制作~雪だるま~

投稿日: カテゴリー blog

 

今回の制作は”雪だるま”です⛄

今年は大寒波で大阪でも雪が降りましたね😊💕

地域によっては、「小さな雪だるま作ったよ~!⛄」と

教えてくれる子どもたちもいてました😊

子どもたちにとっても、良い思い出になったのでは

ないでしょうか⛄💕

 

まず大きな子どもたちの制作です。

ハサミを使って雪だるま作ります⛄

ゆきだるまの形作りに、マフラーや帽子も全て、

ハサミ作業でだったため、見本を見せながら説明を終えると

色々な形に少し苦戦していました💦

それでも見守っていると、、

「こっちとこっちからか〜」

「ここ難しいで、小さくなってまう〜」と

考えに考えを重ねまた、お友達同士教え合いながら

進めていて、とっても真剣😊✂

切り終えるたび、「え?大きさ違うやん💦」

「なんで?どうなったん?💦」「可愛い大きさやな〜」と

見本と同じ大きさにならず不思議そうにしながらも、

台紙をみると「あーこっちの線やった!!」

「お顔は難しすぎるな~!」と笑い声と共に話が絶えず、

そこから「もうとけたんかな?」と想像する話も聞こえ、

どれも可愛いゆきだるまが完成していました(*^ω^*)!

 

そして次に小さな子どもたちの制作です⛄

まずは青い画用紙にタンポに白い絵の具をつけて、

スタンプして雪景色にします。

1〜2歳のお友達は汚れることに対して

まだ抵抗がある子もいたのですが、

一度保育士とポンポン♪とスタンプすると、

白い丸ができたのが楽しいのか、

ひとりで出来ている子が多かったです😊

タンポを筆のように滑らす子もいて

吹雪のようなお天気になっていましたよ😊

0歳のお友達もペタペタと一緒にスタンプするたびに

ニコニコでとっても素敵♪

「できたー!」と教えてくれる姿がとても可愛いです💕

 

次は雪だるまさんのパーツをはっていきます。

大きい白い丸と小さい白い丸を上手に重ねて、身体は完成✨

お目目やお口は雪だるまの顔から離れて

あちらこちらに飛んでいっていました😊

これも小さいお友達ならではの楽しさですね🌸

0歳さんもシールはがしは大好きですが、

シールが貼れなくて指をちょこちょこと

動かしながら頑張っていました💓

2歳になるとお目目はどこかなー?お口はどこかなー?と聞くと

「ここー!!」とお顔の中に置けていましたよ!✨✨

 

最後に帽子を被せて完成!

小さな子どもたちも、

可愛い雪だるまが沢山できました⭐️⛄️⭐️

 

シール貼り

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は0~2歳児さんと一緒にシール貼りをしました😊

シールを貼るのは普段からよく行っていますが、

今日は”絵の中から〇を見つけて、丸いシールを貼ってみよう”と

目的を決めて貼る練習です😊

 

絵の種類には、みんな大好きアンパンマンの

鼻の部分などを用意しました😊

初めは絵に夢中で、シールのことにはあまり

興味がなかった子どもたちも、一度保育士が”まる”と

言いながら丸い部分にシールを貼ると、

真似をして同じように貼っていました😊🎵

 

2歳児さんはほとんどがその後も一人で

丸い部分にシールを貼ることが出来、

1歳児さんの中でも月齢によっては出来ている子どもたちもいて

びっくりでした😲★

 

 

シール1

シール2

ぽっとん遊び/ひらがなを学ぼう

投稿日: カテゴリー blog

 

小さい子はコインやストローを

穴に落とすポットン遊びをしました!!

最初は持ちやすいストローばかりに

目がいっていて、コインは

手に隠れてしまうため

中々進んでいませんでしたが

コインだけにすると頑張る姿が(^^)!

中々入らず、保育士に渡したり

無理やり押し込もうとしたりと

それぞれが考えていて一生懸命なのが伝わってきました(о´∀`о)!

諦めない子どもたちが多く、コツをつかみむと

次から次に!!

そこからは指先を上手に使ってポットン遊びを楽しんでいました。

 

そして、大きい子はカルタ遊びです。

カルタを通してひらがなの勉強ができればとおもい、

まずは読み札を一つ渡し同じ字を探します!!

年少、年中さんは一枚探すのに時間が必要でしたが、

「これも一緒みたい!ほら!」と

似た字を持ってきながら、正解へと!

一枚できるたび「これとこれやで!

つ!!って言うねんて」と

お兄ちゃん達に見せにいっていました。

年長さんはお友達と対決です!!

一年間ひらがなを頑張った成果が

でていて「この前より取れた」

「あーもうちょっとやったやん!」と悔しがりながらも、

途中で辞める事なく頑張る姿がたくさんみられました(*^ω^*)!

