行事✰七夕祭り~流しそうめんとプラネタリウム~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

7月7日は七夕ですね🎋

あいにくの雨模様でしたが、ユーカリハウスでも七夕祭りを開催して、

みんなで七夕を開催しましたよ😊

 

まず午前は、手作りのプラネタリウムの体験です。

お部屋が暗くなると不安そうなお顔の子どもたちも多くいましたが、

画用紙で作った型紙を懐中電灯で写すと、

天井にキラキラと光るお星さまが映し出されて、

子どもたちもおおはしゃぎです☆

不安そうなお顔も一転、光を追いかけて見たり、

ジャンプをして捕まえようとしてみたり、

とても不思議そうな光景に目を輝かせていましたよ✨

また、その光の色が、赤や青色に変わると、

「あ!色が変わった!!😲」と変化にも気づいた様子でした♪

 

そして、午後からは楽しみにしていた”流しそうめん”です。

流し台も保育士が手作りした本格的なもの😊

「これ何するの~??」「すべり台みたい!」

「これ知ってる!見たことある!」などとたくさんの声が聞こえてきました😊

そうめんが流れてくる位置へスタンバイしてもらうと、、

みんな何が始まるのかワクワクドキドキ!

大きな子どもたちは、そうめんが流れてくるのを構えて待っていましたよ😊

そしていよいよ!台の上からそうめんが流れてくると

子どもたちは大喜びです!!💕お兄さんお姉さんたちはさすがですね。

少し流れが早くてもへっちゃらで、

一本も残さずにそうめんをキャッチしていましたよ。

 

小さな子どもたちも上手でしたが、

中にはそうめんが流れてくるとフォークで下の桶まで流してみたり、

桶の目の前で流れてくるのを待っていたりと

発想が様々で面白いですね😊

色々な楽しみ方を見つけたようで、

見ているわたしたちもとても楽しかったです♪

 

そして、キャッチした流しそうめんに

可愛い星の形をしたハムやきゅうりなどをトッピングして、

美味しそうなそうめんが完成しましたよ😊

そうめんは食べやすいのか、みんなたくさんおかわりをしていました☆

 

夜には、雨も止んで少し天気も回復したようですが、、

来年の七夕はお天気になるといいですね🎋♪

とても楽しい七夕祭りとなりました♪

 

 

七夕祭り1

七夕祭り2

七夕祭り3

七夕祭り4

七夕祭り5

七夕祭り6

七夕祭り7

七夕祭り8

七夕祭り9

 

かき氷を作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

 

本格的に暑い夏がやってきましたね🌻

夏と言えば、お祭りなどによくあるのが、冷たくて美味しいかき氷🍧♪

そこで今日は、かき氷の制作をしましたよ😊

 

画用紙で作ったカップと氷をのり貼りし、

クレヨンで色を塗り、好きな味付けにします🍧♪

 

小さな子どもたちは、画用紙の氷を保育士からもらうと、

のりを塗ることが大好きな子どもたちは、自分でフタを取り、

保育士がお手伝いをしなくても、のり貼りをしてくれましたよ😊

手の平がベタベタになるのが、少なくなってきました✰

何度もすることで少しずつ身につき、みんな成長しているのですね😊

かき氷の色塗りも、一色ではなく、

何色も使い、とても美味しそうなかき氷が出来上がりました🍧♪

 

大きな子どもたちは、お友達と何の味のかき氷が好きか

お話しながら何味にしようか考えてみたり、

自分たちで新しい味のかき氷を作ってみたりと、とても楽しそうです☆

また、かき氷と言えばお祭りですよね😊

お祭りに行ったことがあるなど、色々な声がたくさん聞こえてきましたよ♪

 

そして、たくさんの美味しそうなかき氷が完成すると、

お友達と見せ合いっこをしたり、

お店屋さんのように机に並べたり、

大きなお口をあけて食べるふりをしてみるなど様々でした😊

 

みなさんは、何味のかき氷が好きですか🍧?

