制作~アルミホイルと霧吹きを使ってフローズン作り~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は小さい子のジュース作りで

アイスをのせたフローズンを完成させました🍨

 

アルミホイルにお絵描きをして

霧吹きで浮かせて画用紙に。

にじみ絵を行いジュースの色をつけます!!

みんな画用紙にお絵描きではないため

ん?とアルミホイルを触り不思議そうに!

それでも一色一緒に描くとあっ!と

笑顔になりそれぞれ好きな色を選んで線に丸書きと

自由に描きました(^o^)!!

 

白い紙に色がつくという

不思議体験ができ

お友達との違いもすごく分かったため

出来上がるとおっ!!と

キョロキョロする姿がとっても可愛かったです!!

 

まだまだやりたい気持ちが大きく

アイスも自分たちで!!上に乗せたりジュースの中に

しずめたりと思い思いの位置にぺたり!!

 

7月からの新しいお友達も工程が少なかったため

しっかり時間をとりながら

保育士とゆっくりな時間を過ごせ

今後も色々と体験できればと思いました!

 

これから夏本番!!水分をしっかりとりながら

体調管理も整え夏の物に

多くふれあえれたらと思います!!

 

フローズン1

フローズン2

フローズン3

制作~夏を感じるジュースをハサミを使って作ろう~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は大きい子の制作日で

フルーツジュースを作りました!🍹

 

コップの色を決めると果物の名前確認!!

6月にくだものだものの絵本をみていたため

すらすらと答えてくれていて

また絵本にない果物もよく知っていました(^o^)!

 

さぁ、コップの中のジュースを作っていきます!

半分に折った線あり画用紙を渡すと・・・

「ハサミ?ここ切るんやろ?」

「うん!できるかも!」

「〇〇ちゃん大丈夫!!」と自信いっぱいの声が!!

 

どんどん上手になっていて

曲線でも、しっかり線をみながら

慎重に進めていました!!

 

ジュースができると、またまたハサミで氷作り!!

何も書いていない画用紙を渡したためか

「ん?どこ切るの?」「んー?」と

悩みだし中々切り込めず!!

ですが、保育士が見ててなーと

チョキチョキ切ると悩む表情がパッと明るくなり!!

「こっちにする!」「あっ!長くなった」

「これと似てる(見本)」と

一切りすると次々に進めていて楽しそうでした( ^ω^ )!!

 

全てコップに貼り付けストローをさすと

「美味しそう!!」「〇〇ちゃんいちごが好きやねん」と

笑顔いっぱいの会話がとんでいました!!

 

これから夏本番に向け

少しでも涼しめるような作品を

今月もいっぱい作れたらと思います( ´∀`)!

 

ジュース1

ジュース2

ジュース3

 

制作~手形を使って金魚を作ろう~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は1歳〜2歳児の子どもたちと一緒に

金魚を作りました✨

 

今回は子どもたちぼ手形をとり、金魚を作ります🐡

作りはじめは、『いったい何がはじまるんだろう?』と

みんなキョトンとしていたのですが、

おててに絵の具を塗っていくと、

筆の感触を気に入ってもらえたのか、

だんだんとニコニコ☺️笑顔が増え、

画用紙にぺたんとおててをおくと、

たちまち金魚が現れ、

子どもたちは、とても驚いた様子でした(о´∀`о)

 

 

お互いの金魚をながめっこしながら、みんな、思い思いの向きに

貼り付けていて、完成した作品を手にとっている姿に、

成長を感じずにはいられませんでした😊💕

 

 

金魚3

金魚5

金魚6

制作~折り紙とハサミを使って金魚を作ろう~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は水槽をゆらゆら泳ぐ

金魚を作りました🐠

 

折り紙で金魚を折り、

3歳児以上は水槽をハサミで

切って作りましたよ✨

 

折り紙をすることが少ないので

今回は先に折り目をつけて

折り紙に慣れてもらいました😌

 

最初に見本を見せると

「鬼!」と言う声が!笑

赤色からの連想でしょうか?

しっぽが角に見えたのか

とても可愛かったです(^^)

他の子ども達は「魚」と答えてくれる子が多かったです✨

 

そして、折り紙はどうするのかな?と

ワクワクしながら待ってくれている子は

折り目に沿って保育士と一緒に上手に折れました👏

 

折り紙だ!折りたい!の気持ちが

強い子は折り目に沿わずでしたが

自分の金魚が出来ました✨

 

ですが、皆しっかり金魚の形になっていてよく頑張りました💮

 

幼児さんはハサミで金魚鉢も切ります。

慣れない折り紙の後に

いつものハサミが登場して

安心感があったようです😊

ハサミへの意欲がとても感じられました!

