ボール投げゲームをして遊ぼう

投稿日: カテゴリー blogボール投げゲームをして遊ぼうにコメント

 

今日はボール投げゲームをして遊びましたよ♪

梨の入っていたパッキンケースを再利用し、周りを

画用紙やシール、折り紙などでデコレーションして作ったボール入れを使いました✰

ルールは、壁に貼ってあるパッキンケースに6つのカラーボールを投げて入れます♪

 

大きな子どもたちは、「やる~!やる~!」と元気いっぱいです✰

保育士が一つずつボールを渡してから投げる子どもたちもいれば、

「ここに置いとく!」と言い、足元に並べる子どもたちもいてましたよ(^^)

そしてゲームが始まると、勢いがよく自分の体に戻ってきて、

「うわ~!!ハハハ!」と笑う子どもたちや、「なんか違うな~。。」と悩み真剣な子どもたち。

距離感をつかむのに、苦戦をしていたようです。。><

ですが、1つボールが入ると、「あ!わかったわ!入る入る~!」と

ポンポンと何度も穴に中に入れることが出来ていましたよ(^^)

最後の穴だけになると、「同じ所に入る~><」「無理~!難しい!」と

諦めの言葉も出ていましたが、「頑張れ~!もうちょっと!」と

お友達の声援があり何度も頑張って挑戦していると、

全て穴の中に入れることが出来、「よっしゃ~!!」とみんな大喜びでした♡

 

小さな子どもたちは、立って投げるのが難しく座っての挑戦です♪

保育士がボールを渡すと、「ん?ん?」と考え込む子どもたち(^^)

「こうするねんで!」と大きな子どもたちが優しく後ろから一緒にしてくれると、

「わ~!」とやり方を理解したり、穴の前まで上手にボールを持っていき、

「あい!あい!」と置いていました✰

 

時間がたつと順番待ちが出来なくなったり、ボールを取り合ったりと

喧嘩をしてしまうこともありましたが、お兄さんお姉さんが

しっかりと「ダメだよ」と教えてくれることで、

みんなしっかりとお約束を守って遊ぶことが出来ましたね(^^)

今日の姿を見て、縦割り保育の良さを改めて感じることが出来ました✰

 

 

ボール1

ボール2

ボール3

ボール4

ぶどうを作ろう!

投稿日: カテゴリー blogぶどうを作ろう!にコメント

 

 

もうすぐ夏も終わり、秋になるにつれて

ぶどうが食べたくなってくる時季ですね✰

そこで今日は、ぶどうを作りましたよ🍇

白の画用紙に自由にぶどうを貼り、最後にクレヨンでふさを描いて完成です♪

 

小さな子どもたちは、自分でのり貼りが出来る子どもたちにはしてもらい、

難しい子どもたちは保育士と一緒にのり貼りをしましたよ✰

ぶどうにのりをぬり、画用紙に貼る子どもたちもいれば、

画用紙にのりを塗り、ぶどうを貼る子どもたちもいて、

作り方一つでもとても個性が出ていました(^^)

またぶどうを手に取ると、のり貼りではなく、

そのままお口の持っていく子どもたちも、、、><(笑)

本物のぶどうに見えたのでしょうか♪♪

 

大きな子どもたちは、自分たちでのり貼りをし、

それぞれが好きな型のぶどうを作っていましたよ✰

画用紙一面にぶどうを貼っていたり、

△の形になるようにぶどうを貼っていたりと、

本当にたくさんのぶどうがあり、とても美味しそうでした(^^)

 

そして最後にクレヨンでふさを描きました✰

小さな子どもたちには、お兄さんお姉さんたちが優しく手をとり、

一緒に描いてくれましたよ(^^)

ふさだけでは、物足りなかったようで、他にも模様をたくさん書く子どもたちでした♪

 

ぶどうが出来あがると、保育士に「どうぞ!」「上手でしょ~♡」と

見せてくれたり、食べさせてくれる子どもたち✰

お友達と交換をして、食べさせあいっこをしたりと可愛い一面も見られました(^^)

 

 

ぶどう1

ぶどう2

ぶどう3

ぶどう4

ぶどう5

ぶどう6

リンゴを作ろう!!

