柿~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は大きな子どもたちの制作の日です😊

 
オレンジ色や薄い黄色の折り紙を使って柿を作りましたよ!

 

まずは、折り紙で作った柿の見本を見てもらうと

「難しそう」「できない~」と

初めから諦めモードの子どもたち( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ )💦

 
1人ずつゆっくり行いながら折ると、

「え、どーやってるん??」と

はてなマークが飛んでおられました😊

 

ここはこうだよと保育士が言うとなるほど!と

分かってくれる子どもたちもいて、

意外に簡単やん!と笑っていましたよ☺️

 

折り紙を三角の形におる時、

角と角をきっちり合わせて折り目をつける子どもたちや、

ズレてしまう子様々で 柿の形に近づけていく時、

これ封筒の形してる、かばんみたいと

あちらこちらから声が聞こえてきて

みんな想像力が豊かでした😊💕

 
柿の形が出来上がると次はヘタを貼るのですが、

子どもたち自ら折りたい!と

言ってくれる子どもたちがいたので

一緒に折ると柿の形よりも少し難しく、

みんな困り顔になっておられました😢💦

 

ですが最後まで頑張るもん!と宣言し、

諦めずに行う事ができ 完成するとできたー!!と

嬉しそうに報告してくれましたよ💖

 

折り方も覚えるのが早く、2つ目もすぐに折れていて

子どもの記憶力、集中力は凄いと感じました!

 

これからも折り紙を使う機会を増やし、

もっと楽しんで貰えるように頑張りたいと思います(*^^*)

柿1

柿2

柿3

柿4

 

 

アクセサリー~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は糸通しの練習も兼ねてアクセサリー作りを行いました✨

主に1-2歳児クラスさんのアクセサリーになるので、

糸を通すのが少ないブレスレットと選びました✨

 
また、少ししか通せなくてもいいように、

刺繍糸を三つ編みしてミサンガ風に

 

糸の先をセロハンテープで固めて入れやすいようにして、

タピオカストローを小さく切ったものや、

 
ハートやお花に切った画用紙をラミネートして

パンチで穴を空けたものを用意して

 
いざ、スタートです

 
初めは穴に入れようとみんな真剣にしていて、

 
私たちは見守るだけです✨

 

穴には入るけどその先に持っていくことができず、

 
「あ〜落ちた〜」と段々険しい顔に、、、

 
2歳児さんは逆の糸の先は机にテープで貼って固定しているので、

 
入れた先の糸を持って上に持ち上げ

 

ひゅ〜っ。と落とすんだよー!!と、伝えると出来るように✨

 

1歳児さんはまだ少し難しいので、

 
穴に入ると私が先っぽを持ってあげると

スルスルと先程とは違い進んでいくストローに

もう1回もう1回!!と喜んでしてくれました❤️

 

ギリギリまで入れてかつかつになるブレスレットもあれば、

少しだけで、ミサンガ風になった子いたけれど

みんな、腕につけてあげるとニッコリ☺️

 

ストラップとしてカバンに付けるのも可愛いと思うので

是非よかったら、持って帰った後つけてみてください♡

 

アクセサリー1

アクセサリー2

アクセサリー3

アクセサリー4

アクセサリー5

 

アクセサリー~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

お子様がお母様やお父様のアクセサリーを見て、

 
「欲しい〜‼︎」と言ったり、

いつのまにかつけられていることはありませんか?😊

 
子どもたちはいつでも大人のつけているものに

憧れてしまうものですよね🌸

 

今日はちょっぴり背伸び気分で、

ネックレスを自分たちで作ってみました♪

 
テグスにビーズとストローを通して貰いましたよ😊

 

見本を見せた瞬間から

「作る作る〜♪」と子どもたちはやる気満々です✨

 

「テグスって細いね〜!!」

 
「え、これどうやってできてるの?」と

テグスを見たことのない子どもたちは興味津々!

