紙ヒコーキで遊ぼう

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は紙ヒコーキを飛ばして、

みんなで体を沢山動かしました😊🛬

 

小さい子どもたちは飛んでいく紙飛行機を

目で追うのに夢中になっていましたが、

保育士の手元になくなると

「あっ!!」と気付き慌ててとりに。

一緒に飛ばしてみたり

一人で「えい」と頑張ってする姿もあり

とっても楽しそうです!!

 

また飛ばすとなくなってしまうと思う子もいて、

「見てみてーーー」と持ったまま

部屋中を走り回る姿もみられ

色々なやり方があり面白かったです!!

 

大きい子どもたちは八切りの画用紙を

自分たちで折っていきます!

折り紙と違い大きさも硬さもあるため

進めていくと重なりが硬く

「先生むり!!」「こうしてみるねんって!!」と

全体重をのせながら行っていました😊🛬

 

一人ひとり形が少し違いましたが、

それも味があり、自分だけの紙飛行機!!と

それぞれしっかり描くものを決めた上で

色を選んでいたようです!!

 

完成した後はみんなで飛ばしあい😊

大きな子どもたちは

どちらが遠くまで飛ばせるか競争をしてみたりと

遊び方も自分たちで決め、様々でした😊✨

家に持って帰る~!!と大喜びでしたので、

ぜひお家でも飛ばしてみてもらってください😊💕

 

制作~歯磨きセット~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

6月4日〜6月10日はの一週間は歯の衛生週間でした🪥

6月4日で”むし”の語呂合わせでそう定められているそう!

少しすぎてしまいましたが、

夏になると冷たいアイスなどを食べる機会も増えるので

改めて歯磨きの大切さを理解してもらうために

子どもたちに歯ブラシと歯磨きパネルを作ってもらいました✨

 

まずは大きな子どもたちの制作です😊

ブラシの部分になる白い画用紙を先端に挟み込む様にして取り付け、

上から好きな色の歯ブラシの持ち手の色の画用紙を重ねます。

それを外れないようにテープで固定して形を作ると、

もう歯ブラシの形に♫

 

そこから歯ブラシの先をハサミでチョキチョキ、

出来るだけ細かく切ることでブラシを再現できました☺️

「歯ブラシできたね〜」と声をかけると自発的に

「ゴシゴシすんねやんな!」と歯磨きをするような動きで

歯ブラシを動かして見せてくれました😊🎵

 

せっかくなので、もう一つ歯磨きの習慣を学ぶための

パネルを制作してもらうことに👀

 

中央に穴が開き、

一部が欠けた紙皿の上に子どもの顔を模した

用紙を重ねてそれを一本のピンで固定📍

顔が回転するような形になっており、

これを回すと丈夫な歯が少しずつ欠けていって…といった

虫歯が少しずつ進行していくような様子を

移り変わりを見られるパネルに…!

 

「歯磨きをしないまま、それを放っておくとどうなるかな〜?」と

声をかけながらパネルを回転させ

「あ、歯がなくなっちゃった😨!」というと

子どもたちも「え〜!嫌や!」と少し怖がっている様子💦

さっきの歯ブラシでゴシゴシして、

綺麗にして…パネルを回転させたらまた、

白くて綺麗な歯に🦷

 

「実際は歯がボロボロになったら、

こうやって戻ることはありません。

こうならないようにしっかりと毎日の歯磨きをしましょうね!」と

その大切さを伝えると

みんな「はーい!」と元気よくお返事してくれました☺️

 

次に小さな子どもたちの制作です😊

肌色の丸い画用紙、下半分をめくると

赤色に変わって大きなお口に変身する仕掛けになっています😊

 

そのお口に丸シールを貼り、歯に見立てます。

「これお口だよ!あーん」と伝えると

大きなお口を開けてくれる子どもたち♥️

とっても可愛いです(^^)

「このシールが歯になるよ」と伝えると

自分の歯を指差してくれ、

今から作る製作物と自分のお顔を

照らし合わせていましたよ♪

 

シールを貼るときはやはり手前が貼りやすく、

くるっと上下回転させてみても最初に貼ったところを意識して

下の歯がたくさんになりました😃笑

 

また、保育士が他の子とお話ししている間だけ、

机にシールをペタペタいたずら心も忘れていませんよ😆💦

 

大きな歯のシールを貼ったあとはクレヨンでお顔を描きます!