投稿日: カテゴリー blogリンゴを作ろう!!にコメント

 

 

今日は秋の美味しい果物の”リンゴ”を作りましたよ🍎

色々な色の画用紙の上にりんごの型紙を貼って、

ガーゼで作ったタンポに絵の具をつけて、ポンポンと押しあて、

色付けをしていきます✰

そして、最後に画用紙の葉っぱをつけて完成です🍂

 

大きな子どもたちは、上手にタンポで色付けは出来ていましたが、

葉っぱをどの位置に貼れば良いのか、悩んでいました><

りんごの下に貼ったり、横に貼っている子どもたちも多く、

「葉っぱ落っこちちゃったの~?」と保育士が聞くと、

「落っこちちゃった~!!」と落ちている葉っぱを指さして、

みんなで笑い合っていましたよ♡(笑)

 

小さな子どもたちは、タンポだけではなく、

指で絵の具を伸ばしてみたりする子どもたちもいれば、

画用紙だけではなく、手や足にまでタンポでペイントする子どもたちもいました(^^)(笑)

 

色付けをした後、型紙をはずすと見えてくるリンゴに大興奮の子どもたち🍎♪

「わ~!リンゴ!」と拍手をしたり、「美味しそう!」と大喜びでした(^^)

完成したリンゴはどれも美味しそうで、食べるフリをして遊んでいましたよ✰

 

 

リンゴ1

リンゴ2

リンゴ3

リンゴ4

リンゴ5

行事~お月見パーティー~

投稿日: カテゴリー blog行事~お月見パーティー~にコメント

 

 

9月15日は十五夜ということで、ユーカリハウスでも

お月見パーティーをして、お祝いをしましたよ🎑

 

まず子どもたちに手作りの臼と杵でお餅を作ってもらいました♪

「よいしょ!!ぺったん!」と言いながら力強くお餅をついたり、

二人ペアになり、お餅をついた後にこねる子どもたちもいて、本格的でした✰

子どもたちがお昼寝をしている間にお餅はどんどん膨らみ、

お昼寝から目が覚めると、お餅が完成していましたよ✰

 

そして、皆で作ったお餅を丸めてお団子を作ります(^^)

小さな子どもたちは、自分で丸めるのが難しく、手につけてペタペタと遊んでいました(笑)

また、おにぎりを作る容器に振って作った子どもたちもいて、

上手に丸いお団子が出来ていましたよ♪

大きな子どもたちは、丸いお団子や、細長いお団子など色々な形のお団子を作っていました✰

 

お団子が出来上がると、次はトッピングです♪

きなことみたらしのタレの二つの味の中から選びました✰

きなこは何度か園でも食べているので味を知っている子どもたちが多かったですが、

みたらしのタレは初めて見る子どもたちもいて、「これ何??」と

恐る恐る食べていましたよ(笑)

ですが食べてみると、「甘くて美味しい!」「この味知ってる!!」と大好評で、

きなこよりも人気でした♪

また、「先生にも作ってあげるわ!」と作ってくれて、美味しいお団子をたくさんいただきました(^^)

みんな、「今日うさぎさん見えるかな~??」とそんなお話をしながら、

美味しくいただきましたよ✰自分たちで作ったお団子は美味しかったようですね♪

 

 

お月見1

お月見2

お月見3

お月見4

お月見5

お月見6

お月見7

お月見8

お月見9

お月見10

おまもりを作ろう!

投稿日: カテゴリー blogおまもりを作ろう!にコメント

 

 

今日は、「いつもありがとう、いつまでも元気でいてね」の気持ちを込めて、

おまもりを作りましたよ✰

 

色々な色の台紙から、自分の好きな色を選び、”おまもり”と

書かれたお札を貼り付け、シールを貼って飾りつけをします(^^)

 

小さな子どもたちは、札を貼り付けるのが難しいので、

保育士と一緒に貼り、シールのみ自分たちで貼ってもらいましたよ♪

なぜか大きなシールよりも、取りにくい小さなシールの方が人気で、

シールを貼るのに苦戦していましたが、保育士が手伝いながら

一生懸命手先を使い、シールを取っていました(^^)

やっとシールを取ることが出来ても、手からおまもりへ貼るのに

またまた苦戦する子どもたち、、><

その他にも、「どんな風に作るのかな~?」といった様子で

隣のお友達を除きこんだり、手がシールまみれになっている子どもたちもいましたよ(笑)

 

大きな子どもたちは、札の裏にのり付けをして、上手に台紙に貼り付けてくれました(^^)

また、貼り付けを細かく考えたり、誰にあげたいかを決めてから作業に取り掛かっていましたよ♪

保育士が誰に渡すのか聞いてみると、

「ママにありがとう言う!」

「パパが風邪をひいてるから、早く元気になるように渡す!」なでと言っていたり、

また、おじいちゃんが車に乗っているから、気をつけてもらうために、

信号や車のシールで飾り付けをするなど、様々で心を込めて付くっていることが

伝わり、優しい心がぐんぐんと育っていると感じましたね♪

 

これからも、「ありがとう」という気持ちを大切にしていきたいですね(^^)♡

 

 

おまもり1

おまもり2

おまもり3

おまもり4

フルーツ神経衰弱

投稿日: カテゴリー blogフルーツ神経衰弱にコメント

 

