ユーカリハウス通信2021年3月バックナンバー

投稿日: カテゴリー 託児所ユーカリハウス通信

託児所通信

託児所行事

今日は月に一度の託児所行事の日です♪

今月は節分だったので、鬼は外の練習をした後に本物の鬼に登場してもらいました!

昨年は泣いてしまっていた子どもたち。お兄さんお姉さんになった子どもたちも多く、今年は鬼さんをやっつけ、小さなお友達を守ることが出来るでしょうか😊?

お家で今日はユーカリハウスに鬼さんが来るよと聞いていたのか、「鬼さんまだ来てない?」「鬼さんおらんやん!」と朝から鬼の登場をすごく意識している子どもたち💦

鬼さんが来たらどうする?と聞くと「座って遊ぶ」と言っている子どもたちも…💦

格好良くしていたら鬼さんは近づいてこないと思ったようです😄

午前中は慣らすために、可愛いペットボトル鬼さんでの練習をしましたよ!

ペットボトルに貼り付けた可愛い鬼の的や、風船で作った鬼の的に向かって「鬼は外」と言いながらカラーボールを投げます♪

可愛い鬼さん達を用意したのですが、子どもたちの中で『鬼』には変わりなく…💦表情がひきつって、近づけない子どもたちや、普段はボール遊びが好きな子どもたちも投げたボールを拾いに行ったりする事が出来ない子どもたちも多かったです💦

その分、お友達がしっかり鬼退治をしてくれました✨

午後から来る本物の鬼さん相手にも皆頑張れるかな?😊

その前に、みんなの大好きなおやつの時間です。

今回の行事のおやつは、節分にちなんで恵方巻クレープでした♥️

クレープ生地にホイップを乗せ、フルーツを乗せてから巻くと完成です✨

今年の恵方は南南東だったので、「神様が向こうにいるから、神様にお願い事をしながら食べようね」と、皆で同じ方向を向いて頂きました🍴

皆大きなお口で頬張ってくれましたよ(^^)

実際の恵方巻の時とは違い、お友達と「美味しい♪」とお話ししながら食べたおやつ!

託児所の子どもたちは、どんなお願い事をしたのでしょうか?☺️

そして、、とうとう鬼の登場です!👹

本物の節分豆を使ったのですが、お家での記憶がよみがえってきたのか、豆を見るだけでも「嫌だ…嫌だ…」と言う子どもたちが…

豆を配るときに中々受け取りに来れなかったです💦

鬼の存在に気づくとそれはもう絶叫でした😢

豆を置いたまま逃げてしまう子どもたちや、最初は一粒ずつ投げていたのに鬼が近づいてくると、三方をひっくり返して豆を全部投げつけ、豆がなくなった三方を投げつける子どもたちも!😢

自分で鬼は倒せないと思った子どもたちは、豆を使いきった勇敢なお兄さんたちに豆を渡して、代わりに退治してもらっていました😊笑

保育士の背中に隠れている子どもたちが沢山で、その背中に隠れている子どもたちの、さらに背中に隠れたりと、保育士の後ろに団子が出来上がっていましたよ😄

皆が鬼は外と鬼退治をしてくれたので、鬼が帰っていくとしっかりバイバイと手を振っていました♥️

そんな姿も可愛いですね😊

しかし、少しすると鬼さんとの記念撮影のために再度鬼さんが登場、、😱💦

お写真を撮るときも鬼の真横には中々行けず、誰が鬼のすぐ横に行くのか譲合いがあり、少し隙間のあいたお写真となりました😊💦

最後は鬼さんと握手をしたり、頭をよしよしとしてくれた子どもたち♪

託児所の子供達、本当に皆よく頑張りました💮

お家でお話を聞いてみて、そして、たくさん褒めてあげて下さい😊💕

チューリップ作り~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日はチューリップを作りました🌷

 

まずは茎を描きます。

クレヨンで点と点を結んで真っ直ぐの線を引いてもらいます✨

0.1歳のお友達はクレヨンが大好きな子どもたちが多く、

点や直線を気にせず自由に描いていて、

2歳になると真っ直ぐ線を引いたり、

点を結ぶ意識を向けていましたよ( ¨̮ )
天まで高く伸びる茎やクネクネの茎などとっても個性が出ていました♪

 

次にメラミンスポンジに絵の具を付けて、

チューリップの形にステンシルをします✨
最初は保育士と一緒にトントンと絵の具を紙につけていき、

途中で一人でやってもらいました!
「ぎゅーぱっぎゅーぱっ」とスポンジを押すことを楽しんでいたり、
紙に色がつくたびに「せんせー!!みて!」と教えてくれたり、
とにかくスポンジが触りたくて手が絵の具だらけになったりと

みんなステンシルを楽しんでいましたよ💕

 

型をめくると可愛いチューリップが出てきて、
「わぁ〜〜💕」とみんな喜んでいました💕

その喜ぶ姿がとっても可愛かったです✨

 

チューリップ1

チューリップ2

チューリップ3

チューリップ4

 

チューリップ作り~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は大きい子どもたちの制作日です😊
春のお花 チューリップ🌷を作りましたよ(^^)!

