ユーカリハウス発表会

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は待ちに待った発表会の日✨

年齢ごとに分かれてダンスをしました♪

9月から少しずつ少しずつ練習を重ねて、この日を迎えました🌸

 

〜だるまさんがころんだ〜0.1歳児

まだまだ自由な0.1歳児さん、

自分がしたいことをする気持ちが強いので、

最初はなかなか保育士のダンスをマネをするのも

難しかったのですが、毎日の練習で一列に並ぶことや、

マネをすることを段々と理解してくれて、

本番もとってもかっこよく踊れていました🌸

「きをつけ!礼!」

の掛け声でも姿勢良くピシッと立っていて、

とてもかっこよかったです✨

緊張して泣いてしまう子もいましたが、

頑張って前に出てとてもえらかったです💓

 

〜スイカの名産地〜 2歳児

好奇心旺盛な2歳児さん、

園内でも普段1番元気に走り回っているのがこの学年です😌笑

練習でも周りの動きや音につられたり、

気分の乗る日が子どもによって違い、

なかなか動きが揃うことが難しかったのですが

本番になると腕を振ったりくるっと回る動きも

上手に揃えてくれました♪

回る時に緑の皮の部分の衣装が見えるのも可愛い〜💓と

みんなに大好評でした😌✨

とっても可愛いダンスが見れました♪

 

〜可愛くてごめん〜 3歳児の女の子

3歳児になると、みんなYouTubeで

「アイドル」や「可愛くてごめん」などの

流行りの曲を知っていて、

音楽を流すと踊ってくれていたので、

今回女の子達に踊ってもらいました♪

衣装がフリフリで可愛いポーズもバッチリ決まっていましたよ💓

このダンスは他の年齢の女の子から圧倒的に支持が高くて、

2歳の子でも「ちゅ💓」と

ポーズをとって踊ってくれていました✨

3歳児の女の子達が楽しそうに

踊る姿がより良く見えたのだと思います⭐️

 

〜ソーラン節〜 3.4.5歳児

トリは年長さん達のソーラン節です✨

3歳児の女の子達も応援で踊ってくれました🌸

最初は「どっこいしょ」「ソーランソーラン」

の掛け声もみんなバラバラでとにかく言う感じでしたが、

練習を重ねて声を揃えたり、

構えのポーズもピシッと決まっていましたね✨

背景の大漁旗もみんなで手形を押して作りましたよ✨

 

2か月の期間、最初は出来なかったり

興味がなかったダンスが段々と楽しくなり、

子ども達から「ダンスしたい!!」と

言ってくれるようになりました😊

他の学年の子のダンスまで覚えている子どももいましたよ!

本番が終わったあとの子ども達のやりきった顔をみて、

私たちも発表会を行ってよかったなと感じています🌸

保護者様からも発表会の後に

「お家で子どもがダンスを見せてくれた」というお話も聞き、

とても嬉しく思います😌

 

発表会の次の日も「ダンスしたい!」と言ってくれて、

しばらくダンスブームは冷めなさそうです💓

子ども達にとって今後も楽しい思い出をつくれるような

行事をおこなってまいりますのでよろしくお願いします♪

 

発表会1

発表会2

発表会3

発表会4

発表会5

発表会6

発表会7

発表会8

 

制作 ~紙袋と千切った折り紙を使って、ふくろう作り~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日はフクロウ🦉さんの制作の日をしましたよ。✨

まずは大きな子どもたちです😊

子どもたちにフクロウの製作の見本を見せて

「これなーんだ?」と聞いたところ

「おばけ!」と答えてくれる子どもが多く、

疑問に思っていましたが、

絵本「ねないこだれだ」に出てくる

フクロウのことを言っていたのですかね🤭

 

まず、目と羽を貼っていきます。

子どもたちは好きな柄の目と羽を選びました。

みんな「どこに貼ろうかな?」と、とても真剣な顔でしたよ✨

保育士に「かわいい?」と毎回確認するお友達もいました☺️

3歳児さんからはハサミを使い線の上を切ります。

線の上を切るのは少し難しかったようですが

最後まで頑張っていましたよ😊

 

次にちぎり絵をしました。

折り紙をちぎっていくのですが始めは難しく

出来なかった子どもたちも、

上手にちぎれているお友達を観察したり、

保育士がちぎり目を作ることで

最後は1人でちぎれるようになっていましたよ☺️

「びーりびーり」といいながら進める子どもたちや

夢中になり小さくなるまでちぎる子も😊🎵

先程ちぎった折り紙でフクロウに模様をつくっていくのですが、

「眉毛がない!」と言って眉毛を作ったりなんかもしており、

子どもたちならではの良い発想ですね✨️✨️

 