肌色のページにめくって、髪と目と鼻…いつもの癖で

お口まで書いてしまう子もいました(^^)

ぐるぐると殴り書きになったり

保育士と一緒に描いたりと

一人ずつ思い思いにクレヨンでの

お絵描きも楽しめました♥️

 

最後は小さな丸シールで

ハブラシを可愛く飾りつけて完成です✨

 

おとなでも忙しいと、

つい疎かにしてしまいがちな歯磨きの習慣。

磨くだけでなく、鏡をチェックしながら磨き残しがないか、

歯茎の異常はないかなども併せてチェックする様に

子どもたちと一緒にやっていけば

しっかり癖ついてくれることでしょう✨

歯は一度失うともう再生させることが

できない大事な体の一部なので

ずっと大切にするように心がけていきましょうね🦷

 

はぶらし1

はぶらし2

 

制作~てるてる坊主~

投稿日: カテゴリー blog

 

雨の日にしかできない楽しい遊びもありますが、

やっぱり晴れてほしいと願う子どもたちも多いので、

今回はでてるてる坊主の製作をしました!

 

大きい子どもたちは保育士が作ったてるてる坊主を見て

「っあ!雨の日に置いとくやつでじょ」

「晴れるように飾るんだよね」

などしっかり答えてくれました😊

 

習字の時に使う半紙に水性ペンで好きな模様や絵を描いてもらい

そこから体の部分を折っていき

顔になる◯をハサミで切って顔を描いてから

各パーツを台紙にのりで貼ってもらいます✨

 

「何描こうかな〜?」「ハートを描こう💕」

「全部の色使う!」など考えながらそれぞれ好きな色を使って絵を描いて、

折っていくのは半紙がペラペラなので

なかなかキレイに折ることができず、

「これむずかしい〜💦」「できないよ〜」という

子どもたちが多く諦めそうになっていましたが、

保育士と一緒にすることで、

「こうか!」「次はこうでいい?」と自信もつき、

一生懸命折ってくれた子どもたちです😊

 

顔を描いて、台紙に体と顔をのりで貼っていき

最後に赤、青、オレンジ、ピンクの中から

好きな色のリボンをのりでペタリ!

「何色にしよーかな?」

と全部の色を並べて

「う〜ん。これにしよ」

「やっぱりこっちにしよ」

とお気に入りのリボンをつけたら

「できたー✨」とニコニコ笑顔の子どもたち😄

 

描いたり、折ったり、切ったり、貼ったりと

色々な工程がある中で諦めてしまいそうになる事もありましたが

最後までやり遂げて

笑顔で作り終わることが出来ました😊

 

次に小さな子どもたちの制作です😊✨

ティッシュでつくる王道のてるてる坊主ではなく、

コーヒーフィルターを体の部分にして

絵の具をつけてちょんちょんとしてもらった後、

次に水を含ませた筆でちょんちょんと滲ませていってもらいます🎶

 

ペンと違う感覚に、あれ??と不思議そうにする子もいましたが、

すぐになれ、カキカキとペンと変わらない感じで描いていました🤣笑

一方で筆が何かわからず警戒する子もいましたが

根気よく「どうぞ。」と渡すと数回ですが

ちょんちょんとフィルターに絵の具を落としてくれました☺️

 

子どもたちには絵の具を垂らしてもらい

その後すぐに保育士が更に水で滲ませて行くのですが

自分が垂らした絵の具が広がっていく様子に理解は出来なくても

何となくわかるようで

食い入るようにみんな見ていました😳✨

 

早く梅雨が開けますように😌

てるてる坊主と子どもたちの笑顔で雨を吹き飛ばしてくれそうです💨

明日、天気にな〜れ☀️

 

てるてる坊主1

てるてる坊主2

てるてる坊主3

てるてる坊主4

てるてる坊主5

てるてる坊主6

避難訓練~地震~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は月に一度の避難訓練の日です。

今月は地震発生時を想定して、

非常階段で建物の下まで避難をする訓練をしました。

 

いつも通り遊んでいる最中に

いきなり緊急地震速報のサイレンを鳴らして、

避難訓練をスタートします。

 

小さい子はいきなりの大きな音にびっくりして

泣き出してしまう子が多かったですが、

お兄さんお姉さん達は何度も経験しているから、

さすがでした!

