お手紙を書いて、自分の気持ちを伝えよう

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は自分の気持ちを伝えるために

お手紙を書きました!

相手はお友達でも、パパ、ママでも

誰でもOKです(^^)

 

ほとんどの子がパパやママに♥

お姉ちゃんに書く子や

お友達にラブレターを書く子もいましたよ!

また、保育士にお手紙をくれた子も♪

ありがとう(^^)

 

小さい子は”文字”があることを意識して

その近くにカキカキ🖊️

“書いている”気持ちが嬉しかったようです✨

 

大きな子は誰に書くか、何と書くかも

全部考えていましたよ!

便箋に書くのでなぞる線が細く、

少し難しそうにしつつも集中して頑張りました😊

 

子ども達が一番嬉しそうだったのは

封筒を閉めたときです。

お手紙が完成したのが本当に嬉しかったようで

満面の笑みです(^^)

 

お帰りの時に

パパやママに渡しましたよ!

受け取ったパパやママもとても嬉しそうで

また欲しい!!と言っていただけました♥

 

 

手紙1

手紙2手紙3

手作り積み木を使い、立体図形を作ってみよう!

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は手作りの積み木を使って、遊びました😊

色々な色の正方形の積み木を沢山用意し、

小さな子どもたちは積み木遊びを、

大きな子どもたちには、プリントを見ながら同じ図形を作ってもらいました😊

 

プリントを見ただけで、「無理やって~💦

絶対に難しいやつやって~💦」と嫌がる子どもたちもいたのですが、

意外にも挑戦してみると、

どんどん出来ていき、「めっちゃ簡単やん!

もっと難しいのないん??」とレベルも上げることが出来ていましたよ😊💕

 

保育士に手助けを求めることもほとんどなく、

子どもたち同士で、「これってこうやんな?いや違うか、、?」などと

考えながら協力をする姿も沢山見られました😊

月極さんの大きな子どもたちは、本当に団結力がすごくて、

困っているお友達がいてると、

「ここ、こうしてみ?こうなるやろ?😊」などと

声をかけてくれていましたよ😊💕

 

最後は大きな子どもたちも自由に遊んでいたのですが、

ただ積み重ねるだけではなく、

プリントにはなかった形を考え、作り出すことが出来ていて

びっくりでした😊✨

 

手作り積み木1

制作~想像力や好奇心を育みながら、カタツムリを作ろう~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は3歳未満のお友達とカタツムリを作りました🌸

まずは赤、青、黄色の三色の絵の具をタンポでスタンピングしていきます🎵

見たことのない形のタンポに1歳さんはソワソワ、、、💦

最初は手に持つのも嫌がっていましたが、

保育士と一つポンポンと色をつけていくと、

自分でもスタンピングが出来るようになりましたよ⭐️

色のこだわりを持っている子どもが多く、

他の色のタンポは使わない、

もしくは三色を順番にスタンピングするなど、

それぞれにとっても個性が出ていました🎵

2歳さんはタンポを滑らせるようにしていて、

線を書いているようでした😌

これから線を書く練習を制作に取り入れていきたいですね⭐️

 

次はカタツムリの目玉シールを貼ります👀

保育士が「ここだよ〜」と言ったところにシールを貼れるかな??😊

シールを手から剥がすのも、

1歳さんからしたら一苦労の作業です。

剥がしたシールを画用紙の上に貼ろうとしますが、

あちこちの指にシールが移動してしまいます💦

それでも諦めずになんとか画用紙に貼れるとニコッと笑って、

出来たことを教えてくれましたよ⭐️

色んなところに黒と白のシールが貼ってありますが、

みんなが頑張った証拠ですね✨

 

出来たカタツムリをじーっと見つめて、

とても嬉しそうにしていたお友達でした🌸

 

 

 

カタツムリ1

避難訓練~水害時の避難方法を知ろう~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今月はおそろしい風害の紙芝居をみて

水害とは何かを学びました!!

他の避難訓練とは違いぴんと来ないような

雰囲気もありましたが進めていくうちに

少しずつ表情も変わっていました。

 

終わってからきくと「水が入ってくる!!」

「〇階やったら大丈夫なん??」

「〇〇くんはどこに住んでる?」

「先生やったらどうする?」と

色々な話がでてきてしっかり考える姿が!!

 

終わってからはみんなで映像も見ました。

絵とは違いリアルさもでていたため

「え?やばい!!流される!」

「あっ!え?車も動くやん!!」と

大きい子の声に小さい子もびっくりして

口を押されたり保育士の膝にのったりと

より危機感をもちながら真剣に

見つめていました。

 

そして最後にハザードマップを見ました。

中々目にしないため「なに?」と

不思議そうにしていたのですが

地図と分かると「どこが家?」

「ユーカリは?」と気になる声が次々に!!

