4

ちょうちょ5

ちょうちょ6

ちょうちょ7

ちょうちょ8

 

行事~ひなまつりパーティー~

投稿日: カテゴリー blog行事~ひなまつりパーティー~にコメント

 

 

3月3日は桃の節句ですね。

女の子のお子様がいるご家庭では、ひな人形を

飾っているご家庭も多いのではないでしょうか🎎🎵

そして今日は、ユーカリハウスでも女の子の健やかな成長と

幸せを願い、ひなまつりパーティーをしましたよ☆

 

登園された順にひな人形の顔はめパネルで

男の子はお内裏様、女の子はお雛様に変身をしてもらいました🎎

ひな人形の顔はめパネルを見ると、大きな子どもたちは、

”ひなまつり”ということがわかったようで、

すぐに後ろに回り込み、お顔をのぞかせて遊んでいましたよ♪

中には、「こっちは○○ちゃんにしてもらお~♪」と

仲良しのお友達に声を掛けて一緒にひな人形になりきる

何とも可愛い姿も、、、💕

 

小さな子どもたちは、前から見ると、

パネルを触ってみたり、後ろ側をのぞいてみたり、

興味津々でしたが、いざパネルの後ろ側にいくと

恐る恐る顔を出す穴に近づく子どもたちもいました(^^)

また、保育士が前方から、「いないいないばぁ~!👐」と

声を掛けると、パネルの横から顔をのぞかせたり、

穴に頭を入れようとしている子どもたちもいて、

子どもたちの面白い発想にほっこりしますね☺☺

どのひな人形さんたちも、みんな可愛かったです💕

 

そして、お昼寝から起きると、お待ちかねの

ひなまつりパフェ作りです🍳🎵

お昼寝をする前から、「チョコレートいっぱいのせるねん!」

「生クリーム自分で出せるから!」と楽しみにしていた子どもたち✰

 

カラフルなカップに、サイコロ状にカットしたバームクーヘン、

いちご🍓やバナナ🍌、みかん🍊に桃🍑のフルーツを入れて、

上にはたっぷりの生クリームやチョコレートクリームをのせて

食べれる子どもたちのみ、最後に可愛いチョコ菓子も

トッピングしてもらいました♪

 

大きな子どもたちは、本当にそれぞれ好みの違いが

はっきりしており、好きなものを好きなだけ入れた

オリジナルパフェを作っていましたよ(^^)

中でもやはりチョコレートが大人気!!甘くて美味しいですもんね♪

無くなるとおかわりをする子どもたちも、、💕

 

小さな子どもたちは、保育士と一緒に材料を選びました。

絞り袋に入った生クリームのホイップを絞るのが楽しくて、

”自分でしたい!”と一人で持ってぎゅっと握る子どもたちが多かったです🎵

食べ終わると、お口の周りがクリームやチョコレートだらけで、

「美味しかった~💕」と笑顔いっぱいの子どもたちでした(^^)

 

自分たちで作ったおやつは、いつもより美味しいですよね☆

 

これからもすくすくと元気いっぱい大きくなりますように、、✰

とても楽しいひなまつりとなりました🎎

 

 

ひなまつり!

ひなまつり2

ひなまつり3

ひなまつり4

ひなまつり5

ひなまつり6

ひなまつり7

ひなまつり8

ひなまつり9

 

ひな人形を作ろう!

