想像の部屋/お絵描き遊び

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日、小さな子どもたちは

段ボールを広げて大きなキャンバスに

皆で一緒にお絵描きをしました😊💕

 

お絵描きが大好きな子どもたち😊🎵

最初はガシャガシャとクレヨンを箱の中で

かき混ぜて遊ぶ子、

遠慮して中々輪に入ろうとしない子等

様々な反応を見せていましたが

保育士が見本として殴り書きをしたり、

アンパンマンの絵を描いたりすると

その上から殴り書きをしたり、

また色々な楽しみ方をしていました(^^)

 

大きな子どもたちはおかあさんといっしょでやっている

”想像の部屋”です。

お題があり、そこから想像を膨らませて絵を完成させます😊!

 

お題は全員別のものを用意しました🎵

年長の子はすぐに想像をしていましたよ!

M字の形から、自分の好きなサメを想像。

「これはキバしかないなぁ!」と

嬉しそうでした(^^)

きっと他の形でも目だったり、他の部分に見立てて

好きなサメにしたのだろうなと感じますね😌

 

年中の子は◯です。

最初は想像が難しく「ハートを描こうかなー♪」と

◯を無視したお絵描きに💦

「これを目だと思っても良いしお顔だと思っても良いし

◯を使った絵にしよう」とヒントを出すと、、🎵

「じゃあ目!やっぱり眼鏡にしよう!」

と、ヒントとは違うものを想像し、

◯をもう一つ自分で付け足して

絵を描いていました✨

 

年少の子は▽でした。

紙を見るとすぐに▽の上に縦の3本線を描き

重力で落ちているようです!

他にも□や◯を付け足し、色んな形を1つずつ集合させて

楽しい絵になりました😆

 

大好きなお絵描きでも、

こういったお題があることにより、

また新しい発見が沢山あったのではないでしょうか😊💕

自分で考える力をこれからも育んで行きたいです😌🎵

 

避難訓練~地震~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今回は地震の避難訓練を行いました!

紙芝居で避難方法を勉強して

地震によって火災も起こる事も勉強しました✨

 

まず初めに地震が起きた時はダンゴムシのように丸くなり、

手で頭を押さえるポーズをすることを伝えて

皆んなで練習をします!

9月頃から入園された子どもたちも多く、

初めてする事に戸惑いなかなか同じポーズをする事は

難しそうでしたが、

保育士やお兄さんお姉さんたちをしっかりと見てくれていました✨

 

大きい子ども達は以前の行った時の事を覚えており、

すぐに同じようにだんごむしのポーズが出来ていましたよ★

少しだけ違う子がいると友達同士で

『こうやで!』と伝え合う姿も見られました😊

小さい時から繰り返し伝えていく事で、

スムーズに動けるようになるんだなと

改めて繰り返し伝えて行く事の大切さを感じました✨

 

そして、紙芝居で地震によって火災が起きた時の

避難時のお約束『お・か・し・も』を勉強です!

お→押さない か→かけない

し→喋らない も→戻らない

この4つのお約束を子ども達は何度も繰り返し、

復唱してくれていました♬

クイズ形式にして分からなければ、

また繰り返し行い皆んなに全部覚えてもらいました✨

 

途中イラストでお友達を押してしまったらどうなる?や

避難の時喋っていたらどうなる?という質問に、

『けがしちゃう!』『あぶない』

と答えてくれたり、

『転けて火に巻き込まれるねんで!』

『喋ってたら先生の声聞こえなくなるからダメ!』と

なぜ気をつける必要があるのか、

子ども達もその先にどんなことが起こるかを

しっかりと想像できていました!😊

 

まだ月齢の小さい子ども達も、

引き続き避難訓練を続けていき覚えていってもらえたらと思います^_^

 

実際は想像よりも予想外の事が沢山起こる事を

私達保育士も考え、万が一に備えてこれからも色々な事を想定し

避難訓練を勉強していけたらと思います。

 

 

避難訓練1

避難訓練2

 

制作~みのむし~

投稿日: カテゴリー blog

 

今回の制作は”みのむし”です😊

まずはじめにお兄さんお姉さんチームから行いました。

 

1人2つずつ作っていってもらいます。

みのむしと言えば、葉っぱや木の枝などが、

体にくっついていますが、

制作ではその体を毛糸で代用して行きます🎶

 