 

ゆらゆら泳ぐために

間をくりぬいているのですが

勢い余って分裂してしまう子も💦

 

 

外側と内側の線がどちらを切っているか

分からなくなって

小さめの金魚鉢になる子も多かったですが、

それもまた個性になりますね😍

難しい部分は保育士が

少し手伝ったりもしましたが

自分の力で完成させて金魚が泳ぐ姿を

嬉しそうに見つめる子ども達でした♥️

金魚1

避難訓練~動画を見ながら地震について勉強しよう~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は月に一度の避難訓練です。

今月は地震についてお勉強をしました。

 

動画を用いて、

地震が起こるとどうなるのかを知り

正しい避難方法についても確認しましたよ。

皆お喋りもせずに真剣にお勉強が出来ました✨

 

そして、いつもの”おはしもち”

覚えてくれている子も

多くなってきましたが

もっと身近に、覚えやすくなるよう

音楽にのせて歌で覚えましたよ♪

 

とても短い曲だったので

もう終わり?となっていた子どもたち。

繰り返し覚えるために

2回目流してみると

もう口ずさんでくれている子もいました(^^)

 

そして、実際にサイレンを鳴らして

デモンストレーションです。

大きなサイレンの音、

保育士が指示をして

部屋の真ん中に集まる動き等に

不安を感じる子ども達😣

泣いてしまう子、

皆の輪から逃げ出そうとする子もいましたが

揺れが収まった想定で

次の避難場所に集まる時には

落ち着くことが出来ていました😌

 

 

非常階段を使って

一階まで降りるのですが

皆しっかり手すりを持って、

押さない、走らない、喋らない、

戻らない、近づかないを守って

上手に避難ができましたよ✨

 

保育士同士も声を掛け合いながら

避難の合間にも人数確認をし、

安全に避難訓練が出来ました。

避難にかかった時間は10分00秒。

皆よく頑張りました💮

 

避難訓練1

避難訓練2

 

時計作り~決められた位置に数字を貼ってみよう~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は小さな子どもたちの制作日です!!⏰

お兄さんお姉さんたちと同様、時計を作りました⏰

 

見本の時計をみて保育士が針を動かすと

手をのばして触ろうとしていた子どもたち!!!

 

今回は土台に好きな絵を描き

十五分単位のシールを貼り

保育士が針をつけ

クジラの台紙にのせれ完成です!!

 

ペン描きはまだまだ進まない子もいましたが

お友達の事もみながら少しずつ進み!!

トントン描きやせん描きと色々な色で

自由に描いていました(^^)!!

 

大事なシール貼りは

ここ!と指差をしながら進めます!!

指差をしっかりみてくれる子が多く

大きなシールだったためか

貼りやすそうでした!

 

針をつけ渡してあげると

見本と同じようにくるくる回してみたり

2歳児はくじらーと話していたりと、

興味をしっかり持ちながら

完成させる事ができました!!

 

今回はできてからも触れれるような

ものだったため積極的に進めてくれる子が多く、

制作一つでも小さい子なりに

楽しみがあるように感じました!😊

 

時計5

時計作り~数字に触れ、時計に興味をもってみよう~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

6月にも入り梅雨も近づいてくる季節となってきましたね☔️

 

そんな中、6月10日は〝時の記念日〟と言われています!

今回は〝時の記念日〟ということで〝時計〟の制作をしました

 

大きい子どもたちは梅雨によく見られる

かたつむりを題材に時計を作りましたよ

 

まずは、1〜12の数字を書いてもらいます!

見本を見ながら保育者の補助のもと一緒に書いていきました。

「いち!にっ!さん!…」と数字を言いながら

書いてくれていた子どもたち✨

書き終わると

「これが〝いち〟これが〝に〟」

「◯◯ちゃんの3歳の〝さん〟はこれ!」

と数字に興味に持って色々と答えてくれていました

 

保育者が書いてもらった数字と時計の針を

紙皿につけて完成した時計を見て

子どもたちもワクワクしており

針を回してみたりと時計に興味津々!