 

 

カキ氷1

カキ氷2

カキ氷3

カキ氷4

カキ氷5

カキ氷6

 

行事~自分だけのカバンを作ろう!~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は6月の行事の日です😊

無地の小さなトートバックに、

前もって保育士がローマ字で名前のスタンプを押しておき、

子どもたちには好きなマルチスタンプを押してもらい、

自分たちだけの“かばん”を作りましたよ👜

 

マルチスタンプには、可愛い動物のスタンプから、

お洒落な小物などのスタンプがたくさんあり、

みんな席につくと、沢山のスタンプを手にとりどれにしようか悩んだり、

かばんに興味津々でジッと見つめるなど様々でした😊

 

小さな子どもたちは、“かばんを作る”ことよりも、

“スタンプを押す”ということが楽しかったようで、

スタンプ台をそのまま押してみたり、

思い思いに「ポンポン!」と言いながらスタンプを押すなど、

手が真っ黒になる子どもたちばかりでした♪

なかには、不思議そうに見つめて

なかなかスタンプを押さない子どもたちもいましたが、

お友達が楽しそうに押す姿を見ると、自然と手が動いていました😊

そして、上手にスタンプを押すことが出来ると、

「うわ~!!💕」と大喜びしていましたよ☆

 

大きな子どもたちは、保育士から作り方の説明を聞くと、

すぐにスタンプとインクを持ち、勢いよくスタンプを押します😊

同じスタンプでも角度を変えてみたり、

全てのスタンプを一つずつ押してみるなど、

どれも個性がたくさん出ていて、

お洒落なかばんがたくさん出来上がっていましたよ😊

また、他の机に座っているお友達のかばんを見て、

「そのスタンプいいなあ!」「格好良いかばんやなあ!」

「真っ黒やん!」などとても楽しそうなお声がたくさん聞こえてきました♪

また、なかには、表面だけでは押したらず、

裏面にもスタンプを押す子どもたちもチラホラと、、💕

かばんが完成すると、お帳面を入れたり、

大切なお人形を入れるなど、みんな大喜びで、

「〇〇ちゃんの!〇〇くんの!」と言いながら、

ずっと持っていましたよ(^^)

 

みんなどこにお出かけをするのかな?😊

とても楽しい行事となりましたね♪

 

 

かばん作り1

かばん作り2

かばん作り4

かばん作り5

かばん作り6

かばん作り7

かばん作り8

 

かたつむりを作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は例年よりも少し早い梅雨入りと言われており、

初夏が直ぐそこまで来ていますね。

大人にとっては湿度も高く、ジメジメした空気で気分が

思うようにのらない季節ではありますが、

そんな雨の日に元気になるカエル🐸やカタツムリ🐌などの

生き物のように子どもたちも元気いっぱいです😊

傘や雨にカッパ、長靴などを着用するだけでも楽しくて

仕方ない様子ですね♪

水たまりに興味を持ったり、大人にはどうってことない自然現象でも、

子どもたちはそんな日常の中から

沢山のことを感じとり、色んなことを学んでいます😊✰

そこで今日は、そんな子どもたちの気持ちを受け止めて、

もっと興味を広げていけるようにと、

”カタツムリ🐌”さんの制作をしましたよ♪

 

”カタツムリ”といえば、ぐるぐる渦巻きの殻が特長です。

丸い紙皿に、クレヨンで渦巻きを描いてもらいました😊

紙皿の裏面が少しザラッとした材質で、いつもと少し違った

描き心地を楽しむことが出来ましたよ♪

 

大きな子どもたちは、「ぐるぐる~!」と言いながら、

渦巻きを上手に描いていました😄🖍

小さな子どもたちは、なぐり描きで思い思いの模様を描いたり、

渦巻きを真似て丸を沢山描いてみたりと、

カラフルで色々な模様の殻が出来ましたよ✨

 

ステキな殻が出来上がると、最後に黒いクレヨンで

おめめを描き入れて完成です。

ユーカリハウスに可愛い雨の日のお友達が来てくれましたね🐌♪

 

梅雨の晴れ間には、外あそびを思いっきり楽しみながら

雨降りの日にも、雨用具を身につけ少しご近所をお散歩してみると、

ステキな雨の日のお友達に出会えるかもしれないですね、、😊💕

 

 

カタツムリ1

カタツムリ2

カタツムリ3

カタツムリ4

弓矢で遊ぼう!