投稿日: カテゴリー blogひな人形を作ろう!にコメント

 

 

もうすぐ春がすぐそこまで近づいてきており、

来月3月3日は桃の節句ですね♪

そこで今日は、お内裏様とお雛様のひな人形を作りましたよ🎎♪

 

千代紙で作った色々な模様の可愛い着物を着た

お内裏様とお雛様の中から、1体ずつ

好きな模様を選び、ペンでお顔を描きます。

 

大きな子どもたちは、千代紙の着物を見ると、

「あ!!お祭りやろ~!」「ひなまつりや!!」と言っていましたよ☆

小さな子どもたちも、いつも使っている折り紙ではなく、

可愛い模様の千代紙のお人形に興味津々で、

「可愛い~💕」と大喜びです♪

 

「これがいいな~♪」「こっちの色にしようかな~?」と

自分の好きな着物の人形をそれぞれ選んでいました☆

そして小さな子どもたちは、「おめめ」「お口」と

保育士と一緒に自分たちのお顔を指さし、

位置を確認しながらお顔を描きましたよ🎎

 

出来上がったお内裏様とお雛様を並べてみると、

どれも個性豊かで、色々な表情をしたお内裏様とお雛様がいました(^^)

 

ユーカリハウスでは、3月2日に3月の行事として、

”ひなまつりパーティー”を行います🎎🎵

みんなが作ったお内裏様とお雛様も一緒に

ひなまつりのお祝いが出来るといいですね☆

とても楽しみです(^^)是非、皆様もご参加下さいね♪

 

 

ひな人形1

ひな人形2

ひな人形3

ひな人形4

ひな人形5

ひな人形6

 

あったかいコートを作ろう!

投稿日: カテゴリー blogあったかいコートを作ろう!にコメント

 

 

まだまだ寒い日が続きますが、

そんな寒さにも負けないように、今日は暖かいコートを

作ってもらいましたよ♪

 

赤や黄色、青の画用紙を人型に作って、

その上にのりを塗って、細かく切った毛糸をのせて貼り付けました✰

子どもたちはカラフルな人型を前に、どれにしようかな?

好きな色はあるかな?と沢山悩みながら、選んでいました✰

 

小さな子どもたちは、細かく切った毛糸の感触を楽しんだり、

水のりのベタベタにびっくりしながらも、

保育士の説明にしたがってフワフワなコートが完成しましたよ✨

しかし、画用紙にくっついた毛糸がなぜ剥がれないのか

不思議そうに思った子どもたちは、せっかく貼った毛糸を

剥がそうとして、毛糸まみれになった子どもたちも、、💕(笑)

 

大きな子どもたちは、発想力もすごく、毛糸を模様のように

貼り付けて、手袋の部分は本物のように手全体にも毛糸を貼ったり、

一度人型全てに毛糸を貼ってからお顔を描くために、

鉛筆でお顔まわりの毛糸をよけていったり、

一度普通に作ってから、その上にもう一度のりをつけて、

全体に毛糸を貼って毛だるまのようになったりと様々で、

完成したコートを見ると、どれも個性的でした✨

 

とても暖かそうな可愛いコートをユーカリハウスに展示していますので、

みなさんよろしければ足を運んで見に来て下さいね🌸

 

 

コート1

コート2

コート3

コート4

コート5

コート6

 

避難訓練~不審者対応~

投稿日: カテゴリー blog避難訓練~不審者対応~にコメント

 

 

今日は月に一度の避難訓練の日です。

今回は、不審者対応をしましたよ。

 

まず始めに、「いかのおすし一人前」のお勉強の復習をしました。

もう何度も復習をしているので、

大きな子どもたちだけではなく、小さな子どもたちも

保育士が言う前に教えてくれる子どもたちも増えてきたように思います✰

 

お勉強の途中で、紙芝居を見ながら保育士が子どもたちに、

「いかのおすしの ”お” は?」

「知らないひとが来たら、”お”??」などと

質問を出すと、お兄さんお姉さんたちだけではなく、

2歳児、3歳児の子どもたちも言えるようになっていました✰

 

そして、実際に保育士が不審者に変装をして、

練習をしましたよ。

小さな子どもたちの中には、まだまだ泣いてしまう子どもたちも多くいますが、

泣かなくなった子どもたち、またお菓子を渡しても

「いや、行かない。」としっかりと言えるようになった子どもたちも多く、

成長を感じることが出来ました。

大きな子どもたちも、お勉強した通りに出来ていましたよ。

 

みんなよく頑張りましたね。

これからも緊急時に対応できるよう、しっかりと

訓練を行いたいと思います。

 

 

 

不審者1

不審者2

不審者3

スーパーボールで遊ぼう!