 

今日は丸く切ったダンボールに子どもたちがよく知っている

フルーツの絵を描いたカードで、”フルーツ神経衰弱”をして遊びましたよ♪

 

保育士が一つずつカードの果物を見せて、

「これな~んだ?」と聞くと、「バナナ!朝食べた~!」

「りんご大好き!」と次々に答えてくれる子どもたち(^^)

同じ絵のカードが2枚ずつあり、全てのカードを裏向きに置きます✰

まず1枚のカードを選んでめくり、次にもう1枚のカードを選んでめくり、

2つのカードの絵が同じだとそのカードがもらえるというルールを

保育士が説明をすると、「わかった!」「早くやってみたい!」とワクワクしていましたよ♪

 

カードをバラバラにして好きなところに置いてもらい、

その周りに円になるように座り、ジャンケンをして勝った子から

時計周りでゲームを始めました(^^)

 

大きな子どもたちは、ルールを理解して、

しっかり順番も守りながら、遊ぶことが出来ていましたよ✰

いきなりカードが揃うラッキーな子どもたちもいたり、

カードがなかなか揃わずに悔しい思いをする子どもたちも中にはいましたが、

2回戦、3回戦としていくうちに

初めはルールが分からなかった子どもたちも理解していたり、

小さなお友達にお兄さんお姉さんたちが、そっと教えてくれる場面も見られました♪

 

ルールのある遊びの中で、”ルールを守りながら遊ぶ”という事を

学ぶことも出来ましたね。

また、勝負をすることで、”勝ちたい”という気持ちも持つことができ、

注意力や集中力を培うことも出来たのではないでしょうか(^^)

これからも、ルールを守りながら楽しめる遊びを考えていきたいと思います✰

 

 

神経衰弱1

神経衰弱2

神経衰弱3

お弁当屋さんごっこ

投稿日: カテゴリー blogお弁当屋さんごっこにコメント

 

 

今日はフェルトで作ったおにぎりや、画用紙で作ったブロッコリー、

毛糸で作ったスパゲティーなどの手作り具材を使って、お弁当を作りましたよ🍱♪

子どもたちは、可愛いエプロンと三角巾をつけて準備満タンです♪

 

大きな子どもたちは、「どんなお弁当にしようかな~?」と悩みながらも、

トマトやブロッコリー、唐揚げにスパゲティーなど

バランスよく色とりどりの美味しそうなお弁当が出来上がりましたよ✰

男の子の中には、唐揚げ盛りだくさんのお弁当や、

全ての食材がお弁当箱からはみ出るほど山盛りのお弁当を作る子どもたちもいて、

さすが男の子のお弁当ですね♪

また、「先生に作ってあげるわ~!」と言って、出来上がったお弁当を持ち、

「はい!愛妻弁当だよ(^^)♡♡」と渡しに来てくれる子どもたちもいました✰

「次は~!〇〇ちゃんたちにも、作ってあげるね♪」とお友達にも

作ってあげる優しいお姉さん、お兄さんたちでした(^^)

 

小さな子どもたちは、お弁当作りが始まると、夢中になって

目の前にある唐揚げなら、唐揚げだけのお弁当や、

トマトならトマトだけのお弁当を作ったりしていましたよ✰(笑)

トングを使って、しっかりと挟み、「よいしょ!よいしょ!」とお弁当箱の中に、

具材を入れることも出来ていました(^^)

出来上がったお弁当を見て、「わ~!」と自分で驚いていて、とても可愛かったです♪

 

美味しそうなお弁当が出来上げると、みんな自分たちで作ったお弁当を持ち、

「ピクニックに行けたら、楽しいだろうな~♪」「みんなで行きたいな~♪」などと

お話をしながら、想像を膨らませていましたよ♪とても楽しい1日となりましたね✰

 

 

お弁当1

お弁当2

お弁当3

お弁当4

お弁当5

お弁当6

 

紙風船で遊ぼう!

投稿日: カテゴリー blog紙風船で遊ぼう!にコメント

 

 

今日は可愛い紙風船で遊びましたよ♪

普通の紙風船とは違い、ペンギン・テントウ虫・トラの柄をした可愛い紙風船です♪

 

保育士が膨らませてみると、

しっぽが付いていたり手が付いていたりと、子どもたちも

「早くしたい~、早く膨らませて~!」と大喜びでした(^^)

 