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日はトイレットペーパーの芯とストローで作った

弓矢で遊びましたよ😊✰

 

トイレットペーパーの芯に穴をあけて、そこにストローをセットし、

芯に巻きつけた輪ゴムをストローにひっかけて

引っ張り手を離すと飛んでいく手作りおもちゃです♪

色々な動物のイラストが描かれた可愛い的を用意して、

その的を狙ってストローの弓矢をはなって遊びました😊

 

大きな子どもたちは、保育士が1回試しに飛ばしてみせると

すぐに「貸して~~!」と自分でやりたいという声が

たくさん聞こえてきましたよ✨

特に、お兄さんたちには大人気で、すぐに飛ばし方を

マスターしていて、的も「〇〇に当てよ~😉」と狙いを定めて

何度も夢中で飛ばし、狙った的にピンポイントで当てれるまでに

上達している子どもたちもいました😊

 

小さな子どもたちは、上手く弓矢を自分で飛ばすことは、

難しかったようですが、輪ゴムのところを手で引っ張ってみたり、

芯の穴にストローを入れてみたり、お兄さんお姉さんのしているのを

見よう見真似でチャレンジする子どもたち✨

お兄さんお姉さんたちの真似っこをするのが、

本当に好きみたいです😊

そして、保育士もお手伝いをしながら、一緒に手をそろえて

飛ばすことが出来ると、大喜びでした♪♪

 

にこにこ笑顔で拍手👏をして喜んだり、

飛んでいった弓矢を追いかけて取ってきて、「もう1回する~!」と

保育士に渡してくれたり、

中には、弓矢を飛ばすことよりも、動物さんたちが描かれた

可愛い的の方が気に入り、倒したり立て直したり、

イラストを指さし、保育士に1つひとつ動物の名前を

「これはなに?😊」と聞いてくる子どもたちもいました☆

 

遊び終わってお片付けの時間になっても、

「まだ遊びたい~!」「またしたいな~」と

名残惜しい声が聞こえてくるほど、大人気のおもちゃでした😊

 

 

弓矢1

弓矢2

弓矢4

 

 

 

弓矢5

弓矢6

てるてる坊主を作ろう!

投稿日: カテゴリー blog

 

 

梅雨で雨が多いですが、そんなジメジメしたお天気を

吹き飛ばそうと、今日は、”てるてる坊主”を作りましたよ☔

 

雨の日の室内あそびを楽しみながら、

からっといい天お気になるように、みんなで願いを込めました😊

 

画用紙で作った真っ白ののっぺらぼうの”てるてる坊主”に、

クレヨン🖍で色や模様をつけました。

 

大きな子どもたちは、可愛いにこにこのお顔を描いて😊

体の部分を何色も使い虹色に色づけしたり、

髪の毛や手足を書き足して人のようにしたり、

小さな子どもたちは、白いてるてる坊主の所を

ぬり絵のようになぐり描きで塗りつぶしたり、てるてる坊主よりお外の台紙に

模様を描いたりと様々で、思い思いの個性あふれる

可愛いてるてる坊主が完成しましたね💕

 

梅雨の時季はもうしばらく続きそうですが、

可愛いてるてる坊主さんたちと一緒に

元気いっぱいな子どもたちのパワーで、

ジメジメとしたお天気もあっという間に吹き飛ばしてくれそうです😊✰

 

 

てるてる坊主1

てるてる坊主2

てるてる坊主3

てるてる坊主4

てるてる坊主5

 

避難訓練~地震~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は地震が起きたときを想定した避難訓練を行いました。

まず初めに”地震”とはどういうものなのか??という

問いかけを子どもたちにしてみました。

すると、大きな子どもたちは、「ゆらゆら揺れる」「棚から物が落ちてきたり危ない」

「怖い、、。」と口々に地震に対するイメージを教えてくれましたよ。

実際に大きな地震を体験したことはなく、テレビのニュースなどの映像を見たり、

今までの避難訓練でお勉強したり、お家の人から聞いたりして、

子どもたちなりの”地震”という災害に対してのイメージはしっかりとあるようです。

 

では、もし実際にその”地震”が起きてしまったとき、

”どうするべきか??”