1つ目は体に巻き付けていってもらいます。

5-6歳チームはどうやって体に巻き付けていくか悩みながら、
「うーん。このやり方よりこっちの方がカッコイイかも??」

「これだと風邪ひいちゃうからもっと、全部糸をまかないと!!」と

各々自分の理想をもって、

何度も巻き直していた一方で、

3-4歳チームは巻き付けるという、手の動きが少し難しかったようで、

「くるくる??んん?ほどけちゃうー💦」

と少し苦戦気味です💦

少し短くしてあげることで、なんとか体に巻くことが出来ていましたよ☺️

 

2つ目は糸通しでしていきます。

糸通しは良くしているのでみんなとっても上手👏

「どの穴から通そっかな〜🎶」

と悩む余裕があったり、

「ここからここに通したらこうなるのかー!」

と出てきた毛糸の模様を楽しみながらしたりと

どう通したらどういった模様になるか、

みんなが考えながらしてくれていました🥰✨

 

2つの体が出来たら顔を書いて毛糸にくっつけたら完成です!!

 

そして次に小さな子どもたちの制作です😊

画用紙と折り紙を使い、

糊をミノムシの身体の部分に塗るのですが、

糊を見た瞬間固まってしまう子どもたちや、

手全体にベタッとつけている子、

恐る恐る糊に触れる子など様々で、

みんな興味津々な様子でした💓

糊のつぎはすでにちぎっている茶色、薄だいだい色、

山吹色などたくさんの折り紙を糊をつけた身体に貼ります!

折り紙を重ねて貼ってみたり、隙間が見えないように

詰め詰めに折り紙を貼ったりと

色々な貼り方をしていた子どもたち✨

それぞれの性格が出ておられました☺️

 

となりで制作を行っているお友達の真似をして、

0歳児さんは見るもの全てが初めてなので

お顔がこわばっていましたが、

嫌がる子どもたちも少なく保育士と一緒に頑張りました💖

最後にお顔に目と口のシールを貼り、

糊で身体にお顔を貼ったらミノムシの完成です✨✨

 

ミノムシは吊せるように色を選んでもらい、

カラフルなミノムシが出来ました!!

 

 

みのむし1

みのむし2

みのむし3

みのむし4

ミニ運動会

投稿日: カテゴリー blog

 

運動会程ではないですが、今日は子どもたちに

身体と頭を使って楽しんでもらいました☺

 

3歳児さんからはペットボトルの的に

カラーボールを10個投げ、得点を競います。

5本のペットボトルに、10点、5点、1点、3点、7点と

得点が書かれていて、ボールをしっかり当てると得点が入ります!

 

夏祭りの的あては上手にしていた子どもたちですが、

ペットボトルには中々当たらず…

10球中半分も当たらない子がほとんどでした💦

しっかり当てれる子は10点、5点と隣にあるペットボトル

どちらにも当てて、15点と最高得点を取っていました✨

中々当たらない子も諦めずに皆10球しっかり投げきる事が出来ましたよ☺️

 

次は同じ形を作るゲームです!

机の上にある見本の写真と同じ形、色の積み木を

壁際にある積み木の山から探して運び、同じ形を作ります!

 

3歳の子は必要な積み木を覚えて、持ってくるところまでは

頑張れました✨

同じ形を作ることが難しく足りないパーツが何かわからず…💦

ですが制限時間いっぱい考えて、よく頑張りました☺

 

4歳以上の子は「えー難しいー」と言いつつも、

「頑張る!」と必要な積み木を1つずつ合わせながら

持ってくる子が多い中、一度にたくさん持って来る子もいて

時間短縮をする子どもたちも✨

 

そして、0歳~2歳児さんはマットのお山上りです🏔!

マットのお山を使って好きに遊んでもらいました(^^)

思ったより高い山になってしまい越えられるかな…と不安でしたが、

ハイハイでこえていくのではなく、

1歳になったばかりの子でも立って山を越えることが出来ていて、

その成長ぶりに保育士もびっくり😲

子どもたちの成長を感じることが出来て嬉しいです💕

 

また、マットのお山遊びで多かったのは、

山の頂上に立って周りを見渡す子が多かったです!😊

いつもと違う視点にいるのが楽しかったようで、

しばらく立ち続けていましたよ♪

またたくさん身体を動かして遊ぼうね(^^)💕

 

おきあがりこぶし

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は風船の中にビー玉を入れ重りにして、

おきあがりこぼしで遊びました!

 

いつもの軽い感じではなく、

飛ばしても蹴っても戻ってくるため

感覚が違い「何これー??」と、みんな興味津々です😊💕

 

小さい子は手でコロンと転がしては、

おきあがってくるのが楽しくて、

連続でしてみたり、なんだろう?と

じっとみつめあったり……😊

不思議そうにする姿がとても可愛かったです(^^)!