 
キラキラと光るビーズにも目を輝かせて、

「これとこれとこれ〜!!」と

すぐに使うビーズを決めていたりと

テンションが上がる姿が目に見えてわかります😊(笑)

 

 

テグスにストローやビーズを通すのは、

初めてのお友達が多かったとは思いますが、

細い穴もスルッと上手に通しており、

たとえ失敗してストローやビーズが抜けても

途中で投げ出す子どもたちはいませんでした⭐️

 
子どもの集中力は素晴らしいですね♪♪

 

「ぜーんぶピンクにしよっと!」

 
「ストローの次はビーズで〜」と

自分の理想のネックレスを作るために

配列や配色を真剣に考えておられました😊

 

 

出来上がったら「みてみて〜💓」と

お友達に見せに行っていましたよ🌸

みんな自分のお気に入りのネックレスが作れたね💓

 

アクセサリー1

アクセサリー2

アクセサリー

アクセサリー4

 

 

行事~かばん作り~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は月に一度の行事日でした!!

今月は自分だけのカバン作りをしました。

 
布の物を使い表には手形とお名前スタンプを

裏にはペンを使って好きにお絵描きをします。

 

いつもと違う物に手形やお絵描きをするのは、

 
新鮮で、「ここにするの?」「きれいに出来るかな?」と

 
不思議そうにしていた子どもたちも綺麗な手形をみると、

 
「おーー!すごーい!〇〇ちゃんの方が大きい!」と

 
比べながらも喜んでいました。( ^ω^ )!

 

またローマ字表記でお名前をつけたため

 
初めてみる子どもたちも多く、

 
「これで読むの?」「ママ分かる?」と

 

また一つ新しい事が覚えれてとっても嬉しそうです!!😊

 

小さい子どもたちは手形の感触も全く嫌がらず(^^)!

 
自分の物が出来るとみんなで拍手をしながら

 
ぎゅっと手に持ち見つめていました。

 

全員が終わると次はお絵描きです(*≧∀≦*)✏︎✏︎

 
みんな大好きな時間で迷う事なく進めていき、

線をいっぱい描いたり家族の似顔絵にしたり!!

 
みんなの発想が可愛くてあっという間に完成させていました。

 

記念撮影では、「何いれよう?」「私は髪飾り!僕は剣」と

沢山話し声が聞こえ、素敵なカバンが出来上がりました。

 

最後はおやつにフルーツサンドを食べました🍌

 
好き嫌いもありましたがフルーツだけや、

クリームだけとそれぞれ好きなように挟み、

 
大きなお口でいただきましたよ😊

 

 

かばん1

かばん2

かばん3

かばん4

かばん5

 

 

さんま~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

秋の味覚の代表の美味しい美味しいお魚

【秋刀魚】の制作をしました🐟✨

 

小さい子チームの製作で、

 
厚紙で作った型紙にアルミホイルを巻いていき、

 
その上にボンドできらきら折り紙をちぎって貼ります😇

 

アルミホイルの感触を嫌がるかなー、、、??と

 
ドキドキしながら目の前でちぎってみると

 
ガシャガシャっという音に

 
一瞬ビックリするものの、

ほとんどの子がすぐに手を伸ばしてくれ

上手に巻いていってくれます✨

 

なかなかしっぽが作れなく、お団子しっぽになってしまったり、

上から押し潰して平べったい秋刀魚になったりと

様々でしたが、なんとかお魚の形に!!笑

 

鱗のちぎり絵に関してはよくする制作になるので

みんなやり方自体はわかるものの

きらきら折り紙は普通の折り紙よりちぎりにくいのと、

アルミホイルに貼り付けるというのが難易度をあげ大苦戦💦💦

すぐに諦めるかも💦と不安になりましたが、

1人1人ゆっくり時間を作ってあげ、

1枚ずつしっかり貼るお手伝いや、見守ってあげると

途中で投げ出すことなく、きちんと集中して完成させてくれました〜✨👏✨

 