大きな子どもたちには、自分たちで膨らませてもらいましたよ✰

上手に膨らませる子どもたちもいれば、苦戦する子どもたちもいましたが、

練習をし、コツをつかむと何度も膨らませることが出来ていました♪

そして、膨らませることが出来ると、お友達とペアになり、

何回続けてうてるか挑戦をしていましたよ✰

なかには、小さな紙風船だったので、二つ持ちポンポンと叩くことが出来るか

挑戦する子どもたちもいて、紙風船があっちこっちに行っていて

とても面白かったです♪(笑)

 

小さな子どもたちは、「ふ~!」と膨らませる練習をしていたのですが、

なかなか中に空気が入らず、「ふ~!ふ~!」と声が出ていて何とも可愛いですね♪

そしてお兄さんお姉さんたちに膨らませてもらうと、

ポンポンとするのではなく、、、グシャ!!!っとすぐにつぶしてしまいました><(笑)

膨らんだり、しぼんだりするのが、楽しかったようです(^^)(笑)

中には、ペンギンの手や、てんとう虫の触覚の部分を持ち、

お散歩する子どもたちもいましたよ✰

 

最後はみんな「持って帰りたい~!」と言い、嬉しそうに持って帰りました♪

また、みんなで遊ぼうね✰

 

紙風船1

 

紙風船2

夏野菜スタンプ

投稿日: カテゴリー blog夏野菜スタンプにコメント

 

 

今日は、美味しい夏野菜の、ピーマン・オクラ・トウモロコシを使い、

画用紙で作った服に模様をつけ、オリジナルTシャツを作ってもらいましたよ♪

 

初めは、野菜の説明からです✰

ピーマンはみんなよく知っていて、

「ピーマン好き!ピーマン嫌だ!」という声が聞こえてきました(笑)

また復唱をしてもらうと、ピーマン、オクラはみんな上手に復唱してくれましたが、

”トウモロコシ”がなかなか言えず、苦戦する子どもたち><

”トウモコロシ、トウモモロシ”などと一生懸命頑張る姿は、何とも可愛いですね♪

 

そして、野菜スタンプをしてもらったのですが、

いつも食べている食材から、模様がつくことと結びつかないようで、

スタンプをするたびに「おお~!なんで~?」と驚く子どもたちが多くいました(^^)

 

大きな子どもたちは、「オクラの模様が可愛い♪」

「トウモロコシの模様は、面白い~!」などと、好みがわかれましたが、

味のイメージが強いのか、「ピーマンは、ちょっとやめとく、、」と

ピーマンはあまり人気では、ありませんでした><(笑)

小さな子どもたちは、野菜をジーっと見つめた後、

口に運ぼうとする子どもたちが多かったです(^^)(笑)

「今日の野菜は食べないよ!」と言われると、「なんで~?」という

なんとも不思議そうな顔をしていました(^^)

 

普段食べている野菜を使って作ることは、

子どもたちにとって新しい発見となったようで、

これからもたくさん色々な発見を見つけていけたらと思います✰

 

 

野菜スタンプ1

野菜スタンプ2

野菜スタンプ3

野菜スタンプ4

野菜スタンプ5

花火を描こう!

投稿日: カテゴリー blog花火を描こう!にコメント

 

 

もうすぐ夏も終わりますね✰

そんな今日は夏の思い出に”花火”の製作をしましたよ🎇

 

黒の画用紙をお夜空に見立てて、

クレヨンと絵の具を使い、キレイな打ち上げ花火を描きました✰

 

小さな子どもたちは、クレヨンでぐるぐるとなぐり描きをして、

大きな子どもたちは、「○○の花火、見に行った時に、

こんな花火見た~!」と大好きなパパやママと一緒に行った

花火大会で見た花火を思い出し、お話を聞かせてくれながら、

お花のような花火や、キャラクターの花火など、

とても上手に描いていましたよ🎇

 

次に絵の具を筆で、画用紙の上に垂らし、

その水滴にストローで息を吹きかけ、吹き飛ばし、

模様を作る吹き絵をしました(^^)♪

クレヨンの次に絵の具を使って描くことで、油が水をはじく、

はじき絵にもなっていましたよ✰

今回は、白・赤・黄の3色を使い、吹き絵をしたのですか、

小さな子どもたちは、保育士が少しお手伝いをして一緒に絵の具を垂らしたり、

ストローを吹く力が足りない子どもたちは、画用紙を少し傾けて

紙の上で絵の具を流してみるなど、色々な工夫をしてみました♪

 

大きな子どもたちは、色々な角度から息を吹きかけてみたり、

水滴と水滴が混ざり合うことで、違う色になったりして楽しんでいましたよ(^^)

 

花火が完成すると、みんな窓の方に向けて

まるで打ち上げ花火が上がっているようでした♪

とてもキレイな打ち上げ花火を夜空に描き、

夏の終わりのステキな思い出が作れましたね(^^)

 

 

花火1

花火2

花火3

花火4

花火5