サイレンが鳴り保育士の「地震だ!!」と言う声を聞くと、

慌てることなく保育士の指示を聞き行動する事が出来ていました。

 

揺れがおさまるまで部屋の中央に集まり、

布団の下でダンゴムシのポーズをとり頭を守ります。

非常階段では手すりを持ち保育士と手をつなぎ、

みんなと同じペースでしっかり下まで降りることが出来ていました。

しかし下に降りるまでの間に、

少し話し声が聞こえてきました。。

 

部屋に帰ってから地震の避難時のお約束の

『おはしも』をもう一度お勉強して、

「なぜ、しゃべらない!のお約束が大切なのか?」

みんなで考えてみました。

すると、今回はお喋りしてしまっていた子達も

「先生の声が聞こえないから」と答えてくれていました。

 

みんながお喋りしてしまったら。。

どっちに逃げるのか?どう避難するのか

先生の声がみんなに聞こえなくなる。と言うことを

みんなで再度確認をして、しっかりお約束をしました。

 

もしもが起こらないのが一番ですが、

いつ起こるか分からない緊急時に備えて

これからも訓練を繰り返し行なっていきたいと思います。

 

制作~かえる~

投稿日: カテゴリー blog

 

今年の梅雨は雨があまり降っていませんが、

今は梅雨の季節ですので、よく出てくるカエルを作りました🐸

 

大きな子どもたちの制作では、2本折りでカエルの手足を作ります。

あまりその折り方をしたことのない子どもたちが

多かったようで、苦戦をしていました💦

 

1回目の数回分だけは一緒にして交互にするんだよと見せると、

「あ!なるほど!!こうかー!!」

とサクサク出来る子どもたちもいれば、

「今日の楽しいこと難しいねぇ、、、💦」

と2~3本目まで苦戦する子も😵💦

 

それでもなんとかみんな4本の足を一生懸命作り、

形がバラバラになりながらも

しっかり形を作ることが出来ました😊💕

 

カエルの顔はハサミで切っていきます!

曲線と目の部分に「難しい〜💦」と言いながらも

少しずつ切ってみたり、持ち手の方を上手に動かしたりと、

みんなそれぞれ工夫して切ってくれました😊

そして、紙コップの体に手足と顔を付けて完成です👏✨

つけるだけでも、顔を紙コップの真ん中に貼ってみたり、

口ものところに手足をつけて、

「ゲロゲロっ」とジャンプしてるカエルが出来ていました🐸

 

次に小さな子どもたちの制作です😊

0〜1歳のお友達には緑色のモールを折り曲げて、

カエルの手足を作ってもらいます。

モールを渡すとその触感が気になるのか手でイジイジ、、✋

これはなんなんだろう〜?と不思議そうにしていました😊

保育士と一緒に最初に折り曲げてみると

モールの形が変わることに気づき、

そこから自分の力で曲げられるとフリフリ〜💓と

モールを振っていましたよ💓

 

2〜3歳のお友達にはカエルの手足を、

長細い画用紙に書いた線に沿って山折り、

谷折りで折って貰います。

保育士が見本で折ってみると、

すぐに自分達の分も折ろうとするほどやる気満々です✨

「自分でやりたい!」の気持ちが芽生える時期なので、

保育士が手伝おうとするのを止めて

1人でやっている子もいました!

1人では山折り、谷折りは難しいのですが、

「できた〜✨」と嬉しそうにしていましたよ🌸

逆に一度保育士と折ってみて見本と同じように作る!と

いう目標を立てて、

一回一回丁寧に折っているお友達もいました🌸

個性が出ますね〜💓

手足とお目目シールを貼って、

最後に背景に丸シールで雨を降らせます☂️

0歳〜1歳さんはシールが手からなかなか剥がれず

ムムッとした表情、、

保育士と一緒にペタペタと背景に貼れると

ニッコリ笑っていました💓

2〜3歳さんはカエルさんの上に降らせてあげたかったようで、

カエルさんの上にシールを貼っているお友達や、

色や並べ方のこだわりを持って貼っているお友達もいました✨

 

子ども達がモールを曲げたり

画用紙を折ったりしてくれた手足で

今にも飛び跳ねそうなほど

元気いっぱいのカエルさんができました🐸

 

かえる1

かえる2

 

行事~時の記念日~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は6月の行事日でした。

10日は時の記念日という事で

時計の制作を、おやつに

フルーツサンドを食べました😊✨

 

みんなで時計の塗り絵を行い紙パックに貼り

紙皿でできたオリジナル時計をつけて完成させます⏰

 