 

さいた〜さいた〜♪と歌い出すと、

「あっ!チューリップ!」と一緒に歌ってくれたり、

すぐに何を作るのか連想が出来ていた子どもたち😊💕
分からなかったお友達にも教えてくれていましたよ!

 

見本をみながら用意していた型紙を貼ります😊
葉っぱもお花もそれぞれ個性が出ていて、

2つのチューリップが並び、貼り終えると、

花紙とカラフルシールを使ってお花に色をつけました😊
花紙は細長くちぎってきれいに並べたり、

小さく小さく丸めてトントンとのりの上に置くなど

一人ひとり色々なやり方があり見ていて楽しかったです(≧∀≦)!
シール貼りもすごく慣れてきて、あっという間に可愛い
チューリップが完成しましたね!🌷

 

出来上がると「〇〇色だね!それも(やり方)いいね!!

〇〇くんのおもしろい!!」と笑顔と共に話しが止まらない様でした(^○^)!

 

どれも素敵で、春を感じることが出来、

あたたかい気持ちになりました!!

 

また四季のお花作っていこうね😊

 

チューリップ1チューリップ2

 

避難訓練~火災~

投稿日: カテゴリー blog

4月に入って新年度がスタートしましたね。

今日は今年度に入って初めての避難訓練です。

火災の発生を想定して、

ユーカリハウスのエレベーター前まで実際に避難をしてみました。

 

新しいお友だちも入ってこられたので、

まず初めに火災の避難時のお約束『おはしも』のお勉強をしましたよ。

 
前年度からいるお友だちにとっては復習になりますが、

大きいお友だち達はしっかり覚えていて

小さいお友だちや新しいお友だちに教えてあげていました。

 
避難する時にお約束を守らないとどうなるか子ども達に問いかけてみて、

一緒に考えながらお約束の大切さを確認しました。

 

『お=押さない、は=走らない、し=喋らない、も=戻らない』と

一緒に火事の煙を吸って苦しくならないように、

お口を手でハンカチなどで押さえる練習もしました。

 
小さいお友だちも保育士やお兄さんお姉さんの真似をして

上手に出来ていましたよ。

 

お勉強が終わりおもちゃで遊んでいると、

非常ベルが鳴ります。

小さな子ども達の中には初めて聞く大きな音に、

びっくりして泣いてしまう子どもたちもいましたが、

何度も繰り返し訓練している子ども達は、

遊ぶ手を止め保育士の話をしっかりと聞き避難する事が出来ていました。

 

私たち保育士も避難する際の動き方や、

子ども達への指示の出し方など、

しっかりと確認する事が出来ました。

 
これからも繰り返し訓練を重ねていきたいと思います。

避難訓練1

避難訓練2

避難訓練3

避難訓練4

 

 

桜の木を作ろう~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は小さな子どもたちの製作の日です✩

小さな子どもたちもみんな、手形をとり、

桜の木に見立てました🌸🌸

 

大きな子どもたちの中で嫌がる子どもたちは少なかったですが、

小さな子どもたちはまだやはり抵抗がある子どもたちも多く💦

いやっ!と手を引っ込めていました😢

絵の具などの感触遊びも少しずつ慣れていってくれると嬉しいですね✩

 

手形のあとは、ペットボトルを半分切ったものに絵の具をつけ、

桜の花に見立てて模様をつけていきます🌸

 

それはみんな喜んで何度も何度も押していて、

とっても可愛い桜の木が完成しましたよ✩

 

大きな子どもたちの桜も、小さな子どもたちの桜も

たくさん咲いていますので、ぜひ見てあげてくださいね🌸💕

 

 

桜1

桜2

桜3

 

桜の木作り~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

3月もそろそろ終わりを迎え気温もグングン上がってきて、

春を感じられるようになりましたね!
特に桜は春を象徴する花として印象深い花だと思います🌸

 

今回はそんな桜を子どもたちに作ってもらいました!

 

まずは花びらの部分になる部分を花紙を破って作ってもらいますが、

子どもたちは普段紙を破くと言うことに慣れていないのか恐る恐るで、

ひたすら横向きに破りながら「こうでいいの?」と確認したり、

『これがどうなるんだろう?』というように

ワクワクしてくれていましたよ😊

 

次に手形を取るのですが、

もう大きな子どもたちは絵の具を嫌がることはなく

手を大きく広げて思い切りよく手形を取ってくれます✋

 

いよいよ、最後に桜を形にするために使ったのは刷毛!