 

大きい子は仕組みを聞いてきたり、

お絵描きをしたりと自分だけの

おきあがりこぼしを作っては

「みてー!これでも戻ってくる!」と

倒してはそっと手を離してみたり「これは??」と

風船同士をぶつけてみたりと様々でした♪

試行錯誤しながらも大笑いで遊んでいましたよ😊

 

一通り終わると大きい子は、

棒を持ってレースをしました!!

あちらこちらにいくおきあがりこぼしに

「もーなんで?そっち違う!」

「そう!!あっ!もうくっついてくる!」と

苦戦しながらもゴールまで

辿り着くと大変さは忘れてしまい、

「もう一回!!」と何度もレースを楽しみ、

最後は思い思いの遊びをしていました!😊💕

 

行事~音楽会~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は、8月から少しずつ練習を始めた

手遊び、手話、器楽の発表会です☺

 

午前中は普段触らないような楽器に触れる時間です🎵

リコーダーやピアニカから、

ギター、バイオリンに

木琴、トランペット、トロンボーンなどなど😊🎵

みんな初めて目にする楽器ばかりで、大興奮😊💕

 

 

ピアニカは吹く子どもたちと、鍵盤を押す子どもたちに分かれて、

2人で仲良く遊んだり😊💕

それによってどうすれば音が鳴るのか気づけた子どもたちは、

1人で音を鳴らしたりと遊びながら発見をしていましたよ✨

 

ギターは弦を弾くだけで音が鳴るので、

集中していました(^^)

両手を使ってジャカジャカと勢い良く鳴らしたり、

中にはピックの代わりにリコーダーを使おうとしたり、、💦(笑)

子どもたちの発想には驚かされます😊💦

それぞれ好きな鳴らし方で綺麗な音色を奏でていました♥️

 

トランペット、トロンボーンは難しく、

「音が出ないから」と諦めてしまう子もいましたが、

マウスピースをくわえてお喋りしたりして、

自分なりに音を出している子、最後まで諦めずに吹いて、

上手に音を鳴らせるようになる子もいて

それぞれ楽しんでいましたよ(^^)💕

 

楽しい時間が終わり、昼食お昼寝が終わると、

おやつの時間はどら焼き作りです♪

あんこが苦手な子もちらほらと聞いていたので、

今日はあんこもホイップもフルーツも用意して、

オリジナルのどら焼きを作ってもらいました!🎵

 

どら焼きが何かわからない子もいるかと思いましたが、

ドラえもんのエプロンを着ている保育士がいて、

どら焼きの絵もあったのですぐに想像できたようです😊(笑)

 

あんこが苦手と言っていた子もあんこに挑戦…😲

美味しい!と感じてくれたようで

おかわりもあんこのどら焼きに♪

あんこのどら焼きばかりで

お腹がいっぱいになり

「クリームのも食べたかったなー」と言いつつ、

夜のおやつの時間もあんこのどら焼きばかり食べていましたよ😋笑

 

そして、いよいよ音楽発表会です!🎹

今まで練習してきた頑張りを皆に見てもらいます!😊

 

はじめに大きな子どもたちの童謡”にじ”の手話です。

初めての練習の時から歌を知っている子が多く、

スムーズに進められました!

リハーサルでカメラを向けると

恥ずかしくて出来ない子もいましたが

本番ではどうでしょうか😆💕

 

皆大きな声で歌って元気いっぱい上手に出来ました☺

もう保育士の見本がなくても出来るくらい

たくさん練習したので自信たっぷりの披露でした😊💕

 

次は小さな子の”しあわせなら手をたたこう”の手遊びです(^^)

大きな子が前で歌ったり

見本として手をたたいたりしてくれて

それを見ながら手をたたいたり足を鳴らしたり♪

お兄さんたちのお陰でリラックスして出来て、

ニコニコ笑顔いっぱいの発表をしてくれました♥️

 

最後は全学年での”切手のない贈り物”です。

難しいところもあり、

何度か手直しを加えたりしながら一生懸命練習をしました😊

手鈴とカスタネットの2パートに分かれているので、

別のチームに引っ張られたり、中々触らない楽器が楽しく

リズム関係なく遊んでしまい練習は苦戦していました💦

 

特にお兄さんお姉さんたちには、小さな子どもたちが

遊んでいる中でも、何度も何度も練習を重ね、

遊びたい気持ちを何度も我慢して頑張ってきました😊

 

みんなの前に出ての発表は緊張もあったかと思いますが、

練習の成果もしっかりと出ていて、

私たち保育士も大感動です😢😢😢

沢山の課題がありましたが、本当によく頑張りました😢💕

子どもたちへの自信にも、繋がったのではないかなと思います😊

 

音楽会1

音楽会2

音楽会3

音楽会4

音楽会5

 

 

制作~ふくろう~

投稿日: カテゴリー blog

 

少し肌寒さを感じる日々が増え秋の訪れかなと思う今日この頃、

今回はそんな秋をの訪れを感じるフクロウを作りました!