 

ぽっとん1

ぽっとん2

避難訓練~地震~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

年が明けて今年度も残すところあと3ヶ月となりました。

今回は寝ている時に地震が起こったことを想定して避難訓練をしました。

布団に横になっている時に緊急地震速報の音が鳴ると、

大きい子たちはダンゴむしのポーズで

しっかり頭を守ることが出来ていました!

そのまま布団の上で一カ所に集まってもらい

子どもたちを守るために上から布団をかけます。

 

小さい子たちの中には暗いところが怖くて

泣いてしまう子もいましたが、

お兄さんお姉さん達の様子を見て

ポーズの真似が出来ている子もいました!

無事に避難訓練が終わりお部屋に戻ってきたあと、

子ども達からは「ダンゴむしのポーズ、

頭守らなあかんからやんな!」

「お話せんと避難訓練できてたで!先生の話ちゃんと聞けた!」と

いう声もありました。

繰り返し伝えていくことで

毎回お勉強しているお約束の意味も覚えてくれていました😌

実際には予想している以上のことが起こるという事を

私たち保育士も考えて、これからも万が一に備え

災害時の様々な状況を想定した訓練を繰り返し

行なっていこうと思います。

 

制作~だるま~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

新年も明け、早いもので数日が経ちましたが、

今回はまだまだお正月気分を味わおうと

だるま作りをしました!

まず初めに大きな子どもたちの制作です😊★

大きい子どもたちはだるまの形に切った

紙皿の周りに穴を開けたところに

赤色の毛糸を使って紐通しをしました✨

 

「紐通しをするよ!」と伝えると

以前にも紐通しをしたことを覚えてくれていた子どもたちだったので

「わかるよ!穴に通すんでしょ」

「上・下・上・下ってしていくんだよね」

「ここは触らない」

と丸まっていて安全ではあるのですが

針の先は触らないとしっかり覚えてくれていました😊

 

一度したこともありスムーズに

紐を通していってくれる子どもたちでしたよ✨

時々「あれっ!次どこからやっけ」

「おかしなことになった」と、

次に通す場所が迷ってしまったり、

通し方を間違えて毛糸が絡まってしまうこともありましたが、

そこで止まってどうしたら上手く修正できるかを考え

「こうしたらいいか」「先生、どうしたらいい?」

など子どもたちなりに解決策を考えていました。

以前は、色んなとこをに通したり

絡まったりしてもそのまま通し続けていたりと

好きなように紐と通しをしていたのですが、

成長を感じさせていただきました😌

 

紐通しが終わったら

だるまの顔をクレヨンで描いていきました!

保育者の見本の顔を見ながら

「どんな顔にしようかな?」

と悩んでいた子どもたち😊

「先生と同じによう!」「可愛い顔にしよ!」

などと言いながら描いているうちに、

イメージもついてきて

色んなだるまさんのお顔ができて見ていて面白かったです😊

 

顔が描けたらのりを使って顔と飾りを貼って完成しました😊

 

そして次に小さな子どもたちの制作です😊

小さな子どもたちは手形を取りました😊

まずはだるまの形をした赤色の画用紙に

白色の絵の具を手に塗り、手形をつけます。

つけた手形の手のひらの部分に目,眉毛,おひげ,をつけて完成です✨

 

手のひらに絵の具を塗る時、

嫌がるお友達もほとんどおらず、

スっと手を出して絵の具を塗りペタッと手形つけると

次は?というお顔をしていました😊💦

手形ができると顔の部分に移るのですが、

絵の具は平気でも、でんぷんのりは嫌がる子も多かったです💦

それでもお友達が行っている姿を見て恐る恐る

指を出しつけてくれましたよ😊

それを眉毛やおひげに塗り先程のだるまに

貼るのですがみんなあちらこちらに貼り、

個性が豊かすぎるだるまになりました☺️

新年から新しいお友達も増えましたので、

色々な製作も取り入れようと思います!!😊★

 だるま1だるま2だるま3

風船羽根つき/紙コップこま

投稿日: カテゴリー blog

 

お正月遊びにちなんで今日は

小さい子は風船とうちわを使った羽根つき

大きい子は紙コップで作ったコマで遊びました✨

 

小さい子供達は風船が出てくるなり大喜び♬

うちわを持ってポーンと当てて3回連続で出来る子もいたり、

『先生見て〜ほら〜✨』と何度も披露してくれていましたよ♬

1歳児さんにはまだ少し難しかったようでしたが、

うちわの上に風船を乗せてからエイっ!と

投げて遊んでいたりと2歳児さんの遊び方を見て

頑張って真似をする可愛い姿も見られました☺️♬

0歳児さんは自分の顔よりも大きな風船に

少し驚きつつ保育士が持っていると

そーっと手を伸ばして触ってみたりと感触を楽しんでいましたよ♬

まだ遊ぶ〜!と楽しんでいた子供達でした⭐️

 

そして、大きい子達は紙コップを八等分縦に切り込みを入れて

コップの中心にペットボトルのキャップを

貼り付けた手作りコマで遊びました!