みんなで一緒に考え、今までの避難訓練でお勉強したことを

復習してお勉強をしましたよ😊

 

「あ」→頭を隠す、「お」→お口はチャック、

「にんじゃ」→にんじゃ歩きで の、”あ・お・にんじゃ”を

復習したところで、実際にすのこの上に乗り、

地震の揺れを体験してもらいました。

 

グラグラ揺れることが怖くて泣いているだけだった小さな子どもたちの中にも、

揺れている時にしっかりと頭を手で押さえて、守る体勢が

とれるようになってきた子どもたちも多く、。

繰り返し訓練を行うことで、いざというときに

身を守るための行動が出来るようになっているなと

成長を感じることが出来ました😊

 

これからも、子どもたちと一緒にしっかりと訓練を

行いたいと思います。

 

 

 

避難訓練1

 

避難訓練2

 

避難訓練3

 

避難訓練4

 

避難訓練5

 

避難訓練6

 

 

ユーカリハウス通信2018年4月バックナンバー

投稿日: カテゴリー 託児所ユーカリハウス通信

託児所通信

新緑がまぶしい季節になりましたね。新しいお友達が増え、あっという間に一ヶ月が経ちました。

最初は不安な顔の子どもたちも多くみられましたが、園生活にも随分と慣れ、自分の好きな遊びを見つけて遊んだり、託児所のお友達の名前と顔を覚えたり、少しずつ笑顔を見られるようになってきました。新しい環境は、子どもたちにとって不安なものです。それぞれのペースに合わせ、保育士一同、一人ひとりとしっかり関わり、子どもたちの成長を支えて参りたいと思います。

託児所行事

行事~新年度をお祝いしよう~

4月は新年度が始まりますね🌸

新しい託児所のお友達との出会いを喜ぶ子どもたちや、不安を胸に登園する子どもたちもいると思います。
そこでユーカリハウスでも、みんなに楽しんでもらおうと、新年度のお祝いをしましたよ♪まず作品として、手形足形アート”モンスターズインク”を作りました✰黄緑の手形でマイクを作り、水色の足形でサリーを、そして、子どもたちのお顔でブーちゃんを作ったとても可愛い作品です♪何が始まるのかワクワクな子どもたち。。

💕手足に絵の具を塗ると、先ほどまでワクワクだった子どもたちの中には顔が引きつり、嫌がる子どもたちも多くいましたが、中には、くすぐったいようで、大笑いする子どもたちもいましたよ(^^)

そして、出来た手形と足形に保育士がマイクのお顔や、サリーのお顔をつけると、少しずつ出来上がってくる手形足形アートに「これどんなんになるんやろう?」とワクワクが隠せない様子でした✰最後に子どもたちの可愛い写真にブーちゃんのかぶりものをかぶせると、「○○ちゃん、可愛い~!💕」「○○くん、面白いお顔~!(笑)」という声が聞こえてきましたよ♪

そして、完成した手形足形アートを見ると、モンスターズインクを知っている子どもたちも多く、みんな大喜びでした(^^)

午後からは、おやつの時間にみんなで三色おにぎりを作りましたよ✰
4月といえばお花見🌸お花見といえば美味しい美味しい三色団子がありますよね🍡まだお餅を食べれない子どもたちも多くいますので、今回は三色団子に見立てた、三色おにぎりにしました🍙♪
おにぎりの具材は、鮭、たまご、おかか、塩、鶏そぼろ、青菜の6種類です✰この6種類のおにぎりの中から好きなご飯を自分たちで選び、丸めて串にさし完成です(^^)大きさの違うおにぎりを作ってみたり、串が少し短かったので小さな小さなおにぎりを作ってみたり、2つの味を混ぜたオリジナルのおにぎりを作ってみるなど様々でした✰中にはお腹が減りすぎて、みんなが見ていない間に丸めずそのままパクリっ!!

お口の周りにはたくさんのご飯粒がついていましたよ(笑)また、お兄さんお姉さんたちが丸めてくれるのを、お口を開けて隣で待っている子どもたちもいて、とても可愛かったです、、💕(笑)みんな美味しかったのと、自分たちで作ることはやはり楽しかったようで、何度もおかわりをしていてあっという間にご飯が無くなる程でした(^^)

託児所のお友達と何かを一緒に作ることで、お話が出来ていつの間にか仲良くなっている姿が見られると、嬉しく思いますね✰これからもたくさん色々な経験をみんなでしていきたいと思います😊

ペットボトル空気砲で遊ぼう!

