玉入れ遊び

投稿日: カテゴリー blog

 

秋もだいぶ深まり運動会シーズンになってきました!

 

ユーカリハウスでは大々的に運動会はなかなかできないのですが

運動会の種目にある玉入れをして遊びましたよ✨

運動会に流れる曲を流しながらしたので

運動会の雰囲気を少しは味わいながらできたかなと思います😊

 

保育者が子どもたちの背より少し高いぐらいの位置で箱を持ち

カラーボールを投げ入れていってもらいます!

大きい子どもたちは箱を目掛けて入れていってくれていました✨

小さい子どもたちは腕を伸ばして入れようとしてくれていましたが

届かないので、「あぁー!!!」と届かないことを

全力でアピールしていましたよ😄

その姿がとても可愛かったです💕

〝ポーン〟と投げる事を伝えていくと

入らないこともありましたが

上手に投げることができていた子どもたちです✨

 

慣れてきてからはチームに分かれて行ってみました。

子どもたちの年齢もバラバラなので

小さい子が動いてしまうと自分も動いていいかな。と

思ってしまい

「今はここのチームさんは応援してあげてね」と伝えても

〝スタート〟の合図で入れにきてしまう子どもたちもいました。

その時は年齢の高い子どもたちが

「今は待つときだよ!」と優しく

小さい子どもたちに声をかけてくれたりしてくれていました😊

片方のチームがやっているときは

相手のチームからの「がんばれー!がんばれー!」の

声が聞こえてきて、みんなやる気に満ち溢れていましたよ✨

 

「おわりー」の合図で子どもたちはスタートした位置に戻り

一緒に一つずつ、入ってるボールを数えていきます。

「1.2.3.4.5……」と順番に数えていき30個入ってた時もあれば

その次では47個入っていたりと

回を重ねるごとにたくさん入れる事ができていた

子どもたち。すごかったです😄

 

最後は少し箱の位置を高くしてみました!

上手く入らなくなり子どもたちから

「入らなーい!」の声がよく聞こえてきましたが

入った時は今まで以上に喜んでおられましたよ😊

少し難しくすることで上手くいかなくて

諦めてしまいそうになったりもしますが、

最後までやり切る事ができ

みんなで数を数えてた結果!

6個も入っていました✨

けっこう高い位置にしたのでよく頑張りましたね😊

 

玉入れは投げることの楽しさを感じたり

入った時の喜びを味わえる遊びでもありますし

子どもたち同士で力を合わせてやり遂げることで

友達との関係を築けたりできるねらいがあります!

玉入れは室内でもしやすい遊びではありますので

また遊べたらと思います😊

 

糸通し遊び

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は【はらぺこあおむし】の題材をつかって

指先を鍛える糸通しをして遊びました🐛

 

まず0-1歳児さんは糸を引っ張る練習から✨

葉っぱに通した糸を左右に引っ張って

掴んで引く、というのをしました😊

それが出来たお友達はレベルアップです!!

リンゴの台紙に大きく開けた穴に、

あおむしさんを通していきます🐛

1-2歳を対象にしたのですが、

1度目は苦戦しつつも、慣れたらみんな上手に入れれていました😊

しかし、入れるだけの子、

入れた後糸を引っ張れた子は分かれていて

少しずつこういった練習もして行きたいですね☺️

 

入れて引っ張れた子は、さらに小さい穴に挑戦です✨

【はらぺこあおむし】の絵本に出てくる食べ物を

あおむしのついた糸に通していきます🧵

「げっつよーびー!げっつよーびー!」

「まだまだお腹はぺーこぺこー!!」

とお歌を歌いながらの子もいれば

「ケーキとー!アイスとー!いちごー!!」

と好きな食べ物を選ぶ子といて

みんな各々上手に通すことが出来ていました👏✨

 

それすら簡単な子は最難関!!

モールにビーズを通してストラップ作りをしました🥰

好きなビーズを5つ選んで、

自分たちでモールに通して行くのですが、

小さな穴に大苦戦、、、💦、、、と

思いきや、モール内にある針金の硬さを上手く使い、

みんな上手に通すことが出来ていました👏✨

「えーっ!これかわいいーっ!!」

と完成したストラップも喜んで貰えました😊♡

糸通し1

制作~とんぼ~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

夏から秋にかけて、空をビュンビュン飛び回る昆虫なトンボ✨

 

目で追うのも大変という凄いスピードで

飛んでいるのが印象的ですね🚀

今回はそんなトンボの制作をテーマに

子どもたちと制作を楽しみました!

 

トンボといえば速いスピードの他にも、

大きな目を持っていますね👀!

そんな特徴を取り上げて画用紙で大きなメガネの形を作り、

カラーフィルムのレンズを付けてトンボのメガネを完成させます👓

 

体とメガネと翅を合体させて完成という形になりますが、

子どもたちはカラーフィルムのメガネに夢中!