コマに好きなように丸シールを貼り付けてもらいました✨

『赤が炎で青が海なの〜!』と

とても強そうなコマを完成させていたり、

中心にシールを貼って回すと

丸シールの丸が動いているように見える現象を見て、

『先生ほら!なんか動いてんねん!

すごいねんけどー!!』と驚いていましたよ♬

その後も、お友達同士でタイムを競い合って

勝負して楽しんでいたりと大盛り上がりでした(^ ^)

 

自分だけのオリジナルコマに大喜びです😊💕

ぜひお家でも遊んでみてくださいね😊★

 

羽根つき1

羽根つき2

羽根つき3

 

だるま落とし/福笑い

投稿日: カテゴリー blog

 

 

本日より新年の始まりです!✨

お正月におばあちゃん、おじいちゃんのところへ帰った!

旅行に行った!など、

子ども達もそれぞれ楽しいお正月を過ごされたようです♪

 

そして今日はお正月遊びの福笑いとだるま落としをしました🌸🌸

 

まず福笑いは小さいお友達には

目を閉じずにお顔を作ってもらいました😊

一個ずつ顔のパーツをじーっと見つめていて、

「これはおめめだよ〜」と一つずつ答えると

「めー!」と言いながら髪の毛の上や床に置いたりと

パーツが色んなところに飛び出していました(笑)

子ども達は思いがけない行動をするので見てて面白いですね🌸

他にもパーツをじっと触ったり、

逆にすぐに全部置いている子もいましたよ😊

 

大きい子ども達には目隠しをして

チャレンジしてもらいました♪

「これ鼻だよ!」と一つずつ顔のパーツを渡して、

向きがどっちかな?と手で触って確認しながらやっていて、

上手に目、鼻、口、眉を置いていましたよ😊

目隠しを外して出来上がった顔を見ると

「なにこれー!!」と大笑いする子も💓

福笑い、楽しいですね♪

 

次に大きい子にはさらにだるま落としに挑戦です!

ブロックや積み木などで自分達で工夫して

だるま落としのような遊びをしていたので、

今回は本当のだるま落としを見てもらったのですが、

「あ!これやったことある!」と

自分達がやっていたことを思い出した子もいました😊

ハンマーを素早く振り下ろすのが難しく

「できないー💦」と苦戦していましたが、

2段、3段から練習すると

だるまの顔が倒れることなく落とすことができて

「やったー💓」と大喜びしていましたよ!

「次僕!次わたし!」とみんなが順番に夢中になっていました✨

 

今年も沢山笑って楽しい一年になりますように🌸

 

福笑い1

福笑い2

福笑い3

福笑い4

福笑い5

 

新年のご挨拶

投稿日: カテゴリー blog

 

あけましておめでとうございます😊

初詣に出かけたり、おじいさま、おばあさまや親戚の方々と遊んだり、

みんなそれぞれ楽しいお正月を過ごされたようですね😊💕

 

今年はどんな感動や発見に出会えるでしょうか😊✨

春にむけて子どもたちがぐんと伸びるこの時季、

これまでの歩みを思い出しながら成長の瞬間を見つめ、

しっかりと支えていきたいと思います😊💕

 

今年もみなさまにとって素晴らしい一年でありますように。

本年もどうぞ、ユーカリハウスを宜しくお願いいたします😊

 

新年のご挨拶1

制作~クリスマスリース~

投稿日: カテゴリー blog

 

もうすぐクリスマスが近いということで、

クリスマスリースを作りました😊💕

まず初めに大きな子どもたちの制作の日です🎄

 

紙皿を台紙代わりにして

自分で折ったサンタさんをメインに、

クレヨンや、折り紙、モールや、

スタンプインクなどを使って好きに飾っていきます✨

 

「クリスマスってことは緑と赤しか使ったらあかん、、、??」

との事だったのですが、

自分だけのリースを作って欲しかったこともあり、

「好きな色にしてもいいし、何をしてもいいよ👍🏻」と伝えると

みんなさっそくどんなものを作ろうかと話し合いです☺️✨

 

黙々と作業を進めていくと、、、?