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日はペットボトルの底を切り取り、風船を付けた

”ペットボトル空気砲”という手作りおもちゃで遊びましたよ😊

風船を引っ張ると、ポンッ!!と音がして、空気が出てきます!

その空気を、アンパンマンのキャラクターの絵を描いた画用紙を

トイレットペーパーの芯に貼り付けた的に当てて、的を倒しました☆

 

小さな子どもたちの中には、ポンッ!という音にビックリしてしまい、

中々近付いてきてくれない子どもたちも、、😲💦

ですが、段々と慣れてくると、自分でペットボトルを持ち、

上手に風船をつまんで、ポンポン!と空気を出すことが出来ましたよ😊

「ポンポン!」「パンパン!」と自分たちのしっくりくる擬音を言いながら、

空気砲で遊ぶ子どもたち✨

6種類あるキャラクターの中から、アンパンマンのチーズばかり狙う子どもたちや、

3色の画用紙の色ごとに並べる子どもたちなど、様々でした😊

また、保育士がバイキンマンばかり狙ってみると、、

「バイキンマンにパンパンしたら、ダメ~~!!😢」と何とも可愛いお声が、、💕

子どもたちの優しさを見れる場面もありました♪

なかには、両手に1つずつ的を持ち、双眼鏡のように覗く子どもたちも

多く見られ、何が見えたのでしょうか、、💕

 

上手に空気を当てて的を倒す子どもたちや、ペットボトルごと的に当てて

力強く倒す子どもたちなど倒し方も様々です。

ですが、みんな倒せると、「やった~~!イエーイ😊♪」と

とても楽しそうでした✰

 

風船をつまんで、引っ張って、離す、という指先の動きを

マスターしながら、たくさん遊ぶことが出来ましたね♪

 

 

 

空気砲1

空気砲2

空気砲3

空気砲4

空気砲5

 

あじさいを作ろう!

投稿日: カテゴリー blogあじさいを作ろう!にコメント

 

 

梅雨の時期が近付いてきた今日は、

可愛いあじさいを作りましたよ🌺♪

紫のあじさい型に切り取った画用紙に、4色の花びらを貼り、

葉っぱを付けます🍃

今回この葉っぱは、子どもたちみんなの手形にしてみましたよ👐

 

小さな子どもたちは、くすぐったかったようで

もう少しで形が出来上がるところで、動いてしまったり、

手の間を大きく広げて葉っぱが何枚にも見えたりと様々で、

それぞれ違う葉っぱが出来上がり手を離すと、

「わ~~!出来た出来た😊」と喜んだり、びっくりしたお顔で口をあけ😲

指さしている子どもたちもいました♪

 

大きな子どもたちは、「先生!はい!」と待っている間も

ジッと手を置き、「まだ~~??早くして~?」と待ち遠しかったようです😊

保育士が手形をとると、「あっ!○○くんの方が大きいな!」

「上手に出来た??」などとお友達とお話をしながら楽しむ子どもたちでした☆

 

そして、次に花びらを付けます🌺

小さな子どもたちは、のり付けも慣れてきていて、

紫色の画用紙を手に取りのりを持つと、

トントントンとしてみたり、ぐるぐる~と回してみたり、

それぞれのぬり方で好きな色の花びらを手にし、

上手にぬることができましたよ😊

お友達が選んだ花びらの色を見て、いいな~と思うと、

取り合いになってしまったりしていましたが、

ケンカになりながらも、みんな好きな花びらをつけていました😊♪

 

大きな子どもたちは、保育士の説明とは違い、画用紙にのりではなく、

花びらにのりを付けて貼る子どもたちが多かったです☆

4色とも付ける子どもたちや、「○○は青だけがいいねん!」と

1色の色だけ付ける子どもたちなど様々でした🌺

 

花びらの色も量もみんな違い、

葉っぱの大きさも全く違う、自分だけの可愛いあじさいを

作ることが出来、みんなとても嬉しかったようです😊✨

 

 

あじさい1

あじさい2

あじさい3

あじさい4