投稿日: カテゴリー blogスーパーボールで遊ぼう!にコメント

 

 

今日はスーパーボールで遊びましたよ✰

紙コップをいくつか重ねて筒の様にし、中の一部をくりぬき、

コロコロと転がしながらゴールをさせる迷路のような

おもちゃを使いました(^^)♪

 

小さな子どもたちは、始めはなんだかわからず、

保育士がしているのをジーっと見つめていましたよ。

フリフリと揺らし、スーパーボールが出てくると、

「わ~~!!きゃ~~!!」と目をキラキラとさせて

拍手をする子どもたち👀✨

興味を示し、スーパーボールを手にすると、

紙コップの上から、ポトン!!と落とし、

なかなか出てこないスーパーボールに、「あれ??」「ん~?」と

とても不思議そうにしていました♪

そして、「フリフリしてみて~♪」と声を掛けると、

ゆっくりゆっくりとフリフリとし、

スーパーボールが落ちてくると、とても嬉しそうでした😍✰

また、出てきたスーパーボールが跳ねるので、

取りにいくのも楽しそうで、フリフリとしては走って取りにいきと

体を動かすこともでき、楽しみながら何回も繰り返し遊ぶ姿が見られましたよ♪

 

大きな子どもたちは、スーパーボールを何個もポトン!ポトン!と落とし、

「せ~~の!!」でお友達が声を掛けると、

すごい勢いで「わ~~!わ~~!」と紙コップを振り、

沢山のスーパーボールが落ちるのを楽しんでいました(^^)

沢山のスーパーボールが一気に、ポンポンポ~ン!と跳ねたので、

大はしゃぎで、「先生きれ~い!」「もっとしようや~!」などと言い、

お友達と一緒にスーパーボールを集め、何度も繰り返していましたよ♪

 

途中からは、「競争しよ~!」という話になり、

一つずつスーパーボールを中に入れて、落とすゲームを

自分たちで考える子どもたち(^^)

「先生時間はかって~!いくで~!」と競いあっていました✰

 

最後まで一生懸命フリフリする子どもたちや、

ずっと出てくるスーパーボールを追いかける子どもたちなど様々で、

みんなそれぞれの遊び方で楽しんでいました💕♪

 

 

スーパーボール1

スーパーボール2

スーパーボール3

スーパーボール4

スーパーボール5

 

バレンタインチョコを作ろう♡

投稿日: カテゴリー blogバレンタインチョコを作ろう♡にコメント

 

2月14日はバレンタインデーですね♪

そんな今日は、チョコ色のハートの画用紙に白い絵の具を

ホワイトチョコに見立てて、指スタンプで飾り付けをし、

バレンタインチョコを作りましたよ💕

 

ハート型の画用紙を目の前にすると、

「可愛い~♪」という子どもたち✰✰

大きな子どもたちは、「チョコもらえるかな??」

「〇〇にあげるねん!」とバレンタインデーのお話で大盛り上がり♪

思いを込めながら、一生懸命作りました(^^)💛

 

小さな子どもたちには、指先で絵の具の感触を感じながら、

色がつくことを楽しんでもらいましたよ✰

入園されたころは、感触あそびが苦手だった子どもたち。

色々な物質を使って、たくさんの感触あそびを経験することで、

少しずつ興味が出てきて、感触あそびを楽しめるようになりましたね^^

 

子どもたちの可愛い手作りチョコの制作に、

保育士がラッピングをして完成です♪

 

パパにおじいちゃん、ママにおばあちゃん、好きなお友達、

みんな誰にあげるのでしょうか??(^^)

みんなの「大好き💕」の思いが届きますように。。。💛

 

 

チョコ1

チョコ2

チョコ3

チョコ4

チョコ5

チョコ6