小さい子はクレヨンでグルグルと好きなように描くと

カラフルにシールをつけます😊✨

新しく入園された子どもたちも、クレヨンでの

お絵かきもすっかり上手になり、

手につくのを嫌がらなくなりました😊♪

 

大きい子は塗り絵の後、時計の数字や秒針なども

全て自分で作っていきます!!⏰

工程が細かく難しいところもありましたが、

ありながらも、誰一人投げ出さず、

日頃頑張ってるハサミ使いを存分に発揮できましたね😊✨

 

「先生時計の大きさ小さいけどいい?」

「〇〇くんの形長くなったねー!」

「数字イチ!ニ!サン!って書く?」と

作業一つひとつみんなで確認をしながら、

褒めあったりと楽しそうにしていました😊☆

保育士にだけ褒められるのではなく、

お友達同士で褒めあえることはとても素敵なことですね😊💕

年長さんたちの間では、こうした関わりが増えてきているように

日々感じます😊☆

制作を通して、時計のお勉強もすることが出来、

わたしたちもとても楽しかったです😊🎵

 

そして午後からはおやつの時間、

今回は子どもたちの中でも特に人気な、

”フルーツサンド”を作りました🥪

何度かフルーツサンドはみんなで作ったことがあり、

子どもたちの中には、作り方を覚えている子もいたようです😊✨

「お家でも作れるわ~🎵」と言っていたので、

ぜひ、作ってもらってみてください😊💕

 

自分たちで作るおやつはやはり美味しいようで、

何度も何度も色々なフルーツサンドを作り、

お腹いっぱい食べていました😊🍓

 

時計1

時計2

時計3

時計4

 

制作~雨の雫~

投稿日: カテゴリー blog

 

もう梅雨入りをした地域もありますね💦

今日は雨の雫を作りましたよ💧

まずは大きな子どもたちの製作です✨

画用紙を雫の形に切り、半分に折って

3枚1セットで貼り付けると、

立体的な雫が出来上がります✨

 

立体的な見本を見てテンションが上がる子どもたち♪

「うわぁ!すごい!」「どうやって作るの?」と気合たっぷり😊✨

 

まずは色選びからです。

青と水色があるのですがくるくると回したときに、

きれいに見えるように青、青、水色と色を混ぜる子もいれば

2セットあるので青、青、青と水色、水色、水色と

分けて作る子もいました!

 

最初に6枚ハサミで切るのも丁寧かつ、速さも出てきました。

次々切り進めています✂️

ハサミの持ち方も上手で、反対の手も紙の横を持ち

危なくないように…完璧です✨

切れはしのごみも

机につけていた袋に都度捨てて

作りながら掃除もしてくれました♪

 

半分に折るのは角が見当たらず悩んでしまう子も💦

一緒に数枚折り、次の1枚は1人で折ってみて、

また一緒に折り、1人で折り、と

頼りきりにならないのも素敵ですね☺

 

のりでの貼り付けは、1セット目を説明しながら

子どもたちにしてもらうと2セット目は質問することもなく

皆自分たちであっという間に完成させていましたよ🌼

 

出来上がった作品は他の先生にも見てもらう!と

先生たちのところを回って「見てみて!作った♥️」と

自慢する子どもたちでした😊✨

 

そして次に小さな子どもたちの制作です😊

 

雲は画用紙の上から綿を乗せ、

雫はすずらんテープを雲から吊るし

その上に雫を貼り雨の雫を作ります✨

まずは、保育士が作った見本を見せると

すずらんテープが揺れるので興味津々です💓

「わぁ!」と驚いている子も見られました😆

 

最初は雲の形の画用紙に綿を乗せるのですが

綿のふわふわが気持ちいいようで、

感触遊びを楽しむ子どもたちも多くいました😊✨

触り終わるとでんぷん糊を塗り自ら綿を乗せ、

綿をポンポンと触りできたよ!と教えてくれました!

雲が出来ると次は雫貼りで予め付いてある

すずらんテープに雫を貼ります😊

のりを付けて貼る時、貼るごとに「せんせぇ、せんせぇ」と

貼ったことを保育士に伝えてくれました💕

私たちが話す言葉の意味もしっかり分かっていて、

子どもたちの成長スピードは凄いですよね😆💕

 

雫1

雫2

雫3

 

制作~カタツムリ~

投稿日: カテゴリー blog

 

6月に入り梅雨も近付いてきたものの、

去年に比べると蒸し暑さなどは少しマシにも感じます☔️

 

もしかして、今から暑くなるんでしょうか😳?