完成したフクロウの真似をして手で丸を作り

「ホーホー」とフクロウになりきる子どもたちでした😊

 

次に小さな子どもたちの制作です。

紙袋で作ったフクロウの体に、

千代紙で作った目や翼を両面テープで、

体の模様を色んな柄のシールで貼っていってもらいました😊

 

例えば、目は「ここに貼ってね〜✨️」など

指で知らせてあげるとみんな上手に貼れていました👏

たまに下の方気味の子もいましたが、

しっかりと翼を貼るスペースがありました🙆‍♀️

翼は逆にからだ本体の方に両面テープを貼って

その上に翼をおいて貰ったのですが

これもみんな上手に👏✨

 

そしてここからが本題の模様のシール貼りです!

 

2歳児さんたちは自分たちで剥がし貼ることが出来ていて、

「ぺたぺた〜✨️ぺたぺた〜✨️」

と貼っていく子もいれば

シールがデザート柄ということもあり

「おいし?おいしいね〜♥️」

と模様でなく、おやつをあげてる子もいました😋

 

1歳児さんは

1度は自分で剥がそうとしていましたが

なかなか上手く剥がれず断念😭💦

剥がしてあげたシールをぺたぺた貼ってもらいました🎶

1枚1枚貼れるとパチバチーッ👏と拍手する子もいれば、

シールの粘着が嫌で渡すと直ぐに話してしまう子もいました😫💦笑

 

色々ありながらも無事フクロウが完成✨

どのフクロウもとっても可愛い出来でしたよ🥰

 

 

ふくろう1

ふくろう2

 

チョロQ、パズル遊び

投稿日: カテゴリー blog

 

今日はチョロQ遊びを通して体を沢山動かしました。

 

一歳時は自分でする事は難しいものの

走らせてみるとえ?と

すごいスピードで通り過ぎる車種に

目を丸くしていました。

何回か目で追っていると

速さにもなれたのか追いかけて

止めようとする姿が!できると

「あった!あった!」とみせにきてくれ

そこからは前後に動かしてみたりと

興味を持って見つめていました。

 

2歳児からは繰り返す事で

距離もとんどんながくなり

「いったー!!」「まわってる!」と

仕組みを観察したりと

不思議そうにしながらも色々な方向に走らせていました😊

 

初めてと言う子もいてましたが

得意な男の子に教えてもらったりと

いつもとは違ったメンバーで

コミュニケーションをとったりと

体もいっぱいうごかし楽しそうでした✨

 

4歳児からはチョロQだけでは

少しものたりずパズル遊びもしましたよ!

最初は完成画をみても苦戦していましたが、

パーツをくるくるとまわしてみたり

恐竜の特徴を探しながらおこなったりと

試行錯誤していくうちに出来るようになり、

「ここはこれやで!!」「こっちは!?」と

一緒に考える場面もあり頑張ってする姿はとても素敵でした😊💕

 

色水あそび

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は色水遊びをしました♪

絵の具を溶かした色水をスポイトで吸引し、

ペットボトルへ入れて色の変化を楽しんでもらいます✨

 

1歳児の子どもたちも色に興味を持つ子が多く、

色水を見ても「あかー!」「これあおー!」と

色を指差して楽しんでいましたよ♪

色水の中で好きな色を選んでもらい、

蓋を閉めて振ってみると、、

あら不思議!色が変わって「あ!」とびっくりしていました♪

 

「めちゃきれいな色や〜」「これメロンジュースだ!」

と自分が作った色水を見せ合い、

これがジュースみたいだったので、

そのままジュース屋さんごっこが始まりました😌

「何味ジュースがいいですかー?」

「チョコレート味おすすめですよー💓」

と自分達で色を色んな味に見立てて遊んでいて、

さらに振って泡が立つと「シュワシュワだー!」と

炭酸のようになることまで発見‼︎

子ども達だけで遊びを広げていて、とても楽しそうでした♪

 

最後にみんなでカンパーイ💓

プハー!といい飲みっぷりのモノマネをしていてみんなで大笑い😊

色水遊び楽しかったね✨

 

色水1

色水2

色水3

 

制作~やきいも~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

秋が深まり葉も茶色く色づいてきた季節🍂

そんな落ち葉などを使って美味しくできるのが

ホクホクした焼きいもですね🍠

そこで今日は焼きいもの製作をしました。

 

まず、大きなお友達の制作からです😊

焼きいもってなんの食材からできているかを

知っているようで、知らない子どもたちだったので

初めに本物のさつまいもに触れてみました!