青や赤、黄色に緑といろんな色のフィルムがあるので

「どれが綺麗やろ?」と覗き込んで

ユーカリハウスの中を見渡します🔁

 

まるでメガネ屋さんで気にいる

メガネを探しているような様子でしたよ☺️

 

じっくり悩んで「これにするわ!」と決めると

次は体の色選びに🟥🟦🟨

図鑑の表紙を参考に見てみると、

目が赤だからといって体が赤いとは限らず

意外とカラフルな色をしていることに気付きます!

 

子どもたちは自由な組み合わせでトンボの体をテープで貼り、

翅も合体💥

 

出来上がると「トンボできたで!」と

完成したトンボを持ってお友達とおいかけっこをしたり、

メガネでお互いの目を見合ったり、

トンボを紙飛行機のように飛ばそうとして遊んでいました✈️

 

完成した後も遊べるので子どもたちも喜んでくれたようですね😌

 

そして小さな子どもたちは、まず初めに

赤とんぼの製作の見本を見てもらいました😊

「これなーんだ?」と聞いたところ

「むしさん!」と元気よく答えてくれましたよ!

朝の会で「赤とんぼ」を歌っていますが

まだ赤とんぼは見られないので分からなかったようです。

それでも、「赤とんぼを作るよ」と伝えると

「とんぼさん!」と反応してくれましたよ✨️

 

まず、白の画用紙にクレヨンで模様を描き、

子どもたちは好きな色を手に取り

画用紙にぐるぐると描き始めました✨️

一緒に製作をしている友達と顔を合わせて笑ったり、

この色どう?と友達に「どーぞ」とクレヨンを渡したり、

友達の絵に拍手をしたりといったコミュニケーションがあり、

とても可愛いらしい空間でしたよ☺️

楽しくなり両手でクレヨンを持ち、

絵を描くお友達もいました🤭

「出来た!」と同時にクレヨンで汚れた手を見て

少し険しい顔をするお友達もいました(笑)

次は、先程描いた絵の上から

赤色の絵の具で色を塗りはじき絵をします。

「ぬーりーぬーりー」と言いながら進めているお友達も、、、☺️

みんなすごく上手にハケを使い塗っていましたよ✨️

保育士の真似をして途中で

絵の具をつけ直しているお友達もいました!

よく見ていますね🤭

みんな終始笑顔で完成させていました😊

10月に入ると少し肌寒さも出てきて生き物たちの活動も鈍ってきます💦

子どもたちも同じく温度変化で体調が悪くなったり

することも考えられるので、

おでかけする際の検温や肌寒い日は

長袖の着用などの対策もご協力いただけたら嬉しく思います✨

 

これから来る冬に向けて、みんなで元気に過ごしたいですね!

 

 

とんぼ1

とんぼ2

とんぼ3

とんぼ4

とんぼ5

 

ボール遊び/ブレスレット作り

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は年齢別に分かれて遊びました😊

小さい子はボール運びです🥎

動くのが大好きな子が多い

一歳の子達は手にして、1、2回一緒に持っていくと

すぐに理解をして次から次へと!!

カラーボールを一生懸命持ち

笑顔で走る姿も沢山見られました。

また繰り返すことで

胸を使ったりしながら

何個も持とうと頑張る姿もあり

落としながらももう一回と

往復する姿がとても可愛かったです😊💕

 

ボール運びだけの予定でしたが

2歳児以上がおこなうタオルを使った運びにも挑戦!!

バランスを取るのが難しく

「落ちた落ちた!」といいながらも

しっかり拾いにいく姿が!!

運動も沢山できました。

 

それを見ていた2、3歳児は説明しなくても、

「大丈夫!!できるで!!」とすぐに取り組んでいました😊

タオルが柔らかくどっちかが走ってしまうと

バランスが崩れて落ちる場面もありましたが、

何回かするとコツがつかめ「こっちとこっちな!」

「もう一つ置いてみる?」と個数を増やし早く運べる方法を

考えながら行っていました。

 

4歳児からはストローを使って、ブレスレット作りです。

女の子しかいなかったため

「可愛い!」「こっちも可愛い」

「ハロウィンのかぼちゃ!」と小さく切ったストローに

シール貼りをして飾りをどんどん作っていきます。

鉛筆削りで丸みを作ったもう一本の

ストローに通す、指先作業てしたが

真剣に取り組んでいて、出来上がり腕につけると

「少ない!!」「〇〇ちゃんにも作る」と

小さい子の分もしてあげる優しい姿があり、

時間いっぱいまで作業していました!!