最後に紙皿に乗せて、

大根おろしの綿と、すだちを乗せて完成です✨

さんま1

さんま2

 

さんま~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

そろそろ秋の食べ物もスーパーなどで旬の食材などとして

売られていること目にすることがふえてきましたね✨

 

いろんな食べ物が美味しく感じられる季節ですが、

今回はその中でも海の幸として身近な、

“さんま”を作ってもらいました

 

用意したのは白と水色の花紙、

そしてアルミホイルと透明の袋、目玉シール
材料だけ見るとどんなものができるのかは

想像がつきにくいですが、

完成品の見本を見せると「お魚や!」と

嬉しそうに手に取って見ていました☺️

 

作り方は花紙、アルミホイルをクシャッと

長めに潰しそれを袋の尖った部分に

押し込むように並べて入れて、

テープで固定して形を整えていくというもので、

子どもたちによっては苦戦するポイントが

少しずつちがうものの皆、一生懸命に作ってくれましたよ!

 

作りながら「長いねんな〜」と

さんまの特徴に気付いたり、

「サバ?」と種類こそ違う物の青魚の仲間だと

いうことを知っている子どもたちも

 

大きくなっていろんな知識が身についてきてるようです

 

出来上がったさんまは、

やっぱりお魚なので泳がせてみたい子どもたちが多く、

「お魚〜!スイ〜!」と作品を持ったまま園内を歩き回ったり、

かぶりついて食べるような仕草を見せてくれたり、

出来上がった後もたくさん楽しみました

 

今年はさんまの水揚げが少なく、

店頭に並ぶものも少し高めになってはいますが、

せっかくの秋の味覚なのでたまには食べたいですね

 

その時にでも今回作ったことを思い出したり、

さんまってどんな魚?なんていう話をしてみるのも

楽しいと思うのでお家でも

話題の一つとして取り上げて見てくださいね!

 

 

さんま1

さんま2

さんま3

さんま4

 

くり~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は秋の食べ物 栗を作りました🌰

まずは茶色の画用紙で作った栗に青色、

赤色、黄色の絵の具を使い指スタンプで模様をつけます!😊

 

ちぎった黄色とオレンジ色の折り紙をのりが付いている紙皿に貼り、

その上に先程作った栗も貼り、

目と口のシールをつけて栗の完成です✨

 

指スタンプを行う時 1本指だけはなく、

2本 3本と気付けば手全体に絵の具が付いているお友達も居られました😂

画用紙にスタンプをすると指の形が付き、

おぉ!と驚く子どもたち😍

とても可愛かったです(*´`)💕
紙皿に落ち葉に見たてたオレンジ色と黄色の折り紙を貼る時、

中心だけに貼る子や、

重ねて貼る子など様々でした!!

 

手にのりが付いても気にせずに貼り続け 貼るのが楽しいのか、

笑顔を見せてくれる子どもたちに

保育士も笑顔になりましたよ😆💕

 

最後は指スタンプをした栗に、

目と口のシールを貼るのですが、

子どもたち自らシールの剥がし貼りをし、

出来ることが少しずつ増えてきて嬉しです☺️

これからも色んな事に挑戦して成長していきたいと思います😊

くり1

くり2

 

くり~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

夏の暑さも少しずつ遠ざかり、

秋が近付いてくるのを肌で感じられるようになってきましたね😊

 

秋になると美味しい食べ物がたくさん!

今回はその中から秋を代表する果物の一つである

栗を子どもたちに作ってもらいました🌰

 
作る前に、子どもたちにイメージを膨らませてもらおうと

栗の写真を見せたのですが、栗のイガを見たことがある子は少ないようで

「この緑のはなに?」と不思議そうに

聞いてきた子が何人かいました👀

 

また栗自体も写真で見ると大きなどんぐりに見えるようで、

「これどんぐりだよね?」と保育士に確認してくる子もいて、

「これは食べられる栗だよ」と説明すると

少し信じられない様子…☺️💦

 

用意した茶色い折り紙も少しずつ色が違い、

赤っぽい茶色や黄色っぽい茶色い、

こげ茶など茶色だけでも様々な種類があることに

興味を持ち「全部茶色なん⁉︎」と新しい発見があったようです🌟

 

折り方は5つの工程で、

作り方を拡大したものを見ながら作りました!