さて、梅雨に入るとよく見かける様になる生き物のカタツムリ🐌

あまり大きなものを見かけることは少ないかもしれませんが、

意外と都市部にもたくさんいて身近な生き物の一つだと思います✨

 

今回はそんなカタツムリを子どもたちに作ってもらいました!

まずは大きな子どもたちの製作です✨

今回は少し仕掛けがあり、

作ってからも遊んで楽しんでもらえるものになっています☺️

 

丸い殻に収納できる様な形の体のパーツを2つ、

ピンで止めて固定する事でカタツムリの不思議な体に、、、

6月、みんなで歌うカタツムリのうたに合わせて

「ツノ出せヤリ出せ目玉出せ〜」と歌いながら

動かしてみると子どもたちは大喜びでした✨

 

殻にぐるぐる渦巻き模様を書くのはみんな得意なのか、

綺麗に描くことができました!

鉛筆や、クレヨンを使った制作を

たくさんこなしてきた成果でしょうか?

消せないペンでの一発勝負でも思い切りよくできましたね😳

 

本体を作る時は小さな穴にピンを通すことに

苦戦する子も多くいましたが、

一個一個確実にこなすことで

「あ、できたで!」と自信に繋がっている様子♫

早速動かして殻の中に入る姿を楽しんでいましたが、

最後の仕上げはまだ残ってます😊✨

 

目玉〜出せ〜♫と歌にあるように目玉のシールを貼らないと👀

目玉シールは小さくてテープ部分を

剥がすのは楽ではないかな?と思ってましたが

意外なほどすんなりできる子が多くて

驚かされました!

 

特徴的なにゅっと伸びた目玉がくっつくとカタツムリが完成🐌🐌

同じ形をしていてもどこか個性に溢れてるのが面白いところです!

お家で飾る時は前回作った紫陽花も一緒に添えると、

季節感が出て子どもたちとのお話も広がるかもしれませんね✨

 

そして、次は小さな子どもたちです✨

透明の袋に色々な色の花紙をつめ

殻に見立てます(^o^)!

 

体しかついていない画用紙を見ると

おー!あっ!あっ!と声にだしながら

見つめていましたが、見本を出すと

ないない!!としっかり分かっていました🐌

どの色にしようかと悩みながらも

進めると次から次へと詰め込む姿が。

一色にする子や端から順に

入れていく子とやり方はそれぞれでしたが、

しっかり手先に手首をつかいながら

丸め作業ができていました。

テープで形を整え、体につけると

拍手やトントンと叩く姿があり

立体の物に興味をしめしていました😊

 

梅雨というとジメッとした暗いイメージになりがちですが、お

気に入りの傘や長靴などこの時期だからこそ

楽しめることも探しながら過ごしていきたいところです☔️

 

その後は楽しいイベントが盛りだくさんの夏がやってきます🌻

もう一踏ん張り、暑い夏へ向けて体も慣らしていきましょう✊

 

カタツムリ1

カタツムリ2

カタツムリ3

カタツムリ4

 

制作~あじさい~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

花といえば晴れている日にサンサンと

太陽を浴びているイメージですが、

紫陽花はその中でちょっと変わった雨の日に咲いている

イメージがある花ですね💐

 

梅雨時の6月はまさにそのイメージにぴったりで、

どんよりした雨も少し華やかな気分にさせてくれます!

今回は6月の主役のお花、

紫陽花を子ども達に知ってもらい、作ってもらいましたよ☺️

 

小さな花がいっぱい集まって、

花束のようになっている花ですが、

子どもたちは名前こそ知らないものの見たことはあるようで

「家の近くにもあるで!」とか、

トントンと指差して反応してくれます✨

 

いろんな色があって、

今回の材料も色とりどりの画用紙を使っての表現を楽しみます🖍

 

メインの部分となる台紙はピンク、

紫と青で少し濃いめの色。

小さな花は薄い色にして綺麗なコントラストが出るように👀

 

ハサミの使い方にも少し慣れてきたかなと思うので

お花は曲線が多め、、、

 

見やすいように太めのペンでキリトリ線を書いてるものの、

曲線を綺麗に切る時は紙を動かす必要も出てくるので、

左右で別の動きをするというのが難しいポイント✂︎

子どもたちも苦戦していたところで「できない〜💦」と

最初は言っていたものの、

やり方を伝えてみたり少しサポートをすると

「できた!」と得意げの笑み☺️

 

できなくても少しずつ、

やり切ることはすごく大切なことですね!