 

スズランテープで遊ぼう

投稿日: カテゴリー blog

 

今日はスズランテープで作ったボンボンで遊びました😊

まずはみんなスズランテープの感触に慣れるために

好きなように振ったり、触ったりして遊んでもらいます🥰

 

慣れて来たらiPadをテレビに繋げて

ジャンボリミッキーやサンサンたいそう、

からだダンダン等のダンス曲を流して

みんなで踊りました😊

中には見入ってしまう子もいてましたが、

大画面で踊っている映像と手元にあるボンボンで

みんなテンションが上がっていました✨✨

 

ボンボンをつかって踊るだけでなく、

長めに用意したスズランテープを走って靡かせてみたり、

上に投げてヒラヒラと落ちるのを楽しんでみたりと

お兄さんお姉さん達は別の遊び方をしていて

みんなの想像力にビックリ👀‼️

 

一方でし小さい子たちは感触や

わしゃわしゃ鳴る音にビックリして遠巻きで見て見たり、

持つだけ持って座り込む子どもたちが多かったように思います😊

同じボンボンでも年齢によって

遊び方が違ってとってもたのしい遊びになりました♡

 

 

ポンポン1

ポンポン2

ポンポン3

 

避難訓練~火災~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は月に一度の避難訓練の日です✨️

今月は火災の時の避難訓練と消化器についてお勉強します。

 

まずは火事の時のポーズのおさらいからです🔥

【アライグマのポーズ】

手は口元に姿勢は低く、(おかしも)を忘れず避難する!

クイズ方式で尋ねていったのですが、

さすがみんなです✨️しっかり覚えていました😊

お兄さんお姉さんたちがしっかり覚えていたので、

小さい子たちも真似をしていてとってもかっこよかったです🥺✨

 

次に消火器の使い方🧯

実際に使うのは保育士ですので保育士たちもレクチャーを!

本物の消火器を持ってきて、みんなには触ってみてもらいました。

「わぁ!かたーい!!」

「おも!めっちゃおもいわこれ!!」

と普段見ない消火器に興味津々です🎶

一方で小さい子たちはなにこれー?っと不思議そうでした😊

 

その後は手作りの消防士帽と消火器で消火練習を😆

帽子もあいまってみんなやる気満々です❕

「がんばれ!!がんばれ!!」

みんなで応援して火を消してくれましたꉂꉂ📣

 

消火器は普段から使い慣れないものなので

これを機にしっかりと使い方を保育士一同も勉強して行こうと思います😊

 

火災1

火災2

火災3

火災4

 

忍者修行ごっこ

投稿日: カテゴリー blog

 

今日はみんなが大好きな忍者になりきってもらい、

いっぱい体を動かしてもらいました✨

 

忍者の服を着るとウキウキの子どもたち

「えー似合う〜💓💓」と

みんなから褒められると自分から忍者ポーズをとっていました♪

 

一つ目の修行は橋渡りです!

プールスティックの橋を歩くのですが、

意外と細いので難しいのです、、!しかし

バランス感覚を鍛えるのにピッタリですよ✨

1歳さんは橋の上ではなく、橋の間を渡ってる子が多くてみんなで大笑い😊

2歳さんからは橋の上をしっかり歩いていました😊

5.6歳のお兄さんたちになると

自分たちで橋のコースを作ったり、

一本橋にしてみたりとアイデア満載で楽しんでいました✨

 

二つ目は滝修行です✨

すずらんテープの滝を怖がらずくぐれるかな?😊

これはお友達が一緒にいた事が大きいようで、

くぐれた子が「おいでー!」と呼び、

怖かった子がその子の元へ走り、

怖くないことがわかって何度も往復していました💓

 

三つ目は手裏剣的あてです!

ユーカリハウスのみんなは手裏剣が大好き💕

的はみんなが怖い鬼とおばけ。。

怖がらずに手裏剣を当てていきましょう!!

「えーい!!」と思いっきり当てる子

ちょっとおばけが怖くて手裏剣でおばけをタッチするだけの子

当たるのが楽しくて、何度も当てる子など

それぞれ沢山遊んでくれていました💓

手裏剣でポーズをとる姿はとても可愛いかったですよ〜💓

 

修行が終わったあとはみんなで「ニン!」と忍者ポーズ💓

忍者ごっこ、楽しかったね♪

 

忍者1

忍者2

忍者3

 

風船遊び

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は子どもたちが大好きな風船を使って

色々な遊び方を楽しんでみました🎈

 

小さい子どもたちは風船を圧縮袋に敷き詰め

圧縮したバルーンマットで遊びましたよ!