 

次にカタツムリの体の部分をハサミで切っていってもらいます✂️

 

カーブがかかっていましたが前回の制作等でも

ハサミを使ってきている子どもたちだったので

上手になってきていて集中力もついてき

線に沿って慎重に切っていく姿が見られるようになってきました

 

時折り周りが気になってしまってハサミを使っている時に

よそ見をしてしまうこともありましたが

その際は声を掛けていくようにしハサミに再度集中してもらいます✂️

 

体が切れたらできた時計を殻に見立て貼り付け、

目をはり黒目と口を書いてもらい完成です

 

出来上がると

大きい子どもたちの中でも低年齢児は

「かたつくり!ができた」と言っていて

まだしっかり言えないところが可愛いですね

 

時計の針を回してみたり好きな数字のところに針を合わせてみたりと

できた時計に興味津々の子どもたち

 

コチッ!コチッ!と音が聞こえてきそうな可愛い時計が出来上がりました

 

時計1

時計2

時計3

時計4

時計5

時計6

 

フープ遊び~楽しく体を動かし、リズム感覚を身につけよう~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は腰に回したりして遊ぶフラフープよりは少し小さめのフープを並べて

〝けんけんぱ〟遊びをしながら楽しく体を動かしました😊

 

最初に保育者が見本でやってみると

「すごーい!」と言ってくれる子もいれば

「それできるよー」と自信満々な子どもたちの声が✨

 

お友達がみんな見ている中だったので

初めは「スタート」と言っても

恥ずかしさがかってしまいなかなか始める事ができませんでしたが

一回やってしまうと恥ずかしさも吹き飛んだようで笑顔が見られるぐらいはしゃい

でやってくれていた子どもたちです😊

 

1回目、2回目はフープの中にジャンプで入るのが

少し難しかった子も何回もする事で

〝けんけんぱ〟のリズムを掴む事ができ

ジャンプのタイミングが合っていくと

上手にフープの中に入りながら行うことができていました✨

子どもたちの理解力の早さには驚かされます!!

 

大きい子どもたちは端と端で向かい合わせになって

〝けんけんぱ〟をし

お互いが出会ったところでジャンケンをして

勝った方が前に進めるというような

ゲームをして楽しんだりもしましたよ!

「勝ったぁー!」と前に進める子はもちろん喜んでいましたが

負けちゃった子も

「負けたぁー!次は負けないから!」と

次への意気込みが溢れるほど盛り上がりました✨

 

小さい子どもたちもお兄ちゃんお姉ちゃんたちが

どんな風にしてるかをしっかりと見ていて

ジャンプはまだ難しい中でもフープを

しっかり気にしながら輪っかの中を歩いたり

して楽しんでいましたよ😊

 

今回はフープの中をジャンプする〝けんけんぱ〟を中心に遊びましたが

フープを使う事で色々な遊びに発展させていくことができるので

今後もフープ遊びを通してたくさん

体を動かしたりしていけたらと思います✨

 

フープ1

フープ2

 

制作~のりに興味を持ち、正しく使い、感触を楽しんでクローバーを作ろう~

投稿日: カテゴリー blog

 

今日は小さな子の制作です😊

大きい子と同様、クローバー🍀を作りましたよ😊💕

ハートの形のクローバーを4枚用意し、

でんぷんのりを使い、のり貼りしました😊

 

”でんぷんのり”は子どもたちの中でも、

嫌な子と平気な子にすごい分かれます💦

ベタベタが苦手な子どもたちも多いですよね😣💦

ですが、そんな中でもお友達と一緒に行うことで、

興味を持つ子どもたちもいて、”少し触ってみようかな”の勇気が

意外にも平気だったりして、触れるようになっていました😊

 

保育士からの言葉掛けでは触らない子どもたちも、

お友達のパワーは本当にすごいですよね😊💕

 

見本を見ながらののり貼りでしたので、

貼る場所もしっかりとあっており、とても上手に

クローバーを作ることが出来ました🍀

みんなお願いごとが叶うといいですね、、、💕

 

 

クローバー4

クローバー5

クローバー6

 

制作~ハサミの使い方を学び、クローバー作り~

投稿日: カテゴリー blog

 

 

今日は大きい子の製作日です!🍀

前回は曲線でしたが少し難しかったため

今回は直線でハート型にして

花びらに見立て4枚1組のクローバーを

2つ作りました!!🍀

 

中々目にしないため、先生何??💦葉っぱ?🍃

不思議そうにする子どもたち!!

画像を見せると「え?可愛い!ハートや💕

「どこにあるん?😐」と、、

公園にもあるよと話すも知らない子が多かったです!

 

直線切りはやはりやりやすいようで

しっかり線をみながら勢いよく進めます!😊

それでも切った画用紙を広げると

1枚ずつ違った大きさになっていて、、

ですが、それはそれでクローバーの形が変わりリアル感がでていました!!

 

2つのクローバー🍀ができると

「これに似てる」

「こっちの方が大きいかな?」と

見比べながら話していました。

 

次の日には散歩にでかけたため

公園で目にすると「先生これ作ったでー」

「こっちの方が小さくて可愛い😊💕」と

すぐに手にしていてよりクローバーの事が知れたように感じました!!

家に持って帰る子もいて公園プラス製作の思い出も

話せる2日間になりました(^^)!🍀

 

クローバー1

クローバー2