 

まずは3、4,5歳児さんの制作です😊

台紙にフクロウとお月様のシルエットの型紙が貼ってあり

フクロウは茶色の画用紙、

お月様は黄色の折り紙をそれぞれちぎって貼っていく

貼り絵をしました😊

画用紙と折り紙ではちぎりやすさなどが違うようで子どもたちも

「折り紙の方が破りやすい」

画用紙の方だと力を込めて破らないと破れない子たちが多く

「なかなか破れない💦」と言っていましたが、

細長く破ってみたり、小さく小さくちぎってみたり、

大きめに破ってみたりと

紙は紙でも種類の違う紙に同時に触れ

紙質の違いなどを感じながら

子どもたちが思うように破るのを楽しみました✨

 

ちぎったら次は貼っていきます!

それぞれの型にはまるように上手に貼っていき

 

「小さくしすぎて貼るの大変だー」

「ちょっとはみ出ちゃう💦」

などちぎり方によって貼り方を考えるのは難しそうにしていましたが

「ここにはこれを貼る」

など、しっかり考えながら隙間ができないように

貼っていく子どもたち😊

貼り絵ができたらフクロウの顔と羽を貼って

茶色のクラフト紙をグチャグチャにし、枝に見立てて貼り付け

葉っぱをハサミで切って貼っていきました🍂

画用紙に葉っぱの形の線を書いていたので

それに沿って切っていくのですが、

ハサミを使える嬉しさで早く切りたくて勢いよく切ってしまったり

葉っぱのカーブを切るのは難しくて

一直線にチョキンと切ってしまったりと

してしまう子どもたちが多かったです😊💦

切り方を伝えながら保育者と一緒に切っていく事で葉っぱが完成しました✂️

少しずつ線に沿ってゆっくり切っていくことなど、

何度も伝えていきながら、

安全にハサミを使っていけるようにしていきたいと思います😌

 

そして次に、0、1、2歳さんの制作です😊

小さな子どもたちは、フクロウさんの羽根の部分を

子どもたちの可愛い手形で作りました😊

 

まだ絵の具の感触に慣れていない子どもたちも多く、

手の平に絵の具を塗るのを嫌がる子どもたちがほとんどでした💦

2歳児さんは、気にならない子どもたちも多く、

中には保育士の真似をして、自分で手の平に塗ってくれる

子どもたちも😊✋

嫌がる子どもたちには、一度保育士が自分の手の平に

絵の具を塗ってみたり、子どもたちに塗ってもらうなど

沢山試しながら行いました😊🎵

すると、何人か自分の手の平にも塗り始めてくれる子どもたちも🎵

同じことをしてみるというのは、大切なことですね😊💕

 

片手しかとれなかったり、2本の指だけ手形がとれたりと

様々でしたが、少しでも出来たこと、よく頑張りました😊💕

お家でもぜひ、沢山褒めてあげてください😊

これからも様々な感触遊びを用意し、”触れる楽しさ”を

味わってほしいなと思います😊💕

 

夜の秋空に「ホーホー🦉」と泣き出しそうな、

みんなの可愛いフクロウが出来上がりました🎵

 

ふくろう1

ふくろう2

ふくろう3

ふくろう4

 

カード遊び

投稿日: カテゴリー blog

 

小さい子たちは色と形の違うカードで、

保育士の「青どれかな〜?」「ハートあるかな〜?」と

いう声掛けを聞いて選び取りをして遊びました。

○△□♡の形と赤青緑の組み合わせで、

一歳児さん達も楽しむことができました♩

 

少し大きいお兄さんお姉さん達には、

動物、乗り物、果物などのイラストカードを用意して、

「〇〇と〇〇と〇〇のカード取ってきて〜」という

指示を聞いていくつかの言葉を記憶して

沢山のイラストカードの中から選んで遊んでみましたよ😊

「〇〇と〜〇〇と〜」と、復唱しながら選ぶ子ども達。

数が多くなってくると難しくなる子もいましたが、

保育士の声掛けをしっかり聞くことが出来ていました☺️

 