 

いつも見る風船とは違ったので子どもたちも興味があるものの、

なかなか近寄れず…💦

保育士が乗せてあげるとこわばった顔をする子や、

緊張した様子で固まった顔をする子もいて

笑顔があまり見れませんでしたが、

寝転んでみるとフワフワで気持ちよかったのか

少しずつ笑顔が見られ「もういっかい!」と言い

慣れてくると座りながらピョコピョコ跳ねていました😄

 

最初から怖がる事もなく楽しんで

遊んでくれる子どもたちもいて、

立ってピョンピョン軽く飛んでみたり

マットの上をゆっくり歩いてみたりする姿を見て

怖がっていた子どもたちも真似をしてみようと挑戦していましたよ✨

最初は怖がっていたバルーンマットですが、

子どもたち同士の力で怖さも消してくれていました😊

 

大きい子どもたちは棒に風船を挟んだり、

紙の上に乗せて落とさなようい運ぶゲームをしたり

何回風船を落とせず上にあげれるかなど色んなゲームをしてみましたよ!

「あぁー!!落としそう💦」

「ゆっくりゆっくり」

と言いながら集中してやっていた子どもたち。

「20回できたよ!」「次は50回!!!」など、

達成すると次の目標に向かって頑張っておられました✨

大いい子どもたちにもバルーンマットを出すと

「これがしたかったんだ!」と大はしゃぎ😄

割れないかヒヤヒヤしながら楽しく遊んでいましたよ!

 

最後は圧縮袋に入っていた風船を全部出して

みんなで順番にたくさんの風船で遊びました!

「ピンクがいい!」

「〇〇ちゃんはオレンジにする」

などそれぞれ好きな色を取って遊んでいた子どもたちです🎈

 

風船遊びも色んな遊び方をすることで

感触が違うことに気づいたり

ゆっくり身体を動かせたり

集中する力がついたりと様々なねらいがあり

子どもたちの成長に促していけたらいいなと思っています😊

子どもたちの大好きな風船遊びを今後もたくさん取り入れていきます🎈

 

風船遊び1

風船遊び2

風船遊び3

風船遊び4

 

制作~お月見~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

9月といえば、やっと夜涼しくなってきて、

十五夜お月見が楽しめる季節ですね🌙

 

今日はお月見の時に飾れるような足型制作をしました🥰

 

お月見と言えば‼️

【お月様】【お団子】【兎】【すすき】が浮かぶのですが

みんなさんはどうですか?🤔

この中からハサミで切った【お月様】と【お団子】、

足型で作った【兎】を使ってお月見飾りを作りましたよ😊

 

まずは足型をとって乾かしている間に

ハサミでお月様とお団子をちょきちょき、、、✂️

足型は大きい子チームということもあり、

みんな慣れた様子でぽんっ!っと🐾🐾

その後洗った後にハサミで切っていきます✂︎

4-6歳チームは円に沿って切っていってもらい、

3歳児チームには角を切り落としていく形で、

1回切りで切っていきました✨️

 

大きい組さんはみんな上手に持つことが出来ていて、

「団子いっぱい乗せたいなぁ🍡」

「月この間めっちゃきれいやったで!」

と、お話出来る余裕なんかも✌️✨️

一方、小さい組さんはハサミに集中していて、一切り一切り、

しっかりと見ながら切る事ができていましたよ✂️✂️

 

全ての部品が揃うと、

あとはでんぷんのりで貼り付けるだけです❕

ここはもうみんなの好きなように☺️💕

足の向きが逆になったり、団子が宙に浮いてたり、、、と

みんな思い思いに貼っていて、

お家でお月見する際に一緒に見ていて

かわいい制作が、完成していました✨

 

お月見1

お月見2

 

マット運動、鉄棒遊び

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は身体を動かし、腕力をつけ

諦めない心を養おうと思い行いました。

 

3歳まではまずは鉄棒でぶらさがります😊

できる子は自分で鉄棒を持ち、足をまげぶらぶらと

笑顔で楽しんでいましたが

苦手な子は手を添えて持つだけでもぱっと離してしまいます。

それでもブランコみたいに保育士が

膝にのせゆれると笑顔が見られました。

繰り返す事で恐怖心もなくなっていき

終わってからはもう一回と手を伸ばしたり、

自分で掴もうとしたりする姿が!

 

少しづつではあるものの

興味を持ってもらえたように思います。

その後はマットに移動!!

あー疲れた!!と大の字でしばらく寝転ぶ可愛い姿が見られました😊💕

お兄さんがこうだよと見本をみると

一生懸命後ろをついていっていました。

また、ゴールするとこしょばしあいをして、

コミュニケーションをとりながら

何回も何回もゴロゴロ〜と転がり楽しそうでした😊🎵

4歳児からは鉄棒でまわりに逆上がり、

マットでは前まわりに後ろまわりと

順番に好きな事を一通りしていきます。

得意不得意がすごく見られましたがもっとお腹に力いれてみ!

ほらもうちょっとやん!!と声援をおくりながら、

行う事で諦めない心ががついたように思います。

またそれぞれが苦手な事に取り組み、

できるようになろうとする姿が見られとてもかっこよかったです😊

 

マット1

マット2

マット3

マット4

マット5