 
小さい指先で一生懸命に折り目をつけて、

美味しそうな栗の形に仕上がります🌰

 

最後に台紙にイガの飾りと作ってもらった栗を貼り付け完成🎵

みんな美味しそうな作品に仕上がりました😋

 

簡単な折り方で楽しめる折り紙は他にもまだたくさんあるので、

おうち時間でこういった折り紙を作って、

頭の体操をするのもいい秋の過ごし方の一つかもしれませんね😌💕

 

くり1

くり2

くり3

 

 

お月見~小さな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

暑さが少しずつ和らいで、過ごしやすい秋の季節になりましたね。

今年は9月21日が十五夜です。

 

この日には秋の美しい月を眺めながら

秋にとれる沢山の収穫に感謝したり、

中秋の名月とも呼ばれ、

お月見だんご・すすき・お芋などをおそなえしてお月見を楽しみます😊

 
そこで今日は、お月見の製作をしました。

 

小さい子たちはかわいい足型を取りウサギさんに🐇、

まんまる満月🌕に筆で黄色い絵の具を塗って作りました。

足型を取るときには絵の具の冷たい感覚と

筆のこそばい感触に表情が固まる子が多くいました😊☆

 
しかし、ペタンっと足型が黒い画用紙につくと

「あ〜!」と指差しをして満足そうな様子の子ども達♩

 

まだまだ小さい足型がとっても可愛く

 
また、これからどんどん大きくなっていく中で

見比べて成長を感じていただけたらと思います😌

 

まんまるの画用紙に筆で絵の具を塗ったのですが

しっかりと端の方まで色付けをする子がいたり、

塗ることより筆に絵の具をつける事を楽しんでいたり、

少し塗っては手についた絵の具が気になり、

拭いて〜とアピールする様子が見られたりと

 
一人ひとりの個性が沢山見られたように思います!😊

 

十五夜の日、晴れて綺麗な満月が見られるといいですね🌝

お月見1

お月見2

 

お月見~大きな子どもたち~

投稿日: カテゴリー blog

今年の9月21日は中秋の名月ですね🌙

 
お月見をするご家族もいるのてはないでしょうか😊

綺麗な満月が見えるといいですね🌕

 

大きいお友達の中で「折り紙をしたーい」

との声をよく聞きます🌸

その声も加味して、今回は折り紙でうさぎを作ってもらい、

お団子を並べてお月見の製作をしましたよ!

 

折り紙は普段あまりする機会もないので、

「半分に折る」「角を揃える」という作業も苦手な子が多く

 
「先生できひんわ〜💦」と諦めてしまう子も…💦

 
「ここまで持ってきて〜!」「上手に折れたねー!」と

声かけしているうちにやる気を出してくれて、

保育士のマネをして一生懸命折ってくれました✨

 
出来たうさぎを見て、お友達から「何これ?」とも

言われてしまいましたが…(笑)

 
みんなで作った可愛いうさぎです!!🐇

 

お団子並べでは10枚のシールをピラミッド状に並べてもらいます。

下の段から、4.3.2.1列に並べるのですが、さすが大きいお友達。

 
「えっと、1.2.3.4…」と数えながら並べいます。

ピラミッドにせず、とにかく好きに並べている子もいましたよ😊笑

 

 

黒い台紙にうさぎ、お団子、月を貼って完成です✨

 
「うさぎさん,可愛いね!」と自分で作った折り紙を

誇らしく見せ合っていましたよ💓

 

21日が晴れて、お月様が見えますように🌙

お月見1

お月見2

お月見3