もうみんな見慣れた道具のようで、

すぐに手に取り先っぽにノリをペタペタ…

白いところに塗ってね!と伝えると、

はけを上手に使い始めます^_^
ここにも性格が出ててダイナミックに筆全体を使う子どもたちもいれば、

先っぽだけを滑らせるように慎重につけていく子どもたちもいて、

観ている方も真剣になってしまいました👀

 

そうやって塗り終えたノリの上に

さっきのピンクの紙を散らして桜の完成です🌸

 

手形で型とった木は子どもたちの成長をよく表してくれて、

長くユーカリハウスに来てくれている子どもたちの成長も嬉しく、

新しいお友達はこれからがとても楽しみになる

作品がたくさん出来上がりましたね😊♪

 

今年もまだお花見は難しそうですが、

1日も早く楽しいことを何も気にせずに楽しむことができる日が

来ることを願っています😌

 

 

さくら1

さくら2

さくら3

 

てんとう虫作り~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は保育士が画用紙で作ったてんとう虫の羽に、
絵の具を使って指スタンプで模様をつけました!

絵の具の感触を嫌がる子どもたちもいるかと思いましたが、

先日スタンプ台で指スタンプをしていたからか、

最初、不思議がる子どもたちもいましたが

皆嫌がること無く出来ましたよ☺

 

最初は1本の指でちょんちょんと模様をつけていた子どもたちも、
どんどん楽しくなってくると、 5本の指全部に絵の具をつけたり、
右手と左手、両手を使って模様をつける子どもたちもいて、

とっても楽しく出来ましたね✨

 

楽しく模様をつけた子どもたちですが、

たくさん模様をつけて満足すると指をきれいに拭いてもらおうと

自ら手を出していて、最後は手を綺麗にすると言うことも

しっかり身に付いているようです😊

 

仕上げに、前もって保育士が作っていた

てんとう虫の帽子を被った顔写真を貼って完成です!

たくさんのお友達の顔写真もあるなか

自分のお顔を見付けられるのもさすがですね✨

お友達のお顔を指差して「これ、○○ちゃん!」と

お友達のことも、ちゃんと認識してくれていました♥️

 

てんとう虫1

てんとう虫2

てんとう虫3

てんとう虫4

イースターを作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は小さな子どもたちの製作です😊

今回はイースター作りをしましたよ!

 

小さい子どもたちはたまごに指スタンプで、

 
模様を描きうさぎと共に台紙に貼りました。

 

 

たまご型の画用紙を渡すと、「たまご!たまご!」と

 
いいながらお目目に当ててみたり潰そうとしてみたり。。😊

「あーー!違うよー!」と言うと、えっ?と言う反応が!!

 

色々な色のインクを並べ見本を見せると、

 
すぐに取りかかります😊

 

2歳児さんは、「これこれ!青?赤?」と

 

確認しながら人差し指に。

感触が嫌で薄くつく子どもたちや、ぎゅっ!と押し込み爪の中まで

 

入ってしまう子どもたちもいました!

 

それでもつけるのは、面白いようで、

 

「トントントン!トントン!」とリズムよく行なっていましたよ🎵

 

濃さの違いや指の大きさで模様が変わる事もちゃんと理解していて、

 

「大きい?」と見せあう子どもたち😊✩

途中からは両手につけ楽しんでいました。

 

0歳、1歳さんは保育士と一緒に行いました😊

 

1,2回するとみずから行う子どもたち、模様がつくと気になるようで

 

すたんぷの所をがりがり!

取りたいようで、とっても可愛かったです!😊💕

 

台紙につける際、重なってしまい模様が見えなくなってしまう

子どもたちもいてましたが、それも個性で

 

出来上がると頭の上に乗せて見せてくれていました✩

 