 

モールを使って星を作り、

夜空をモチーフにしたリースを作ったり、

青ばっかりを使って、

朝プレゼントが来るイメージで作ったり、

黒のサンタを折って、真っ黒に仕上げては

「悪い子はこのサンタさんが来てしまうねん💦」と、

出来上がっていくリースが個性的ばかりで

みんなの発想力にこちらが驚かされてばかりでした😳😳

 

みんなこういうのを作りたいとイメージしながら

作業をしていて、

先月、行事でした廃材遊びに近しいものがあったのか

「こうやって、好きなことできるの楽しい!!」

と大喜びで作っていました🎶

 

そして次に小さな子どもたちの制作です😊💕

小さい子どもたちは紙皿の真ん中を切り取って

リースの土台にしました😊

 

始めに緑色の折り紙をリースの土台に貼りました!

両面テープを折り紙に貼ってたのでシールのようになり

手にペタッと折り紙がくっついて

不思議そうにする子どもたち😊

一度、折り紙をグチャ!っとしてみたり、

手から外そうと一生懸命手をフリフリしてみたり

皆んなそれぞれ折り紙で少し楽しんで

保育者と1枚目を一緒に貼ってみました!

そこからは何をするのかわかった子どもたちは

自分からペタッと土台に貼ろうとしてくれていましたよ😊

うまく貼れない時は〝ここにはる!〟と言うように

 

指で差して貼りたい場所を教えてくれた子どもたちです✨

折り紙が貼れたら飾り付け用にお花紙をクシャクシャ丸めたのと

丸に切ったキラキラの千代紙を貼ります⭐️

保育者がお花紙を丸めるのを見せると

子どもたちも笑顔を浮かべ「クシャ!クシャ!」と言いながら

丸める事ができました😊✨

ピリッ!っと破るのを楽しんでる子もいましたよ😊

1番皆んな気になっていたのはキラキラの千代紙でした✨

見た瞬間に目をキラキラさせて手に取っていました!

〝早くちょうだい!〟と手を出すほど

気に入ってくれていた子どもたちです😊

〝ペタッ〟っと貼ったら

最後に鈴を貼って完成です✨

最後まで頑張って飾り付けしてくれた子どもたちです💕

バンザーイ!して出来たことに喜んでいた子もおられましたよ😊

 

両面テープを貼ることでシール貼りをするような感覚で行ない

指先の発達に繋げました😊

シール貼りは他にも集中力や想像力などを

身につける事にも繋げることが出来ます!

子どもたちはシールを貼ることが好きなので

夢中になって貼ろうとしてくれますが、

なかな上手く貼れないこともその際は保育者とする事で

一緒にモノを作る楽しさを感じながら

可愛いクリスマスリースを作る事ができました⭐️

 

素敵なクリスマスが過ごせますように🎄

みんなが作ったリースでぜひサンタさんを迎えてあげてください🥰✨

 

避難訓練~不審者対応~

投稿日: カテゴリー blog

 

年末が近付き、忙しくなっている時期。

世間もとても慌ただしく、

なかなかホッと息をつく暇もないという方も多いかも知れません。

 

でもそういった隙をついて悪さを考えている人というのも

残念ながらいるかも知れません💦

今回はそういった、

不審者から身を守るための方法を子ども達にお伝えしました!

 

不審者と一言に言っても見た目では判別はつきません🤔

なので今回は逃げ方や、周りに知らせる方法などを中心に学びました✏️

 

まずは紙芝居で、知らない人、怪しい人に

声をかけられた時の対処法や考え方について学びます👀

普段読んでいる絵本とは違ったためか、

子ども達も興味を持って耳を傾けてくれています👂

とはいえ、不審者といっても一口では分かりづらく

力で無理に連れていかれそうになった場合は

助けを求めるのも難しいかも知れません。

 

そこで、助けを求めるために大声を出して対処することや、

それができない場合の道具として

防犯ブザーというものがあることなどを伝えました🔈

 

ブザーは少しおもちゃのような見た目をしているため、

子ども達は音が鳴るおもちゃだと思ったようで

引っ張って音を出すものもボタンを押して

音を鳴らすものも使い方はすぐに覚えてくれました!

 

いざという時に簡単に使えるもの、

という点はとても便利で、

また持ってるだけでも不審者に対しての抑止にもなるので

一人で行動できるお子さんには

カバンなどにつけて防犯対策にして欲しいですね☺️

 

今は不審者が現れたことを

メールで地域の方にお伝えするシステムや、

防犯カメラなどの普及によって

不審者への対策なども多くされていますが、

悲しいことにそれでも犯罪に巻き込まれる子どもは毎年おられます。

 

もちろん、大人が近くに居て常に

見てあげることが1番ではありますが、

それもなかなか難しいので

子どもたち本人にも防犯意識を高めてもらうことで

一つでもそういった事件が減ることを願います。

 

ユーカリハウスでも避難訓練などを通して、

防犯意識や防災意識を子ども達に伝えていきたいと思います🙇‍♂️