掘ったお芋そのままだったのでまだ土もついている状態。

触るのに抵抗がある子どもたちもいましたが、

ツンツンと指でついてみたり優しく撫ででみたりし

土が気にならない子どもは持ってみたり匂いを嗅いでみたりしました😊

「かたいね」「ザラザラしてる」「おもいわ」

「土のいいにおいがする」などと

さつまいもについて話ながら焼きいもについて戻ります!

「このお芋を焼いたら焼きいもになるんだよ」

と、話すと「えぇー!!!」と、子どもたちから驚きの声が😌

 

イメージもついたことでさっそく製作を開始します!

新聞紙を丸めて作っておいたお芋に

黄色と紫色の折り紙をのり付けして貼ります。

お芋感ををだしてもらおうと貼る前に

折り紙をクシャクシャにしてみました。

破れないようにクシャクシャに丸めた折り紙を

また広げていく作業をしましたが

集中して取り組んでいましたよ😊

折り紙を広げたらいよいよのりを使ってのり付けしていきます!

破れる子どもは折り紙を破りながら

一枚一枚貼っていってもらったり、

一枚の折り紙をそのままペタッと貼ってもらいましたよ。

のりの感触を嫌がるかなと思いましたが

ほとんどおらず興味津々でのりに触って「ぬりぬりー」と

のり付けを楽しんでやっていた子どもたちでした😊

焼きいもの黄色い部分と紫色の部分が貼り終わったら

「焼きいもは出来上がると熱いからアルミホイルを巻いていこうね」

と伝えると出来上がった焼きいもを持ち、

「アツアツ!」と出来たてのおいもの表現を

子どもたちで楽しんでいました✨

そしてアルミホイルを巻いて焼きいもの完成です🍠

出来た焼きいもを持つと

自然に子どもたちのお口の方に😄

「もぐもぐ」と食べるふりをしてしまうほど

美味しそうな焼きいもが出来上がりましたよ😊

 

 

次に小さなお友達の制作です😊

皮の色の画用紙と、中身の色の画用紙を

さつまいも型に切ってお互いを貼り合わせ、

みんなには皮の色の画用紙をちぎって

中身を出してもらおうとしました🥰

 

皮の部分を摘んで前後に動かしてちぎって行く、

というのはなかなか難しいので

少しちぎってあげてから、さつまいもを保育士が支えてあげ、

皮を子どもたちがめくるようにちぎってもらいました😊

最初は不思議そうにさつまいもを見ていたみんなですが、

見本をちぎって見せながら「ビリビリ〜✨」と言ってあげると、

“自分もする〜!“と手を伸ばしてくれた子どもたち🥰✨

 

1歳児さんは保育士と一緒に画用紙を摘んで

ちぎって上げるとべりべりべりっ!っと

中には皮を全部剥がしてしまう子も🤣笑

手の動かし方は合ってるので

あとは摘んでできたらバッチリですね👌💕︎

 

2歳児さんも難しい子は一緒にしましたが、

意外にも切れ込みを入れてあげると

出来る子が多かったです✨️

中には自分でさつまいもを手で押さえて

皮をちぎる子もいて

「すごーい✨️」と褒めてあげると

「へへっ♡」と、嬉しそうに照れていました😳💗

 

みんなとっても上手に皮を捲ってくれ

一緒にいただきますをしながら台紙に貼りました😊♡

 

 

やきいも1

やきいも2

やきいも3

 

制作~みのむし~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は秋の虫、みのむしの制作をしました🎶

まずは大きな子どもたちの制作です😊

今回は少し難しく、立体的な制作を✨️

紙コップに毛糸のお洋服を巻いて着せてあげ、お顔を貼り付けて完成です🥰

 

大きい子どもたちの中でも年下チームは、

この、【コップに毛糸を巻き付ける】というのに大苦戦💦

初めは、「ぐーるぐーる!ぐーるぐーる!」と言いながら

毛糸を巻いていたのですが、

コップを持って、毛糸を持った手を動かして

巻き付けるというのが難しかったみたいで

「出来な~い💦!難しい!」

と言いながらも最後まで諦めずに頑張っていました✨️

 

年上チームは、さすがです!