代表の子の地域を押さえ説明すると

「これが川?」「え?近くない?」と

言っていて帰ったらきいてみる!!と

自らどうなるか確認しようとする姿に

しっかり学んでいるなと感じました。

 

今回は内容が難しいかな?と思いましたが

大きい子の発言が沢山あったため

小さい子も聞く見るができたように思いました。

 

水害!

 

制作~完成のイメージを持ちながら、カタツムリを作ろう~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は3歳以上のお友達とカタツムリを作りましたよ🐌

まずはクリアファイルに渦巻柄をポスカでなぞって

殻の形を書きます😊

朝に線の書き方の練習をしているためか、

子どもたちもはみでないようにしっかり意識していて、

ちょっとずつ書き進めていましたよ✨

ポスカを使うこともなかなかないので、

シャカシャカと音を鳴らすのが

「なんかカッコいい✨」と嬉しそうに使っていました🌸

 

次にカタツムリの身体を線に沿ってハサミで切ります✂️

曲線が多いので、なかなか切りにくいのですが、

難しそうなお友達に「頑張って!」

と声を掛け合ってる姿も見られ、

「ありがとう」と返して、作業に向き合っていて、

仲良しだな〜と感じます🌸

 

そして次は先程渦巻を書いたクリアファイルに

自分で切ったセロファンを貼っていきます。

工程がとても多いので、そろそろ集中力が切れてきた頃、、

セロファンを切るのも疲れたのか、

一枚貼って「これで終わり!」と言っていた

子どももいたのですが、

保育者が作ったカタツムリを渡して、

「これ、窓に向かってかざしてみて〜」と言うと、、?

「わ!!めっちゃキレイ!!⭐️」

と沢山の色が透けて見えたのがキレイだったようで、

そこから自分のカタツムリも可愛くしたい気持ちが芽生え、

「次はこの色切ろうっと🎵」とまた作業がサクサク進んでいました🌸

 

出来たカタツムリを光に当てたり、

部屋の壁にくっつけてみたりして、

色の変化を楽しんでいましたよ😊

とっても可愛いカタツムリが出来ましたね🌸

 

カタツムリ2

カタツムリ2

カタツムリ3

カタツムリ6

 

カラーボールを工夫して使い、色分けゲームをしよう。

投稿日: カテゴリー blog

 

今回小さい子は少なかったため

ボールハウスで遊びました!!

網目になっている所では

顔を押し当ててみたり

数字の穴あきではのぞきこんでみては

ボールを外へ!!

あっ!取ってと

お兄ちゃんに指さしをしていて

いっぱいのボールを穴から

送ってみると目が丸々に!!!

びっくりしてはもう一回と

慣れてくるとのぞいて待つ可愛い姿に

お兄ちゃん達も癒されていました。

 

大きい子は色の字をしっかり覚えて

コップで色分けをします。

色画用紙の時は1人1人簡単で

淡々としていたのですが

字になるとそうはいかず、、、

「どれやった?」

「あ!これ違うやん!!あっちやで!!」と

確認しながら進めないといけないため

コミュニケーションもをとりながら

わいわいとそれぞれの箱の中に。

時間を決めてすると余計に焦りもあり

「はやく!!」「おれピンクにするわ」と

みんなで役割を決め

時間内にできた時には大喜び(*^▽^*)!!

団結力もついていたように感じました。

途中から色の場所を変えてみたしたが

その時にはもうしっかり覚えれていて

「余裕!!」「かかってこい!!」と

時間に向かって話す姿も!!

すぐに汗をかいていましたが

もう一回!!と何回もしていて

身体はもちろん頭も使って楽しめました!😊

 

ラダーで身体を動かし、運動能力を向上させよう!

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は小さい子どもたち、大きい子どもたちみんなで

ラダーを使って身体を動かしてみましたよ🏃‍♀️🎶

初めて見るラダーに子どもたちは興味津々!!

 

まずは、簡単な動きから💁‍♀️

1マスずつ線から出ないように歩いてみましたよ🍀

大きい子どもたちは線から出ないように

ゆっくり慎重に歩いていましたよ✨✨

小さい子どもたちは歩いてはラダーを見つめてを

繰り返していてとても可愛かったです🥰

 

次は、1マスずつ線から出ないように

走ってみたりジャンプをしてみました!!

大きい子どもたちからチャレンジしてみました。

少し難しかったみたいで黄色い線踏んじゃったー!と

悔しそうな姿も💦

ですが、踏んでしまったところに戻り

再度チャレンジして出来たー!!と大喜び!!

子どもたち自身で失敗したら

やり直そうという行動がとても素敵でした🥹

小さい子どもたちはジャンプより走るのが

楽しかったみたいで線の上をダッシュしていました😂

 

次に大きい子どもたちでケンケンパ!!をしてみました🎶

片足ジャンプでバランスをとるのが

少し難しくできない…🥲となってしまう子がいましたが

何度もチャレンジしてみると

バランスが上手く取れるように💯✨

 

最後は自由時間でジャンプをしたり走ったり!!