イースター1

イースター2

イースター3

ユーカリハウス通信2021年1月バックナンバー

投稿日: カテゴリー 託児所ユーカリハウス通信

託児所通信

託児所行事

10月の行事は託児所のみんなが楽しみにしていたハロウィンパーティーです🎃♪

今年もたくさんの可愛い仮装をしてきてくれた子どもたち😊

保護者の皆様、お忙しい中仮装などのご準備をしてくださり、ありがとうございました😊

今年は仮装の写真をみんなで撮るだけではなく、

風船遊びに、ハロウィンの絵本、可愛い壁面作りなど盛りだくさんの一日です!!😊

当日は託児所の玄関を可愛く飾りつけしていたので、

子どもたちもワクワクしながら登園してくれたのではないでしょうか💕

お部屋の中で待っていると、「きゃ~!!😊可愛い!」

「今日はハロウィンや~!かぼちゃ~!」「早く着替えないと!💦」

などとたくさんの声が聞こえてきていましたよ🎃♪

そしてお部屋へ入ってくると、

プリンセスにかぼちゃ、アンパンマンなど色々な仮装の

可愛い子どもたちがいてました😊💕

まずはじめに風船遊びをしながら、みんなで写真を撮りましたよ📷♪

普段使っている風船ではなく、今回はハロウィン柄の風船を用意しました😊

いつもと違う風船に、子どもたちも大喜びで、

お友達と一緒にキャッチしあったりと写真どころではなかったです💦笑

そして次にハロウィンの絵本を保育士が読んでくれました😊

去年のハロウィンで読んだ絵本だったからか、中には覚えていた子どもたちもいてびっくりです!!😲

ハロウィンの絵本の中には、魔女やおばけが登場してくるので、

「こわいこわい~💦」と言いながらもみんなの表情は真剣でした😊

魔女やおばけが出てくるページでは、

「あ!魔女出てきた!」と誰が一番早く見つけることが出来るのか

競争なんかにもなっていましたよ😊♪

絵本が終わると、みんなでハロウィンの壁面を作ります!

絵本に出てきた登場人物をみんなで思い出しながら、

それと同じものを画用紙で作り用意しました😊

おばけにこうもりに、、と子どもたち同士で、「なにがいたっけ?」と確認しあいながら、作っていて保育士はあまり教えていません😊♪

壁面が完成すると、おばけさんにキャンディーを食べさせてあげているかのように、おばけの上に飴の画用紙を貼っている何とも可愛い作品や、

台紙一面にこうもりさんが飛んでいる壁面など様々で、

それぞれ個性あふれる作品になったのではないでしょうか😊💕

そして午後の部は終わりました😊♪

起きてからは、みんな大好きおやつの時間です☆

今日のおやつはフルーツ!いちごとブドウです😊💕

好き嫌いがあるのかな??と思っていましたが、

意外にもみんな大喜びでおかわりをする子どもたちがほとんどでした♪

みんなが帰るとき、恥ずかしそうにしながらも、

絵本に出てきた合言葉、「トリックオアトリート!」と

頑張っていってくれたので、大好きなお菓子と

ガチャガチャのプレゼントを持ってみんな元気に帰りました😊♪

託児所の子どもたちの可愛い衣装、

一年に一度しかありませんが、とっても楽しく、
思い出のつまった一日となりました😊💕

行事~ひなまつり~

投稿日: カテゴリー blog

 

なかなか、イベントや、みんなで楽しいことが

出来ず子どもたちも、私たち保育士一同も
いつもより寂しい毎日を送っています。。。😢

 

そんな中、少し遅めではありますが、

3月の一大イベント!!ひなまつりのお祝いを
ユーカリハウスで行いました✨

 

全員で。というのが難しいので、
午前中にはおひな様とお内裏様の顔だしパネルで

写真をパシャリッ📷

 

お兄さんお姉さん達はお外の顔だしパネルで慣れているんですかね?

「せんせー!こうでしょー??✨」

「おもしろい顔するから見ててー!!」とノリノリ🎵
可愛いおひな様とお内裏様がたくさんです❤

一方小さな子どもたち達は、恐る恐る。。。😨💦
中には「いやーっ💦」と泣き出してしまい、泣き顔おひな様😢

 

それもまたいい思い出ですね😊💕

 

撮った写真は手作りフォトフレームに入れてプレゼントです🎁✨

 

全員のお写真が終わり、ひなまつりとはどういうものか、
どうして飾るのかを紙芝居でお話したのですが、

少し難しかったようでみんなの頭にはてなが。。。笑

おひな様の手遊び今日の為に少しずつ練習していて、

その後、数人ずつではありましたが、前に出て、みんなで披露しました🎵

中にはいつもは大きな声で歌ってくれるけど、

みんなの前になると途端に恥ずかしくなってしまい

小さく小さく歌ってかわいいおひな様なお友達も居たけれど

とっても上手に歌ってくれましたよ〜💕

 

そしておやつには、ひし餅の3色にならって、
抹茶、プレーン、イチゴのヨーグルトを層にして

3色ヨーグルトが✨

普段なかなか出ないヨーグルトにみんな大喜びでした💕
甘くて美味しいヨーグルトをお口いっぱいに頬ばって、

お口を汚しながら、笑顔で食べてくれて

 

わたしたち保育士もホッコリです☺️

 

「おかわりあるー??これおいしい〜✨」

とお兄さんお姉さん達からも好評で、

沢山用意したヨーグルトは完売しました✨

 

 

このご時世、あまりイベント事がしにくく、

季節行事を行うことは難しいですが、

 

少しでもみんなに楽しんでもらえて嬉しいです😊✩

 

ひなまつり1

ひなまつり2