「暖かくしてあげるー!」とぐるぐる巻きにして、

寒い冬を乗り越えれるくらい巻き付けたり、

コップの中に入れて「らーめん!!」と遊びながらも、

「スパイダーマンみたいにかっこよくするんだ!!」

と、ただ巻き付けるだけでなく

自分たちでこういう風に完成させたいという

図を思い浮かべながら出来ていました👏✨️

年下チームのお顔は出来上がってる頭に顔を描いてもらいます🍀*゜

クレヨンを見て「あか!」「きいろ!」

と、知ってる色を披露してくれる子もいれば、

見本のニコニコみのむしを見て、

「あ!見て!にこにこ!」

とクレヨンでニコニコに描いては、

みのむしと同じように可愛いニコニコ笑顔になる子どもたちもいてました😊

 

年上チームは、ハサミを使って頭の作成から✂︎✂︎✂︎

みんなが苦手な丸型だったのですが、

苦戦しつつも、「1人でする!」とかっこいい言葉も聞けました🥺✨

お顔は、お友達とお揃いの顔にする子もいれば、

可愛い顔にする子もいて、

とっても可愛いみのむしがそれぞれ完成しましたよ😍

 

次に小さな子どもたちの制作です😊

見本をしてくれたお友達の制作をみると

あっ!と手を出してくれる子が!!

手形はよくしている事もあり

新しく入った子どもたちもあまり抵抗なく😲でしたが、

足になるとくすぐったくて笑う子に

ぎゅっと力をいれる子と

中々しない事に抵抗もあったようですが、

グーパーと言うと指が動き可愛い姿がみられました。

 

上手につける事ができ

乾くと手足を重ね合わせる姿が!!

台紙につけお顔をつけると

「手!手!」「(あ)し!し!!」と

見せあいニコニコ(^^)!!

工程は少なかったのですが

0歳さんから2歳半の子どもたちまで

笑顔や眉間にシワをよせたりと

色々な表情がみえながらも

最後には笑顔で写真撮影!!

みんな最後までよく取り組めました!

糸で吊せるようにしてますので、

良かったらお家でも飾ってみてください😊

 

みのむし1

みのむし2

みのむし3

みのむし4

 

行事~ハロウィンパーティ~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

10月の最後に待っているとても楽しみな一大イベント!

ハロウィンパーティ👻

日本でもすっかりお馴染みとなったこのイベント、

日本でいうところのお盆にあたり

海外もお化けの仮装をして楽しまれています✨

今回は仮装パーティをメインに、子どもたちとも記念撮影…📷

仮装姿で登園してきてくれたお友達も多く、

入ってきたお友達は一人一人緊張しながらも、

とても可愛らしい姿を見せてくれたのでした☺️

 

人気アニメのキャラクターの格好や、

ドラキュラやかぼちゃなど、

ハロウィンにちなんだ仮装、

中には手作り衣装を着てきてくれた子もいて、

そのこだわりにも驚かされました😳

 

お友達が多くなってきてからは記念撮影タイムです✨

壁一面にお化けやかぼちゃ、

コウモリやお城などハロウィンにちなんだ飾りがたくさんあって、

その表情も一つずつ違ったので子どもたちは

「どのお化けと写真撮ろうかな?」と壁を見つめていたのでした👀

好きな壁面飾りを見つけてお写真をパシャリ✨

中には全く同じ衣装になって

「おんなじや〜!」と思わぬお揃い姿に

テンションが上がってたりもしましたが、

それぞれ個性がとても豊かで撮っている

保育士も楽しい気分になったのでした⤴️⤴️

 

そして、おやつはかぼちゃクリームを使ったパフェを堪能🎃

 

生クリームにペースト状のかぼちゃを入れて

水分を飛ばし冷やしたものになります!

かぼちゃの甘さにハマる子は

とても美味しそうに食べていました🥣

これを機に、お野菜のおいしさを知ってくれたら嬉しいところ…!

そして、夕方からもお友達は続々👻

格好いいヒーロー姿のお兄さんも、

みんなに囲まれて大人気!

やっぱり強いヒーローに憧れるんでしょうね🦸

帰る時にもお菓子をどうぞ、、、🍪

子どもたちのキラキラした笑顔がたくさん見られて、

1日通してとても楽しいハロウィンパーティでした😌

翌日、保護者様たちからも

「お家でも喜んでいましたよ!」との

お声を頂いて嬉しくもなりました🌸

これからも子どもたちと色んな思い出を作っていけますように!

 

ハロウィン1

ハロウィン2

ハロウィン3

ハロウィン4

 

しゃぼん玉遊び

投稿日: カテゴリー blog

 

今日はみんなが大好きなシャボン玉遊びをしました🫧

小さいお友達は保育士が吹いたシャボン玉で遊びました😊

0歳さんは「なんだろう??」と

不思議そうに目で追いかけてみていましたよ!

シャボン玉にとても興味津々でした☺️

1.2歳さんはシャボン玉が出てくると喜んで

「キャーキャー」と言いながらとても楽しそうに

お友達とシャボン玉を追いかけていましたよ!