 

切り取った花は両面テープでペタり✨

仕上げた紫陽花と一緒に写真撮影もして、

苦労しながらも楽しく制作ができました📸

 

そして、0〜1歳のお友達には折り紙をビリビリに破いてもらい、

それをアジサイの花に貼りつけてもらいます。

子ども達に折り紙を渡すと興味津々に折り紙を

触ったり振ったりしていて、

保育士が見本を見せるためにビリビリ〜と破くと、

「キャハハ〜💓」と笑ってくれます♪

いざみんなにもチャレンジしてもらうと、、、

お手手がお膝に、後ろに、、笑

0〜1歳のお友達はまだ製作に慣れていないので、

急に初めてのことをすることに対して慎重になっているのでしょうね😊

それでも保育士と一緒にビリビリするとニコニコ笑ってくれましたよ♪

のりの貼り付けも補助をしながらペタペタ✨

完成したアジサイをブンブン振っていました🚩

2歳のお友達にはハサミで折り紙を切って、

それを貼り付けてもらいました!

ハサミを使うのが2回目のお友達は、

前回ハサミを使った思い出が残っていたのか、

早く使いたくて仕方ない様子で、

チョキチョキと折り紙を切るたびに「おぉ〜💓」と

嬉しそうにしており、

また初めて使うお友達も振り回したりせず、

慎重に切ることが出来ていましたよ🌸

使える道具が増えると嬉しいですね😆

 

また2歳になると色のこだわりや配置のこだわりが出てきて、

思ったところと違うところに折り紙が貼り付くと

一生懸命剥がそうとしていて、

自分の作品を作ろうとみんな頑張っていました✨

 

可愛いアジサイがいっぱい咲きましたね🌸🌸🌸

 

6月に入り、梅雨の時期になると太陽の顔を見ることが減ってしまい、

どうしても気分も下がってしまうかもしれません☔️💦

 

その中でも、カタツムリやカエルなどの

梅雨にイキイキする生き物や今回作った紫陽花のように

雨の中だからこそ綺麗に見える景色もあります。

 

子どもたちと一緒に、

そういった今ある”楽しみ”も見つけながら、

これから来る夏に向けて英気を養って行きたいですね☀️

 

あじさい1

あじさい2

あじさい3

あじさい4

 

制作~いちご~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

春になるといろんな野菜や果物が美味しくなりますが、

その中でも一際鮮やかで可愛らしい果物のイチゴ🍓

 

いちご狩りで親しまれるなど、

私たちにも馴染み深い果物ですね!

 

今回はそんな春の果物の代表格であるいちごを

子どもたちに作ってもらいました🌱

 

用意したのは透明のプラカップにヒモと葉っぱをつけたもの、

赤い花紙、プチプチそしてヘタの部分です!

子どもたちに写真を見せて「これは何かな?」と尋ねると、

「いちご!」と元気よく答えてくれます♪

 

「僕いちごめっちゃ好き!」といちごの美味しさを

わかっている子どもたちも多くいて、

その人気ぶりも見えました👀

写真にはいちごの花も一緒に載っており、

「いちごの花の真ん中を虫さんがチョンチョンするとここから、

いちごになるんだよ」と伝えると、

「え?なんで?」と不思議そうにしていました🌼

 

今回の制作では透明のプラカップに赤い花紙を軽く丸めて入れ、

カップの周りをプチプチで覆って種を再現、

最後にヘタをテープで貼り付けて完成です✨

 

いろんな材質の触り心地を体験して、

そこから想像力を鍛えてもらうというものですが

特に人気が集まった材質はやはりプチプチで、

潰してみたり手で撫でて柔らかいでこぼこを

楽しむ様子も見られました🤔

 

出来上がったいちごは赤々としていて、

「美味しそうにできたかな?」と尋ねると、

「ぱくぱく、、、美味しい!」と

食べる真似をしてくれた子どもたち♫

 

こういった制作を通じて食べる楽しさや、

その大切さもいっしょに伝えて

食育にも繋げていけたらいいなと感じた時間でした👀

まだまだ春は美味しい食べ物がいっぱい!

 

それらに親しみ、さらにいろんなことに

興味を伸ばせるようにユーカリハウスでも

たくさん学んでもらえたらと思います☺️

 

いちご1

いちご2

いちご3