そして、進学に向けて少しずつ

ひらがなのお勉強をしている大きい子たちは、

ひらがなのカードを使って遊びました😊

まずは、バラバラになったひらがなカードを

机の上で50音順に並べ直します。

「あいうえお」「かきくけこ」と縦読みはバッチリ✨

しかし途中で、は行とま行などが逆になってしまう子が多く

「あかさたなはまやらわ」と

保育士と一緒に指で差し横に読んでいくと、

「あ!こっちか!」とすぐに気付いて直していましたよ😊

 

50音表が完成したあとは食べ物の名前や

ユーカリハウスのお友だちや先生の名前の

ひらがなを並べてみます。

 

「2回〝と〝使われへんやん!」

「てんてん(←゛)無いん?」と鋭い指摘も😂💦

楽しみながら、お勉強もすることが出来ました😊💕

 

 

カード1

カード2

カード3

カード4

ビー玉転がし

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は大きい子どもたちと一緒にビー玉を使って遊びました!

 

段ボールで作った坂に

洗濯バサミを左右に挟み上から転がし、

ゴールまで転がるか挑戦したり

画用紙を筒状に小さく丸めその中にビー玉を入れて

アルミホイルで包み転がすと、

まるで生きているような不思議な転がり方をする

おもちゃです!☺️

 

お友達と順番を守って遊べていて、

『次〇〇くんでその次は〇〇ちゃん!』と

自分たちで順番も決めていたり、

上から転がすとゴールまでなかなか難しいので、

途中から転がしてみたり(笑)

ゴールするにはどうしたらいいかと

個々に考えて楽しんでいました♬

『あとちょっとでゴールやったのにもうなんで〜(*ノдノ)』と

悔しがる姿もみられましたよ☺️

 

手作りおもちゃの方では、

『なにこれ!めっちゃおもしろいねんけどー!!

めっちゃ変な動き!』とお友達と

その動きを見て大盛り上がり☺️💕

ビー玉の数も皆んなで数えて無くしていないかなど、

保育士と一緒になって子どもたちも確認して、

片付けもしてくれていましたよ⭐️(^^)

 

そして小さな子どもたちは、また別の遊びを😊

穴の空いた入れ物中にストローを落として遊びました♬

見るなりすぐに座り、集中してポットん落としを

楽しんでいる姿が見られました✨

 

全部入れ終わるともぅないのー?と

逆さにしておみくじのように出てこないかな〜?と

穴からストローを出そうとする子もいたりしました☺️♬

蓋を始めは開けれなかった2歳児さんなどは、

保育士が開け方を教えると

その後は自分で開けてから中身をだし、

また一からスタートしていましたよ♬☺️

 

いつもとは違うおもちゃで楽しでいた様子で、

子どもたちも「まだまだ遊びたいー!!」と言ってくれて、

大盛り上がりでした☺️♬

 

ビー玉1

ビー玉2

ビー玉3

ビー玉4

 

避難訓練~火災~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は月に一度の避難訓練日で

今回は消火器の使い方、

また避難経路の確認を行いました。

 

まずは絵本を見て火を消す道具はどのような物があり、

使われているかを学びます。

 

小さい子は難しい事ではありますが

しっかり座ってじっと見つめていて、

少し大きくなると、消防車や火が怖い事がわかる子もおり、

「先生あっちで火!火!」

「消防車ウーンって来るねー」と

話しながら聞いてくれていました。

 

大きい子達は、消防車や火を見ると

「口押さえてしゃがんで逃げるねん」

「おもちゃは取りに帰ったらあかん」と

以前に行った避難訓練をしっかり覚えていて、

ポーズをとりながら教えてくれていました。

 

その後は大きい子と一緒に、ユーカリハウスにはどこに

消火器があるか、避難口はどこかを

みんなで探しました。

 

話をするとすぐに「知ってる!!おいで!」と、

先頭に立って教えてくれる子、

それに続き「あっちでも見た気がする!」と

みんな積極的です😊!!

進みながらエレベーターはなぜ使わない??

避難口は見つかったけどどうやって外まで行く?と

クイズを出しながら確認!!

「エレベーターは途中で止まってしまうかも

しれないから!!」

「階段で!!」「先生の話をききながら」「しっかり並んで!!」と

次々に言葉がでてきて、よく覚えていてくれていますね。

 

お部屋に帰ってからも、

「先生マンションにもあるで」

「スーパーでも見た事ある」と

消火器も非常口も日常目にしていて

また覚えている事に感動してしまいました。

 

もしもの時にそなえ子どもたちと共に

これからもしっかり避難訓練を行っていきたいと思います!