少し遠目で様子を伺っているお友達もいましたが、

楽しそうに遊んでいるお友達を見て

シャボン玉に触りに来ていました😊

シャボン玉を捕まえようとしていましたが

割れてしまい「こわしちゃった…」と

落ち込んでいましたが、

何度もチャレンジしていると

楽しくなりシャボン玉をパチンパチンと手で割っていました!!

 

みんな全身を使いシャボン玉遊びを楽しんでいましたよ😌

 

そして、3歳さんからは自分たちでシャボン玉を吹いてもらいました😊

小さいお友達とは違い真剣な顔をしていましたよ☺️

始めは息の吹き加減が難しく

なかなかシャボン玉が出ず苦戦していましたが、

上手に出来ているお友達を観察したり、

「ふーって優しくするんだよ」と

お友達に教えてもらい何度も挑戦していましたよ。

シャボン玉が上手に出来るようになると

「出来た!出来た!」と大喜びでした😊

諦めずに挑戦するお友達とそれを応援するお友達の

やり取りにとても感動しました😭✨

お友達とたくさんコミュニケーションが

取れたシャボン玉遊びになりましたよ🫧

保育士が「シャボン玉の時間終わりだよ」と

伝えるとみんな口を揃えて

「まだやりたい!」と返ってきました(笑)

本当にみんなシャボン玉が大好きですね💕

 

シャボン玉1

シャボン玉2

制作~どんぐり~

投稿日: カテゴリー blog

 

秋になると色んな木の実が大きく膨らみ

地面にポトポト落ちてくるようになりますね👀

食べられるものだと栗や柿などですが、

松ぼっくりやどんぐりなどの木の実も

子どもたちにはとても魅力的に見えるもの🌰

一度は集めた記憶がある方も多いのではないでしょうか?

 

今回はその中からどんぐりを使って、

秋の制作に挑戦してもらいましたよ➰🌰

秋の制作として作るものは特に、

これを作るよ!といった目標を作らず

子どもたちの発想に任せてある程度

自由に作ってもらうようにしました✨

たくさんのどんぐりの中から、好きな形を選んでボンドでペタペタ…

大まかに毛糸で画用紙に輪を作り、

その中で顔のように配置したり、

好きな配置で貼ったりして形造ります🫥

 

どんぐりは大きさや色合い、

帽子の有る無しなど意外なほどにそれぞれが

特徴的で選んでいる子どもたちもお気に入りのものはないかと

一生懸命探したり、とにかくたくさんどんぐりを使いたい!

という気持ちが表れたような作品の子も🎵

どんぐりと木工ボンドは相性が良く、

乾燥させるまでに時間はかかるものの

しっかりくっついてくれるので

子どもたちの『こうしたい!』に応えてくれます✨

 

ここまでは3歳以上のお兄さんお姉さんでしたが、

ここからは2歳までのお友達も挑戦🖐️

小さなお友達は、より手や指先を使って作る粘土を使って作品作り🎵

練って伸ばして、叩いて、

千切ってどんな形にもなる不思議な物体に子どもたちも自然に笑顔…☺️

乾燥すると縮んでしまうため、

こちらもボンドでつける必要はありましたが、

ケーキにイチゴを乗せるような気分でしょうか🍓?

粘土にどんどんとどんぐりが刺さっていきます👀

そうやって完成したどんぐりの制作は、

創造性豊かなものに仕上がって

掲示した際にはまるで美術館のような雰囲気を作り出してくれたのでした🎨

 

どんぐりを集めた際には一度お湯で煮るか冷凍して、

消毒をしてから駒やヤジロベエ、

今回のように画用紙や粘土にくっつけたりと

色んな楽しみ方ができるので

子ども達と想像力を膨らませながらたくさん遊んでみてくださいね✨

 

どんぐり1

どんぐり2

どんぐり3

どんぐり4

どんぐり5

どんぐり6

 

避難訓練~地震~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は避難訓練でした。

今月は地震の時の対応について

紙芝居をつかって学びました。

紙芝居を読む前から

「先生こうやろ?」「そのままこうするねんで」と

口を押さえたりダンゴムシのポーズを

とったりしていて、

「それはなにが起きた時?」ときくと「んー何?火事?」

「それは階段おりる!」「なんやったっけ??」と

考える姿がありました。

 

紙芝居が始まると

「あっ!地震やん!!」「おちてくる!」と

すぐに色々教えてくれる大きい子達が多く

毎月してるのがしっかり身についてると感じました。

 

終わってからの復習でも

保育士が地震がおきたら??と

聞くと大きい子の後に続き

小さい子も「こう??こう??」と

丸くなったりシーとしたりと

率先して行動していてみんなよく頑張っていました。