もっと難しい動きに挑戦してみたりして過ごしました🤩🤩🤩

終わりの時間が来ると、またやりたい!!

楽しかったー!!という声が沢山聞こえました🥰

子どもたちに楽しんでもらえて嬉しかったです!!

またみんなでしようね💗

 

ラダー1

ラダー2

ラダー3

ラダー4

 

制作~絵の具のついたビー玉を転がして、レインコートを作ろう~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は小さな子どもたちの制作の日です😊

もうすぐ6月、ジメジメとした梅雨がやってきます☔💦

大人にとっては苦手な雨でも、子どもたちにとっては

傘をさしたり、長靴をはいたりと雨の日の楽しみが沢山ありますよね😊

そこで今日は、レインコートを作りました☔

 

ビー玉に絵の具つけ、レインコートの形に切った画用紙に

ビー玉を転がして模様をつけます😊💕

子どもたちは、まずビー玉に一目散😂

コロコロ転がるし、キラキラしていますし、

小さな子どもたちもキラキラしていました😊✨

 

そこに、保育士が絵の具をつけるものだから

え??💦というような表情でした😂💦

普段は絵の具が手に触れるのが嫌がる子どもたちも

多いのですが、ビー玉が触れるなら!!と

全然気にせずに触れることが出来ていました😊💕

苦手な絵の具でも、使い方を変えれば

子どもたちも触れるんだなと感じることができました😊

 

模様をつける際に、バットの上で転がしてもらおうと

思ったのですが、手で掴みながら

上手に転がすことが出来、可愛いレインコートの完成です☔

絵の具の色も色々な色を使ったので、

一人ひとりが違った個性溢れる作品が出来ました😊💕

 

レインコート1

レインコート2

 

避難訓練~地震発生時に何が起こるのか、対応と避難方法を知ろう~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は地震の避難訓練を行いました。

避難の練習の前に地震のときにどうしたらいいのかな?を

学ぶための紙芝居を読みました。

紙芝居を読む前に「緊急地震速報」の

アラームを鳴らしてみると、

サッとダンゴムシのポーズをとっていたお友達もいたり、

「これ地震の音や!」「こわいー!」と焦るお友達もいました。

この音がどんな音なのかよく理解していましたよ。

紙芝居も真剣に聞いていて、

絵の中と同じポーズをとったりしていました😌

 

紙芝居が終わった後、

おもちゃで自由遊びをしている最中に

地震のアラームが部屋に響き、

子どもたちは「こわいー💦」と言いながらでも

保育者の話をよく聞き、

移動して布団を被りながら

ダンゴムシのポーズをとっていました。

泣いているお友達に「大丈夫やで」と

声を掛けてあげている子どももいて、

優しい行動をとれていましたよ。

 

そのあとは非常階段を使い、1階まで降ります。

靴が履けなかったり、

思ったように階段が降りられなくて

焦ってしまうお友達もいましたが、

順番を抜かさずに手すりを持つように声掛けしながら

落ち着いて降りられていました。

小さいお友達も歩けるお友達は頑張って降りていましたよ。

全員が降りて、みんなの無事を確認出来たら

「あーよかった!」と安心した声も

子どもたちからあがっていました😌

 

最後に園に戻り「おはしも」のお約束を

イラストを使って伝えました。

何回か伝えていることなので、

「知ってるー!」と言っており、

みんなで「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」と

復唱しましたよ😌

大切な命を守るための避難訓練なので、

子どもたちにもしっかり伝わるように

これからも工夫して行っていきますね🌸

 

行事~子どもの日の伝統に関心を持とう~

投稿日: カテゴリー blog

 

5月の行事では、子どもの日にかぶとを作り、

 

みんなでおやつにフルーツサンドを作りましたよ😊💕

 

小さな子どもたちは出来上がりのかぶとにシールとお絵描きで飾りつけを🎵

 

保育士ががぶった姿を見せるまで、中を開いて覗き込む子どもたちも

 

保育士がかぶると一緒にかぶっていて、何とも可愛かったです😊💕

 

大きな子どもたちには、新聞紙を使い自分たちで折ってもらいました😊

 

苦戦しながらも、一生懸命取り組んでいて、

 

制作でよく折り紙を折るので、力がついてきているように感じました😊💕

 

出来上がった時の達成感も沢山あったようです🎵

 

おやつのフルーツサンド作りでは、どんなフルーツサンドにしたいか

 

みんなで話し合いをして、子どもたちにも決めてもらいました😊✨

 

フルーツよりもクリームが多めの子、フルーツをのせすぎて全然巻けない子など

 

色々なフルーツサンドが出来上がっており、どれも美味しそうでした🍓

 

自分たちで作るおやつは、格別に美味しかったようです💕

 

子どもの日1

子どもの日2

子どもの日3

子どもの日4

子どもの日5